体調不良と試練
こんにちは、あさひるです。
ちょっと、要務連絡っぽい感じにはなるんですけど、
昨日から熱が出てましてね。
私ね、最近割と体調管理ちゃんとしていたと思ってたんで、
めっちゃ凹んどりますわ。
えー、風邪ひかないのとりあえずだったのにってすごい思って。
で、昨日ね、7度5分とかだったんですけど、
今日一回朝測ったら、6度2分とかで下がったんですよ。
で、今測ったら、8度5分あって、
嘘やろって思って、なんか壊れてる気がするんですけど、
ただ確かに顔は熱い。
そんな状況で、私ね、熱下がってから上がるってね、
なんだろう、最近の風邪そういう感じあるんですよね。
なんだろう、こんなに乗ったりする風邪なかなかなくって。
あ、マッキーさん、38.5、ゆっくりされてください。
38.5って聞くと結構ビビると思うんですけど、
一回、午前中は36.2だったから、
なんかそんなにすごい死んでるみたいな感じじゃないんですよ。
あっちーなぐらいで今。
いやでもね、皆さん、私思いました、本当に。
なんかね、こう、自分が一生懸命何かをしてるときって、
試練ってわかりやすくくるなって、すごい思ってるんです。
私、今週、自分の長期講座の締め切りあるんですよね。
で、それが3月19の水曜なんですけど、
だからもう、この月下水はすごい一番頑張らなきゃいけなかったんですよ。
あ、もう無理だなーって思って。
もうちょっと予定が決まってることだけはちゃんとこなして、
あと、すごい頑張るとかは、
あ、もう無理やなーって思って。
なんだろう、すごいメールもいっぱい書くとか、
ブログめっちゃ更新するとか、
スタイフはね、こういう風にめっちゃ慣れてるから、熱あって私的にですけど。
今年の年始とかもね、年末年始倒れてて、
でも熱ありながら声ガラガラでもライブとかしてたんで、
そういう人間なんで、スタイフは大丈夫で、
明日、明後日って言ってね、コラボライブあるんですけど、
もうそれはやろうって思ってて、ちゃんと。
あのー、ちょっとね、今日外出一見あったんですけど、
それだけはちょっとね、お断りさせてもらって、
超楽しみだったから残念だった。
プロモーションの戦略
だから、外出なければね、結構乗り切れちゃうんですよね、SNS企業って。
そこは本当にありがたいなと思って。
今週末から私、自分の長期講座始まっちゃうから、
それの資料作成とかもあって、
無料相談もまだ少しあるから、
ある予定はちゃんとこなそうと思って。
すごい思うんです、セールスの踏ん張り。
あ、栗子さんこんにちは、体調大丈夫ですか?って。
なんか急に38.5度に上がってて、
午前中1回下がったんですよ。
薬とかじゃなくて、普通に薬切れても下がってたから、
よっしゃーって思ったんですけど。
なんか急に上がってて。
そう、でもね皆さん、こんなね、熱が38.5度ある私でも、
セールス、私の今週の締め切りは3月19日なんですけど、
踏ん張りますよ、私は。
だからなんかね、
そう、なんかさ、このプロモーション期間って、
すごい途中でなんか少ないなとか、
きっと誰も来ないなとかっていう時って、
諦めがちなことすごいあると思うんです。
めっちゃわかるの。
私ね、どっちかっていうと、諦めるの早いタイプなんですよ、
こう見えて。
多分私、粘り強いタイプって思われてる気がするんですけどね。
私超諦め早いんですよ。
だからね、私が何かやる時って結構意外と、
これいけるなって時しかいかない。
なんかまあ勝率もそうなんですけど、
自分のまあ気力、体力が持つかみたいな、
そういう感じでいけるなって思ったらいく感じなんで、
なんかすごいダメそうって思ったら、
そこを諦めるんですよね。
だからね、募集期間中も私、
早めにもうみんな来たかなって思って、
締めたくなる時とかあるんですよ。
何か拗ねてるとかじゃなくて、
チャッチャと早くやりたいんですよ、私。
ストリングスファイナルシステムの活発性が、
11位だったかな?
