生きもの地球ツアー

生きもの地球ツアー

野生生物保全論研究会 (JWCS) 43 Episodes

生きものや自然について《不思議に思うこと》や《知りたいこと》はありませんか?
リスナーの皆様からのご質問をもとに、JWCSスタッフ(=ナビゲーター)と研究者や専門家(=ガイド)が、小学生から大人まで楽しめるようにお答えします👨‍👩‍👦‍👦
『インターネットでちょっとやそっと検索しても見つからない話』が番組作りの目標です。
《毎月配信中!》

|主催:野生生物保全論研究会(JWCS)

会員や寄付者を募集中!
JWCSは寄付が税金の控除の対象となる認定NPO法人です。
ご寄付はこちらから https://congrant.com/project/jwcs/4104/form/step1?spt_route=269IbcHZ5uA2kqo3
皆様のご協力お待ちしております!

▼ラジオ番組へ質問募集中!
JWCSのHP内「お問い合わせ」https://www.jwcs.org/contact/
番組の中でご紹介するラジオネーム・年齢・質問内容をご記入ください。

https://www.jwcs.org/
第22回『カバは赤い汗をかくって本当?』

第22回『カバは赤い汗をかくって本当?』

May 31, 2023 08:39

▶第22回『カバは赤い汗をかくって本当?』 大きくてのんびりした様子から、動物園でも人気者のカバ。そのカバの汗はなんと、ネバっとして赤い!? …答えは第22回ラジオを聴いてのお楽しみ。 赤い汗の真相やカバの生態、人間とカバの間に起きている問題についてわかりやすくお話します。 【ナビゲーター】齋藤美希 (JWCS 事務局スタッフ) 【ガイド】  並木美砂子 (帝京科学大学教授・JWCS理事) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▶チャンネル「いきもの地球ツアー」について 生きものの世界のなぞに迫るツアーを、JWCSスタッフ(=ナビゲーター)と研究者や専門家(=ガイド)がご案内します。 生きものや自然について、不思議に思うことや知りたいことはありませんか? リスナーの皆さまからのさまざまなご質問に、小学生から大人まで楽しめるようお答えします👨‍👨‍👧‍👦 【インターネットでちょっとやそっとの検索では見つからない、深くて幅広いお話】が番組作りの目標です。 《毎月配信中!》 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■主催:野生生物保全論研究会(JWCS) JWCSの会員や、寄付をしてくださる方を募集中! 今年度は認定NPO法人継続のために、5月末現在、あと174名の方の入会・または3000円以上の寄付を必要としています。 JWCSは、寄付が税金の控除の対象となる認定NPO法人です。 寄付はオンラインで簡単にすることができます! https://www.jwcs.org/donation/ また、郵便振替でのご送金も歓迎です。 ■口座番号 00160-9-715145   加入者名 野生生物保全論研究会 皆様のご協力をお待ちしております! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼ラジオ番組「いきもの地球ツアー」への質問を受け付けております! ・JWCSのホームページ内「お問い合わせ」https://www.jwcs.org/contact/) ・「#JWCSいきもの地球ツアー」とハッシュタグをつけて、Twitterで質問を投稿 ・info@jwcs.org宛に、「生きもの地球ツアー」という件名でメール いずれの方法も、番組の中でご紹介する①ラジオネーム・②年齢・③質問内容の3項目をご記入ください。 お子さんからのなんで?どうして?の疑問や、ふと浮かんだ不思議に思ったことなど、どしどしご応募ください! 皆さまからの質問、お待ちしています!

第21回『サンゴって何者?サンゴを守るにはどうしたらいいの?』

第21回『サンゴって何者?サンゴを守るにはどうしたらいいの?』

Apr 30, 2023 15:06

▶第21回『サンゴって何者?サンゴを守るにはどうしたらいいの?』 生物多様性の宝庫といわれるサンゴ礁。 そもそもサンゴって石?植物?それとも動物? …答えは第21回ラジオを聴いてのお楽しみ。 サンゴの生態やサンゴを取り巻く日本の海の環境、またサンゴを守るための保全活動についてわかりやすくお話します。 【ナビゲーター】齋藤美希 (JWCS 事務局スタッフ) 【ガイド】  安部真理子 (日本自然保護協会職員・理学博士・サンゴ研究者) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▶チャンネル「いきもの地球ツアー」について 生きものの世界のなぞに迫るツアーを、JWCSスタッフ(=ナビゲーター)と研究者や専門家(=ガイド)がご案内します。 生きものや自然について、不思議に思うことや知りたいことはありませんか? リスナーの皆さまからのさまざまなご質問に、小学生から大人まで楽しめるようお答えします👨‍👨‍👧‍👦 【インターネットでちょっとやそっとの検索では見つからない、深くて幅広いお話】が番組作りの目標です。 《毎月配信中!》 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■主催:野生生物保全論研究会(JWCS) JWCSの会員や、寄付をしてくださる方を募集中! JWCSは、寄付が税金の控除の対象となる認定NPO法人です。 この認定NPO法人を継続するためには、1年間に3000円以上の寄付をしてくださる方が100人以上いる、多くの方からの寄付で支えられている団体であることが必要です。 寄付はオンラインで簡単にすることができます! 皆様のご協力をお待ちしております! https://www.jwcs.org/donation/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼ラジオ番組「いきもの地球ツアー」への質問を受け付けております! JWCSのホームページ内「お問い合わせ」https://www.jwcs.org/contact/) 「#JWCSいきもの地球ツアー」とハッシュタグをつけて、Twitterで質問を投稿 info@jwcs.org宛に、「生きもの地球ツアー」という件名でメール いずれの方法も、番組の中でご紹介する ①ラジオネーム・②年齢・③質問内容 の3項目をご記入ください。 お子さんからのなんで?どうして?の疑問や、ふと浮かんだ不思議に思ったことなど、どしどしご応募ください! 皆さまからの質問、お待ちしています!

