1. BaseBallLoversCamp2024
  2. D弁!漫画ドカベンダイジェス..
2024-01-31 18:42

D弁!漫画ドカベンダイジェスト 【水島新司全仕事】

2023.03.19 #45 で最終回を迎えた、Podcast番組 #D弁! のスピンオフです♪

ShinjiMizushima、Forever!!!!!

 

#zabo/#BLC24/#Listen/#Podcast/ポッドキャスト

#水島新司/#野球/#野球漫画/#野球マンガ

 

サマリー

D弁漫画ドカベンダイジェストのスピンオフとして、水島新司の作品について話します。水島新司さんの漫画作品『ドカベン』のダイジェストを紹介しています。作中には主人公の影浦影虎や新平三原など多くのキャラクターが登場しています。

00:00
D弁
D弁 漫画ドカベンダイジェスト
水島新司の作品紹介
はいどうも、座帽でございます。BLC24をお聴きの皆さん。
このターンは、かつてやっておりましたD弁漫画ドカベンダイジェストのスピンオフとしてアップしたいかなというふうに思います。一つよろしくお願いしまーす。
D弁、だいたいね、5、6分。5、6分のポッドキャスト番組だったんですけどね。長いやつはね、長かったんです。
えーと、たしか、明君対徒三丸高校は、前編後編で40分を超えたかな。まあ、そこまでしゃべれないです。
D弁漫画ドカベンダイジェストのスピンオフとしましてですね。
年末に購入いたしました、水島新司全仕事というムック本を
ペラペラめくりながら、あーこれ持ってたわーとか、こんなんがあったんだなーっていうようなお話を聞いてもらえば嬉しいかなというふうに思っております。
一つよろしくお願いしまーす。
水島新司先生ね、えー、ドカベン、アブさん、極道くんなどね、名作の多い野球漫画家さんでいらっしゃいました。
はい、いうことでね、私は中学校ぐらいの頃、14歳、13歳ぐらいの頃、だから30年以上前ですね。
えー、その時には、僕が住んでおります街に移動式の古本屋さんが来るなんてことがありまして、
大甲子園のね、大甲子園というのはドカベンと、ドカベンを中心として、
えー、高校野球漫画、水島新司先生いっぱい描かれました。それの大集合漫画ですよ。
うん。
言ってる意味わかりますかね。
で、ドカベンっていうタイトルが、中学校から、高校3年生の時の漫画です。
で、ドカベンっていうタイトルが、中学校から、高校3年生の時の漫画です。
その時は、なんか、あの、高校3年の春までやった野球漫画だったんですけども、
高校3年の夏の大会以外にですね、雑誌が違ったり、同じ雑誌なんだけど、
連載時期が違ったりしたような、高校野球を中心とした漫画のキャラクターたちが、
一堂に会して、甲子園の制覇を目指すというような、そのような、今でいうアベンジャーズのような、
うん、大集合、タイトルの漫画だったんですけれども、
それの4巻を、タッチロ éléments を emphasizes した時に、
それの4巻を、タッチロ futur Informationen を普及した時に、
雷に撃たれたような衝撃を受けまして
大げさですね
水島真嗣の起こした漫画は全巻揃えてみようかなと思った時期がありましたが
とても届かなかったということでね
でもファンは続けてずっと読み漁ったものでございますよ
水島真嗣先生の全仕事というムック本を買いましてですね
ペラペラめくっていきますと
躍動感あふれるキャラクターたちの動き
綺麗な集合写真
写真じゃない
綺麗な集合のイラストなどなど色ありますわ
ダントツなんてやったね
そうだね
ドカベンシリーズの概要
ダントツ思ってなかったの
水原悠希ね
そうですね
ペラペラめくっていきますとね
ドカ弁の振り返りですとか
キャラクター説明ですとか
いろいろありますよ
ドカ弁もね
うん
さっきも言いましたように
第一シリーズが中学
高岡中学校に転校してくる山田太郎のシーンから始まって
高校3年の春に里中悟がお母さんのお加減が悪くって
それの看病のために高校を中退するというシーンで
幕を閉じてるんですけれども
