サマリー
2月7日の朝、京都での寒波の影響について語られ、滝が凍っている様子が紹介されています。また、お子守りすんの日に向けた準備やこたつのセッティングに関するエピソードが展開されています。特別企画として、みんなで食べ物を作りながら交流するイベントが行われることが紹介されています。さらに、リハーサルを経て、YouTubeライブでの配信体験や出演者同士の面白い話を楽しむ様子が語られています。
寒波と凍った滝
おはようございます。 2月7日、ぬる海の朝です。
晴れてます。 晴れてますけど、結構寒いですね。
先ほど、ランニング中の道路脇の温度計は、
マイナス2度。 マイナス2度でした。
そしてね、帰りにというか、途中の道すがら、
南禅寺の奥の、 ちょっと滝行ができるようなね、小さな滝が
あるんですけれども、なんか、寒くて口が、口がうまく動かなくて、滑舌が、滑舌が悪いですね。
なんか、体が、舌がうまく回らないですけど、寒すぎて。
その滝行ができる滝があるんですが、なんとその滝がすべて、滝が滝がすべて凍ってました。
はい。いやー、京都市内でね、まさか氷爆?爆っていうほどの大きさではないですけど、
凍った滝が見れるとはっていう、なかなか貴重な、はい、完全に凍りついた滝っていうのを
撮ることができまして、ちょっと写真載せたいと思いますけど、なかなか面白いものが、
はい、朝から見れましたね。はい、ということで、あの大寒波が来ているということで、
で、まあ、日本海沿いの方はね、かなり雪が降っていて、大変そうですけども、
うんと、京都は全然降ってないですね。はい、
ということで、まあ場所によってかなり降雪量は、差があるのかなと思うんですけども、
お子守しすんの準備
今日はいよいよ、夕方からおこもりすすんが始まります。
ついにおこもりすすんの日がやってきました。
はい、どうなるでしょうね。はい、どうなるでしょう。
あの、まずはね、ちょっとあの、大寒波が来ていて、
あの、交通をね、ぜひ、あの、来られる、遠くから来られる方は気をつけてください。
えっと、多分ね、その新幹線とかで移動される方だと、あの、前原あたりのね、
えー、滋賀県の北の方のところがやっぱり、雪が一番降りやすいと思うんで、
まあ、そのあたりがね、もしかすると、ちょっとゆっくり走ったりとか、
えー、下手すると止まったりとかっていうのもなくはないと思うんで、
まあ、ちょっと、はい、気をつけて来てくださいっていうのと、
まあ、車の方はね、はい、あの、凍結とか、えー、積雪とかね、えー、その辺、
ぜひ気をつけて、えー、お越しいただければと思います。
はい、そして部屋はね、あの、寒いんですけど、まあ、なんとかこたつがありますし、人がいますんで、
まあ、帰れなくなったらちょっとこたつで、ゆっくりして行っていただければと思います。
はい、ということで、まあ、おこもりっすん、今日に向けて、えー、いろいろ準備をしてました。
ちょっとね、あの、先週末から1回東京に行ってましたので、
えー、週の始めは東京に降りまして、で、その後帰ってきて、えー、今週はおこもりっすんの準備を、えー、していたという感じで、
まあ、りっすんニュースもね、上がるんで、まあ、そちらでもちょっと話してますけど、
こたつのセッティング
えー、まずあの、こたつですね、こたつ、はい、
えー、1回あの、足がね、壊れてしまって、えー、すべてのこたつがなくなるというか、
あの、こたつが全部、ひとつもないっていう状態に一度なっていて、えー、1月の下旬ぐらいまではその状態だったんですけど、
まず、あの、大工さんにね、えー、ちょっと修理の相談をしていて、えー、こたつを、まず壊れたこたつを直そうということで、
で、もともとあの、あった壊れた足を、えー、もう一度再構築して、あの、使えるようにしようかっていうことを言ってたんですけど、
まあ、それよりもね、あの、こたつ用に別の足を、あの、用意した方が早いんじゃないかって話になりまして、
これはなかなかいいアイディアで、あの、こたつの時はね、こたつ専用の、こう、ヒーターがくっついてる、あの、なんていうんですかね、