第20回『生態系が壊れると人間に影響はあるの?』

第20回『生態系が壊れると人間に影響はあるの?』

Mar 29, 2023 10:33

『生態系が壊れると人間に影響はあるの?』 生態系とは、わかりやすくいうと「動物や植物などの生物とその周りの自然環境ひっくるめた全て」ですが、これらは互いに影響し合っています。そのうちのどれかが欠けることで、思いもよらないことが起こることがあります。人間にとってどんな影響が出てくるのか、お話しします。 【ナビゲーター】安家叶子 (JWCS 事務局スタッフ)【ガイド】    小川潔 (東京学芸大名誉教授・JWCS理事) ----------------------------------------------------------------------------▶︎チャンネル『いきもの地球ツアー』について生きものの世界の謎に迫るツアーを、JWCSスタッフ(=ナビゲーター)と研究者や専門家(=ガイド)がご案内します。生きものや自然について、不思議に思うこと、知りたいことはありませんか?リスナーの皆様からのご質問に、小学生から大人まで楽しめるようにお答えします👨‍👩‍👦‍👦。【インターネットでちょっとやそっと検索しても見つからない話】が番組作りの目標です。《毎月配信中!》 ----------------------------------------------------------------------------■主催:野生生物保全論研究会(JWCS) JWCSの会員や寄付者を募集中👬! JWCSは寄付が税金の控除の対象となる認定NPO法人です。この認定NPO法人を継続するためには、1年間に3000円以上の寄付者が100人以上いる、多くの人の寄付で支えられている団体であることが必要です。 寄付はオンラインで簡単にできます!皆様のご協力をお待ちしております! https://www.jwcs.org/donation/---------------------------------------------------------------------------- ▼ラジオ番組へ質問受け付けています! JWCSのホームページ内「お問い合わせ」(https://www.jwcs.org/contact/) 「#JWCSいきもの地球ツアー」とハッシュタグをつけて、Twitterで質問を投稿 event@jwcs.org宛に、「生きもの地球ツアー」という件名でメール いずれの方法も、番組の中でご紹介するラジオネーム・年齢・質問内容の3項目をご記入ください。

第19回『プラスチックはゾウを守るために開発された?』

第19回『プラスチックはゾウを守るために開発された?』

Feb 28, 2023 07:08

『プラスチックはゾウを守るために開発された?』 プラスチックは自然環境や野生生物への悪影響があるとして、現在では使い捨てプラスチックの使用の禁止などを施行する国も出てきました。しかしこのプラスチックの作られたきっかけは、ゾウの保全だったようです。プラスチックと野生生物について、お話します。 【ナビゲーター】安家叶子 (JWCS 事務局スタッフ) 【ガイド】   並木美砂子 (帝京科学大学教授・JWCS理事) ---------------------------------------------------------------------------- ▶︎チャンネル『いきもの地球ツアー』について 生きものの世界の謎に迫るツアーを、JWCSスタッフ(=ナビゲーター)と研究者や専門家(=ガイド)がご案内します。 生きものや自然について、不思議に思うこと、知りたいことはありませんか? リスナーの皆様からのご質問に、小学生から大人まで楽しめるようにお答えします👨‍👩‍👦‍👦。 【インターネットでちょっとやそっと検索しても見つからない話】が番組作りの目標です。 《毎月配信中!》 ---------------------------------------------------------------------------- ■主催:野生生物保全論研究会(JWCS) JWCSの会員や寄付者を募集中👬! JWCSは寄付が税金の控除の対象となる認定NPO法人です。この認定NPO法人を継続するためには、1年間に3000円以上の寄付者が100人以上いる、多くの人の寄付で支えられている団体であることが必要です。 寄付はオンラインで簡単にできます!皆様のご協力をお待ちしております! https://www.jwcs.org/donation/ ---------------------------------------------------------------------------- ▼ラジオ番組へ質問受け付けています! JWCSのホームページ内「お問い合わせ」(https://www.jwcs.org/contact/) 「#JWCSいきもの地球ツアー」とハッシュタグをつけて、Twitterで質問を投稿 event@jwcs.org宛に、「生きもの地球ツアー」という件名でメール いずれの方法も、番組の中でご紹介するラジオネーム・年齢・質問内容の3項目をご記入ください。