11か2位とかだから、私すぐやりたいんですよ。
でもね、やっぱりね、
プロモーション期間中って本当にダメでしょ、皆さん。
最後まで粘らないと。
結構ここで分かれ目が来るなと思って、
自分は長期講座のプロモーション初めてなんで、
そこは何とも言えないんですけど、
自分の実体験の中では、
無料のセミナーとか有料のセミナーとか、
リアルイベントとか、
自分の個別長期コンサルとか、
いろんなプロモーションやってきたんですけど、
やっぱね、最後に入ります、人は。
なんか知らんけど、最後にドドドドドって来るんですよ。
踏ん張り時の気持ち
一番笑ったのがね、
先月やってた音声配信のコンテンツ販売で、
あれね、すごかったですよ。
あれ、
あれ、どのくらいだっけ?
最終的に今50名くらい申し込みあったんですけど、
最後の日で、
20いかなかったかな?
でも、十何人とかの申し込みがあって、
だから、
20%くらいは最終日だったんですよ。
20%すごくないですか。
アブタちゃんこんにちは。
ちょっと今、風邪ひきながらなんで、
ちょっと声変なんですけど、ご了承ください。
自分が何かね、プロモーションしてるとか、
何かね、挑戦してる時、
やっぱね、最後の最後ですよ。
本当に最終日に何か起こるんですよ。
起こらない時もたまにあるかもしれないんだけど、
結構最終日まで踏ん張らないとダメなんですよね。
だから私は今38.5度の状態で、
それをやっているという説得力をバネに、
私は踏ん張るぞという、
だからみんなも踏ん張ろうよっていう、
話をちょっとしておきたかったなと思いますね。
踏ん張るために必要なことって、
すみません、席切り去って。
何かなって思うんですけど、
そうだな。
まずやっぱり今は何でプロモーションしてるかって、
その目的を見失わないことですよね。
やっぱね、サービス提供したいっていうことは、
必ず何かの役に立ちたいっていう気持ちは、
あるはずなんですよ。
まずそこがやっぱり一番ですよね。
自分がプロモーション辞めちゃうことによって、
その悩みが解決しない、
そういうことになっちゃうので、
まずそこって本当にいいのっていう、
自問自答ですよね。
そこでフテクされない。
フテクされないの。
これはプロモーションやったことある人にしか、
たぶんわからないです。
すっごいフテクされたくなります。
わかるよって、すっごい思いますよ。
同時期に何か別のプロモーションしてる人とか、
同時期じゃなくても周りで、
人が集まってたりとかする人見ると、
すごいですよ。
だからこれがなくなるのって、
ぶっちゃけ私うまくいってない人って、
絶対なくならないと思うんですよ。
この気持ちが湧いてこないのって、
はっきり言ってうまくいっている人だけだと、
思うんですよね。
常にちょっと火砲した日に、
集客するとかなったら、
絶対に湧いてくると思います。
でもね、
そこが踏ん張り時ですよ。
そこでフテクされる人っていうのは、
自分に矢印向いてるんですよね。
まずそもそも目的を思い出して、
その目的っていうのはやっぱり、
他人に向いてるものなんで、
ここめっちゃ大きな分かれ目で、
そこを踏ん張れない人っていうのは、
発信もどんどん増えていくんですよ。
そこを踏ん張れない人っていうのは、
せっかく今もうちょっと踏ん張れば、
誰かに伝わるかもしれないのに、
めっちゃもったいないんですよね。
プロモーション期間中の
この負の気持ちって、
基本的になくならない気持ちがあるんですよね。
だから、
プロモーション期間中の
負の気持ちって、
基本的になくならないって私は思うんですよね。
でね、私なんか思うんですけど、
なくなっちゃったら、
ちょっと人間らしくないなって思うんですよね。
そういう人って、
どうなんだろう、
どのぐらい魅力があるのかなって思って。
私ね、
神様?
りなたむさん?
りなたむさん?
