1. あさひるの初心者向け起業ラジオ
  2. 「これって発信していいの…?..
2025-04-03 09:24

「これって発信していいの…?」はもうやめよう

発信でこれ出したらやりすぎ?引かれる?と怖がる人ってけっこう多いんですよね~ でも大抵は出して大丈夫!よくあるお悩みを1つずつ潰していきます~!🤣


・自分の得意、提供内容の失敗談
→失敗談したほうが初心者さんに寄り添える、
共感してもらえる

・ネガティブ発信(怒り、悲しみ、落ち込みなど)
→控えめな人は出しすぎなくらいで丁度いい
(出しすぎな人は60%くらいに押さえる)

・身バレ怖い…
→SNSは相当頑張らないと、むしろ身バレできない
普通はSNSはなかなか見てもらえないです…🥺

そのなかで、音声配信はほんとーに
身バレしにくいのでオススメ♪



−−−コラボライブお知らせ−−−

🎵4/3(木)12時~
スパルタ土台塾LIVE
傷つきたくない私 覚悟を決めて向き合います!

▶開催は未知子さんチャンネルにて
https://stand.fm/channels/6204960feb302d8b48f3a10b


🎵4/4(金)12時~
いとうゆうこさん
勉強会コミュニティen 特別講師やるよ~LIVE

▶開催はゆうこさんチャンネルにて
https://stand.fm/channels/641f27e1c881d58fc52c76c5


#起業 #副業 #音声配信
#SNS #女性起業家
#SNSマーケティング
#集客 #音声配信初心者
#ファン化 #売上 #音声SNS #セールス

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/638343c4b4418c968d7c2ac1

サマリー

このエピソードでは、発信に対する不安や悩みについて取り上げており、特に温泉配信やSNSでの表現について考察しています。ネガティブな気持ちや身バレへの恐れにも触れながら、発信の重要性を強調しています。

