ブレストの紹介
あのラボの脳みそビッグバン
この番組では、ブレスト大好きなあのラボのメンバーがブレストしていきます。
ブレストとは、ブレインストーミングの略。
自由なアイディアを共有し合うことで、新たな発想を生み出す集団思考法である
批判厳禁、自由奔放、質より量、結合改善が税とされます。
ナイス!
素晴らしい。慣れましたね。
ちょっと、コア色変えてみたら?
いいと思います。
あのラボの!
ちょっと半音ぐらい上げるといいよね。
あのラボの!
あのラボの!
分かりました。練習していきます。
お題の設定
ブレストなんで、お題がいるよね。
ちょっと待って、名前言っていこう。
名前言っていこう。
うさみです。
スタダムです。
なっちです。
よろしくお願いします。
お題?
お題ね。
某動物園のエントランスのコンテンツなどを作っております。
アニメーションとかインタラクティブコンテンツですね。
子供たちが遊んで、それを遊びの中で動物のいろんな魅力が垣間見えて、
それによって実際に園を回った時に、
動物のことを深く知れるような助けになる。
そんなコンテンツをエントランスに置くっていう。
福岡市のね。
福岡市の。
そうそうそう。
そういうのとか作ってるんですけど、
まあなんかいろいろ動物いるんですけど、
こんなやついたっけとか、
この地味なやついかんよね、この位置だと。
みたいなのが結構あるんですよ。
全然未だに知らんかったってのが結構あるんですよね。
お題としては、動物園で人気が最下位の動物を見てもらう方法。
どう誘導するか。
人気最下位の動物ってなんないの?
出ないよね、検索しても。
言っていいのかみたいなそういう遠慮もあるけどね。
まあね。
人気なさそうな動物をまず考えればいいんじゃないですか?
難しいね。
パッと出てくるやつやっぱり人気あるもんな。
パッと出てくるぐらいだもん。
けどやっぱり、女性にとって苦手とか、
トカゲ、ヘビ系?
苦手系?
爬虫類とか、あとタランチュラとか。
でも苦手系は逆に熱烈な指示を受ける場合がある。
マニアはいるよね。
中途半端なやつってこと?
そう、中途半端なやつ。
賛成と反対が半分ぐらいに割れるやつみたいな。
いたかどうかわかんないみたいな。
でもその人気なかったりマイナーだったりとかいうところのブランディングって、
例えば、佐賀を探そうとか、惜しい広島県とか。
なんかそういう自虐のやつは事例があるよね。
事例はあるよね。
動物園でも実はいるんですみたいなこととかね。
ちょっとこう、自虐キャラのおじさんみたいな感じのキャラで押してみるみたいなのはね。
炎上するわ。
そうなのよ。
おじさんに自虐させるの結構ダメですよ。
そうなんだ。
でも考えやすくするために、嫌いな動物ランキングとかもいいかもしれない。
嫌いな動物ランキング。
なるほどね。
嫌いな芸能人ランキング1位むしろ人気者説。
炎上も炎上商法として。
人気ない動物の誘導方法
まあね。
炎上する?
まあね。
ザリガニとか、ザリガニ嫌いか?
ザリガニ嫌いではないですけどね。
僕は嫌いではない。
ザリガニの卵がホラーだって書いてある。
でもそういうさ、ザリガニって聞いてまず卵を思い浮かべないじゃん。
そういう知らない一面にフォーカスするっていうのはあるよね。
ペンギンが寝てる時どうだとか。
なんかそういうさ、知らない一面。
で、その人気ない動物の実はこういう側面がありますみたいな話をしてみる。
まあね、そう、飼育員さんの目線でのあれみたいなのはね、全然やっぱりあるとは思うけどね。
夜の動物園とかね、行きたいもんね。
実際企画でやってるけど。
まあ知らないとこね。
今卵で思いついたけど、ボールプールを全部その卵で埋める。
ザリガニのボールプールとか、ウミガメのボールプールとか。
入るの?