ほんとになんか、
前知全能的な存在がいて、
そういうのって好きとか嫌いとかじゃないと思うんですよ。
何かすごーい!みたいな。
まあそれはそれでいいんだけど、
私は何か人間でいたいなって気持ちがすごいあって、
常にその和えてくる気持ちをちょっとたしなめて、
ちょっと今38.5度あるんですよね 熱が でも このぐらい熱あって
もうSNS企業だったら踏ん張れます 私が今証明しています 本当に 明日
明後日もコラボライブあるけど できるなって思って 咳さえちょっと
ゲホゲホ咳き込まなければいける なって思ってんね これはでもどの
ぐらい無理するかは人によるんで 私の真似をしろというわけではない
ので そこは皆さんあんまり無理 しないでねって思いつつなんですけ
ど ただ人間は踏ん張り時がある と思ってて 私も今週は踏ん張り
時だよな なっちまうなって思いながら なんですけど 静岡さんこんにちは
大丈夫でしょうか 大丈夫じゃねえ よ 21日金曜日の21時半 スタイフ
パパ会ライブ すごいパパ会ライブ 定期開催が 月1開催だんだん定着
化してきてますね いいですね 静岡さんのキャピパパ戦略は一体
どのぐらいやってくんですかね だんだん言えるようになってき
ました 噛まないで 余談なんですけど 静岡さんとあっこ夫婦がキャピ
トークでコラボライブを 幻のコラボライブをやっていた
ときがあって そのときみんな キャピキャピなアイコンにしろ
という指示があったんで 私は今の アイコンをチャットGPTにキャピ
らせてくださいって言って 帰って 参加しました 私のコミュニティ
イランを遡ると なんだこれっていう 萌えがあるので よかったらご覧
ください そんな感じでプロポーション 期間中に基本的にうまくいくばっかり
ってことはまずないので だから 自分のこの負の気持ちをどのぐらい
たしなめられるかみたいなのは すごく大事だなと思うんですよね
無視しないほうがいいですね こういうこと考えちゃいけない
とか それはすごい良くないなと思 って まず自分の気持ちは全部認め
といたほうがいいんですよね その上で でも本当はどうしたい
自分の感情に向き合う
のがあるんですよ 住んでるときって 自分に矢印向いてるから プロモーション
の本当の目的の誰かの役に立ちたい っていう そこのところが ちょっと
感じにくくなっちゃうんですよね でも 本来の自分って多分それじゃないん
で なんかそんな一生懸命プロモーション だからやんないですよ 本当に 目的
を見失わずに 自分の感情に一旦 素直になって見ていくのがいい
かなって思うんですよね 椎徳さん アキャピルさん 最高でした よく
アキャピルなんて すぐ言えるよね 噛みそうな
マッキーさん 不の分威の対処の仕方 アセレベーションの発信から勉強
してます マッキーさんはネガティブ 克服ということで 多分種類は違う
けど ネガティブの中ではあるので いろいろより参考になるところ
があるのかなと思いますね 私 ネガティブにきちんと向き合えたら
すごい強いなって思って ポジティブ でいることがすごく推奨されてる
世の中だなって思うんですよね でも それはただの一側面なので
ポジティブもネガティブもない と 自分じゃないし 世界って回って
いかないなって思うんですよね だから 良い悪いってやっぱなくて
全部そうだねって まず認めることが大事で 人間って無視が一番答えるんですよ
無視 だから 自分の感情って無視しちゃいけないんですよね
そうすると余計自分が不適される ので まずそうなんだねってなる
わけですよ ただ それは発信に乗せちゃダメよ
自分の音声配信の中でもそういう話 してるんですけど 音声配信はネガティブ
の発信はより強く響きます やっぱり 声 音声の特徴だなって思うんですけ
ど 目に見えない分 脳の創造力も 働きやすいし 脳の定着がいいんですよ
ね だから 音声でずっとネガティブ の発信してる人って人寄らない
よなって 逆に寄ってくる人がいる としたら 同じようなネガティブ
な感じなんで 生産性は低くなる かなと思うんですよね ましてや
プロモーション期間中はダメよ そういうのは ちゃんと自分で対処
していかないとダメですよね どうせプロモーション期間中って
もう今まで準備してきたことの 総決算っていう感じだから やれる
こと自体がそもそも少ないんで ね あとは己との戦いみたいになって