大校支援は実はその大学届は校長先生が受理しておらず
休学として扱いになってたということで
高校に復帰することができまして
めりたく高校3年の夏のシリーズが始まるということになっておりまして
この大校支援には193キュウドウくん
それからさっき言ったダントツ
あとは何があったかな
男ドア方向支援なんかも出てきましたね
最後の最後に紫義塾っていうオリジナルキャラクターの方が出てきて
ね残念だったんですよね
本当はね青田高校
中西キュウドウの青田高校が
結構大きいんですよ
決勝戦でやるとまるっといい形で終わったかもしれないなとは思ってますけどね
でも延長18回再試合なんていうゲームだったですね
面白かったですね大校支援ね
でしばらく時を分けましてプロ野球編が始まりますよ
プロ野球編が始まってだいたいそうですね
この間に松坂大輔が入団したりですね
一郎が活躍したりですね
してた時期だったんですね
でそうこうしておりますと
9回再編成みたいなお話が出てくるわけですよ
金鉄球団が消滅といった形になって
でそれを取り巻く環境
例えば楽天三北にそれからライブドア堀江なんか手を挙げて
たりとか1リーグ構想だったりとかそういった時期の頃にね
このドカベンのプロ野球編が終わって
スーパースターズ編っていうのができるんですね
9回再編の流れにとは真逆に新球団を立ち上げようということで
ドカベンを中心とした明君高校勢が作ったスーパースターズというチームと
それからそのライバルたち
犬貝小次郎
戸田丸高校犬貝小次郎ですとか
通天閣高校の高田三吉ですとかが
集まって作るアイアンドックスというチームができたりとかね
してしばらくそれもやりました
全部で何回もやったんだろうな
4年間
45日まで行ったんかスーパースターズ編ね
スーパースターズ編が終わると今度は
ドリームトーナメント編というのが始まりますよ
あらすじを見ますと岩渕総裁という架空のNPBのキャラクターがいるわけですね
パリーグに2球団作ったらセリーグにも2球団作ろうやと
で京都ウォーリアーズというチームと
かつて東京メッツを率いた岩田哲吾郎さん率いる
新潟ドルフィンズというチームができて
セバ16球団になったと
いうような架空のお話の設定で
これで記念大会のトーナメントを行いました
実際のプロ野球でも東京ドームが初めてできた時に
東京ドームのトーナメントがあってありました
オープン戦が終わってすぐだったかな
12球団のトーナメントやったんですよね
後にも先にも1回だけじゃないのかな
日本プロ野球で初めてのドーム球場だったんですよね
東京ドームね
このドリームトーナメント編にはですね
大光支援以降にできた漫画ですとか
プロ野球編ですので
プロ野球の選手を描いた
水嶋漫画のキャラクターたちも出てくる
ということになりますね
国立玉一郎とかね
これは野球協の歌ですね
あとはおはよう刑事の方が出てきますね
さっき言った極道くんの
京極道太郎くんも出てきますね
などなどこれをザザザと行きますと
ドリームトーナメント編は34巻まであった
ということですね
だからめちゃめちゃドカベンだけでも
1タイトルですごいいっぱいあるんですよね
ペラペラと言っております
ペラペラと言っております
はい基本的にドカベンは少年チャンピオンで
連載がありました
で他の雑誌でもいっぱい
水嶋先生は連載されておりました
少年サンデーでは男ドア方向支援
水島新司の他作品
それから一休さん
少年マガジンでは野球協の歌
九道くん九道くん極道くん
このあたりが少年マガジンで
連載されておりましたね
ジャンプはなんかいいんですね
おはようけいじろうチャンピオン
で他にもビッグコミック系の
青年雑誌マンガ雑誌でも
連載も多くありまして
アブさんが代表的ですよね
他にもね朝子の野球日記
これは全5巻ですね
スーパー女子高生が
甲子園に挑むその結果は
というようなね
アオリモンクのマンガでした
これ面白かったですね
岐阜県
岐阜県
平高山在住の野球好き女子高生が
祖母の行商を手伝いながら
リアカーを引き
鍛えた強靭な足腰から繰り出す速球は
男子生徒も驚きの威力だ
愛用のスポーツバッグに
