1. aozora.fm
  2. 11. みずりゅさんと楽しすぎる..
2019-01-05 1:22:35

11. みずりゅさんと楽しすぎるドラクエ3、4などゲームの話。

ゲストからの告知

FORTEからの告知

関連リンク

チャプター

  • オープニング
  • みずりゅさんの自己紹介
  • 今回のテーマもゲームの話
  • ドラクエ3の話
  • ちょっと脱線して、ビルダーズから新作ゲームの話とPayPayの話
  • ドラクエ4の話
  • その他、今後話したいゲームの話
  • ガンダムトゥルーオデッセイ 失われしGの伝説の話
  • Gジェネスピリッツの話
  • :0 最後に言い残したこととZガンダムのゲームの話
  • Podcastの告知。
  • みずりゅさんからの告知(ブログのみで特になし)
  • エンディングトーク
00:00
aozora.fm 第11回目。 第11回目もゲストにみずりゅさんをお呼びしています。 みずりゅさん、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。 そろそろゲストに飽きてきてる人もいるかもしれないですけど、よろしくお願いします。
なんと aozora.fm 初の3本目ということで。
そうですね、お互いびっくりしてますね。 お互いびっくりですよね。
とりあえず配信は間が空くと思うんで、軽く自己紹介をまたお願いします。
はい、みずりゅって言います。 中小でSIRをしています。
最近触ってるのはRubyが主流になってますが、好きな言語がGoなのでそこら辺も触って、業務のちょっとしたツールとか作ってたりしますっていうところで。
はい、ありがとうございます。前回第10回目もゲームの話をしたんですけど、まさかのファミコンで力尽きるという。
そうですね、ここから聞き始めた人用にもう1回振り返ると、事前にこういう話したいねっていうリストをお互い交換してたんですけど、
で、そのリストの中にはファミコンだけじゃなくてスーファミもプレステもサターンもあるけど、まだファミコンのところだね。
いやー、びっくりですよね。
その流れで前回ドラクエ2の話で終わったので、引き続きドラクエシリーズの話をできたらなと思うんですけど、2行ったんで3行きますか。
はい、いいですよ3。3はファミコン版でやられました?それとも普通ファミ版?
どっちかっていうと3はファミコンの方が多いですね。
3からバッテリーバックアップになってましたけど、データとかって大丈夫だったりしました?
なんかなんだろう、そんなに真面目にやってない時飛んだぐらいで、クリアするぞって時はそんなに飛んでなかったイメージありますね。
そうですね。僕の当時は、実はデータ消えた記憶がないんですけど、人によってはデータ飛んじゃったっていうような人が多くて、
あれって一旦抜き刺しとかしてタイミングとかでズレたりする、発生したりすることがあるんで、クリアするまではずっと刺しっぱにしてたっていうような人もいましたね、かつて。
セーブデータの整合性というか、ITエンジニア的に言うとサムチェックっていうんですかね、整合性がおかしくなっていると不正データというかおかしなデータということで消えてますよっていう画面表示を出して、実際その後消すんですけど。
03:03
音が鳴っている間はまだ消えてなくて、音が鳴り終わって冒険の書があるっていうタイミングで消えてますね。
なので、音が鳴っている間にリセットボタンを押して、ちゃんと読み込め直せるとセーブみたいな音があったりするんですよね。
そうですね。それを知ってるのがすごい。
いやでも、お互い同じ話しようとしましたからね、今。そういう見せるさもっていう。
そうですね。あとそうですね、スーファミ版、あ、スーファミ版じゃないよ。
オミコン版から、この時から性別っていう概念ができて、一応男女は選べるんですけど、この時点からすでに女性が若干有利に設定されてるんですよね。
スーファミでさらに顕著にはなってはいるんですけど。
いわゆる女性しか装備できない装備っていうのがあったりするって話ですよね。
そうですね。
スーファミ版だと、なんか光のドレス的な装備が確か追加されて、さらに強くなったとかっていうのがありますよね。
FC版だと、なんだろう、危ない水着とか?
そうですね。女性用が多分目立つのは危ない水着と、あとは誘惑の剣ですね。
あ、誘惑の剣か。
そうなんですよね。FC版も、なんだろう、限定的にというか、数少ないながらもそういうのがあって、ただ攻略的にはそんなに影響ないアイテムですよね。
無くても大丈夫です。危ない水着を多分序盤で買うことはまず難しいので、いっぱいプレイした人用のお遊び的な感じですね。
ぬいぐるみとかが姿が猫に変わっちゃうのと同じ感じで。
3の危ない水着って、オアニール西のエルフの村とかでしたっけ?
そこだったかな。
カジノはゴールドしかもらえないのか。
そこだったと思う。私、あなたの友達がいるとこだったかな。
アッサラーム?
アッサラームですか。そこら辺なかったかな。あとは下の世界に売ってるところがあったような。ちょっと記憶が曖昧なので。
ドラクエ2の時のヘルっぽいのやつで少し自信がなくなってきました。
いやー、でもデプロイFMでもお話されてましたけど、ひとり旅とかやれたみたいなことをおっしゃってましたもんね。
そうですね。厳密には序盤とあと終盤だけですね。
あーそうなんですね。
06:00
はい。ひとり旅やり続けていくのはさすがに辛かったですね。スーファミ版でもできるって言ってた、やってたりする人もいましたけど、それでバラモスまで倒してももらえるのが下の世界で買える普通のアイテムなんで、なんかもうちょっと違うアイテムだったらやる気出たかなっていう。
そうですね。
バスタードソードかな?
そうそうそう、バスタードソードですね。全然ガイアの剣かなと思ってたらこれイベントアイテムだなみたいな。
一応ガイアの剣を装備はできたはず。できた。できたよな。
あーうん、できた。うん、できますできます。僕もひとり旅はやったことがあって、僧侶であって、ダーマ神殿北にあるアープの塔かな?で、悟りの書?
悟りの書、はい。
はい、お手に入れて賢者に転職して、最後まで賢者で行くっていうことはやったことがあって、多分ゾウマまでは行かなかったと思うんですけど、バラモス倒したぐらいでやめちゃったかもしれないですけど。
でもバラモス倒せたんですね。
いやでもひたすらレベル上げしてたんで、だいぶレベル高くなってたんで、あんまりあれかもしれないですね。
バシルーラが無効化されるのもいいですね。
あれSC版も一人だと無効化されるんでしょうっけ?
バシルーラ、もしかしたらルーチンから外れるかもしれないので、一人だと飛ばないんですよ、バシルーラ。
バシルーラ凶悪ですよね。
バシルーラ凶悪ですね。ただ一人旅で挑む系だったらあまり関係ないですけどね。
あと一人旅で一番怖いのは麻痺。
そうですね。
結構最初期のトラクエって戦闘中に麻痺が治んないんで、麻痺食らって治せないとゲモバなんですけど、全滅するっていう。
確かに。麻痺はもう自動回復もないし、途中で呪文とかでも回復できないですよ。
満月装も使えなかったんですよ。
いや、満月装とキア力はあったと思いますね。
ただ一人旅だとそれでアウトですよね。
一応戦闘後も麻痺って継続するんですよね、確か。で、キャラって歩いてるモーションがあるじゃないですか。
はい。
麻痺してるとあれが止まるんですよ。
固まってますよね、はい。
で、しばらく歩いてると歩き出すっていう。いやー懐かしい。
懐かしい。
一人旅で跡積みそうなところったら、ボストロールとか行けました?