第18回『どうしてゾウを守るのに村のくらしが大事なの?』

第18回『どうしてゾウを守るのに村のくらしが大事なの?』

Jan 13, 2023 08:07

▶︎第18回放送 『どうしてゾウを守るのに村のくらしが大事なの?』🐘🐘🐘 2022年度から始まったJWCSの生息地支援事業では、コンゴ共和国のオザラ国立公園に接するンボモ村で、ゾウの畑あらし対策と、若者向けの村づくり塾の2つのプロジェクトを行っています。なぜゾウを守るために、村人のくらしに注目するのか、JWCSのプロジェクトスタッフの萩原幹子がお話しします。 【ナビゲーター】鈴木希理恵 (JWCS 事務局長) 【ガイド】   萩原幹子 (JWCSプロジェクトスタッフ) ---------------------------------------------------------------------------- ▶︎チャンネル『いきもの地球ツアー』について 生きものの世界の謎に迫るツアーを、JWCSスタッフ(=ナビゲーター)と研究者や専門家(=ガイド)がご案内します。 生きものや自然について、不思議に思うこと、知りたいことはありませんか? リスナーの皆様からのご質問に、小学生から大人まで楽しめるようにお答えします👨‍👩‍👦‍👦。 【インターネットでちょっとやそっと検索しても見つからない話】が番組作りの目標です。 《毎月配信中!》 ---------------------------------------------------------------------------- ■主催:野生生物保全論研究会(JWCS) ---------------------------------------------------------------------------- ▼ラジオ番組へ質問受け付けています! JWCSのホームページ内「お問い合わせ」(https://www.jwcs.org/contact/) 「#JWCSいきもの地球ツアー」とハッシュタグをつけて、Twitterで質問を投稿 event@jwcs.org宛に、「生きもの地球ツアー」という件名でメール いずれの方法も、番組の中でご紹介するラジオネーム・年齢・質問内容の3項目をご記入ください。

第17回『なんでミミズは地面で干からびているの?』

第17回『なんでミミズは地面で干からびているの?』

Dec 23, 2022 08:26

▶︎第17回放送 『なんでミミズは地面で干からびているの?』🪱🪱🪱 昔「目見えず」と呼ばれていたミミズは、生物学では、環形動物門の貧毛綱に分類されます。環形や貧毛であることがミミズの動きにどう関係しているのか、またよく道で干からびているミミズがいつもはどこにいるのかなど、知られざるミミズの世界をお話しします。 【ナビゲーター】杉山莉音 (実践ゼミ実習生・宇都宮大学学部生) 【ガイド】   原直誉 (実践ゼミ実習生・香川大学大学院生) ---------------------------------------------------------------------------- ▶︎チャンネル『いきもの地球ツアー』について 生きものの世界の謎に迫るツアーを、JWCSスタッフ(=ナビゲーター)と研究者や専門家(=ガイド)がご案内します。 生きものや自然について、不思議に思うこと、知りたいことはありませんか? リスナーの皆様からのご質問に、小学生から大人まで楽しめるようにお答えします👨‍👩‍👦‍👦。 【インターネットでちょっとやそっと検索しても見つからない話】が番組作りの目標です。 《毎月配信中!》 ---------------------------------------------------------------------------- ■主催:野生生物保全論研究会(JWCS) ---------------------------------------------------------------------------- ▼ラジオ番組へ質問受け付けています! JWCSのホームページ内「お問い合わせ」(https://www.jwcs.org/contact/) 「#JWCSいきもの地球ツアー」とハッシュタグをつけて、Twitterで質問を投稿 event@jwcs.org宛に、「生きもの地球ツアー」という件名でメール いずれの方法も、番組の中でご紹介するラジオネーム・年齢・質問内容の3項目をご記入ください。

第16回『ワシントン条約は何を決めているの?』

第16回『ワシントン条約は何を決めているの?』

Nov 25, 2022 15:32

▶︎第16回放送 『ワシントン条約は何を決めているの?』🐘🐘🐘 希少な野生動植物の国際的な取引を規制する条約であるワシントン条約の基本から、11月20日現在パナマにて開催中のワシントン条約第19回締約国会議の様子をお話しします。どのようにして野生動植物の国際的な取引が規制されていくのかが、わかります。 【ナビゲーター】安家叶子 (JWCS 事務局スタッフ) 【ガイド】   鈴木希理恵 (JWCS 事務局長) ---------------------------------------------------------------------------- ▶︎チャンネル『いきもの地球ツアー』について 生きものの世界の謎に迫るツアーを、JWCSスタッフ(=ナビゲーター)と研究者や専門家(=ガイド)がご案内します。 生きものや自然について、不思議に思うこと、知りたいことはありませんか? リスナーの皆様からのご質問に、小学生から大人まで楽しめるようにお答えします👨‍👩‍👦‍👦。 【インターネットでちょっとやそっと検索しても見つからない話】が番組作りの目標です。 《毎月配信中!》 ---------------------------------------------------------------------------- ■主催:野生生物保全論研究会(JWCS) ---------------------------------------------------------------------------- ▼ラジオ番組へ質問受け付けています! JWCSのホームページ内「お問い合わせ」(https://www.jwcs.org/contact/) 「#JWCSいきもの地球ツアー」とハッシュタグをつけて、Twitterで質問を投稿 event@jwcs.org宛に、「生きもの地球ツアー」という件名でメール いずれの方法も、番組の中でご紹介するラジオネーム・年齢・質問内容の3項目をご記入ください。