きますからね 私 本当ね 初見で会った人から工学商品
買ってもらうっていうのは何回か あったんで その時に思うのはやっぱり
発信なんですよ 今日の配信でも話してた気がするんですけど
やっぱり発信なんで 発信の爪が甘い とプロモーション
時に全部出ちゃうよっていうのは 思うんで
梅原醍醐の教え
それがみんな一番めんどくさい しできないんですよ
めんどくさがっちゃダメだし 私楽して稼げることは絶対ない
と思ってるんですよ 楽しく稼ぐは可能だけど楽に稼ぐ
っていうのは絶対なくて そこを勘違いしてる人がもしいた
としたら 一回やめとけって思うんですよ
私 最近読んでて すごいいいなって思った
本があって 梅原醍醐っていうプロゲーマー
さんがいるんですよ この人の勝ち続ける意志力っていう
本があるんですよね ここにね 最近の私が思ってることが
なんか全部書いてあるなと思って 非常に感銘を受けていたんですけ
ど この人ってまず17歳にして世界一の
ゲーマーになって アメリカの大会で優勝したんですよ
ね 本は一応10年前の本なんですけど
その時点で最も長く賞金を稼いでいる プロゲーマーって言われてるんですよ
めちゃめちゃすごい人なんですけど ゲームとは言いつつ 勝負ごとの
大事なことが全部書いたんですよね
やっぱり彼も 成功法の努力しかないよねって言ってるんですよ
勝ち続けるにはって 千葉伊豆さんこんにちは
ちょっと今 喉がらがらで聞きづらくて申し訳ないんですけど
最近のおすすめ本の話をしてました
梅原醍醐の勝ち続ける意志力です
38.5度です でもね ライブはできるんですよ
やっぱり何かに寄りかかろうとしちゃ ダメかなって思って
まずやっぱり正しい努力をしていくコツコツと
正しい努力をしているつもりになってもいけなくて
そこの微調整も大事なんですよね
行動と反省の重要性
やっぱり正しい努力してるつもりの人も すごいいると思う
やっぱり自分のことって自分で分かんないんですよね
常にやっぱり振り返って
あと何かね ちょっと何かに寄りかかって
少し楽しようって思ってる人って 自分で考えないんですよね
なんかこれってどうすればいいんですかっていう質問の
正直質がかなり消滅的だなってなっちゃうんで
でなんかこれやってみてねって
私も長期コンサルとかでやるとしてて
やっぱり考える力のある人たちは
みんな勝手に自分でやっていくんですよ
でその時に私がちょっとこれこうですねって
しょって言うだけみたいな感じで
基本的に考えて自分でやるっていうのが
こういうビジネスコーダーとか企業塾とか
長期の伴奏型のコンサルとか
それが最終形態なので
自分の力で最初から考えようとしてない人は
いつまで経ってもやっぱできないよなーって思うんですよね
なんか自信を持つっていうのも大事ですよね
なんか今自分は教わってる立場だから
自分で考える力がないとか
絶対思わない方がいいですよ
そんなことなくて
あんまり教えてもらう立場の時でも
優劣ってつけない方がいいですよ
あの万能なコンサルもいないし
そこまで教えてることって何かの一部だし
最終は自分でやっていくものでビジネス
えにちさんこんにちは
ちょっと今家庭癖なんで声ガラガラですいません
先輩ぐらいの位置づけですよね
そう本当にそう
だからそこで変に萎縮して
あのなんだろう
この人の言うこと全部
最初は全部聞いた方がいいと思うんです
すごい初心者の人は
最初は全部聞いたことを全部やった方がいいと思うんですけど
あのなんて言うんだろうな
自分とこの人は違うって思い過ぎない方がいいと思う
私やっぱり自分の初期のこと考えてたら
そんなにそこまで思ってなかったですよね
私たぶんそんなにあの企業界隈とかに
ズブズブじゃなかったってのもあると思うんですよ
私がすごくそういうふうになんだろう
勝ち続けたいって思ってたところって漫画家だったんで
だからなんかちょっと別の世界にお邪魔してますって
気持ちがすごいあったんで
なんかこういう人いるのかぐらいの気持ちで
やっぱ聞いてたかな
一番いじさん教わってるんだから
勝手にやったらダメかなと思う人もいるかも
いるのかもです
なんかそのえっとなんだろうな
でもすごいそれありますよね
めっちゃわかります
めっちゃわかります
あのなんかあの一回でも一回自分で勝手に
教わったことを自分なりに解釈して