あー、ツーコンとかですよね。
もうそうだし、あのボストロールって確か自動回復があるんで、ある程度ダメージ与えてないとすぐ回復、全回復されちゃうんですよね。
うん。ヤマタノオロチとかボストロールとか、あの辺から自動回復入ってるんですよね。
うん、はい。
確か行けたと思いますね。ボストロールは、あのー、ルカニが確か効いた気がするんで。
09:06
で、賢者だとバイキルトも使えるじゃないですか。
はい。
なんで多分ルカニとバイキルトで殴り倒したんじゃないかなー。
だいぶ記憶が曖昧ですけど。
実はドラクエ3だけかもしれないですけど、バイキルトかけるとツーコンと回復が出なくなるっていう仕様で。
そうですね。
なので、ボストロールにバイキルトをかけるとツーコンが飛んでこなくなるっていう仕様があって。
なのでそれも結構楽に戦える理由があったりします。
まあ攻撃力上がるんで、力かけてないと普通に殴り殺されるんですけど。
そうですね、力ないときついですね。
上の世界は、そんなもんじゃないですかね。
下の世界まで行っちゃうと…。
あ、でも光の鎧…。
いやな、勇者の盾取りに行く必要がないから別に呪文聞かないところは関係ないか。
ああ、そうですね。
うんうんうん。
そう、呪文使えないと辛いんですよね、賢者なんで。
賢者で倒…。攻撃…武器は何装備してたんですか。
えー、何かしら…。ゾンビキラーとかだったのかな。
はいはい。
あれ?確かそうだと思います。
ちょっと自信がないですけど。
多分その辺りぐらいまでで装備できるの終わっちゃいますよね。
ですよね。頑張れば吹雪の剣とかも装備できるのかな。
SFC版?スーパー版ですよね。
いや、FC版にも吹雪の剣あったと思うんですけどね。
ファミコン版に吹雪の剣あったかな。
あの、氷河魔神か何かが落としたような。
あ、でも装備できないですね。勇者戦士専用って書いてある。
あ、地獄の騎士がソードイドか。
ソードイド。ソードイドって雷神じゃないですか。
雷神の剣ってドロップだったんでしたっけ。
雷神の剣って大魔神が確か…。
あ、そうでしたっけ。ネグロゴンドに普通に落ちてると。
えっと、一個はあります。
あー、そういうことですね。
ドロップアイテムで、はい。
モンスター呼ぶ手のやつ。
えっと…。
マドハンドか。
ブラッドハンド?
あ、マドハンドだと思います。
マドハンドでしたっけ。
はい、茶色いので。
あ、茶色い方ですね。
それで大魔神狩りとかをしてると、確か出てたような気がした。
いやー、懐かしいですね。
懐かしいですね。いろいろ思い出してきますね。
なんか、いきなり一人旅の話しちゃったんですけど、
普通に考えたら、パーティーどの職使ってましたが一般的ですよね。
まあ、そうですね。
だいたい最初は、戦士、僧侶、魔法使いで進めますよね。
あー、やっぱそうですよね。
12:01
ファミコン版だと。
ちょっとしてると武闘家と戦士に変えて、
そうですね。
勇者戦闘にしてとか、そんな感じですけど。
ただ武闘家も属性防御がないけど、見かわしの服とか装備させてれば、
だいたいは避けたりしてくれるので。
だいたいその、武器を買うお金の節約のために武闘家に出るっていうパターンが多いですよね。
そうですね。
結構その、カリッカリにやり込んだ感じの攻略だと、
戦士、戦士、勇者、僧侶っていうパターンが多くて、
戦士を途中で、あ、違うか。
戦士、勇者、僧侶を魔法使いにして、
僧侶をそのままか賢者にするパターンと、
あと魔法使いがバイキルトを覚えたら戦士に変えるっていうパターンがあって、
最終的に戦士、勇者、僧侶、もしくは賢者みたいにするっていうのがあって、
バイキルト使えるキャラが2人いると、すごい戦闘が楽になるんですよね。
あとはファミコン版だけかもしれないですけど、
守る、守る、守る、キャンセル、キャンセル、キャンセルして、
で、普通に攻撃していくと、
前の3人は防御している状態で攻撃するっていうのがありましたね。
防御攻撃っていうんですね。
知ってた。
意外と並び順も重要な点があって、
勇者一番前にすると、戦うと防御と、
呪文、道具、逃げるで、コマンドが5個になっちゃうんで、
逃げるが優先されて、防御が消えるっていうのがあるんですよね。
なんで一番先頭は呪文が使えないキャラの方がいい?
武闘家か、
戦士か、あと商人とか。
商人使いました。
イベントで1回は使いましたけど。
攻略本にも職業の特徴みたいなのが書かれてるんですけど、
商人に関しては戦闘後にお金が拾えるっていうのと、
あと、序盤は勇者と力がそんなに変わらないみたいなことが書かれてて。
石巣ぐらいまではなんとかなるかなって感じでしたね。
そっからさっきはボス戦とかと戦ってき始めると辛いかも。
結局攻撃しかできないですからね。
遊び人ぐらい、いろいろやってくれると面白みはあるんじゃないかなって。
そうですね。遊び人も入れて。
遊び人はでも最初から賢者にしたい人が序盤から入れてっていうのがありますね。
15:00
なので、魔法戦士、勇者、僧侶、遊び人みたいなパーティーとかもありますね。
悟りを開くっていうのがなんともホリーさんっぽくて面白いですよね。
面白いですよね。遊び人が悟りを開くと賢者になるっていう。
遊び人は転職できないから最初から遊び人を育てるしかない。
そうですよね。遊び人になるっていう。
あと、悟りの将軍が赤い雷を倒せば手に入るよみたいなやつが。
でもあれ、2000何分の1ぐらいの確率でしか落とさないらしいですね。
あ、そんな低確率なんですか。
はい。
へー、それは知らなかった。
落としたのを入手したっていう人がいるっていうのもありますけど、
なんかYouTubeかニコニコとかで検証した人がいて、結果的に2048、一応落とすみたいですね。
あ、ほんとだ。赤い雷が2048分の1という。
2048っていう数字もまた、デプロFMでも話も言ってましたけど、
二進数のあの数字だなっていう。
はい、ニゴロウとか1024とか2048とか。
あんま期待できないので、やっぱり遊び人育てちゃった方がある程度育てたら早い。
なるほど。
ゾウマを一人で倒しに行く時とかなんか、
賢者からさらに、ちょっと話飛んじゃいますけど、武闘家にして、
武闘家で回心の一撃、呪文とか使って、あとは回心の一撃にさせるとか、そういうのがありますね。
そうなんですよね。基本的にゾウマの自動回復がだいぶ強悪なので、
賢者が使える攻撃手段だと、ダメージ削り切るのが結構辛いんですよね。
ベホマ使うって手はありますけど。
ファミコン版では有効でしたね。
2ファミ版だと少し補正入って、あんまりダメージ与えられなくなってましたね。
FC版ではあれですよね、ベホマでダメージ与えられるけど、倍率がすごいんですよね、ダメージの倍率が。
与えられるダメージがすごいという意味で。
で、SFC版だとそれが修正されてて、そこそこになってるっていう話ですね。
なるほど。ドラクエ3は他何かあります?
数ファミ版だと性格とかってどうしてたってのあります?
普通にそのままやったか攻略見て。
だいたいあれ確か1匹狼かセクシーギャルにすると一番能力が高くなるっていうので、
18:02
そこは一番最初の序盤で性格決める時にいじったりとかっていうのはありましたね。
パラメータの伸びが違うんですよね。
そうですね。
SFC版はもうタイムアタック的な攻略をした後だったので、結構それに順次やり方をすることが多くて、
あんまり勇者のパラメータは意識してなかった気がしますね。
パラメータはあんまり意識せずプレイする?
戦士の仲間になる方が結構重要みたいな感じがあって。
勇者は勇者でこれっていうのを選ぶんですけど、あんまりそれが何だか覚えていなくて、
仲間にする戦士がなるべくHPが高い方が楽だったりとかっていうのがあるんで、
そればっかり意識してた記憶がありますね。
タフガイとかそういうのにするとかね。
種の与え方で変わっちゃうっていう。
狙って作ると序盤からどんどんHPが一人だけ上がっていくんですよね。
スーファミ版になってちゃんとロトのカブトがオルテガのカブトになってよかったねみたいな。
ファミコン版だとカブトまで設定がなかったんで。
あれそうなんですよね。原作FC版だけやってると、
1で突然カブトが出てきてびっくりするっていうのがあって。
時代的な流れでいうと。
3カブト被ってなかったじゃんみたいな。
1がないのかな?