第15回『自然を守るための地域の活動はなぜ大事?』

第15回『自然を守るための地域の活動はなぜ大事?』

Oct 23, 2022 11:04

▶︎第15回放送 『自然を守るための地域の活動はなぜ大事?』👫👬👭 フィールドワークで訪れた生命の宝庫である蒲生干潟は、これまで港湾や防潮堤、火力発電所建設工事など人からの大きな影響を幾度もなく受けてきました。2011年には東日本大地震の大津波でほとんどが流されました。そんな蒲生干潟の持つ高い復元力と、蒲生干潟の存続を支える地域の活動についてお話ししていきます。 【ナビゲーター】安家叶子 (JWCS 事務局スタッフ) 【ガイド】   熊谷佳ニ (蒲生を守る会) ---------------------------------------------------------------------------- ▶︎チャンネル『いきもの地球ツアー』について 生きものの世界の謎に迫るツアーを、JWCSスタッフ(=ナビゲーター)と研究者や専門家(=ガイド)がご案内します。 生きものや自然について、不思議に思うこと、知りたいことはありませんか? リスナーの皆様からのご質問に、小学生から大人まで楽しめるようにお答えします👨‍👩‍👦‍👦。 【インターネットでちょっとやそっと検索しても見つからない話】が番組作りの目標です。 《毎月配信中!》 ---------------------------------------------------------------------------- ■主催:野生生物保全論研究会(JWCS) ---------------------------------------------------------------------------- ▼ラジオ番組へ質問受け付けています! JWCSのホームページ内「お問い合わせ」(https://www.jwcs.org/contact/) 「#JWCSいきもの地球ツアー」とハッシュタグをつけて、Twitterで質問を投稿 event@jwcs.org宛に、「生きもの地球ツアー」という件名でメール いずれの方法も、番組の中でご紹介するラジオネーム・年齢・質問内容の3項目をご記入ください。

第14回『野生生物の宝庫、干がたってどんなとこ?』

第14回『野生生物の宝庫、干がたってどんなとこ?』

Sep 29, 2022 07:33

▶︎ 第14回放送 『野生生物の宝庫、干がたってどんなとこ?』🦀🦀🦀 現在開催中のワイルドライフカレッジ2022で保全の理論を学んだ後に、仙台市にある野生生物の宝庫の蒲生干潟をフィールドワークで訪れました。東日本大地震の影響で「沈黙の干潟」となった蒲生干潟についてお話ししていきます。 【ナビゲーター】安家叶子 (JWCS 事務局スタッフ) 【ガイド】   熊谷佳ニ (蒲生を守る会) ---------------------------------------------------------------------------- ▶︎チャンネル『いきもの地球ツアー』について 生きものの世界の謎に迫るツアーを、JWCSスタッフ(=ナビゲーター)と研究者や専門家(=ガイド)がご案内します。 生きものや自然について、不思議に思うこと、知りたいことはありませんか? リスナーの皆様からのご質問に、小学生から大人まで楽しめるようにお答えします👨‍👩‍👦‍👦。 【インターネットでちょっとやそっと検索しても見つからない話】が番組作りの目標です。 《毎月配信中!》 ---------------------------------------------------------------------------- ■主催:野生生物保全論研究会(JWCS) ---------------------------------------------------------------------------- ▼ラジオ番組へ質問受け付けています! JWCSのホームページ内「お問い合わせ」(https://www.jwcs.org/contact/) 「#JWCSいきもの地球ツアー」とハッシュタグをつけて、Twitterで質問を投稿 event@jwcs.org宛に、「生きもの地球ツアー」という件名でメール いずれの方法も、番組の中でご紹介するラジオネーム・年齢・質問内容の3項目をご記入ください。 ---------------------------------------------------------------------------- ▶︎ワイルドライフカレッジ2022 後期ウェビナー「日本と世界の保全活動例」を学ぶ ※学生は参加費が無料です。 詳しくはワイルドライフカレッジHPへ →https://www.jwcs.org/event/2374/

第13回『外来種を除けば、在来種は守れる?』

第13回『外来種を除けば、在来種は守れる?』

Aug 29, 2022 07:47

▶︎第13回放送 『外来種を除けば、在来種は守れる?』🌷🌷🌷 現在開催中のワイルドライフカレッジの講義中にいただいた質問で、外来種を取り除くことで在来種を守れるのかどうかについてお話しします。 【ナビゲーター】安家叶子 (JWCS 事務局スタッフ) 【ガイド】   小川潔 (東京学芸大学名誉教授・JWCS理事) ---------------------------------------------------------------------------- ▶︎チャンネル『いきもの地球ツアー』について 生きものの世界の謎に迫るツアーを、JWCSスタッフ(=ナビゲーター)と研究者や専門家(=ガイド)がご案内します。 生きものや自然について、不思議に思うこと、知りたいことはありませんか? リスナーの皆様からのご質問に、小学生から大人まで楽しめるようにお答えします👨‍👩‍👦‍👦。 【インターネットでちょっとやそっと検索しても見つからない話】が番組作りの目標です。 《毎月配信中!》 ---------------------------------------------------------------------------- ■主催:野生生物保全論研究会(JWCS) ---------------------------------------------------------------------------- ▼ラジオ番組へ質問受け付けています! JWCSのホームページ内「お問い合わせ」(https://www.jwcs.org/contact/) 「#JWCSいきもの地球ツアー」とハッシュタグをつけて、Twitterで質問を投稿 event@jwcs.org宛に、「生きもの地球ツアー」という件名でメール いずれの方法も、番組の中でご紹介するラジオネーム・年齢・質問内容の3項目をご記入ください。

