1. アシカガCAST
  2. ママたちのデジタル化・ク..
2022-02-02 10:19

ママたちのデジタル化・クラウド化とそれを阻む壁(第498回)

卒団アルバムのデジタル化、PTA書類のクラウド化を提案する親とそれを阻む壁、そんなエピソードをTwitterで見て思ったことなどを話しました。

=== 目次 ===
卒団アルバムのデジタル化
デジタル・クラウドの不安な点も
昔作ったWebサイトが今見られない話
写真ギャラリーの一般公開は難しい
PTAの書類をWordからクラウドに
-------
#アシカガCAST
デジタル活用のヒントを与えられることを目指した
・各回ワンテーマ(余計な近況報告ナシ)
・5分くらいでさらっと聴ける
ポッドキャストを基本週5回(月〜金)配信しています。

#ラジオ #ポッドキャスト

■Twitterアカウント
https://twitter.com/ashikagacast

Apple Podcast、Spotify、Google Podcastなどでも配信しています。
■アシカガCAST on アシカガノオト
http://bit.ly/ashikagacast_notion

■アシカガノオト
http://bit.ly/ashikaganote
00:00
足利ゲスト ちょっと前にツイッターで見かけたツイートで
卒団アルバムを手作りからデジタルフォトブックにしたいと提案したら
大半の人から賛成してもらえたものの 一部のベテランコーチから
伝統だから変えるなと お叱りを受けて却下されてしまったと
いった内容でした 卒団アルバムという文化自体を知らなかったんですが
サッカークラブとか野球クラブとかの卒団制に写真をいっぱい入れたアルバムを作って送るという文化があるようです
一人一人に合わせてカスタマイズされた写真を切り張りしたようなアナログのものもあれば
業者に作ってもらったような卒団メンバー全員が同じものの印刷したものもあるようです
でこのツイートについているコメントやそれに対するツイートの主の人の返事とかを見ての私の推測ですが
手作りの切り張り作業をさせられると この方はということじゃないかと思います
そしてデジタルフォトブックの正体がよくわからないんですがともかく紙ではなくデジタルで完結したもの
多分今時 cd-rom とか dvd とかではないと思うのでネットで見られるものなのかなと推測しています
このツイートについているコメントはツイートしている方に賛同してデジタルの方がいいに決まってると
紙だと震災やら何やらでなくなる可能性があるけどデジタルはなくならないと
コロナ禍で会えない遠くに住んでいるおじいさんおばあさんにも見せられると デジタル賛成派ばかりで時代は変わったなと思いました
ただそんなにデジタルを過信するのもどうかとも感じています アシカガキャストの第370回で卒業アルバムの qr コードは10年20年後にアクセスできるかな
というタイトルで話をしました 卒業アルバムに qr コードを載せてその qr コードからのリンクで高解像度の写真にアクセスできるという企画にその写真に10年後20年後にアクセスできるのかと不安に思ったという話をしたんですね
03:10
サーバーやドメインを維持し続けるにはコストがかかりますし 無料のサービスを使ったとしてもそれが10年20年の長いスパンで提供され続けるかどうかはわからないですからね
それにデジタルだってデータが消えるリスクがないわけではないですからね むしろデジタルの場合跡形もなく消えてしまいます
なのでアルバムのような思い出のものでこの先長く見るようなものは紙の方がいいんじゃないかなと 私は思いました
このツイートをした方はアナログのアルバム作りの負担が大きいということなので デジタルでフォトブックを作って印刷してくれるようなサービスを利用するのが最適解ではないかと思います
その印刷代くらいは経費としてなんとかしてほしいですよね デジタルで共有するような形になっていて紙でも欲しいという人が自分で
お金を払って発注すれば印刷物が手に入るという仕組みも実現できればいいと思います さっきのデジタルを過信しすぎるなという話で思い出したことが
あるんですが 去年の年末にちょっとした気まぐれで昔使ってた古いハードディスクを繋いでみて中のデータを見たんですね
で昔私が作ったウェブサイトのデータがいっぱいあったんですが flash を使っているせいで見られないページがいっぱいありました
flash は今でもその気になればインストールして見られると思うんですが いずれそれもできなくなるでしょうね
なので写真は写真の標準的なフォーマット 文字は標準的なテキストのフォーマットで保存しておいた方が
後々長いスパンで見た時に将来ちゃんとデータを見られる可能性が高くなりますね 逆に今先端の仕組みを使ったり何かしらのアプリの独自のフォーマットでデータを
作ってしまうと将来見られなくなっちゃう可能性が高いと その辺はデジタルのデメリットというか難しいところですね
06:02
あとデジタルフォトブックに関連してですが写真ギャラリー的なものを誰でも見られるように一般公開するというのは意外と難しいですよね
ちょっと人から相談を受けたことがあったんですが google photo や dropbox を使った場合
すんなり写真をみんなに見てもらえるようにはなかなかいかないんですね google photo にしろ dropbox にしろパソコンからならとりあえずはすんなり写真の一覧までは行き着けると思うんですが
スマホからだと写真を共有したページにアクセスした時にまずアプリをインストールすることを進める画面が表示されたり
写真一覧表示に行き着く前になんかいろいろ出てきてわかんないと断念してしまう人が多そうな印象です
google photo の場合共有された写真アルバムにアクセスした人が共有した人の google アカウントの名前とプロフィール画像を見ることになるのでそこも注意点ですね
dropbox の場合スマホからなんとか写真一覧ページに行き着いたとしても最初の表示がリスト表示なので写真もちっちゃくしか表示されなくて写真ギャラリーな感じがしないのも残念なところです
有料のサービスだと写真アルバムを簡単に公開して写真ギャラリーのように見てもらうことができるものはあると思います
flickr という昔かなり有名だった写真アルバム写真共有のサービスがあるんですが flickr はそういう用途で使うのにすごく良かったですね
あと最初に説明したのとは別な人のツイートなんですが pta の書類をワードから google ドキュメントに移行しませんかと提案したら
学校とのやり取りもありますのでと却下されたと書いている人がいました そもそもみんなそんなに自宅の pc にワードを入れてるのかと
データのやり取りも usb なので不便すぎるとも書いていました これに関しては私も google ドキュメントの方がクラウドの方が断然便利だと
09:06
このツイートの方に賛同したいです そしてこのツイートにもそうだよねとめっちゃ気持ちわかりますと
共感ですといったコメントばかりで pta に参加しているような方々がクラウドの方がいいよねと言ってるところで時代が変わったなと
いい方向に向かっているなと感じました pta の書類もクラウドで閲覧してもらうようにしてアンケートも google フォームでいいじゃんと
切り取り線作って切り取ってもらって紙で回収するとそういう前時代的なことはやめよう よとそういう意見に賛同している人が多かったんですが
なかなかそこまで一気に進むのは難しいんでしょうね ともかくデータ作成の段階だけでも google ドキュメントなりのクラウドを使って内容のチェックとか
やりとりをクラウドで済ませられるようになったらいいですね 今回は以上です
10:19

コメント

スクロール