本当にダメな人はダメな奴やね。
まあまあまあ、サイズとか似せてあるボールなんですけど。
ああ、そういうことね。
そういうことそういうこと。
ウミガメむちゃだなと思ったけど。
ちょっとあれなんで。
サイズ的にね。
あのカエルとかきついよね多分ね。
クダにボールが入ってるボールプール。
トラウマを植え付ける。
トラウマを植え付けていくっていうね。
今その人気ない動物を人気にしようとか知ってもらおうとかいう方向で考えてるけど、
人気最下位の動物に誘導できればいいんだから、
そこの道になんか仕掛けるのもあるよね。
動物自体とは関係ない話でもよくて。
なるほど。
マリオのコインを並べとくみたいな。
全然関係ないやつね本当に。
マリオのコイン。
全然関係なさそうだった。
動物園に人集めるのにマリオを置く。
マリオの人気じゃないか。
マリオワールドにしました。
動物もいるよ。
ついでに動物もいるよって。
ハテナボックスを。
あの動物が出てくるかも。
リスザルとかがね。
全然上手くない。
隠す。
逆にね。
隠すはありでしょ。
探してねって。
押さないでねってね。
このボタンを押すなよ。
このボタン絶対押すなよ。
ハテナボックスを中に住んでる。
そこの話繋がってたんすね。
もう終わってた。
ジャンプでこうしないとね。
ピロンってならないと。
リュルリュルって出てくる。
ガッカリみたいな。
でもそのハテナボックスをやるには
キノコ食べないと
そこを叩けないとかいうちょっとハードルがあって。
ファイアーボールじゃないとね。
めっちゃ大変。
全部のその人気動物を見ないと
そいつの扉の鍵を開けれないと。
ハードル高くしちゃうっていうね。
高くしちゃう。
あるかもね。
いいじゃん。
人気なさそうに見せるとかどうすか。
人気なさそうに。
おじさんのやつは割とそっち方面だったね。
ペンギンのプール、でっかいプールの下の階に
ちょっとうっすら見えるみたいな。
そこにいる。
人気あるペンギンをずっと眺めて
割とそうにしてる。
哀愁。
でもちょっと便所飯みたいな。
なんか汚いんすよ。
さっきからね。
恐女両族。
例えばその人気ない動物が
結構鳴き声が特徴的とか
そういう感じだったら
それこそペンギンを見るところの近くに置いといて
なんかこれ聞いたことあるなっていう擦り込みをする。
擦り込みね。
人気、そこに人を集めて
吸い込ます。
違うわ。
誘導する方法だからもう来た時点で勝ちだわ。
人気者の近くに置く。
もう分かりやすいやつだ。
でも面白いじゃん。
グラデーションで置いちゃう?
島馬と馬の間にその
途中のやつ置いちゃったりしたら
そいつ素通りされるよね。
カテゴライズしちゃうと
人気なやつはよりボスするんですよ。
人気キャラの方が吸い取っていくってことね。
なんでお前がそんなとこいんのみたいな。
メイン晴らすとか
入口にまずそいつ置くとかね。
そうすればなんで押すんだろうっていう
ちょっとメタ的に考え出すよね。
人気ない動物いないんじゃない?
それなりにみんないいとこあるんじゃないですか?
マタジーある?
それなりにみんないいとこあるじゃん。
嫌いな動物って見てるとみんな魅力的っすかね。
だから嫌いにも名前が上がんないぐらい
人気ないやつがいるってことですよ。
そうそうそうそういうことですよ。
ネズミとか?
そもそも動物園にいないとかそういうこと?
カラス。
いるんだけど。
モブ。
いるんだけどオリに展示されてない。
そうそうそう。
違う違う違うお題なんだっけ?
動物園の不人気。
不人気動物に誘導する方法。
福岡市で言うと鳥?鳥類?
鳥のねでっかいオリあるじゃないですか。
あそこの地味なやつはとりあえず全く覚えないっすね。
あー確かにね。
グラビンゴとかはすっと入るんですけど。
広めのドーム状の囲われた中に
いろんな鳥が生活してて
一応この中にいる鳥っていうなんか札が
立ってて一言ぐらい書いてあるんだけど
どれがどいつだかわかんないとか。
まずね。
持ち寄りパーティーに参加する際のひけ目
そもそも遠くにいて数も少なくて
認識されてないみたいなやつはいそうだね。
その問題かもね。
サインの問題かもしれないね。
そうね。
あとそういうのは誘導できてないのかっていうと
できてるか。
できてるかもしれないね。
それが一つの形かもよね。
もうちょっとカテゴリー全部ここ行ってくれっていう感じで。
福袋みたいなね。
福袋。
人気ないやつ。
福袋。
人気あるやつと一緒に。
福袋に詰めて。
詰めて。
千円パークですよね。
言い方言い方。
動物園って何がしたいの?