あのやっていくっていうのはめっちゃ大事だと思って
だからその行動するのは勝手にやっていいと思うんですね
であのただその教わったことを自分なりに解釈して
きちんとそれの通りにやってるってことで
やらないといけないと思う
あの初心者の人はで
ただ初心者の人ってやっぱり自分のことで
自分の自分で自分のことなかなか分かってる人
そうそういないし
あのやり方のその受け取り方とかも
何かずれてる時もあるかもしれないんで
それをこうあの一回やってみて
で見てもらって人からっていうのを繰り返す
だから長期的に定期的にそうしてやらないと
初心者の人ってあっという間になんか
めちゃめちゃ曲がり道に行ったりとか
なんか逆奥逆走してるとか
そういうことも起こり得るんですよ
だからあの勝手にやってみるってのは
なんかその行動するタイミングのことかな
内容は自分なりに解釈して
ちゃんと最初は忠実にやったほうがいいと思います
あのやっぱねなんかあの仲良くさせていただきようか
のわままアラフォワママのカリンさん
もうすごいよく言ってるなって
カリンさんめっちゃ定期的に言ってるのが
なんかアレンジャーは嫌だって
すごいおっしゃってるんですよね
なるほどね
だから私もそのカリンさんから教わってきた人達って
まあ2年ぐらい前から知ってるから
あーアレンジャーの方ねっていうのがちょっと
まあ正直ちょっと思いつくところもなくもなく
っていいとこなんですけど
あのやっぱりアレンジャーの人は
受け取り下手なのかな
いろいろ褒められたこととか言われたこととか
これやったらいいよっていうこと
でも明らかにこれ受け取り下手っていうか
完全に無視してますよねっていう人は
やっぱアレンジャーだなって思って
ちょっとくしゃみします
くしゃみしないでいけたから
なんかいけるなライブいけるな
それめっちゃわかります
講座に入ってると受動的になってる
自分にハッとすることがあります
なんか栗子さんとかって結構
やっぱりこう謙虚で真面目で素敵な方なんで
やっぱりそのなんか遠慮しちゃうとかは
あるかもしれないですね
だからでもあのなんだろ
基本的に相談しないで全部やっていいんですよ
私はそう思うかな
であの一回やってみて
その振り返りの相談をするって感じの方が
多分進み早いかなって思うんですよ
だからやっぱやってみてもらわないと
こっちもなんかこれってこうだったねっていう
なんか言えないから
だから私は人によるのかな
でも私はでもまず勝手にやってもらう
でそれのやってもらった上で
ここの受け取り方が違いましたねとか
ここはここはめっちゃ良かったですね
とかっていう話になるのかな
でもね勝手にやってみてもらって
多分その受け取り方とかがきちんとしてたら
絶対良い結果が出るんですよ
だからなんか悪い結果になったら
なんか違ったんだって
絶対わかると思うんですね
でその時にあれです
今日のタイトル踏ん張るんです
踏ん張ってなんかもうダメだ
私ダメだとか全然人気ないとか
もう絶対に企業なんかできない
無理とか思わないで
また踏ん張るんです
踏ん張ってどこが悪かったんだろうって
やっぱ考えるんですよね
でその上でコンサルさんに相談していく
そのためにいるんですよ
コンサルはだからあのやっちゃっていいですよ
クリコさんは本当に遠慮しないで
ビジネス講座の進捗と報告
ガツガツやっちゃってください
あのいちいち相談とかもあんまりいらないかなって
よっぽどちょっとそのやる前に
これどうすればマジでわからんっていうことは
あの聞いた方がいいと思いますけど
そうそうクリコさん勝手にやってみたので
答え合わせてやってください
大丈夫ですクリコさん頭いいから大丈夫
あの変なこと絶対しないんで
インスタむしろ私教わる立場なんで
千葉伊豆さん確かにやらなきゃ見てもらえないですもんね
そう考えるとアドバイスを参考にやる
はめちゃくちゃ大事ですね
そうだからね千葉伊豆さんはもう最高の素材なんですよ
私にとって
よしまた勝手にやってると思って
あいいみてね
よし勝手にやってると
よしじゃあここちょっとこう言っとこうとか
あの今このままでいいから黙っとこうとか
うんうんうんってこうやってますね
西さんステップを勝手に飛ばす人がいて
それは手を焼きますね
答え合わせは確かに大事
そうですね
だからまあ飛ばしてる人も結局定期的に連絡が取れれば
あのちょっと今飛ばしてますねって言えるんですよ