1がないんですっけ?
1がカブトがなくて、盾もロトの盾がなくて、
2でロトのカブトって出てきてびっくりして、
じゃあ3でロトのカブトは何なんだってなったら、
大体鉄仮面を装備してるっていう。
鉄仮面なんすよね。あ、そうか。
1はカブトがないのか。
一応主人公がそのまま被ってるっていう意味合いにはなってるみたいです。
はいはいはいはいはい。
イラスト的にも。
3も結局別にロトの装備とは言われてないんですよね。
王者の剣と光の鎧と勇者の盾ですもんね。
そうですね。
で、カブトは鉄仮面と。
鉄のカブトかもしれないですけど。
なんだろう、剥がれのカブトはなかった気がするから、その辺なんですかね。
あとはスーファミでオープニングができてよかったねぐらいですかね。
ファミコン版として。
ただあれはあれで、逆にオープニングがなくて、
ロト伝説が始まったっていう感じで、
当時プレイしてた分としては感動も一生でしたけど。
真っ黒い画面に白抜きの字でドラゴンクエスト3っていうのが出てきて、
21:00
ボタンを押すとピッていってちょっとノイズが乗るんですよね。
そうです。
あの、ブーみたいな。
あの感じがすごい、今でもはっきり覚えてますね。
スーファミ版と同じように魔物と戦ってるオープニングは海外の版のドラクエ?
ドラゴンウォーリアーってやつですね。
あれにはあったみたいですね。
あっちはなんか要領があったみたいなんで、
火山のとこでオルテガがあれなんだったのかな、
ドラゴンみたいなモンスターでしたっけ?
と戦うのがあるんですよね。
それで一緒になって落ちていくっていうので、
若干匂わせてたっていうのがありますね。
あそこで落ちてしまったが故に、次に再開した時は、
側面マントにパンツ一丁している。
噛んだ!イヤッ!みたいな。
エリミネーター!イヤッ!みたいな。
勇者としての。
話飛んじゃいますが、ドラクエビルダーズで、
ワンの勇者があの格好になっているのは、
オマージュだろうなっていう。
あのビルダーズの話も結構良かったですからね。
微妙にルビスがちょっとネタっぽいというか、
ネタっぽい感じで。
結構適当っていうか。
口調は丁寧なんだけど存在意義みたいな。
確かビルダーズの2も出るんですよね。
出ます出ます。
あと10日ぐらい後かな。
そうなんですよね。
またいろいろ新作のゲーム出るんで、あれなんですけど。
昨日カービィ買ってきて、ちょっとだけやってそのままになったの。
スターライズですか?
スイッチの新しいやつですね。
X?なんだろう。ちょっと手元に今ないので見えない。
カービィ?
カービィじゃない。スマブラだスマブラだ。
スマブラXかー。
いやどうしよっかなー。
まぁ少し様子見てもいいかもですか。
今は結構人並んでましたね。
買いに行ったら、クリスマス商戦なんでスイッチ本体と一緒に買ってたりした人もいましたね。
そうか今スイッチ買う人もいそうですもんね。
3台ぐらい買ってた人がなんかぺいぺい当たってましたね。
おめでとうございますとか言いながら。
初めて当たったみたいなことを言いながらレジで会話してましたよ。
でも2割引きになるのデカいですもんね。
デカいと思いますね。なんで今ヨドバシとかビッグカメラは殺到してる。
ツクマとかも。
ヨドバシも対応してるんですかあれ。ビッグカメラだけだったんだ。
ヨドバシ嘘かもしんない。
24:01
僕最近2割引きっていうのを知って、買った時に何%かの確率で2割引きになると思ってたんですよ。
キャッシュバックじゃなくて2割引きになるんだと思ってて。
あれが常時2割引きで、たまに全額キャッシュバックっていうのをつい昨日ぐらいにして。
それはみんな使うわと思って。
ツイッターとかでも上がってましたけどね。なんか10万ぐらい高のやつ。
なんか多重決済されたみたいな人もいましたね。
さっきそのスマブラX買ったって話で、新作ゲームいいなっていう話で、ロックマン11出たじゃないですかちょっと前に。
ちょっとそっちまでは追ってないけど。
最近出たんですけど、まだフー明けてすらいない。限定版買ったんですけど。
あとちょっと前にスパイダーマンとかも話題になったじゃないですか。
なってましたね。
買ったんですけど、そのまま実家に置いてきて。
実はやってないっていう。
積んでてその時間できたときにやってっていう。
そうなんですよね。
うちの妻も結構新作の時に買って、2,3年ぐらい経ってやってるっていうのもあるので。
そうなんですよね。
最近ちょっと勉強を優先してるところもあって、あんまりゲームできてなくて。
やりたいゲームいっぱいあるんですけどね。
ありますね。
こういう話してるとまたちょっとドラクエ3やりたいなとか思っちゃいますもんね。
ですね。
スーファミ版とかあたりもう一回やるような推しとか考えます。
ただそうなると買ったやつができないので。
そうなんですよね。スゴロクとかまたちょっとやりたいですね。
やりたいですね、スゴロクも。
あ、そうか、スゴロクとかでも結構なんかいいアイテムとか入手できたりするんですよね。
SFC版はスゴロク行きまくればだいぶ装備整えますもんね。
そんなところか。
また何か機会があった時にドラクエ3を話すということで、ドラクエ4に。
何がびっくり言って、ドラクエ3だけで30分話してますからね。
いやーそうだと思いますよ。
ドラクエ4。
行っちゃいますか。
はい、行っちゃいましょうか。
4、僕ファミコンもやっぱりやってたんですけど、
友達にクリアしたら貸してもいいよって話をした時があって、
で、クリアしたって話を、実際にクリアした後に言ったら、
貸してくれんだよねって言って家まで押しかけられたことあります?
どんだけ借りたいんだって。
いやーでも、あの当時結構ソフト持ってなかったりすると貸し借りよくするじゃないですか。
結構そういうの楽しみだったりしますよね。
ですね。
27:00
ドラクエ4は父親の友人が父に貸していて、
なので実は一時期しかできなかったんですよ。借り物だったんで。
で、小学校4年とか5年になってからやりたくなっちゃって、また。
で、中古ゲーム屋を回ったんですけど、全然どこにも置いてなくて、
なんか3、40分かけてすごい離れたところまで買いに行って、ようやく買って帰る。
帰れたのは良かった。
昔なんだかんだ言ってゲーム屋結構いっぱいありましたからね。
ありましたね。ちょっと地元が違うかもしれないんであれですけど、
トップボーイとか。
名前は聞いたことあります?
