00:05
こんにちは、あさひるです。今日はですね、誰も知らないコラボライブの超基本という話をしていきたいと思います。
ずっとこれ話したいなーって思ったけど、なんか話してなくて、今寝起きでやっぱ話したいわって思ったから、ちょっと変な声になってたらすいません。
コラボライブね、最近特に私の周りすごいやってる人いっぱいいるんですよ。
私自身も去年の12月に平日毎日コラボライブをしてるっていうよくわからない企画をしてる時もあったんで、コラボライブ大好き人間なんですよね。
私も前はちょっと分かってなかったなっていうね、結構コラボライブの基本的な考え方ってあるんですよ。
なのでちょっとコラボライブをしてみたいけど、どういうことに気をつけたらいいかわからないとか、
今コラボライブたくさんあるんだけど、どうやったら盛り上がる風になるか、そういうのが知りたい方はぜひ最後まで聞いていってください。
先にお知らせ挟ませていただきます。このチャンネルでは商品はあるのに新規集客ができず、寝れずに悩んでいるアラフォー企業女子へ、音声集客で濃厚なファンを作る方法をシェアしています。
音声SNSコンサルタントの私、朝昼がスタイフ雨室ともに平日朝7時に毎日更新、時々気まぐれライブもしていますので、いいねやフォローコメントお待ちしています。
スタイフのレターは匿名でも送れますので、質問などのお便り是非是非お待ちしています。
ちなみにSNSはブログのノートもちょっと更新を予定しております。
また公式LINEもしておりまして、今ご登録いただくとスタイフで濃いファンを作るコツについての豪華3大プレゼントを無料で受け取ります。
ぜひお友達になって受け取ってください。
ということで本題に入っていきたいんですけども、誰も知らないコラボライブの超基本。
いやこれはですね結論言っちゃいますと、コラボライブってあのライブなんですよ。
で、ライブ会場なんです。
はい。
で、コラボライブってライブってついてるから分かってるよって思っていらっしゃる方多いと思うんですけど、ごめん全然分かってない。
ごめん。
全否定。
で、何と勘違いしてるかっていうと、コラボライブを講演会と勘違いしてる人がすごい多いなって思うんですよね。
で、コラボライブってコミュニケーションの場なんですよ。
ライブなんで。
で、コラボライブの時ってまずそのコラボ相手がいらっしゃるじゃないですか。
でもコミュニケーションを取るのはコラボ相手だけではないんですよね。
で、そのリスナーの方々で、そのコラボライブの時もね、正直ねコメントって拾わないとあんまりライブの意味なくなるなって思ってるんですよ。
で、分かるんでしょう?気持ちは。
私もコラボライブで特にコメント欄盛り上がった時って、あのコラボ相手と話しながらコメントを拾うのってめちゃめちゃ大変なんですよ。
でもごめん。
やっぱりコメントを拾わないと意味がないです。
03:00
はい。
あの、やっぱね、ちょっとあんまり難易度を上げることって言いたくはないんですけど。
でもね、コラボライブはね、やっぱりライブ会場なんで、あのどうしてもそこは必須になってきますね。
だからまずそれをちょっと基本として意識をしていただきたいなと思っております。
はい。
で、具体的にね、じゃあライブ会場っていうのをイメージする時なんですけど。
あの、まあ結構好きなアーティストとかのその音楽系のライブをイメージすると一番わかりやすいかなと思うんですよ。
で、それをイメージした時に、まあその例えばコラボ相手と自分とかがそのステージに立っている音楽を演奏したりとか歌っている人だとするじゃないですか。
で、リスナーさんたちが会場にいるお客さんですよね。
で、その時ってアーティストの人たちって例えば、あのお客さんにあのコール&レスポンスって言って、
みんな元気イエーイとか、声でやりとりしたりとか拍手もらったりとか、あとあのペンライトをこうここで振ってねーとか促したりとか、
あと盛り上がる曲とかって結構ライブでありがたいのはタオル、マフラータオルよ、ライブタオルよ、あれをこう回すところとかさ、なんかあるじゃないですか。
で、そういうふうにコミュニケーションめちゃめちゃ取ってるじゃないですか。
それでライブ会場を盛り上げてるんですよ。
それとコラボライブって同じなんですよね。
だからその、最も意識していただきたいのは、さっきから言ってるけど、コラボライブはコミュニケーションの場っていうことですね。
コミュニケーションを取らないとやっぱりライブってライブの意味がなくなっちゃうなと思ってて、
収録配信とライブの違いって、ライブは集まってくれてる自分のフォロワーさんとかとコミュニケーションを取って、より深い関係性を築くっていうところなんですよね。
だからやっぱりそこはね、コメント拾いはどうしてもやらないといけないんだよなーっていうふうに私は思っておりますので、
そんな感じで意識をしていただければいいなと思っております。
最後にまとめていきたいと思います。
誰も知らないコラボライブの超基本ということで、何かというと、コラボライブはライブ会場という意識なんですよね。
それは講演会じゃないです。
コラボライブの相手と自分が一対一で話してそれを聞かせるっていうのはちょっと違うなと思ってますね。
コラボライブの時って、話す相手って話すというかコミュニケーションを取る相手ってコラボ相手だけじゃなくて、リスナーさんたちですよね。
だから正直難易度は高いんですけど、どんなに盛り上がっててコメントが流れちゃってても、コメントは基本的に拾わないとライブの意味はなくなるなと思っております。
そのライブ会場っていう意識をするときに、音楽とかのライブを意識して、本当にそういうライブを意識するとすごいわかりやすいかなと思ってて、
06:03
いろんなコール&レスポンス行列とか、ペンライトを振るとか、タオル回しをするとか、拍手をもらうとか、
そういうのでね、アーティストさんってお客さんとコミュニケーションを取ってライブを盛り上げてるじゃないですか、そういう感じのイメージですよね。
コラボライブは何度も言っている通りコミュニケーションを取る場なので、コミュニケーションを取って関係性を深くする、そういう場ということを意識されるとコラボライブをすごい有効活用できるなと思っているので、ぜひ参考にしてみてください。
って言ってもね正直コラボライブはやっぱり難しいんですよ本当に。なんでちょっとねそういうの本当に難しくてコツわかんねーわっていう人は、ちょっとね、ここに私の公式LINEがあります。
わざとらしいんですけど、なんで、でも私の公式LINE、ちょっと今冒頭でもお伝えした通り、サンダイプレゼントって言って、
すごい40ページぐらいのpdfのめっちゃ詳しいマニュアルとかもついているので、そういうの参考にしていただければ、よりスタイフを有効活用できるんじゃないかなと思いますので、そういう方ぜひご登録して、
あの言い訳の情報もゲットしていってください。はい、ということで最後まで聞いていただいてありがとうございました。失礼します。