本当にその不人気を見せるっていう要望があるんかい?
どうでしょうね。
人気の動物が多分売り上げ的にはだいぶ大半稼いでるでしょ?
稼いでる稼いでる。
グッズとかで。
種の保存、教育、環境教育、調査研究、レクリエーションという4つが。
研究ね。研究はそっか。
つまり動物にこういう動物がいて、こういう危機的状況にいますよみたいなのを伝える場でもあって、
そしたら種の保存とかにもつながるとか、研究者も増えるとか。
なるほどね。動物園で飼育して研究するだけじゃなくて、そこで興味を持つ人が増えれば研究もなる。
そうそう。動物園で人気ない奴は絶滅する可能性があるってことですよ。
おー、そういうことか。
そこに興味を持たなくて、研究者が育たなくて。
逆に絶滅しがちな奴は結構プッシュするんで、人気度高まってくるんじゃない?
そうそう。絶滅危惧までいっちゃうんじゃないですか。
そうそう。だからそうなってからでは遅いっていう話かもね。
そう、てこ入れする必要がない上に地味みたいな。別に紹介しなくていいのか。
まぁいっかあいつら。
はい。じゃあ、誘導する必要はないのではないかということですね。
まあね。
けど隠していこうよ。
飼育員さん悲しいですよね。でもそれを愛している飼育員さんが。
いや、どうかない。下手に人気出ちゃったらちょっと悔しいみたいなのもあるかもね。
売れる前から知ってたみたいなのもあるかもね。
はい、こんなとこですかね。
ビントロングとかそうだよね。
続いた?
ビントロングはあの、突然にわかに人気が出ちゃって。
そうね。
全然知らないでしょ。
どういうあれかも知らない。
ぜひググってください。
ビントロングをお願いします。
ビント&ロング。
ビントロングをよろしくお願いします。
はい、じゃあね、もう一個ぐらいお題来たんですけど。
そうですね。
あのね、これ僕からのお題で。
持ち寄りパーティーってあるじゃないですか。
持ちをより集めるってこと?
違いますね。
持ち寄りパーティー?
違う違う違う。
花より団子的な。
持ち寄りパーティーじゃない。
一人持ってきてねっていうホームパーティーとかでさ。
あるじゃん。持ち寄り形式のパーティー。
あれに急遽参加することになった人。
偶然参加者と一緒にいて、
いいよ来なよみたいに言われて。
一品持ってないのに参加する人。
何も持ってきてないけどここにいていいんだろうかっていう
ひけ目を感じることなく楽しめる方法。
連れてきてくれた人の影に隠れて。
え?
こっそり食べていく?
こっそり食べていく。
シュッシュッシュッシュッ。
見ないことに見ながら。
すげえひけ目感じてる。
手だけが出てくる。
シュッシュッシュッ。
脇の下からシュッシュッって手が出てきて。
つまんでいく。
いやもう気にしないでとか言って。
コア色も真似してる。
気にしないで。
ひけ目だけだな。
ひけ目から来る行動だよな。
フィッチだからとかなんか言って。
こういう人だから。
こういう人だから僕たちとか言って。
僕たち。
僕たち二人で一つだから。
周りの人が違和感なくその人を受け入れるとかいうことの方法としてはそれはいいかもしれないけど。
一芸するじゃないですか。
あーなるほどね。
人気者になるまず。
はいはいはいはいはい。
いいよね。
ブレイクダンス始めちゃう。
来るって。
いて欲しいと。
いて欲しいと思ってもらう。
一芸を持つことの重要性
あのいなちゅう卓球であったでしょ。
前のか前のでしたっけ。
かつあげされた時に路地裏でなんかモノマネしてめっちゃ人気者になって。
返されたっていう。
お金持ってないのに。
ひけ目感じることなく。
なるほどね。
人気者になるんです。
はいはいはいはい。
まあ一芸あるとね。
それはもう持ち寄ってると言っていいレベル。
なるほどね。
そうだ。
それだ。
一品持ち寄りの概念を広げる。
広げる。
返還可能なんだ。
そう。
お金と体験は。
そう。
お金じゃない。
お金がモノだからね。
モノと体験を交換可能。
質量とエネルギーは交換可能ってことです。
保存法則が。
保存則だ。
なるほどね。
来た。
そんな人が集まる場所で見せられるようなものを何も持ってないんですけど。
そこにひけ目感じちゃダメです。
え?