桃太郎とかだったかな。
地元はそういうお店が多かったですね。
子供の頃は北海道住んでたんで、
東京側の方の関東側の方の店は名前は知らないですけど、
名前はなんか聞いたことありますけど。
本当ですか。
バッテリーとか大丈夫でした?その時。
大丈夫でしたね。普通にプレイできました。
僕ドラクエ4は割とデータ消えてたので、
全部のところに同じセーブデータを記録してたってことをやってましたね。
冒険の章を映すってやつですよね。
懐かしい。
4は結構、さっき3でもオープニングの話しましたけど、
4って打って変わってオープニングムービーというか映像があるじゃないですか。
最初3と同じで黒字のバックに白い文字でスタッフの名前が4人ですよね。
で最後にドラゴンクエスト4ってなって、
夕暮れの空のバックに下に雲が流れていて、
で背景に天空城が出てきてドラクエ4ってなるっていうあのオープニングがすごい好きで。
3やってて、4やったときオープニングが今度は入ったんだって思って、
割とジーンと切ってましたけどね。
結構色鮮やかな感じで印象深いですね。
4は5章と分かれているので、勇者が使えるまで結構長いんですよね。
最初その序章みたいのが勇者の話じゃないですか。
あれFC1も序章あったと思うんですけど。
序章って勇者の村で銀融詩人が入ってきちゃうってやつですかね。
あ、そうか。あれリメイクだけなのかな。
リメイクだけだと思います。
じゃあイベントだけみたいな感じなんでしたっけFC1だと。
FC1まず普通に1章から、ライアンから始まった。
30:00
そっか、そうなんですね。
確かにそうかもしれないですね。
いやー、覚えてない。
実は最近買い直していて、ドラクエフォン、ファニック本番を。
箱が欲しいと思って、パッケージが欲しいなと思って。
あれもかっこいいですよね。
その辺に飾ってはないですけど。
箱付きありましたか。
秋葉原のスーパーポテトっていう、その道では結構有名な中古ゲーム屋があって。
そこで買いました。
何かエピソードあります?スーパー。
どっちでもいいですけど。
新しいPSかな。PSとPSでやっててますよね。
多分スマホ版やったかな。
ちょっと自信がないんですけど、ほぼリメイク全部やっている気がしていて。
スマホはちょっとやらなかったかもしれない。やったから。ちょっと曲曖昧なんですけど。
なんでFC版もPS版もDS版も全部やってるはずなんですよ。
それはすごい。
4が一番好きなんで。
なんで、なんだろう、5章。
いわゆるオムニバスというか、軍造劇みたいな感じじゃないですか。
いろんなキャラ出てくるんですけど、結構どの章も好きで。
ライアンとかホイミン出てくるのも好きですし。
2章で、当時小学校、低学年ぐらいだったんですけど、
戦うお姫様っていうキャラクター像が結構新鮮で。
アリーナすごいいいなーって思ったりとか。
そうですね。アリーナは優遇されてましたからね。
結構最後、2章の終わりってサントハイムに戻ってきたら誰もいなくなってるっていう演出があって。
BGMも消えるんですよね。
あれが地味に怖いなって思ったりとか。
3章はトルネコなんですけど、最初レイクナバーの武器屋でバイトができるじゃないですか。
あれで覇者の剣を買い取って、バイトを辞めてお金貯めて覇者の剣を買いに来るみたいなことをやったりとか。
同じことしてますね。
あとアルバイトみたいなことが、アルバイトっていうかお手伝いみたいなことがレイクナバーでできたりして。
教会に行きたいんだけど。
トム爺さんですね。
歩けないから教えてくれとか。
結構細かいネタがいっぱいあるんですよね。
ドラクエ4コマとかでネタにされてました、トム爺さん。
トム爺さんを押してたら何か知らないけどレベルが上がったって。
ちょっとずつ重くしてたんじゃよって。
3章はちょっと他の章と違ってまた、緩衝剤ってわけじゃないですけど、違う要素入れてきたなと思って面白かったですよね。
33:07
意外と何だろう、4って1章2章4章ってちょっと暗い話が多いんですよね。
1章は子供助けてって感じなんですけど、裏にすごい強いやつ悪いやつがいるんじゃないかみたいなありがちな引き押しで終わる感じなので。
そう考えると3章は単純に金儲けするっていう感じの章なんで、結構気楽にできるんですよね。
目的がトルネコだけ唯一違いますからね。
別に世界関係なくて天空の剣を手に入れたいっていう、それなんで。
あれ3章でこれはひでえなって笑ったのが、エンドールに自分の店を持つじゃないですか。
そうすると奥さんのネネが店番して売ってくれるんですよね。
問い面にあるヨロゼ屋さんみたいなところで、定価で武器を買ってネネに預けると、定価の1.5倍から2倍ぐらいであの人売りさばくんですよね。
トルネコより詳細あるじゃんって。
あれどうやってんだろうみたいな。
笑顔を振りまいてる。
目の前で大量に仕入れた武器を定価の1.5倍とか2倍で売り続けるって。ものすごいひでことになるっていう。
映画館のジュースとかと同じような感覚なんじゃないですか。
ここはなんか富士山の山頂かなみたいな。
お弁当とかつけてるんじゃないか疑惑とかもありましたけど。
あーすごいっすよね。
似たような感じでネネからお弁当もらってそれをすぐネネに送ってもらうっていう。
あれも結構極悪な旦那のやることですよね。
でも一応戦争を防止してますからね。
あー確かに確かに。ボンモールとエンドウルかな。
鋼の剣何本収めてくれとか。
7本だったかな。鉄の鎧と鋼の剣とかですっけ。
何か収めるとお金をもらえるみたいな。
あったそう。3章で鉄の金庫を取らなかったら5章で取れるってのが確かあったんですよね。
3章お金集めが最後重要になるから死んじゃったらお金半分に減らされちゃうんで。
通常金庫取ってお金減らないようにするんだけど、それを取らないでおくと5章で取れたっていうのがあったような気がした。
実際に取れたんだったかな。
いや取れたと思いますけどね。ちょっとリメイク版の今日かもしれないですけど。
36:03
どっちかでは取れたような気もする。
通常はあまりやらないですけど、2週目とかそういう人たちはやっちゃいますね。
別になくてもクリアできますもんね、あれで。
あと4章が戦闘音楽だけが変わったとかっていう。
ジプシーダンスか。
あの曲すごい良いっすよね。
iPhoneに入れてたまに通勤時間に聴いてたりします。
そうなんですよね。ドラクエの曲良い曲多いんで、あれだけでプレイリスト作ったりとかしてますよね。
意外とドラクエ4ってゲームオンのサウンドトラックってなかなかなくて、
シンセサイザーとかで再現したやつしかないんですよね。
なのでちょっとグレーというか真っ黒に近いんですけど、
エミュレーターで、一応ログ持ってるんで、という言い訳をしつつ、
エミュレーターで流したのをパソコンで録音したりとかってやってましたね。
人に配らなきゃいいんじゃないですか。
自分で楽しむ分に。
ネットから落とすとかはダメですよ、違法ダウンロードになるんで。
自分で吸い出したてならダメです。
っていう感じのことをやって録音とかしてましたね。
結構飛ぶけど、地獄の帝王エスタークを倒すときとかが、
馬車がなくなっちゃうんで、ちょっと最初大変だったりしますよね。
そうなんですよね。デスピサロス戦の時は、バロンのつのべっていうアイテムで馬車を呼べるんですけど、
エスタークの時はアテムとのダンジョンというか、鉱山の奥になるんで馬車を持ってけないんですよね。
ちなみに、地獄の帝王エスターク、この時はまだ死んでなくて、
なんだけどガス壺を守っているドクロみたいなやつだけはなぜか死んじゃうっていう。
ファイブにつながってるんで、一応死んだって言ってるけど生きてる設定じゃないですか。
なんか眠りについた的な感じなんですかね。
でもガス壺を守っているやつはエスターク様に永遠の命をもらった。
エスターク様生きてる限りは、私も死なんぞって言って邪魔してるんですけど、
あれ、いなくなっちゃったんだっていう。
あの時、ドラクエファイブの構想なんて当然ないだろうから、
そう思うとなんでファイブで出したっていうのもあるんですけど。
生き続けてた、進化し続けてたってやつなんですよね。
なんかドラゴンボールのセルみたいに覚悟は残っていたみたいな。
結構ジプシーダンスの話もあったんですけど、
39:00
1章から4章までで曲が違うじゃないですか、フィールドの曲が。
5章になって全員導かれし者たちってことで8人集まった時に、
戦闘のキャラによってフィールドの曲が変わるんですよね。
で、5章始めた時って勇者1人じゃないですか。
