1. あのラボの脳みそビッグバン!
  2. #051 - ゴミを減らす方法 / 足..
2025-03-20 34:11

#051 - ゴミを減らす方法 / 足の小指を守る方法

spotify apple_podcasts youtube

今回のメンバーは、なっち、さだむ、うさみです。

 

今回のブレストのお題はこちらの2本です。

【ゴミを減らす方法】 by 竹内泰人さん

【足の小指を守る方法】

 

-----

エンディングソング: サダムとせかいいち大きなワニ - Sadam And The World's Biggest Love

https://www.youtube.com/watch?v=debzVGNvAe8

 

-----
ショート動画あります!
Instagram: https://www.instagram.com/annobigbang/
YouTube: https://www.youtube.com/@annobigbang
TikTok: https://www.tiktok.com/@annobigbang

 

-----
あのラボの脳みそビッグバン!〜冒険の手引き〜
https://note.com/sadmb/m/mbfcbf36c0a7a/hashtag/7836708

 

-----
「あのラボの脳みそビッグバン!」では、みなさまからのおたよりを募集しています。
感想、質問、お悩み、ブレストのお題、ブレストの答え、アイデア実現しました報告などなどなんでも、おたよりフォームまたは各種SNSでお寄せください。
ハッシュタグは #あのバン です。

なお、番組中で登場するアイデアはご自由にご使用いただいて構いません。ただし自己責任で!

おたよりフォーム: https://forms.gle/obfybqT5Gtguapcq8
𝕏: https://twitter.com/annobigbang

サマリー

このエピソードでは、ゴミを減らす方法や再生リサイクルの重要性について議論されています。プラスチック分解微生物や自然の循環システムにも触れられ、ゴミの定義やその減少に向けたアプローチが紹介されています。また、ゴミを減らす方法についての議論が展開され、特にゴミの定義や循環の重要性が強調されています。さらに、足の小指を守るためのアイデアや文化的な観点が交えられ、普段の生活における痛みを軽減する取り組みが提案されています。さらに、このエピソードでは、家具デザインにおける小指保護のアイデアやAIを利用した未来予測について議論されており、特に家具のデザインがもたらす痛みとそれを減少させる方法についての新たな視点が提示されています。