第12回『九州のクマは絶めつしてしまったの? 』

第12回『九州のクマは絶めつしてしまったの? 』

Jul 13, 2022 07:37

▶︎第12回放送 『九州のクマは絶めつしてしまったの? 』🐻🐻🐻 日本には、本州に生息するツキノワグマと北海道に生息するヒグマがいます。九州に棲んでいたツキノワグマは絶滅してしまったのでしょうか。登山に行く際の注意点とともにお話ししたします。 【ナビゲーター】鈴木希理恵 (JWCS 事務局長) 【ガイド】   山崎晃司教授 (東京農業大学教授・IUCN SSC クマスペシャリスト) ---------------------------------------------------------------------------- ▶︎チャンネル『いきもの地球ツアー』について 生きものの世界の謎に迫るツアーを、JWCSスタッフ(=ナビゲーター)と研究者や専門家(=ガイド)がご案内します。 生きものや自然について、不思議に思うこと、知りたいことはありませんか? リスナーの皆様からのご質問に、小学生から大人まで楽しめるようにお答えします👨‍👩‍👦‍👦。 【インターネットでちょっとやそっと検索しても見つからない話】が番組作りの目標です。 《毎月配信中!》 ---------------------------------------------------------------------------- ■主催:野生生物保全論研究会(JWCS) ---------------------------------------------------------------------------- ▼ラジオ番組へ質問受け付けています! JWCSのホームページ内「お問い合わせ」(https://www.jwcs.org/contact/) 「#JWCSいきもの地球ツアー」とハッシュタグをつけて、Twitterで質問を投稿 event@jwcs.org宛に、「生きもの地球ツアー」という件名でメール いずれの方法も、番組の中でご紹介するラジオネーム・年齢・質問内容の3項目をご記入ください。

番外編『JWCSがクラウドファンディングでワイルドライフカレッジの一般受講生を募集します!』

番外編『JWCSがクラウドファンディングでワイルドライフカレッジの一般受講生を募集します!』

Jul 6, 2022 06:31

【ワイルドライフカレッジ】開講! \\一年後の私は、野生生物のために何かができるようになっている// JWCSは「野生の世界は野生のままに」というビジョンをかかげ野生生物保全の活動をおこなっていくなかで、 「多くの種が絶滅危惧種なのは知っているけど、でも、日本にいながら野生生物の保全のために自分が何ができるかわからない。」 という声をよく耳にします。 ワイルドライフカレッジは、みなさんの得意分野を活かした野生生物保全アプローチの発見と実践を後押しします。 ぜひ受講をお待ちしております! ※このプロジェクトは独⽴⾏政法⼈環境再⽣保全機構地球環境基⾦から3年間の助成を受けているため、学生受講者は無料です。 また一般受講の先行予約をクラファンで行っています(目標金額達成済み)。 学生:https://forms.gle/Pwi7DYoRwhC6kTjG7 一般:https://readyfor.jp/projects/wildlifecollege 募集要項:https://www.jwcs.org/data/wildlifecollege2022.pdf ---------------------------------------------------------------------------- ▶︎チャンネル『いきもの地球ツアー』について 生きものの世界の謎に迫るツアーを、JWCSスタッフ(=ナビゲーター)と研究者や専門家(=ガイド)がご案内します。 生きものや自然について、不思議に思うこと、知りたいことはありませんか? リスナーの皆様からのご質問に、小学生から大人まで楽しめるようにお答えします👨‍👩‍👦‍👦。 【インターネットでちょっとやそっと検索しても見つからない話】が番組作りの目標です。 《毎月配信中!》 ---------------------------------------------------------------------------- ■主催:野生生物保全論研究会(JWCS) ---------------------------------------------------------------------------- ▼ラジオ番組へ質問受け付けています! JWCSのホームページ内「お問い合わせ」(https://www.jwcs.org/contact/) 「#JWCSいきもの地球ツアー」とハッシュタグをつけて、Twitterで質問を投稿 event@jwcs.org宛に、「生きもの地球ツアー」という件名でメール いずれの方法も、番組の中でご紹介するラジオネーム・年齢・質問内容の3項目をご記入ください。

第11回『野生のサルをつまえて外国の動物園に送ってもいいの?』

第11回『野生のサルをつまえて外国の動物園に送ってもいいの?』

Jun 16, 2022 05:36

▶︎第11回放送 『野生のサルを捕まえて外国の動物園に送ってもいいの? ?』🐒🐒🐒 大分市が野生のニホンザルを捕まえて、国際親善としてウルグアイの動物園に寄贈する計画があります。その問題点をお話ししていきます。 【ナビゲーター】鈴木希理恵 (JWCS 事務局長) 【ガイド】   並木美砂子 (帝京科学大学教授・JWCS理事) ---------------------------------------------------------------------------- ▶︎チャンネル『いきもの地球ツアー』について 生きものの世界の謎に迫るツアーを、JWCSスタッフ(=ナビゲーター)と研究者や専門家(=ガイド)がご案内します。 生きものや自然について、不思議に思うこと、知りたいことはありませんか? リスナーの皆様からのご質問に、小学生から大人まで楽しめるようにお答えします👨‍👩‍👦‍👦。 【インターネットでちょっとやそっと検索しても見つからない話】が番組作りの目標です。 《毎月配信中!》 ---------------------------------------------------------------------------- ■主催:野生生物保全論研究会(JWCS) ---------------------------------------------------------------------------- 8月29日追記 【祝!】大分市からウルグアイの動物園への野生のニホンザル寄贈が中止に! JWCSは野生動物を捕獲して動物園で飼育することを問題視していました (詳しくは https://note.com/jwcs/n/n3ba891a8719b… )。 大分市には寄贈に反対するネット署名や国内外から反対意見が寄せられていました。  https://city.oita.oita.jp/o157/nihonzarukizou.html ---------------------------------------------------------------------------- ▼ラジオ番組へ質問受け付けています! JWCSのホームページ内「お問い合わせ」(https://www.jwcs.org/contact/) 「#JWCSいきもの地球ツアー」とハッシュタグをつけて、Twitterで質問を投稿 event@jwcs.org宛に、「生きもの地球ツアー」という件名でメール いずれの方法も、番組の中でご紹介するラジオネーム・年齢・質問内容の3項目をご記入ください。