地元の名産品
タグボボを常にぶら下げている
そんな細かい設定があるのか
で水島先生もキャリアが長い先生でございます
僕が知らないマンガもいっぱいあります
エースの条件
これ知らないな
絵があるな
これも随分と劇画調ですね
野球大将ゲンちゃん
野球大将ゲンちゃん
これは多分小学生ぐらいのキャラクターですかね
8歳って書いてあるや
そうですね
あっ光の小次郎大好きだったなぁ
光の小次郎ね
これは笑顔問題
空白の一日の時期にですね
やっぱ一中の日札に行けない
行くことができないのは
どんなもんなんだというね
継承から始まる
そのような
マンガでした
光の小次郎
12球団があるんですけど
12球団とも全部オリジナルキャラクターでしたね
水島真嗣ここにやり
真骨頂みたいなそのような感想を持ちました
野球教の歌もね
最初はね読み切りだったんですよね
で後半の水原ゆうき
水原ゆうきのシリーズは連載となり
アニメにもなりました
水原ゆうきのアニメが非常ヒットしたこともあり
東京メッツというチームで活躍するんですけれども
そのチームのエース
日浦健それのライバル
大島藩士にいる選手になってますけども
これの出世の秘密を紐解いた映画があったんですよね
主役と言えるかな
岩立都五郎さんの声をしてたのはあれですよ
ルパン三世に出てくる
善意型警部の声の方がやってらっしゃいましたね
岩立都五郎は関西弁なのか
いまだに知らないんですけど
確か生まれも育ちも東京のはずなんでね
確か生まれも育ちも東京のはずなんでね
確か生まれも育ちも東京のはずなんでね
だと記憶してたんですけど
違ったかなどうだったかな
また深掘ってみても面白いかもしれませんが
さて需要があるのかないのか
そういったとこですね
そしてそして
少年キングっていうのはこれ僕知らないですね
ゼニッコ
ゼニッコは
野球に関わらない
漫画ですね
スリとか
サギとかそんな話じゃなかったかな
違ったかな
あとはアルプス君とか
ヘイジャー
ジャンボ
でっけえ人が好きだと思うんかしらね
『ドカベン』の主要キャラクター
ヘイジャンボは確か
ドカベのトーナメントに出てきたような気がしますね
あとはアブさんですよね
アブさんもね
野村監督が
プレイングマネージャーしてた時からですね
秋山監督が
ソフトバンクホークスの監督してる時に
引退したんじゃないかな
入団年齢が25歳
退団年齢が63歳の設定だったと記憶してますよ
なので息子の影トラ君とも一緒にプレイしたことがありますね
影浦影トラ
アブとサチコの息子
幼少の頃から野球に親しみ
後に本格派投手として
サウスポーですね
近鉄オリックス阪神を渡りやる
2009年年賀のソフトバンクに入団
親子でプレイする夢を果たす
誕生日はアブさんと同じ12月17日
妻はマイ
息子はコトラ
アブさんのお話の中にね
このエピソードがありますよ
この影トラ君が生まれたばっかりの時にですね
おじいさんがアブさんの義理のお父さんが運営しております
大トラという居酒屋があって
そこにね
阪神タイガースの当時の球団オーナー
オズさんが訪ねるんですね
大阪生まれの影トラ君
大きくなったら必ず阪神に入れてください
ってお願いしてくるんですよ
出生したばっかりですよ
まだ0歳数日しか経ってない
赤ちゃんをね
大きくなったら阪神に入れてほしい
というようなお話ししに来られた
というお話もありました
水島新司作品の多様性
その影トラ君の履歴を見ると阪神にも行ってますね
よかったですね
オズさんね
でアブさんがザザザと会って
全部で何回も行ったんだろうな
アブさんも長いタイトルでした
107巻か
107巻プラス1巻ありますね
アブさんね
アストッパー
ストッパーっていう漫画がありましてね
これは珍しい珍しい
スコーラという大人向けの雑誌で連載してた
水嶋漫画でございます
主役は三原新平
業界トップ三原グループ会長の次男ですと
ピッチャーとしての力量不足をメンタルプラスアイデアプラス
テクニックでカバーし
新人初の14年のシリアル連続セーブを達成
後に自身が所属する球団を30億円で買い取った
今30億円で買えないんじゃないかな