人を選ぶけど何かやるっていうのはいいかもしれないですね。
それはダメな人は。
ダメな人どうしたらいいかね。
身を削るしかない。
なんか手伝ってもらうとかあるよね。
あ、私何も持ってないんで切りますよみたいな。
切りますよ。あ、そうそう材料って。
材料を切りますとか皿を洗いますとか。
動く。
動く。
自分と周りからの実感を得る方法
ひけ目を感じる。
もう走りまくる。
走り回る。
ひけ目感じる。
そうなんだよな。
続けないそれ。
もうちょっとなんかね、もう一段欲しいな。
なんか煙まく。
持ち寄りっていうのはみたいな。
不法術。
不法術。
弁論術。
弁論術。
弁論術。
まあそうね。
一芸できる人はひけ目は感じないよね。
たぶんね。
それが変換可能っていうのがすごい。
感じない。
ないが正解。
まあそうなんだけど。
だからこれあれだよね。
二方向あるよね。
本人が自分はこの場にいていいんだって思うことと
周りからここにいていいと思われているという実感を得ること。
っていうのの二つ方向が必要で。
だから皿洗いするとかは
自分はここにいていいんだはもしかしたら得られるかもしれないけど
周りからの目もオッケーだっていう実感はなかなか得にくいかもね。
たぶんね、この話たぶん前提として
本人以外誰も気にしてないんだよ。
本当は。
なんだけどその本人が居場所がないと感じてしまうっていうそこのギャップをね。
これさ日本人ぽいのかなやっぱり。
もしかしたらあるかもね。
監修のせいなんかな。
世間みたいな。
村社会、世間的な世間。
そうだよね。
いやまあそういうのもあるかもしれない。
絶対そうだよ。
だからシステムから変えるっていうのもまあ一つはあると思うんだけど
なかなか拭えないよね。
そうだよね。
ポテトチップスをあって食べてさ
最後一枚残ったら残るじゃん。
そっち側から解決できないかな、例えば。
そのひけ目を感じずそれを食べる方法とか。
ポテチね。
僕は割と最後の一個パクッと食べちゃうんだよな。
僕もだからその。
全然食べるな。
僕はだからみんながそういうひけ目を感じる時間が辛いなとか
ひけ目っていうかそれを気にする時間がもったいないとか
みんなに辛い思いさせてるなと思って義務感で食べるようにしてるんですよ。
なるほどね。面白い。
そういうそれ的にできないかな。
例えば1個残ってるのがポテチだったらいいんだけど
いちご大福だったらちょっとさ恐れない。
よしっつってパッて食べるの結構ハードル高い。
夕飯食べれなくなるかもね。
家によってはね。
大福だとしても食べれますね。
本当?
ひけ目感じない。
いや分からん。お前2個目やんみたいなのがあるかもね。
だからそういう周りからどう思われるかっていう不安があって
持ち寄りパーティーの効果と経験
食べられないみたいな状況ですよね。
そこも慣れちゃってるかもね。
あー。あ、なるほどね。
やり続けてるから。
この今回のお題にしている1回で解決しようするなと。
そういう経験の詰め込み。
大丈夫な人に育っていく。
何回も絶対持ち寄らないっていう信念を貫けば。
持ち寄りパーティーがあると聞いたら
当日に参加者の人と話に行く。
あーそれだ。
あ、行っていい?みたいな。
当日言う。
十分ずぶといけど。
訓練としてそれをやるっていうのは必要あるのかね。
持ち寄りパーティーやるって聞いたんやけど。
じゃあ持ってこいよ。
ずぶとすぎだろ。
え?え?って誰?