発信の重要性
こんにちは、あさひるです。はい、えーっと、今日はですね、これ発信していいの…はもうやめよう、っていう話をしていきたいと思います。
なんかね、あの、この発信ってね、みんなこう結構自分を前立ちした方がいいよってめっちゃ思うんですよ。
なんかこう、やっぱそうしないと自分のキャラ薄くなったりとかさ、なんか面白くなくなっちゃったりするなーって話は思うんですけど、
でもね、このなんか、すごいね、発信控えめにしようとする人っていっぱいいるなーって思うんですよね。
うん、なんでそれを私今日全部ぶっ潰していこうと思いますので、よろしくお願いします。
なんでまぁ発信で結構遠慮しちゃうとか、なかなか自分を出せないとか、これ話していいのかなっていつもなんか悩んだりする人、ぜひ聞いてってください。
こちらのチャンネルは、15年間スキルなシティモールだった私が、どん底に良いところから起業して人生V1回復、起業で人生アウトローに起業モットーに、初心者向けの起業のコンサルや温泉配信のコンサルをしている様子をお届けしています。
朝昼の夜メルマガ、こちらね、無料のメルマガになっておりまして、プロフィールの方からもあの申し込み、うんとご登録いただけます。
ビジネスとかね、温泉配信というのぶっちゃけ話ね、ここだけしかしてない、SNSとは絶対に被らない話をしておりますので、ぜひぜひね、ご登録いただいたら、なんか無料のズーム会とかね、なんかコンサル会とか、なんかそういうのいろいろ企画しようかなって思ってますので、ぜひご登録お願いいたします。
はい、ということで本題なんですけれども、えっとね、なんかよくあるこのこれ発信していいのかな系、あのなんかもう結構決まってきてるなーって思ってんで、ちょっと一個ずつ潰していこうと思います。
はい、えっとまずね、自分の提供内容、なんか得意な内容なのに失敗談とかしていいの系、うん、あの例えばさ、私、温泉配信私得意なんですよね、このスタイフで、で、この温泉配信でのなんか失敗談とか、
うん、なんかちょっとうまく話せなかったとか、まあ多分そういう感じですよね。うん、それって発信していいのかなって、なんか悩む人いるんですよね。
いいに決まってるだろ。で、これなんでいいかっていうとですね、まあ例えばさ、やっぱその自分が、その特にさ、私みたいに企業とかしてサービス提供してっていうことに対しての失敗談って、なんかその、なんていうんだろう、自分の権威性とか、なんかそのサービス内容に傷がつくかっていう不安はあると思うんですよね。
あの、でもね、まあ、なんかものすごい、なんだろうな、お客さんのクレームとかそういうのは言っちゃダメだと思うんですけど、あの、自分も初心者とかの気持ちに寄り添えるとか、あの、できない人にの気持ちわかるよっていう発信になるんですよ。
うん、私とかもさ、温泉配信って昔とかさ、あの、やっぱ最初の頃すごい緊張したし、なんか台本とかなんか一軸書かないと話せないなとか思ったしさ、
そういう失敗っていうか、初心者の頃の話とか、そういうのあるんですよ。
で、いまだにこの温泉配信もさ、やってるけど、なんかこう、言いたいことよくわかんなくなっちゃったのか、すごい噛むとかさ、なんかあるんですよ。
うん、なんかちょっと、ちょっと緊張して喋れなくなっちゃったりとか、そういうのってさ、あの、なんだろう、すごすぎる人からはさ、
なんだか、教えてもらったりするとさ、なんか遠すぎて、ちょっと共感できないとかさ、あの、自分の気持ちわかってもらえないとか、そういうことにもなっちゃうんですよね。
うん、ま、だからこの、堅毅性と共感性のバランスってね、ま、大事だとは思うんですけど、ま、そういう意味で、結構その失敗談を適度に出していくっていうのも結構大事なんですよね。
うん、だからこれはOKです。はい。で、次ね、あの、ネガティブ発信系ですね。
あの、これすごいなんか、嫌だったとか、ちょっと怒った話とか、悲しかったわーっていう、なんかちょっと落ち込んでる、なんかネガティブみたいな発信さ、これねー、
うんと、これもちょっとバランスは大事だけど、でも基本的に出せよってすごい思うんですよ。でね、あの、この出していいか悩んでますとか、出していいですかって聞いてくる人って、
ま、大抵、その人、そういう風に聞いてくる人に限ってやっぱ控えめなんですよね。だからその人が、え、どうしよう、こんなに出しちゃっていいかなーって悩んでる時は、大体、え、そ、そんなのまだあと、なんか倍ぐらい出しても大丈夫だよっていう状態なんですよ。
うん。逆に私みたいな、結構なんかもう恥も外部もないみたいなタイプ、あの、ま、なんでもバカバカバカ言っちゃうみたいな、そういう人は、ま、バランス見た方がいいと思いますね。
うん。なんか気にしないでできる人はやっぱりやりすぎちゃうと思うから、ちょっとこう、なんか少しバランス持つとか、ちょっと、あの、あまりにもものすごい怒ってる時は、ものすごい落ち込んでる時は、ま、6、7割ぐらいの気持ちで話すとか、うん。そういうのがいいと思うんでね。うん。