うんですね
でなぜか知らねえど
二軍で野手を経験させられて
それが非常にヒットして
終助者も取りますね
うん俊足の外野手でもありますね
ああとこれもありました
八球の歌八球の歌はですね
野球教の歌がセリーグを舞台にしたお話だったんですけど
パリーグを舞台にしたお話も欲しいなあ
いうことを言われたんでしょうね
で東京ボッツというチーム
これはパリーグのチームになります
あの岩田哲吾郎さんがピッチャーならば
こちらの八球の歌の監督さんは
三原康樹さんという方でしてね
これもプレイングマネージャーと
いう形になってます
代打お礼ができる人ですね
八球の歌全9巻ですね
昭和の
中盤ぐらいにやってた雑誌ですよ
雑誌で漫画ですよ
今では使ってはいけない言葉もちょいちょい
書かれてたような気がしますね
あと水嶋翔一さんはね
水嶋慎二の真骨頂というのがやっぱり短編ですね
短編が大好きなんですよ
水嶋先生のね
平成野球奏詞っていうのがありましてね
これが短編集でございます
ツアー野球
それから高校野球
プロ野球
あとはファン目線などなど
いろんな角度からプロ野球を紐解いた雑誌と
雑誌で漫画となっております
頑張れドリンカーズね
このままありますよ
青春の牙
吠えろ若虎
これは吠えろ若虎
知らないな
阪神タイガースのヒーロー
田淵浩一
全2巻
少年学校舎
水嶋先生が田淵さんをフューチャーして描かれた
漫画ですね
本格
水嶋が本格野球漫画に着手し始めた最初期の作品です
阪神タイガースの聖保守
田淵浩一の豆もやしと呼ばれた
少年時代から法政大学での猛烈なしごきを経て
阪神で活躍するまでは
描いたドキュメンタルコミック
これ今でも実在してたら相当な値がついてるんでしょうな
あと水嶋先生は雑誌も展開されてらっしゃいますね
水嶋シンジブック
それから月刊
一級入魂
こんな雑誌もあったわけですね
初期は顔写真が写ってましたが
後期になりますと水嶋先生のイラストになりますね
描かれるイラストになりますね
懐かしい選手がいっぱいいます
掛布さん
村田ジョージ
稲津
背番号27
これ角高
高橋よしひこ
西本幸男さんだ
へー面白いですね
これすごいな月刊一級入魂
雑誌を作ってたんですね
巨人の選手も出てますね
チョーンって書いてある
中畑清ですね
占領役者
墨光雄
背番号20番だからあれか
佐藤昭二か
江川と原
これ絶対面白いやつよんこう
あと水嶋先生の最初期になりますと
かしぼん屋の漫画も書かれてたんですよね
もうこれはいわゆる古めかしいやつですよ
番頭派のレチドン
これあれなんじゃないの
あ原作が作画が水嶋先生なのか
てなもんやさんのことですよ
そうですよね
へー
なるほどね
伊達のさんたっつーは
まあなどなど水嶋先生は多くの作品を残して旅立たれました
D弁というポッドキャスト番組でドカ弁を取り扱いましたけれども
取り扱えないぐらい多くの作品を発表されていらっしゃいますね
水嶋先生の単行本でいうとこれが最後なんじゃないかと思います
アブさん玉はけがれなく道けわし単行本未収録作品集というのも手にしております
野球コミックの巨匠水嶋真嗣が残した作品の中で今まで一度も単行本に収録されていない
幻の作品を発掘して印刷にまとめた野球文化遺産と整備用紙に書いてありますね
アブさんの連載が終わった後に発表されたビッグコミックオリジナルで発表された2つのお話と
それからビジネスジャンプで発表された母ちゃんの甲子園歩いて走路
少年モノハシザオこれもアブさんのお話ですね
アブさん先週生活30周年記念総集編という中で少年モノハシザオというお話もございます
はいと言ったところですかね
うーん
はいということでございました
はいビーベンパート以上でございます
結構なかなか喋った5分ぐらいで終わると思ったけど
20分ぐらいにせよ
はい乗ってしまいましたね
今おしゃべりしておりますのは雪がうっすらフロントガラスに引っかかっております
僕の愛車の車内でエンジンを止めて白い白い息とともにおしゃべりさせていただきました
お相手はリーベン漫画とか弁大ジェストのザボでした
ありがとうございました
18:42

コメント

スクロール