何言ってるか分からないって誰?
なんかゲームすりゃいいんじゃない?
うん、なんかゲーム。
あのー、5歳以下になるゲームみたいなとか。
ひけ目を感じるはずのない状況を作るための
お膳立てをする何か。
全員がそこに行くってこと?
全員にそれをしてもらう感じ。
感じないロールプレイングをする。
感じない人たち。
みんな欧米化する。
全然オッケーみたいな。
オッケー持ち寄らないオッケーみたいな。
なんか欧米人の態度がすげえ荒い。
ラウンドグッドっていう。
仮想パーティーをするとかね。
誰だか分かんなくする。
最初はシャッフルして。
それいいね。実現方法は分かんないけど、
誰だか分かんないは面白いね。
目隠しを全員してもらって。
この中に一人だけ持ち寄ってない奴がいる。
目を閉じたまま手を挙げろ。
先生役だから手を挙げなくていい。
オーマイガー。
アガサクリスティみたいな。
近代一少年みたいな。
この中に犯人がいる。
その時先生だったんだ。
いいじゃん。次回主催する。
いいじゃん。
次回主催するって叫ぶ。
どういうこと?
その場に知られないと意味がないじゃん。
叫ばんとね。
誰も聞いてないもんね。
彼のこと。
誰も聞いてないと思っちゃうけど、
実際みんな聞いてるから。
でも信用度の問題あるもんな。
別のパーティーにした方がいいよね。
持ち寄らないパーティーしようぜ。
俺ひけ目感じてたからさ。
ひけ目をグッとこう。
周り誰も気にしてないはずなのに。
グッとカード取っちゃって。
自己責任での持ち寄りパーティー企画
押していく?
そこのバランス感覚も難しいよね。
自分からね、水たまりに足バーンって。
飛んでいくみたいな。
すごいよ。
寄せ寄せって。
こっち濡れてない道あるよ。
ダイブしていってるから。
バシャバシャバシャバシャ。
結局、割とどうしようもないみたいなことか。
今のでもいいアイデア出たと思いますけどね。
次回企画とかいいじゃないですか。
最後に叫べば終わりですからね。
そういう自爆キャラでいくのが、
この中で持ち寄っていない奴がいるっていう。
自爆にあえて足を踏み入れていくっていうのは、
いいね。
ブラックホールに入っていく感じだよね。
ワームホールを通っていく感じがあるよね。
心持ちの問題ですよね。
心持ちの問題なんですか?
心持ち寄りパーティーってことなの?
心持ち寄りパーティーですね。
ホストのフリするとかね。
まあ食え食えって言う。
まあまあ遠慮せず食え食えお前らって言う。
ホスト、最初から。
俺がどう思うとこだったか。
空気持ってきましたって言って、空気ないと調理できないよねとか言う。
どんすべりしてる。
傷口を広げる方向の発想しか出てこないね。
それから自分が何も持ってきていない人だということが
分かんないようにしてもらうっていうのがいいですねきっとね。
さっきの誰がどれ持ってきたか分かんないような回に
最初からそういうルールにしておく。
そしたらいいのは、自分は持ってきてない中参加してるんだけど
他にも同じ人いるかもしれないっていう風に本人としても思えるっていうのがある。
来た時にポストに入れるってこと?
クラフトボックスにまず入れようぜ。会場に入る前に別室に連れて行って。
そうそうそうそう。
具体的な実現方法は別に何でもいいけどね。
まあそういうことそういうこと。
じゃあそれで。
いいじゃん。
それで。
以上ですか?ありがとうございました。
エンディングです。
イエーイ。
あのロボの脳みそビッグマンでは皆さんからのお便りを募集しています。
感想、質問、お悩み、ブレストのお題、アイディア、実現しましたよっていう報告などなど
概要欄のリンクまたは各種SNSでご投稿ください。
ハッシュタグはハッシュアノバンアノ、アノはひらがな、バンはカタカナでアノバンでよろしくお願いします。
なお今回出たアイディアはご自由にご使用いただいて構いません。
ただし自己責任でお願いします。
はい。
はい。
ありがとうございました。
来週。
来週。
はい。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
さよなら。