その状態の時の曲と全員集まってからの曲ってまた違ったりするじゃないですか。
あれがまた演出がすごい良いなって思いましたよね。
そうですね。ただ僕、1人の時の曲の方が好きだったんで。
ちょっと物柄しい感じが良いっすよね。
同じような感じなのがドラクエ2でもあったみたいな。
1人の時はちょっともう寂しげな曲でしたけど。
3人集まるとすごいポップなというか、明るい感じのマーチ、何とかのマーチとかでしたっけ。
行進とかでしたっけ。
みたいな曲名だったんで。結構明るい曲になるんですよね。
あれでもFC版の時って誰か1人死んだりしたら曲戻りました。
戻りますよね。
さっきドラクエ3で1人旅してる話をした時も思ったんですけど、
ドラクエ3で1人旅する時ってクリア前で当然1人旅するじゃないですか。
だから純粋に1人にできないんですよ。仲間を預けられない。
ゲーム的に言うと勇者が預けられないって意味なんですけど。
なんで、カウンターをずっと引くこともない。
メッセージウィンドウの枠線が全部オレンジというか黄色というか、死んだ時の色にずっとなってるっていうのを思い出してさっき面白かったっていう。
クリアする前の1人旅って勇者必ず連れてかなきゃいけないから、どうやってたのかなと思って。
絶対カウンターを預けない。
カウンターを預けなんですよね。
そうそう、カウンターを預けない。
いやーちょっと3に行っちゃいましたね。
ちなみにドラクエ2の音楽は2人の時は遥かな旅路で、3人の時が果てしなき世界ってことらしいです。
果てしなき世界か。意外と果てしなき世界は最近のドラクエとかでも使われたりとか、モンスターズとかでも使われてたりして、使われる頻度が高いんですよね。
結構どれもいい曲ですからね。
ドラクエ4の話にちょっと戻しちゃうんですけど、リメイク版から第6章が追加されたじゃないですか。
エクラチキーラ戦とか、エビル・プリースト戦とか、その辺りも結構打則っていう人も多いんですけど、僕は結構好きで。
もともとの構成としては、エビル・プリーストがラスボスっていうのはあったんで、そういった意味では完全版にしたっていうところですけどね。
42:04
ただ、エビル・プリーストが必ずピサロを入れないと戦えないんで、かつ馬車が呼べないんで、そういったところでは少し不満はある人はいるかもですね。
ピサロが結構、無意味に言って言うとあれなんですけど、普通に強いんですよね。
まあ、そうですね。
何でもできちゃうんで。
装備も、最初の時点で結構強い装備。
専用装備みたいな感じですもんね。
ただ、あれですけどね、勇者の村滅ぼしといて、君たちだけ幸せなのかいっていうのを言う人もいますけどね。
まあ、でもロザリーまでもそうか。世界中の花がありますもんね。
確かに。
でも一応神社は生き返ったっぽいからいいのかなみたいな。
あれもいろいろ説あるみたいですけど。
言われてますよね。
勇者の妄想説みたいな。
じゃないかみたいなね。
生き返ってくれた方が世界が幸せなので、我々はそう思うことにしましょう。
結構リメイク版とかだと、ドットAで勇者が最後上を向いて、装備がガチャって落ちるシーンとかが追加されたりして、あれが結構グッとくるんですよね。
その後神社出てくる。
隣のトトロっぽい感じですけど。
リメイク、まあ普通のファミコン版でもそうでしたけど、村の人が頑張って守ってくれた後のエンディングですからね。
かなり一応ですよね。
結構法は、まあドラクエシリーズ全体そうなんですけど、悲しい話は多いんですよね。
ちょっと毛色が違うドラクエ法話なんですけど、ドラクエの小説版読んだことあります?
3までは読んだ。
4が組沙織さんって方が書かれてて。
全部組沙織さんじゃなかったでしたっけ?
いや違うんですよ。
あれ2?
2、3組沙織だったような。
どうぞ、4の小説の。
1、2が高屋敷さんって方だと思うんですけど、あれ違ったかな。
なんか特徴的な表現をする方で、ロトの剣とかを油が滴るような青い金属のみたいな、そういう表現をする方で、油が滴るような金属って面白いなーなんて思ったりしたんですけど。
3確か組沙織だったかな。
3が組沙織ですかね。その後リビス伝とかなんかやられてましたね。
45:01
いやそうなんです。なんでこの話をしたかというと、リビス伝の話をしたかったんですよ。
いやまさかリビス、読んでます?
多分読んだと思います。あんま記憶ないですけど。
3、4の頃に発売された小説組沙織。
猪松むすみさんなんですね、挿絵が。
あ、猪松むすみさん。
そうなんですよね。ちょっといつだろう半年くらい前に猪松むすみ展っていうのをやってたんですよ。
雄楽町かどこかで。そこでひょっとしたらその、リビス伝説の挿絵があるんじゃないかっていう。
あり得ないですけど、マイナーすぎて。と思って行ったら、一応ドラクエシリーズの挿絵は何個かあって。
あと猪松むすみといえばテイリスとか、ブレンパワードとか、あとサイバーフォーミュラもあったかな。
サイバーフォーミュラも猪松さん。
確か、ちょっと自信がないですけど。とかあってすごい楽しかったけど、まあリビス伝説はなかったっていうだけの話なんですけど。
結構リビス伝説は、ぶっちゃけオリジナルってオリジナルなんであれなんですけど、
精霊ルビスが生まれる経緯みたいの語られてたりとか、あとロト伝説って3の時点で実はロトっていう伝承があったりするんですよね。
なんで3の主人公にロトって名前つけようとすると、そんな恐れ多いみたいなこと言われてつけらんないんですよね。
ロトっていうのが神になんか選ばれたみたいな称号だから、最後にお前にロトの称号を与えようっていう絵をもらえたっていう。
勇者ロトになるっていう話なんですけど。
リビス伝説で結構ロトっていう名前の話とかが出てきたりして、個人的にはちょっとグッとくるような感じもあるんですけど。
今ノベルはちょっと戻っちゃいますけど、1から3が高屋敷さんで、4から6の天空編が墨沙織さんでしたね。
そうなんですよね。墨沙織さんの小説が結構好きで。
サルナイトの素性とかそういうのも。知られざる前説かこっちは。
あの、アドンっていうキャラだったりとかするんですよね。
だからロザリーニを一生懸命守ってたっていう設定とかですよね。
リビス伝説か、懐かしいな。
なんで大地の精霊じゃなくて火の精霊なんだろう的な感じなのが確か。
そうなんすよね。なんでしょうね。
でもあとルビスって赤なんだっていうのもちょっとあって、火の精霊だから赤なんでしょうけど。
48:00
ドラクエ3で出てきた時って確か緑の髪でしたよね。
えっと、ファミコン版だといわゆるエルフのキャラクターなんで緑ですね。
SFCだと思ったのかな。
1自体にはルビスって設定なかったんじゃないかな。
1は多分なかったと思いますね。
2も別にルビスの守りがあるか。
一応メッセージというか声だけで出てきたりはしますね。
その設定の話で言うとドラクエ1には別にあの大地がアレフガルトとは一言も触れられてないらしいですけどね。
取説上アレフガルトっていう風になってるけど。
FC版だけそうなんですかね。スーパーアイコンだとなんか言われてたような気がする。
例のファミコンで使いドラクエで使うための文字制限したとかあったんで、確かアレフガルトっていうのは名称は使われてはいなかったです。
その文字数の話もしようって言ってましたね。
フォー話を続けますか。
でもアート4で有名なのって言ったらアート8回逃げるぐらいですか。
いわゆる裏技的なアレですよね。
あれは多分ファミコン版にしかなくて、いわゆるバイト数のところを節約するために逃げるときに使ってたフラグを4ビットぐらい使い切っちゃって、
会心の一撃のフラグを立てちゃうっていう。パルプンで使ったときに会心の一撃が出るところがあるんだけど、そこに移っちゃうんで起こるっていう。
もともと通常戦闘は4回逃げれば逃げれるんだけど、ボス戦は逃げれないっていう設定になってるんで、ビットがどんどんずれちゃって上がっちゃうってぐらいですよね。
そうなんですよね。スタックオーバーフロー的な、メモリーオーバー的なところでいくと、果樹のコインを8ゴールドで大量に買えるとかもその類です。
デプロイFMで話したかもしれないですけど。
あれスーファミじゃないや、PS版とかでもできたんでしたっけ?もうできてないんですよね。
いや、あれ完全にバグなんで多分できてなかったと思いますね。
そこはあれですね、魔戒闘士サガっぽく残しておいてほしかったですね。救済処置チェーンソーで一撃。
あれも数値の設定、計算バグみたいなもんなんで。
魔戒闘士サガもDSでしたよね。リメイクされるってのがあったときはだいぶ嵩然としましたよね。
51:04
DSでしたっけ?