第10回『野生生物保全の理論って?』

第10回『野生生物保全の理論って?』

May 30, 2022 10:14

▶︎第十回放送 『野生生物保全の理論って?』 野生生物を保全する方法を、理論的に話し合い組み立てるために野生生物保全論研究会は発足しました。それってどういうこと?を丁寧に解説し、共に学ぶワイルドライフカレッジについてお話しします。 【ナビゲーター】鈴木希理恵(JWCS事務局長)、安家叶子(JWCS 事務局スタッフ) ---------------------------------------------------------------------------- ▶︎チャンネル『いきもの地球ツアー』について 生きものの世界の謎に迫るツアーを、JWCSスタッフ(=ナビゲーター)と研究者や専門家(=ガイド)がご案内します。 生きものや自然について、不思議に思うこと、知りたいことはありませんか? リスナーの皆様からのご質問に、小学生から大人まで楽しめるようにお答えします👨‍👩‍👦‍👦。 【インターネットでちょっとやそっと検索しても見つからない話】が番組作りの目標です。 《毎月配信中!》 ---------------------------------------------------------------------------- ■主催:野生生物保全論研究会(JWCS) ---------------------------------------------------------------------------- ▼ラジオ番組へ質問受け付けています! JWCSのホームページ内「お問い合わせ」(https://www.jwcs.org/contact/) 「#JWCSいきもの地球ツアー」とハッシュタグをつけて、Twitterで質問を投稿 event@jwcs.org宛に、「生きもの地球ツアー」という件名でメール いずれの方法も、番組の中でご紹介するラジオネーム・年齢・質問内容の3項目をご記入ください。

第9回『自然を守るためのかいぼりって?』

第9回『自然を守るためのかいぼりって?』

Apr 30, 2022 13:40

▶︎第九回放送 『自然を守るためのかいぼりって?』🐢🐢🐢 【ナビゲーター】安家叶子 (JWCS スタッフ) 【ガイド】   片岡友美さん (認定NPO法人 生態工房) 昔からの水田管理の一つである「かいぼり」が、2000年に入ってから生物多様性保全の方法の一つとして再注目されてきました。今回はそんなかいぼりと生物多様性保全についてお話ししていきます。 --------------------------------------------------------------------------- ▶︎チャンネル『いきもの地球ツアー』について 生きものの世界の謎に迫るツアーを、JWCSスタッフ(=ナビゲーター)と研究者や専門家(=ガイド)がご案内します。 生きものや自然について、不思議に思うこと、知りたいことはありませんか? リスナーの皆様からのご質問に、小学生から大人まで楽しめるようにお答えします👨‍👩‍👦‍👦。 【インターネットでちょっとやそっと検索しても見つからない話】が番組作りの目標です。 《毎月配信中!》 ---------------------------------------------------------------------------- ■主催:野生生物保全論研究会(JWCS) ---------------------------------------------------------------------------- ▼ラジオ番組へ質問受け付けています! JWCSのホームページ内「お問い合わせ」(https://www.jwcs.org/contact/) 「#JWCSいきもの地球ツアー」とハッシュタグをつけて、Twitterで質問を投稿 event@jwcs.org宛に、「生きもの地球ツアー」という件名でメール いずれの方法も、番組の中でご紹介するラジオネーム・年齢・質問内容の3項目をご記入ください。

第8回『なぜ保全のために生息地をかく乱させるの?』

第8回『なぜ保全のために生息地をかく乱させるの?』

Mar 30, 2022 11:21

第八回放送 『なぜ保全のために生息地をかく乱させるの?』🪓🪓🪓 「現在ホットな野生生物に関連した研究は?」という質問に対し、人為的な影響により存続が危ぶまれる水辺の生物の保全についてお話ししていきます。 【ナビゲーター】安家叶子 (JWCS スタッフ)  【ガイド】   永石文明 (立教大学兼任講師・JWCS理事) ---------------------------------------------------------------------------- ▶︎チャンネル『いきもの地球ツアー』について 生きものの世界の謎に迫るツアーを、JWCSスタッフ(=ナビゲーター)と研究者や専門家(=ガイド)がご案内します。 生きものや自然について、不思議に思うこと、知りたいことはありませんか? リスナーの皆様からのご質問に、小学生から大人まで楽しめるようにお答えします👨‍👩‍👦‍👦。 【インターネットでちょっとやそっと検索しても見つからない話】が番組作りの目標です。 《毎月配信中!》 ---------------------------------------------------------------------------- ■主催:野生生物保全論研究会(JWCS) ---------------------------------------------------------------------------- ▼ラジオ番組へ質問受け付けています! JWCSのホームページ内「お問い合わせ」(https://www.jwcs.org/contact/) 「#JWCSいきもの地球ツアー」とハッシュタグをつけて、Twitterで質問を投稿 event@jwcs.org宛に、「生きもの地球ツアー」という件名でメール いずれの方法も、番組の中でご紹介するラジオネーム・年齢・質問内容の3項目をご記入ください。