だからあの軌道修正をやっぱりこまめにしていく必要あるんですよね
それのためにやっぱりその
だから企業塾のとか
あの初心者向けのビジネスの講座とかって
やっぱりそういう作りなんですね
定期的にやっぱりその連絡が取れるようにとか
見直しができるようにっていう構図になってて
そうしないとやっぱ無理なんでね
ありがとうございますので
のんさんこんにちは
ちょっと声ガラガラですいませんね
やりすぎるとあんまり良くないんで
もうちょいちょいしたら締めていこうかなと思います
ちばゆーさんめちゃくちゃ嬉しい
褒め言葉ありがとうございます
いやーやっぱねやる人が
やっぱりやる人はあのコンサルしがいがありますね
そうなんかなんでこんな話になったんだっけ
みにさん花粉症ですか風邪ですか
風邪ですねすいませんね
あのちょっと8.5度熱があるんで
なんであのそうですね
あの私は今週踏ん張るよっていう話をしてたんですけど
なんかねこのビジネス講座の発用方法っていうのも
何か勘違いは生まれやすいんだなとすごく思いますね
結局ねあなたはあなたはこうだからの
一人一人が言えないとどうやっても
やっぱ惑うんじゃないかなって思うんですよね
なんかねすごくね
両極端だなって思うんですよ
この企業界は言ってやれる人ってぶっちゃけ
ほとんど人の手が入らずにやっていけるんですよね
でやっぱりこう全然分かりませんとか
やりませんっていう人は超一個一個丁寧にやらないと
なかなかやっぱりやれるようにならないなって思うんで
ねえ両極端なんですよ
私だから個別のコンサルいっぱいつけるのこだわってるんで
踏ん張りと成長の必要性
やっぱそういうところで
あのそうしないと
なんかどんな人が来ても対応ってのが無理なんですよね
初心者の人はマジで無理ですよ
あの自分のセールスフォーダー
最初は4回つけたけど
でも4回やっぱ3ヶ月で4回も少ないって思ってますからね
少ない少ない
すげー少ない
やれる人は別に4回でもいけると思うけど少ないですよ
私だってあの自分の1対1の個別コンサルは1ヶ月2回ですからね
そうこう考えるとね
えにしさん思い出なさらずにありがとうございます
進捗をシートに埋めて
いやでも報告しないといけない形でもしないと
どこまでもミスコミュニケーションが続きますよね
あーそうですね
そうだからあの結構さ
こういうなんかあの企業塾とかって
あの何かディスコードとかチャットワークとか
こうみんながコミュニケーション取れる場があって
でそこで日報とかなんか進捗報告の部屋とか
結構普通あるんですよね
そこはやっぱね初心者さんは基本的に毎日やった方がいいですね
その方がなんかやっぱり分かるんで様子が
1週間に1回見るのと1日1回見るのと全然やっぱ違うんでね
あときんちゃんこんにちは
今ちょっと熱あって風邪っぴきなんですけど
ライブしてましたわ
今週
今週ね長飛行座のプロモーション締め切りなので
大変
ちょっと踏ん張っていこうかなっていう
きんちゃん病院行きました?
私ね病院行かないタイプなんですよね
きんちゃんお待ちしてね
ありがとうございます
ありがとうございます
なんで
なんかまたいろいろ
なんかいろいろ話した気がしますけども
うまくまとまらないけど
まあ初心者の人はまず
基本的に言うことは聞いて
まずもう勝手に自分でどんどんやっていく
でそれのちゃんとPDCを回す
ちゃんと振り返る
振り返る時に失敗したからといって
そこで投げ出さない
踏ん張りが大事です
ここできない人マジで多くて
私も投げ出したくなるんで
めんどくさがりなんで
ここですね
ここがないと成長がなくて
ビジネスって成功法しかないですよ
楽する抜け道なんかないです
ないです
楽しくやるっていう方向性の意識で
やることはできるんだけど
あの楽してできるなんてないっすよ
私もなんか一応
もう今週ちょっと体調管理があれだったんで
こんな状態でも
まだプロモーションは最後まで
やっていかなきゃなっていう感じで
ここで諦めたらね
ただ終わるだけなんで
こんな感じで
ちょっと明日も配信できるか
よくわかんないから
喋りたいことも
ライブをしておきましたという話でございました
皆さんお付き合いいただきまして
ごめんなさい最後に
駅めっちゃびっくり
お付き合いいただきまして
ありがとうございました
失礼します
どうもご参加頂きましてありがとうございました