タク、あの、こたつタクみたいなのね、まず1回あって、その上にホタン、布団をはさみ込んで、
で、本当の、その、机を上に置くじゃないですか、
で、その下のヒーターの、あの、タクっていうか、こう、板は、まあ普段は使わないんで、
で、その板に直接、えー、折り畳みできる、あの、パタンパタンパタンパタンって、こう、折り畳める足をくっつければ、
それで十分、あの、座卓としてはね、ぴったりの高さのものが出来上がるんじゃないかっていうことになりまして、
それ、めっちゃいいやんって言うんですで、あの、なんかね、ややこしい、その、縦にも横にもなる足みたいなのをどうにか補強して、
横にした時にも今日どう、明日にはどうすればいいか、みたいなことを、ややこしい話を色々考えてたんですけど、
まあ普通にあの、こたつ専用の足を買うっていうね、ことで解決をしまして、
えー、まず、あの、元の使いたかった、大きなね、こたつが復活しています。
で、基本はね、それ一つで、えー、やろうかなという、ちょっと待ってくださいね、あの、素手でiPhone持ってたらもう冷たすぎて、やばいんで、
えー、今ちょっと、手袋します、やばいっす、寒いっす、はい、えーと、で、まあその一個だけね、こたつあれば、
まああとは、ちょっとはみ出た人はちょっと寒いですけど、周りで毛布とかね、色々上着とかを足にかけてもらうとかで過ごしてもらおうかとか言ってたんですけど、
えー、まずはね、あの、ナナさんが、えー、リスニーユーザーでもあるナナさんが、えー、こたつ持っていきましょうかって言ってくれて、
一個持ってきてくれたんですよ、はい、で、それでこたつが増えまして、で、あー、観客席ができたーって言ってたんですよね、
で、そのメインのこたつの横にちょっと離して、もう一個こたつ置いて、で、そこで、まあ聞く人が温まれるようにしようかってね、えー、言っていて、
で、実際そういう配置にして、えー、一回セッティングをしていたんですけど、で、昨日それをセッティングしてね、リハーサルをしていたら、
えー、今度は、あの、大谷さんのね、佐藤さん、えー、まあ、あの、会場であるその、安農京都の本池中っていうところは、一階に大谷さんがお住まいで、
まあね、一階に住まわれているのに、その、24時間のぶっ続けのイベントの開催を許可してくださりまして、えー、ね、そんな一階に住んでたら、上がね、夜通しでガヤガヤしてたら、
まあ嫌だと思うんですけど普通、あの、いいよいいよって言ってくれて、で、しかもね、あ、こたつまだあるけど使うみたいな感じで、えー、わざわざ気にかけて来てくださって、で、なんとこたつをね、えー、用意してくれました、はい、で、
まあ3つぐらいあるよとか言って言われてね、で、ただね、それは一応こたつなんですけど、えー、ヒーターも付いてるんですけど、なんか、電源ケーブルっていうか、なんか特殊なコネクタの、あの、電源のね、ケーブルがないと、つかなくて、で、そのケーブルがないということで、あったかくならないんで、まあ、こたつ型の机、えー、だったんですけど、まあでも、せっかくなので使おうかってことになって、で、それね、あの、全部繋げてしまえばいいんじゃないかと、
あの、こたつを全部繋げて、えー、お布団の中のね、空間を全部くっつけちゃえば、もうあったかさが全部回るんで、あの、あったかいんじゃないかということで、えー、全部くっつけようってことになって、で、最初はそのちょっと離しておいていた2つのこたつをくっつけて、さらに反対側にね、新しいこたつをくっつけて、えー、結果的には3つが繋がるという、えー、大こたつが爆誕しまして、
はい、もともとのそのメインのこたつもまあまあ長い、細長い机なんで、普通のこたつに比べたらちょっと長かった、ロング型だったんですけど、えー、そこに2個のこたつが繋がったことにより、えー、超ロングっていうね、スーパーロングサイズのこたつが出来上がりました。
はい、ということで、あの、前日にまでね、えー、会場のセッティングが動くっていう感じでしたけど、えー、まあ大きなね、こたつがおかげで、えー、出来まして、どうかな、何人ぐらい入るかな、まあぎゅうぎゅう詰め詰めだったら、15人ぐらい入るかな、えー、ぐらいの、えー、こたつになってますし、まあなんかね、あの、みんなで仲良く1つのこたつに入るっていう非常にこう、ちょっと面白い、