DSじゃないですよ。
ちょっとそっちまでは覚えてないけど。
リメイクされてチェーンソーはどうなるんだって言って、チェーンソーは引き継ぎますって言ったら絶賛の話でした。
それでこそっていうのはありますもんね。
あとあります?
いやーそうですね、キャラがいいとか、あとはなんだろうなー、曲がやっぱり好きですかね。
通常曲のあれはなんて、あ、僕曲名を勘違いしていたな。
ドラクエ4の戦闘曲って戦闘成果しかっていう曲なんですけど、これがFC版のハードスペックというか、限界まで攻めてる感じがして、あれがすごい好きなんですよね。
曲、そうですね、こだわり持っちゃう人とかはいますよね。
シリーズで4が一番好きっていうのもあって、やっぱり4の曲思い出がすごい強いのが多くて、
エンディングテーマとか、導かれし者たちっていう曲なんですけど、各キャラクターのフィールド、テーマ曲みたいなメロディーが部分部分入ってたりとか、
あと全部流すと十何分すごい長尺な曲になってたりとか、エンディングが長いっていうのがあるんですけど、
あとさっきその曲を録音したって話をしたんですけど、デスピサロさん、ラスボスの曲を録音しようとすると、デスピサロってなんか一旦目に必ず魔法カウンターを使うんですよ。
だいたい相手にダメージを与えて、デスピサロの行動で最終変化みたいなのを起こすんですけど、なんかそれが必ず行動の1回目に入るみたいで、
2回行動みたいな設定になってるみたいで、必ず魔法の使用音が入っちゃう。テロレロレロっていう音が入っちゃうっていうのを、ちょっと今音楽の話をしてて思い出したりとか。
あとは、これちょっと4に限った話じゃないんですけど、いわゆるドラクエ1のフィールドの曲、荒野を行くでしたっけ。
っていうあのメロディが、実は後々のシリーズでもメロディが使われているっていうのがあるっていう話があって、
2だとそもそもアレフガルトがあるんで、ちょっとアレンジかかったアレフガルトが流れるんですけど、
ドラクエ3の先頭の曲とかも最初音が3音になるじゃないですか。
54:00
あれがちょっとアレンジかかった荒野を行くの、最初の3音の部分。
あのテーテーテーって始まるじゃないですか、荒野行くって。あれがドラクエ3の先頭でもちょっと流れる、そのアレンジかかってるんですけど。
それは知らなかったですね。へー。
ドラクエ4でも船の曲が実はそのメロディが使われている。
そこは初めて知りましたね。
っていうのがあったりとかして、ちょっと5以降は知らないだけでひょっとしたらあるかもしれないですけどね。
っていうのがあったりして。
テンポを変えてって言えば、有名なのはロトの序曲家がゾウマの勇者の挑戦のテンポを変えてって言うので、聞いた時はすごいびっくりしてましたけどね。
勇者の挑戦ってやつですよね。
それがオープニングで流れる。
テッテテレテーのやつのテンポを変えたパターンだっていうのを聞いた時は、それも感極まった一つの要因でたけど。
あの3のエンディングってそして伝説Aじゃないですか。
あれもラーミアの大空を飛ぶのメロディが使われたりして、あれも結構グッときますよね。
ラーミアウィクもね、聞いてた時はちょっと鳥肌立ちますから、ずっとラーミア飛ばしてるんですよね。
そうなんですよね。ドラクエ8とか11であの曲が使われるとグッときますよね。
驚きなんですけど、3と4の話だけで1時間半。
そうですね。
やーやばい。
結局ファミコンから我々抜け出せたらいいって。
しかも2つ。
やばいっすねこれね。
深掘りしすぎですね。
これちょっとライフワークにしないとダメかもしれない。
たまに三重さん呼んでベトナムゲームの話をするときって。
今日はこのゲームで。
そうねなんかリビルドっぽいですね。全然違うベクトルが違うけど。
いいですよねそれでも。
いやー、一応この次やるかどうかわかんないんですけど、
こういうゲームもあったよっていう触りだけ言っておくと、
アクトレイダーとか、ドラクエもまだ5以降がありますし、
あとメガテンの話とか、スパロボーとかガンダムの話、
あとトルネコの不思議なダンジョンの話とか、
あとは何ですかね、がんばれゴエモンとか、カービィーボール、ドカポン。
57:00
ちょっと以前ゲストに出ていただいた桑原さんとも話したんですけど、
クロノトリガーとか、パロデュース、スターオーシャンとか、
星のカービィスーパーデラックス、あとシャイニングスコーピオン。
っていうところでまだ全部これスーパーマイコンですからね。
ほんとプレスで幻想スイコデンとか、ポリスノーツとか、スナッチャーとか、
やばいポリスノーツの話したい。
あとなんだろう、アーマードコア、サガフロンティア、ロックマンダッシュ、
チョコボの不思議なダンジョンみたいな。
俺ひたすら読み上げてるだけであと1時間ぐらいかかりそうだけど。
僕も自分書いたの、あとはスーファミだったら、
聖剣伝説2と天外魔鏡ゼロと新桃太郎伝説。
ああそう、桃太郎伝説。
PSもかぶるけど、カマイタチの夜と、
PSに入ってて、夜2、夜3、新カマイタチの夜、弾丸論破。
あとは、PSだったら三日暮少女探偵団とか、インフィニティシリーズとかもそうですよね。
携帯機だったら極限脱出、9時間9人級。
逆転裁判シリーズもハード超えてそうですよね。
もうこれ逆転裁判シリーズの話し上げで1日やりたいぐらいですけど。
僕でも大逆転裁判までやったんですよね。
僕も大逆転まではやってます。
本当ですか。
今2をプレイ途中。
いやーあれは1、2まとめてやったほうがいいですね。
あとギャルゲームを何個か上げてましたけど、絶対言うの無理。
名前だけしか知らないのが多くて。
そうですね。
名前呼び上げ系で先に上げちゃうなら。
有名どころはトキメキメモリアルシリーズと。
これネタ的に有名なのがセンチメンタルグラフティーとグラフティー2。
あとこれもシリーズもので有名なのがメモリーズオフのやつですね。
僕が個人的に好きだったのがエルの季節とミッシングブルー。
この2つ東京施設トンキンハウスですけど。
でもこれ意外と出来いいんですよ。
あとはアスキーから出てたトゥルーラブストーリー。
これも3か4ぐらいまでいったかな。
あとは若干アダルトなところからの移植って感じだけど。
1:00:05
同級生、同級生2、下級生。
アクアプラスの元のリーフからしずく、傷跡、トゥーハート、ホワイトアルバム、コミックマーケット、マジカル、アンティークあたりですね。
この第11回目を撮る前の幕間でちょっと話をしていたんですけど。
ヤルドラシリーズ。
サンパキータとか。
季節を抱きしめると。
ダブルキャストあたりも。
僕ちょっとやったことないんですけど、林原恵美さんっていう声優の方が出られているのがあるんで。
やってみたいなとか思いつつみたいな話をしてたんですよね。
で、最後の行いきますか。
最後の行は何でしたっけ。
ガンダム?テイルズ?
いや、ギャルゲーの話の流れ。
月姫やメルティブラッドですね。
一回なんかツイッターで、あれは何だったかな。
食い打ち機?
パイルバンカーの話をしている時に。
シエル先輩?