第7回『タコも痛みを感じるの?』

第7回『タコも痛みを感じるの?』

Feb 27, 2022 09:10

▶︎第七回放送 第七回放送 『タコも痛みを感じるの?』🐙🐙🐙 【ナビゲーター】安家叶子 (JWCS スタッフ) 【ガイド】   並木美砂子 (帝京科学大学教授・JWCS理事) 「現在ホットな野生生物に関連した研究は?」という質問に対し、背骨を持たない無脊椎動物の痛みの感覚についての、新たな研究や法規制についてお話ししていきます。 ---------------------------------------------------------------------------- ▶︎チャンネル『いきもの地球ツアー』について 生きものの世界の謎に迫るツアーを、JWCSスタッフ(=ナビゲーター)と研究者や専門家(=ガイド)がご案内します。 生きものや自然について、不思議に思うこと、知りたいことはありませんか? リスナーの皆様からのご質問に、小学生から大人まで楽しめるようにお答えします👨‍👩‍👦‍👦。 【インターネットでちょっとやそっと検索しても見つからない話】が番組作りの目標です。 《毎月配信中!》 ---------------------------------------------------------------------------- ■主催:野生生物保全論研究会(JWCS) ---------------------------------------------------------------------------- ▼ラジオ番組へ質問受け付けています! JWCSのホームページ内「お問い合わせ」(https://www.jwcs.org/contact/) 「#JWCSいきもの地球ツアー」とハッシュタグをつけて、Twitterで質問を投稿 event@jwcs.org宛に、「生きもの地球ツアー」という件名でメール いずれの方法も、番組の中でご紹介するラジオネーム・年齢・質問内容の3項目をご記入ください。

第6回『鳥は人にわざとフンを落とすの?』

第6回『鳥は人にわざとフンを落とすの?』

Jan 28, 2022 11:55

▶︎第六回放送 『鳥は人にわざと糞を落とすの?』🕊🕊🕊 【ナビゲーター】鈴木希理恵 (JWCS 事務局長) 【ガイド】   日野圭一  (帰化鳥研究会) 街中にいる鳥に糞を落とされたことはありませんか?急いでいる時やお気に入りの服の時に限って落とされると、わざと落としたのでは、と思ってしまいます。今回の配信では、都心に棲む鳥類を中心にお話しいたします。 ---------------------------------------------------------------------------- ▶︎チャンネル『いきもの地球ツアー』について 生きものの世界の謎に迫るツアーを、JWCSスタッフ(=ナビゲーター)と研究者や専門家(=ガイド)がご案内します。 生きものや自然について、不思議に思うこと、知りたいことはありませんか? リスナーの皆様からのご質問に、小学生から大人まで楽しめるようにお答えします👨‍👩‍👦‍👦。 【インターネットでちょっとやそっと検索しても見つからない話】が番組作りの目標です。 《毎月配信中!》 ---------------------------------------------------------------------------- ■主催:野生生物保全論研究会(JWCS) ---------------------------------------------------------------------------- ▼ラジオ番組へ質問受け付けています! JWCSのホームページ内「お問い合わせ」(https://www.jwcs.org/contact/) 「#JWCSいきもの地球ツアー」とハッシュタグをつけて、Twitterで質問を投稿 event@jwcs.org宛に、「生きもの地球ツアー」という件名でメール いずれの方法も、番組の中でご紹介するラジオネーム・年齢・質問内容の3項目をご記入ください。

第5回『安全なイルカ・クジラウォッチングとは?』

第5回『安全なイルカ・クジラウォッチングとは?』

Dec 23, 2021 14:07

▶︎第五回放送 『安全なイルカ・クジラウォッチングとは?』🐋🐋🐋 今回の配信はJWCSが注目する生物や分野の専門家に聞く、「JWCSが聞く!」シリーズ、第二弾です。 今回の配信はJWCSが注目する生物や分野の専門家に聞く、「JWCSが聞く!」シリーズ、第二弾です。 野生動物が相手のイルカ・クジラウォッチングには、気をつけなければいけないことや、あまり知られていない危険なことがあるのです。どれはどんなことで、安全に楽しむためにはどうしたらよいかをお聞きました。 【ナビゲーター】安家叶子 (JWCS 事務局スタッフ) 【ガイド】   笹森琴絵さん (酪農学園大学特任准教授・日本クジライルカウォッチング協議会会長) ---------------------------------------------------------------------------- ▶︎チャンネル『いきもの地球ツアー』について 生きものの世界の謎に迫るツアーを、JWCSスタッフ(=ナビゲーター)と研究者や専門家(=ガイド)がご案内します。 生きものや自然について、不思議に思うこと、知りたいことはありませんか? リスナーの皆様からのご質問に、小学生から大人まで楽しめるようにお答えします👨‍👩‍👦‍👦。 【インターネットでちょっとやそっと検索しても見つからない話】が番組作りの目標です。 《毎月配信中!》 ---------------------------------------------------------------------------- ■主催:野生生物保全論研究会(JWCS) ---------------------------------------------------------------------------- ▼ラジオ番組へ質問受け付けています! JWCSのホームページ内「お問い合わせ」(https://www.jwcs.org/contact/) 「#JWCSいきもの地球ツアー」とハッシュタグをつけて、Twitterで質問を投稿 event@jwcs.org宛に、「生きもの地球ツアー」という件名でメール いずれの方法も、番組の中でご紹介するラジオネーム・年齢・質問内容の3項目をご記入ください。