あの、会場のセッティングになっていますので、まあとりあえず温かいとは思うので、うん、あの、みんなでね、入っていれば、ほくほくと、少なくとも下半身がね、温まると思いますので、まあちょっと皆さんで温かくして頂きながら、あの、楽しいお話をね、出来るようなイベントに、出来ればと思います。はい、そして、昨日はその会場のセッティングをして、まあ配線もして、えー、その配線とかね、一通り決めた後で、
まあ実際、ちょっとね、ノイズのチェックとか、画角のチェックとかもあるんで、リハーサルで、えー、収録と配信と、えー、をやっていまして、まあ実際YouTubeライブで、限定公開で、流しながら、まあ収録も回して、音声も、これ撮りながら、えー、やるっていうのをちょっとやっていて、はい、まあ、はい、大体こういう感じかなっていうところも、持っていけたかなとは思います。
ちょっとね、その出演者の方にはこういうイメージになりますということで、そのYouTubeライブの様子を共有して、えー、こんな風に映りますよとか、えー、こんな感じでマイクとの位置関係になりますっていうのを、えー、ご説明してたんですけど、えー、そこにね、YouTubeライブのチャット欄にヒロヒロシさんが来てくださって、生でね、見ながら、あの、喋ってる内容にコメントくれたりとか、補足してくれたりとかし始めて、あの、ちょっとYouTubeの、えー、
配信者みたいな、ライバーさんみたいなね、気持ちになりましたね。コメント嬉しかったです。はい。で、実際その、えー、リハーサルでライブ配信しながら、昨日は2本ポッドキャストを撮りまして、今週のイブキステーションとリスニュースを、まあ実際そのYouTubeを流しながら、会場にスピーカーで音を、えー、鳴らしながら、収録するというのをやってみて、はい、まあ、
計らずも、その、普段ね、やっているリスニュースとかイブキステーションで、まあ動画も撮影しながら撮るっていう体験も、えー、しました。
うん、まあ、はい、とりあえずこんな感じかなという、えー、セッティングにはなってますんで、まあ配信者、あの出演者の子からね、ちょっとその、
ディスコードの方で共有しているYouTube見ていただいて、まあイメージ固めてやってきていただければと思います。
そしてね、あの今回はちょっと特別企画というか、夏のお祭りシステムとは違って、結構ね、あの食べ物を作ってみんなで食べようっていう企画が動いていて、
杉部さんがね、かなりそのおだめの準備とか、えー、で、木を揉んでいる、揉んでいるというか、あのいろいろね、考えてくれていて、まあすき焼きとか、
えー、まあ打ち上げとか、お餅とかどうやって作って、どこでどうやって準備してどうやって作ろうかみたいなことで、まあレコレ考えてくれていて、
まあほとんどそれのことばっかり考えていて大変ですみたいな、ちょっとね大変そうというかお忙しいそうなんで、あのー、余計なこと言っちゃったかなみたいな感じもしますけど、
まあどうにか、はい、えー、まあみんなで手分けして、回して、
えー、回していければなと思っています。はい、ということで、まあ、あのメインはね、出演者の方の
面白い話が聞ける、そして出てくださる方同士の交流が深まるっていうのは一番メインだと思うんで、まあそこでね、いろんなお話が
広がったりとか、いろんな人の繋がりができたり深まったりするといいなと思ってますし、
あとYouTubeライブはね、一応あの8時間ずつ参考で24時間ずっと配信しますので、まあ遠隔の方はちょこちょこたまに
様子を見て、あー喋ってんなー、まだやってんのかーって、一回寝て起きたのにまだやってんのかーみたいな感じでね、
えー、ぜひちょっと覗いていただければと思います。はい、ということでちょっと今日から
コンボリッスン頑張ります。はい、皆さんあの寒いですけど、ぜひ気をつけて来てください。
それじゃあ、あたりならー。
13:28
コメント
スクロール