だから、あの、不安そうな人は基本的に出して大丈夫なんで、本当に、うん、出してくださいというところですね。ま、やっぱね、そういう、ま、やっぱ、あの、さっきの1個目のと同じ感じだけど、自分のマイナス面、弱ってる面とか、うん、ちょっとこう足りない部分とか、そういうの見せるっていうのもやっぱりその、なんかやっぱ自分の弱みを見せてるっていうので、あの、信用されやすかったりとか、なんかちょっとこう、共感が深くなったりとかするんですよ。うん。これもね、大丈夫ですよっていう話です。
で、最後ね、あの、これもすごいよくあるなぁと思うんですけど、身バレが怖い。なんかその、SNSでやっぱ自分の身バレすんの怖いとか、うん、いやでもこれ一番物申したいんだけど、これを心配する人のSNSが、人気なこと私は見たことがない。
身バレと音声配信
あのー、ごめん、SNSってみんな、その、むしろその身バレギリギリになるぐらい人気になりたくて、躍起になってんですよ。もう、何、何万人、な、なにもっといっぱいあるのかな、なんか、な、何十万人とか、な、な、何百万人とか、うん、躍起になってんですよ。その中で戦ってんですよね。うん。だからその、あの、身バレ、まあ、そう、そうそうしないっすよ。
よっぽど、なんか自分の個人情報の隠し方がヘッタクソすぎて、それでバレちゃう人とかいるかもしれないけど、そこをもう一定レベル気をつけてたら、むしろ身バレする方が大変なんですよ。うん。あの、ごめん、身バレ怖いは正直、すっごい正直って言い、すっごい正直言うけど、生意気です。
ごめん。いやでも、ほんとそうなの。なんか、何考えてんのかなって思って、そんなのバレるわけないじゃんって、すごくやっぱね、思っちゃうんですよ。はい。で、特に、あの、このさ、スタイフネ音声配信ってさ、声だけじゃないですか。でね、これね、うーん、なんか、声で身バレって、どうやってやるのかなって、いろいろで身バレしにくいんですよね。うん。
だからさ、あの、まあ、本当にその、自分の個人情報の、こう、言葉、ワードを話さない限りは、バレないんで、顔もさ、見えないしさ、すごい安全だから、で、その割に自分もすっごい出せるんですよね、音声配信って。うん。だからやっぱね、私、発信はやっぱね、音声配信はみんな1回はやっといた方がいいよってすごく思って、音声配信メインであろうとなかろうとね。うん。だからやっぱめっちゃオススメだなーって思ったりしますよね。うん。
まあ、そんな感じでね、まとめておくと、まあ、自分の得意分野とか、提供内容とかの失敗談が怖い。これも大丈夫。で、なんか怒りとか悲しみとか落ち込みとかね、ネガティブ系の発信。これは、あの、こう、なんかやっていいのかなって思ってる控えめな人は出しても全然大丈夫。で、あの、全然出せますよーっていう人は、なんかまあ、ちょっとそれは気をつけた方がいい。6、7割ぐらいで出した方がいい。はい。で、身バレが怖い。身バレはするわけねー。はい。そんな感じでございます。
はい。なんでね、あの、やっぱこう、自分を出していく。やっぱね、発信はここがすごく大事だなと思ってて、そうしないとね、うーん、やっぱねー、つまんなくなりがちだなーって思ったりするので、はい。あの、とにかく、あの、ちょっと今言った3点ぐらいはね、結構よくある不安とか悩みだと思いますので、あの、そこらへんは吹っ飛ばして、あの、発信活動、あの、特に音声配信はやっぱオススメだよってことでね、やっていかれてはどうかなと思います。はい。
はい。で、最後にコラボライブのお知らせ2件ありまして、えーと、今日のね、お昼12時から、えー、イカラシミチコさんのチャンネルで、えー、スパルタ土台塾ライブでね、えー、もう傷つきたくない私、覚悟を決めていきますというところで、あの、ちょっとコラボライブの方で、あの、私がスパルタ土台塾に入った経緯をお話ししていきたいと思っております。
で、もう1件が、えー、明日の、えーと、4月の、えー、4日、金曜日、えー、お昼12時からですね、えー、こちらは、えーと、えーと、企業課のね、えー、伊藤優子さんのチャンネルで、えーと、勉強会コミュニティNというのを、あの、伊藤優子さんが立ち上げたんですけども、えー、そちらではちょっと私もね、特別講師をさせていただいたこともあり、で、あの、ちょっと今年度の、あの、ものにもまた特別講師で参加させていただいたりするので、あの、自分がね、まあその、えーと、前段の時に、
あの、特別講師したり、あの、ちょっとまあその、で、自分も受けた側でね、あの、セミナー受けたりとかもしてたので、まあその時の話とか、えー、これからの話をしていきたいと思っておりますので、ぜひぜひ、えー、遊びに来てください。はい、ということで最後までお聞きくださいましてありがとうございました。失礼します。
09:24

コメント