シエル先輩です。
爆笑するっていう。
まさかのシエル先輩みたいな。
第7星点ですね。
月姫とあとフェイトもやっていたことがあって。
メルベラもちょっとやってたんですけど。
あと小説ですけど、カラーの教会。
あれカラーの教会でいいんですよね。
そうです。確かカラーの教会だと。
カラーの教会とかも読んでたんで、
結構片付きというかタイプムーンの作品はちょいちょい触ってますね。
僕がカラーの教会は読んでるけど、
フェイトから入ってなくて前。
一回その話をどこかでした時に、
なんでフェイトやってないんですかみたいなこと。
いろんな人から言われたっていう。
やった方がいいと思いますよフェイト。
非常に楽しかったです。
そうなんですよね。
やりたいなと思ってたんですけど、
当時買わなかったんです。
当時多分タイプムーンが商業化的な感じになりかけてたんで、
それでちょっと様子見とかしてたのかなってところですけど。
あとサターンでギャルゲーだったら飛ばしちゃったかな。
どうこくそして火炎セーブ、あとルームメイトか。
あれですか、野の村病院の人々っていうゲームありましたよね。
声優の杉田智一さんっていう人がよくネタにするんですけど。
野の村病院もありますね。
1:03:00
僕どういうゲームか実はよく分かってないですけど。
あれも18禁のゲーム?
あれはサターンでも18禁な。
水晶だったか18禁だったか。
多分18禁かな。
っていうのをよく、サターンと言われるとそれを思い出すっていうネタがあります。
サターンはそうですね、そっち方面で出したっていうのもありますかね。
そうなんですよね、意外とそういう地形のゲーム多くて。
サターン本体持ってたんですか?
サターン持ってます。今もあってます。
本当ですか?
マジか。
最近、さすがにプレイまではしてなかったですけど、
最近ちょっと前にさっき話した同級生のイフっていうのが
それを嫁の友人たちがプレイしてたっていうのがあります。
いいや、楽しそうだな。
時代が違うからこんな主人公いないよってツッコミしながら。
なるほど。
これで書いてあるので、クロノトリガーファイナルファンタジーはまあまあって感じで、
で、テイルズもあるじゃないですか。
で、最後ちょいちょいグッときてるのがガンダム無償シリーズっていうのと、
あとブルーディスティニーって一言だけ書いてあるっていうのが個人的に結構ツボで、
これサターンのやつですよね。
サターンですね。
2部作?3部作ぐらいに分かれてたやつですよね。
3つぐらいに分かれてたと思います。
ですよね。
最初がジムしか使えなかったか、ギリギリ最終話でブルーディスティニーが入ったか、出なかったかな。
ただジムだけだったな、第1話なので。
僕サターン思ってなかったので、その辺Gジェネから入ったんですよね。
で、後でそういう話だったって聞いて、あ、そうなんだみたいな感じで。
まあこれもよく作ったなっていう感じですけどね。
当時はジムだけでも十分、あ、すげえって感じでやってました。
3部作ですね。
戦慄のブルー、青を受け継ぐ者、裁かれし者、そそる。
あの、ブルーディスティニー意外とちょっと中二病っぽい感じがいいですよね。
結構好き。
いいですよね。
イグザムシステムとかなんだって。
別にモノアイというか、ジムでいうとバイザーの部分を赤くする必要は別にないよねみたいな。
見た目にそれ発想させるのって戦術的価値なんの意味もないじゃないですか。
あれがちょっと面白いなっていう。
演出なんで全然いいんですけど、けれみがあって。
何がいいって、ちゃんと裏設定でアクシーズショックに参加してたっていうのがあるらしいですからね。
小説版の逆襲のシャア、逆シャアを読むと、あ、違うか。
1:06:03
ブルーディスティニーの小説の最初かな。
で、逆シャアのアクシーズを押し返す時にユウカジマがいたっていうのが書かれてるんですよね。
あれはグッときますよね。
一通り言い尽くした感ですか。
そうですね。
そうですね。
アトランティスの名前とか。
タイトルだけだったらファミコンに戻っちゃいますけどね、そっち。
そうなんですよね。
シャーロックホームズの白爵レジョン。
お互い書いてますよね。
ネタとして話したかっただけだと思うんですけど。
僕もです。
ワンダーモモとかカトちゃんケンちゃん、この辺りPCエンジンですね。
そうですね。最初出た時にはソフトだったかな、カトちゃん。
カトちゃんケンちゃんはそうですよね。
ビックリマンとかもありましたよね。
ビックリマンもありましたね。
あとベラボーマンとか。
あとシュビビンマンとかでしたっけ。
あとリストに書いたんですけど、ダンジョンエクスプローラーっていうゲームがあって。
これはさっきちょっと名前出した声優の杉田智一さんっていう人が東京エンカウントっていう中村唯一さんっていう声優さんと2人で30分ゲームをやるだけっていう番組を2、3ヶ月に1回やってるんですけど。
その番組でやってたゲームで。
めちゃめちゃ2人でできるんですよ。2人っていうか最大5人までいけんの?
そうですね。最大5人って書いてますね。
で、できるアクションRPGみたいなゲームで。
これがめちゃめちゃ面白そうなんで、Wiiのバーチャルコンソールで買って、実の兄と2人でクリアをするっていう。
正月書いた時にひたすらダンジョンエクスプローラーをやるみたいな。
楽しそうですね。
意外とガチで攻略とかしてたね。懐かしい。
2人とかでできるといいですよね。
そうなんすよね。
書いてないけど。
ポリテさんの方には書いてあったかな。
ファイナルファイトとか。
多分マイティーファイナルファイトとか書いてある気がしますね。
ファミコン版の。
じゃあちょっと違うか。
ファイナルファイトをファミコン向けにリフォルメして移植したみたいなのがあって。
要はファミコンであの闘神だとグラがデカすぎて書き切れない。
SDっぽくしたマイティーファイナルファイト。
クニオくんみたいなイメージですね。
のがあって。それは結構やってましたね。あれ2人同時プレイとかできる。
いいですね。スーファミの時1人プレイでしたからね。
ゲームCXじゃなくて。
最近までちょっとアニメにしてたやつ。
ハイスコアガールだ。
1:09:00
ハイスコアガールでもネタになってましたからね。
ファイナルファイトは1人プレイだっていう。
そうなんですよね。だからグレートバトル?コンパティヒーローズの話とかもちょっとしたいなとか。
あとはあのだいぶ先、だいぶ先って言ってもプレステ2なんですけど。
ダーククロニクルとか。
そっちの方は、PS2になってくると僕は。
あんまりやられてないですか?