第4回『日本でクジラって見られるの?』

第4回『日本でクジラって見られるの?』

Nov 22, 2021 12:40

▶︎第四回放送 『日本でクジラって見られるの?』🐋🐋🐋 今回の配信は、リスナーからの質問に答えるシリーズはお休みして、JWCSが注目する生物や分野の専門家に聞く、「JWCSが聞く!」シリーズ、第一弾です。 日本沿岸に多く住むクジラの生態や、日本でクジラが見られるウォッチングポイント、そしてクジラが直面する問題についてお話を聞きました。 【ナビゲーター】安家叶子 (JWCS 事務局スタッフ) 【ガイド】    笹森琴絵さん (酪農学園大学特任准教授・日本クジライルカウォッチング協議会会長) ---------------------------------------------------------------------------- ▶︎チャンネル『いきもの地球ツアー』について 生きものの世界の謎に迫るツアーを、JWCSスタッフ(=ナビゲーター)と研究者や専門家(=ガイド)がご案内します。 生きものや自然について、不思議に思うこと、知りたいことはありませんか? リスナーの皆様からのご質問に、小学生から大人まで楽しめるようにお答えします👨‍👩‍👦‍👦。 【インターネットでちょっとやそっと検索しても見つからない話】が番組作りの目標です。 《毎月配信中!》 ---------------------------------------------------------------------------- ■主催:野生生物保全論研究会(JWCS) ---------------------------------------------------------------------------- ▼ラジオ番組へ質問受け付けています! JWCSのホームページ内「お問い合わせ」(https://www.jwcs.org/contact/) 「#JWCSいきもの地球ツアー」とハッシュタグをつけて、Twitterで質問を投稿 event@jwcs.org宛に、「生きもの地球ツアー」という件名でメール いずれの方法も、番組の中でご紹介するラジオネーム・年齢・質問内容の3項目をご記入ください。

かいだん

かいだん

Web編集者のうすだと、ブロガー兼ライターのカイが話すポッドキャスト番組。ITの話題から最近のお気に入り、個人的イチ推しなどを雑多に語ります。 番組のTwitterはこちら https://twitter.com/kaidancast 番組へのお便りはこちら https://forms.gle/X5eXjSY2xTfkkh9YA 番組の感想や要望を投稿できるDiscordコミュニティを始めました。無料ですのでお気軽にどうぞ。 かいだんのつぶやき(Discordコミュニティ) https://discord.gg/uWFqJdrRPQ 気軽に中身をのぞけるTwitterコミュニティもあります。 https://twitter.com/i/communities/1497801771758256132

近藤淳也のアンノウンラジオ

近藤淳也のアンノウンラジオ

株式会社はてな創業者であり現在もITの第一線で働く近藤淳也が、京都の宿UNKNOWN KYOTOにやって来る「好きなことを仕事にしている人」を深堀りすることで、世の中の多様な仕事やキャリア、生き方・働き方を「リアルな実例」として紐解いていきます。 . 【ホスト:近藤淳也】 株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな取締役、UNKNOWN KYOTO支配人、NPO法人滋賀一周トレイル代表理事、トレイルランナー。 2001年に「はてなブログ」「はてなブックマーク」などを運営する株式会社はてなを創業、2011年にマザーズにて上場。その後2017年に株式会社ONDを設立し、現在もITの第一線で働く。 株式会社OND: https://ond-inc.com/ . 【UNKNOWN KYOTO】 築100年を超える元遊郭建築を改装し、仕事もできて暮らせる宿に。コワーキングやオフィスを併設することで、宿泊として来られる方と京都を拠点に働く方が交わる場所になっています。 1泊の観光目的の利用だけではなく、中長期滞在される方にも好評いただいています。 web: https://unknown.kyoto/ . こちらから本文を読んだりコメントが書けます! https://listen.style/p/unknownradio

サイエントーク

サイエントーク

【サイエントークとは?】 おしゃべりな研究者レンと普通のOLエマが科学をエンタメっぽく語るポッドキャストです。 学校では教わらない科学の歴史や日常に潜む「なぜ?」という疑問、個性豊かな研究者のストーリーを深堀り! 世界にあふれる科学の魅力を声で伝えるべく、たまに日常と併せておしゃべりしています。 ▶詳細プロフィールやおたよりは公式サイトへ! → https://scien-talk.com/ 【パーソナリティ】 研究者レン:おしゃべりな野良研究者。話し手と企画担当。趣味は科学者の逸話やクセ強めな研究をネタとして集めること。化学を習得すれば何でも作れるのでは?と考え研究者の道へ。現在は企業の研究職として働く化学博士。 OLエマ:自称普通のOL。番組のイラスト製作と聞き手を担当。学生時代にカナダに留学していた。よく間違えられるが実は理系で、研究室に所属していたこともある。 お問い合わせメールアドレス → scientalkclub@gmail.com サイエントークはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。 https://listen.style/p/scientalk?uVGlcu8H

Qiita FM-エンジニアのキャリアを深掘り-

Qiita FM-エンジニアのキャリアを深掘り-

『Qiita FM』では日本で活躍するエンジニアをゲストに迎え、キャリアやモチベーションの話を深堀りしながら、エンジニアの皆さんに役立つ話題を発信していきます。 ゲストのエンジニアの方への質問募集中!質問フォームはこちらhttps://forms.gle/tv1AXHRJQUEsykzB8ホストは日本最大級のエンジニアコミュニティ「Qiita」プロダクトマネージャーの清野隼史。Twitterハッシュタグは「#QiitaFM」毎週火曜日、朝6時、最新話更新●エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービス「Qiita」https://qiita.com/●社内向け情報共有サービス「Qiita Team」https://teams.qiita.com/

WoodStreamのデジタル生活 (マイクロソフト系Podcast)

WoodStreamのデジタル生活 (マイクロソフト系Podcast)

マイクロソフトの製品や技術を楽しくわかりやすくお話しするポッドキャスト番組です。 https://listen.style/p/ecwpyymr?XLEaefag