そうですね。でも話とか聞くのは全然面白そうなので。
小島監督作品のメタルギアソリッドとか、あとゾウオブジェンダーズ、ゾイとか、あのあたりの話とかは結構大好きで。
アクション系とかになってくると僕苦手だったので落ちてた。あんまり手つけてなくて。
そうなんですね。
そっか、じゃあメタルギアとかはやられてないんですね。
動画ちょっと見たりぐらい。
今度数時間吹っ飛ばす勇気があるのであれば、動画で見るメタルギアとか上がってるんでね。
シナリオとかストーリーめちゃめちゃいいんでぜひ見てほしいですね。
これ、まあちょっと次回への伏跡と言いつつ今結構長く撮っちゃってるんですけど。
ガンダムネタで一個どうしても話したいゲームがあって。
多分プレステ2なんでご存知ないと思うんですけど。
ガンダムトゥルーオデッセイ。
失われし地位の伝説っていうゲームがあって。
ガンダムのRPGがあったんですよ。
で、これあのあきまんさんっていうターンAガンダムのキャラデザインやられてる方がキャラデザインされてるゲームで。
なのでちょっとターンAっぽい感じなんですよね。キャラの見た目が。
全然設定とか違うんであれなんですけど。
で、なんて言ったらいいんだろうな。
ガンダムブレイカーって最近出てるプラモデルのゲームあるじゃないですか。
ちょっとあれに似ててデフォルメされたガンダム。
SDっぽい体型のガンダムのパーツをドラクエとかRPGの装備として入れ替えて機体を強くして進んでいくみたいなゲームなんですよ。
名前だけは知ってましたね。
何が面白いってボスでゾックが出てくるんですよね。
やられたくないな。
意外と強いんですけど。
ベルファストっていう街が出てきたりとか。
ゴッドガンダムに乗ってるのはめっちゃ格闘が強い長身のお姉さんだったりとか。
結構そういうぽいところは全部抑えてる感があって面白いんですよね。
なんで買わなかったんだろうなこれ。
僕これ実は全クリまだしてなくて。
イベント全部終わらせてからラストっていうかエンディングを見たくて。
1:12:00
ラスターンから一回戻ってやろうっていうところで今止まってて。
そのうちこれもやろうと思ってるんですよね。
ガンダム話とそのうちやろうって話で思い出したんですけど。
今年かな去年かな。
GENERATION SPIRITSっていうGENERATIONの作品があるんですけど。
あれをここ最近クリアして。
森口ひろこさんが主題歌を歌うって結構話題になったやつだったんですけど。
そうなんですか。
久しぶりにガンダムの関係の曲歌うって。
スピリッツって結構前のゲームなんですよスピリッツって。
プレステ2なんですけど10年は言い過ぎか。
でも10年は言い過ぎか。
でも少なくとも5年以上前のゲームで。
GENERATION SPIRITSですよね。
2007年ですね。
もう10年以上前だ。
久しぶりに宇宙世紀とかのシナリオを再現するっていう。
昔のGGNっぽい作りになってて。
ただ分量が多すぎるんで。
あれどこまでだったかな。
Vガンまでですかね。
Vまでやってたかな。
ゲームカトログアットウィキでは収録は初代ガンダムから機動戦士Vガンダムまでのいわゆる宇宙世紀作品のみって書いてますね。
そうですね。
何が嬉しいって、シルエットフォーミュラとか先行の…。
先行の初代もあったかな。
シルエットフォーミュラって言うとF90ですよね。
シルエットフォーミュラはF91の後ですね。
F90とは別ですね。
ブルーディスティニー、先行の初代、F90、シルエットフォーミュラ、クロスモーンがシナリオに復活してるんですよね。
クロスモーンまで入ってるんだ。
それはすごい。
クロスモーンはたぶん、光鉄のシニーンとかはたぶんなかったと思うんですけど。
結構ボリュームいったな。
すごい、最近のGジェネのエポックメイキングというか、久しぶりに売れた感があるやつで、すごい楽しかったんですよね。
賛否両論点とかあって。
ダブルゼータ第1話のジュドウとヤザンと会うかけっこうがかなりのクオリティで再現されている。
そうなんですよね。やっぱりFが結構再現度がすごい高くて。
まず、結構細かい作品とかも拾ってたんで。
そういうGジェネを求めてる人には結構刺さった感がある感じだったんですよね。
シマガラフォーの視点から描いたCDシネマとかも。
1:15:02
確かにこれは刺さる人にはめっちゃ刺されますね。
結構スピリッツはおすすめですね。
ただちょっとシステム面で結構新しくしすぎちゃってめんどくさいのとかもあって。
賛否両論点に難易度が高めってありますね。
そうなんですよね。結構ちゃんとキャラとか機体作らないと敵が強いっていうのがあって。
そういう話をしたかったなって言いつつ、意外とガッツリしちゃったんですけど。
というわけで、ちょっとこの次があるかわからないんで。
会っても半年後とかかもしれないですけど。
一応伏線だけ貼った上でこの辺で終わりにしようかなと思うんですが。
なんかドラクエ3とドラクエ4の話しかほぼしてないんですけど。
何か言い残したことがあれば。
ドラクエ5、6、7、8はありますよね。
いやー、もうそのドラクエ10のここがいいって話をしたいんですけど。
ドラクエの話になると必ずするんですけど。
しかも僕が最初に出ましょうかって言った時に出した話がスパロボですからね。
スパロボの話一切してないですからね。
いやー、やばい。
そして共通のガンダムの話も出てきて。
そうなんですよね。
今ちょっと出ましたけど。
そうなんですよね。ガンダムのゲームとかもやっぱりいっぱいあるんで、その話もちょっとしたいなと思いつつ。
PSで言えば、PSでもゼータガンダムとかサターンでゼータガンダムが出てますね。
ゼータってホットスクランブルでしたっけ?
ホットスクランブルはファミコンですね。
ですよね。しかイメージがなくて。
サターンとかでも出たんですよね。
サターンでガンダムが一旦出て、その後にゼータガンダムが前編後編で出て。
で、横スクロールと言いつつギジ3Dのアクションシューティング的なので。
で、PS4がシャアモードっていうのがあって、シャアの視点からグリップス線域を勝ち抜くっていうモードもあるっていう。
それ最終的にキュベレイとジオを同時に相手しなきゃいけないっていう鬼畜モードってことですか?
100式でキュベレイとジオを相手にするっていう。
済んでますよねそれ。早く神湯来てくれってことですよね。
そうですね。ちょっと難易度までは忘れましたけど、シャアモードは使えるのがやっぱり100式までだったので。
1:18:04
そうですね。
辛かったですね。
せめてなんか、でも当時だからデルタガンダムなんてものはないし。
なんか100式よりフルバーニアンとかの方が強いんじゃないかってちょっと思いますよね。
せめてセイメンくれよみたいな。大きさはいいからセイメンくれよみたいな。
いや封印された機体ですからね。
封印されてますからね。
抹消か。
登録抹消なんですもんねあれね。
そういう意味でいうと、ブルーディスティリーの話もさっきありましたけど、コロニーの落ちた地でとかジオニックフロント。
はい。
それからガンダム戦記、クロスディメンション0079とか、あとGJNも最近のGJNちょっとやれてないんですけど、昔はGJNアドバンスとかだったかな。
のGJNとかあったりとかしたんで、なんかその辺の話もできたらなぁと思いつつ、今回はその辺りまでですかね。
ですね。ガンダムさらに新世紀とかも続きますからね。
いやそうなんですよね、この間ジャレミーさんかな、Gガンダムの話で盛り上がったのもあったんで、Gガンダムはどの辺りが好きですかみたいな話もちょっとしたいなと思いつつ。
いやでもこれだってドラゴンS3とドラゴンS4で1時間喋れんのに、こんな話をしたら何時間なるか本当分かんないですね。
そうですね、徐々に消化していきますよ。
というわけでじゃあ、やはり今後への伏線って感じで、次回があるかないかは分かんないんですけど、そんな感じで一旦締めるって感じですね。
はい。
じゃあ、締めていきますね。
このポッドキャスト、Aozora FMではゲストを募集しています。話したい楽しいことがあれば誰でもOKです。
今までポッドキャストに出たいけれど、ITエンジニア歴が短いからとか、そもそもITエンジニアじゃないからって人でも大丈夫です。
もちろん趣味の話も大歓迎なので、今日みたいに全力でドラクエの話をしたいとか、Chrono Triggerの話をしたいって人、お気軽にご連絡ください。
なお、現在ゲストの収録給が溜まっております。今ご連絡いただくと3ヶ月程度先になる場合がありますので、ご了承ください。
連絡方法はTwitterのDMなど何でも大丈夫です。
またAozora FMではご感想やご意見をお待ちしております。
Twitterのハッシュタグ、シャープAozora FMをつけてツイートしてください。
ハッシュタグは、シャープAozora FMです。よろしくお願いします。
みずりさん、ゲストからの告知なんですけど、前回と同じですか?
1:21:03
前回と同じですね。
はい。では、みずりさんのTwitterとブログ、小ノートの方にリンク貼っておきますので、ぜひぜひフォローなり、同社公読なり、よろしくお願いします。
話へのツッコミとかも待ってきてます。
そうですね。まさかりとやぐみ、もしあれば。
はい。というわけでエンディングトーク、ポッドキャスト収録どうでした話なんですけど。
すごいですね。
そうですよね。これを撮ってる時に、もっと早く進めてスーパーファミコンまで行こうねっていうお互いで意識合わせしたにもかかわらず、これなので楽しい話ってすごいなと思いました。
いやーそうなんすよね。特に我々も20歳をとっくに超えたいい大人じゃないですか。
シラフでこの状態なんで、酒飲んでたらこれがどうなることやらみたいなのもちょっとありつつ。
です。
本当にドラクエ3とドラクエ4だけで30分ずつ1時間いけましたからね。
いきましたね。
いやー恐ろしい。
はい。
というわけで第11回目もゲストにみずるさんをお呼びしてお送りしました。みずるさんどうもありがとうございました。
ありがとうございました。
01:22:35

コメント

スクロール