00:10
スピーカー 3
あのラボの脳みそビッグバーン!
この番組では、ブレスト大好きなあのラボのメンバーがブレストをしていきます。
ブレストとは、ブレインストーミングの略で、
自由なアイディアを共有し合うことで新たな発想を生み出す集団志向法。
批判厳禁、ぶっ飛び歓迎、のっかり推奨、質より量がゼとされます。
サダムです。
スピーカー 1
ザミです。
タッチです。
スピーカー 3
よろしくお願いします。
50回は突破しましたね。
スピーカー 2
51回目ですか。
スピーカー 3
51回目ですよ、もう。
あらあら。
スピーカー 1
前回50回。
スピーカー 3
前回50回。
スピーカー 1
あ、ごめんなさい。
スピーカー 3
え、いいよ、別に。
スピーカー 2
いいよ、全然。
スピーカー 3
突破ですからね。
スピーカー 1
もっとパーティーですよ。
突破。
スピーカー 3
突破パーティーです。
スピーカー 2
週1更新だと、だいたい50回で1年。
なるほど。
スピーカー 3
1年になりますか。
スピーカー 2
51回か2回かで1年回るんですけど、なんと。
スピーカー 1
51といえばイチローのA級決盤じゃないですか。
スピーカー 3
A級決盤。
あれはもう。
スピーカー 1
電動入りってことですよ。
スピーカー 2
1。
そうですね。電動入り記念ですよ、僕らは。
51っていうのはもう電動入りの数字なんですね。
スピーカー 3
使っちゃえば52回にしましょうか。
決盤だから。
決盤だからね。
スピーカー 2
野球の話したことあったっけ。
スピーカー 1
あるある。
スピーカー 3
ある。
レーザービームのようにちょっとね。
スピーカー 1
マシンガントークでレーザービームのように。
型作っていきます。
スピーカー 3
型作って、どういうことだよ。
スピーカー 1
全然うまいこと言うな。
お願いします。
スピーカー 3
はい、じゃあお題いきましょうか。
スピーカー 2
早速。
お便りフォームで竹内大人さんからいただきました。
スピーカー 3
ありがとうございます。
ゴミを減らす方法
スピーカー 2
ゴミを減らす方法。
スピーカー 1
うっそ。
スピーカー 2
ストレート。
ストレートで取れたんですよ。
しかもね、カッコ書きで環境問題的な意味で。
部屋じゃないぞ。
家庭ゴミとか部屋のゴミとかじゃなくて環境問題的な意味でのゴミを減らす方法というお題ですよ。
やってるので言えばSDGs的なサスネアブルって言われる取り組みですよね。
ゴミになってたものをゴミにせずに利用方法を探っていこうみたいな。
スピーカー 3
まさにさっきちょろっと。
さっきというか2回前ぐらいにちょろっとあったパイナップルなり白菜なりがブロック。
コンクリートの代わりに使われるみたいなのはね。
スピーカー 1
それは何だろう。再生リサイクル?
スピーカー 2
再生リサイクルって言うね。
再生リサイクルの重要性
スピーカー 3
そうかそうか。
スピーカー 1
あるよね。
そうね、白菜とかパイナップルとかはいいね。
スピーカー 3
野菜カスとかね。あとコーヒーの出した後のカスとかね。
そういうのも使われてるみたいだけどね。
スピーカー 2
はいはいはいはい。
スピーカー 1
コーヒーを出したカス?
スピーカー 3
そうそうそう。カスやっぱり捨てるじゃん。
スピーカー 1
コーヒーの身の皮の部分とか。
スピーカー 3
コーヒーを出した後の。
スピーカー 2
僕らが残るやつ。
スピーカー 1
一人一人のね。
入れた後。
スピーカー 3
もう出し切った。
スピーカー 1
あれ何にするんですか?
スピーカー 3
あれもコンクリートに。
ちゃんとコーヒー。
コーヒーの匂いするらしいよ。
スピーカー 1
コンクリート増えすぎない?
スピーカー 2
増えすぎる。
スピーカー 1
コンクリートはどうするの?どうやってするの?
スピーカー 3
コンクリートはもう使う必要ないみたいなことになる。
スピーカー 2
コンクリートにしようっていうんじゃなくて、
そういうちっちゃいブロックみたいなものとして再生するっていうことで、
利用方法は別に。
スピーカー 3
何でもできるってことね。
スピーカー 2
つみ木にしてもいいし、建材にしてもいいし、みたいなことなんで。
スピーカー 3
プラスチックの代わり。
スピーカー 1
社会を全部マイクラ化すりゃいいんじゃないですか。
スピーカー 2
そうね。
スピーカー 1
立方体で構成すれば全部コンクリートにできるじゃん。
スピーカー 2
いいじゃん。
ようやく。
ゴミも全部コンクリートじゃなくてもいいけど。
スピーカー 3
四角になるから。
ブロックに使えるよね。
スピーカー 2
ゴミも全部四角になるっけ。
マイクラだとしたらね。
マイクラだとしたらね。
スピーカー 3
マイクラだとしたらね。
スピーカー 1
マイクラ…。
スピーカー 2
マインクラフトね。
スピーカー 3
コイコイコイコイって方はね。
スピーカー 1
コイコイコイコイコイって方はね。
スピーカー 2
ドナルド?
スピーカー 3
ドナルド。
スピーカー 1
世界で一番売れてるって聞いたけど、マイクラが。
ゲームで。テレビゲーム。
もう始まってんじゃない?
世界ブロック化計画始まってんじゃない?
スピーカー 3
始まってるかもしれない。
スピーカー 2
マイクラリゼーションが。
スピーカー 3
マイクラリゼーションが。
スピーカー 1
もうコードもインストールする。
リポートで全部解決するよねみたいな。
スピーカー 3
世代的にあの辺の世代はもう四角いかもしれないもんね。
四角いかもしれない。
スピーカー 2
四角いかもしれない。
そうそうそうそう。
スピーカー 3
世代的に四角いかもしれない。
スピーカー 1
四角くなってると。
スピーカー 2
そうそう。丸さが。
自己認知四角い可能性は。
そう。
スピーカー 3
見たら、その人から見たら完全にボクセルしか見えない。
スピーカー 1
ボクセルで見てるかもね世界を。
スピーカー 2
ボクセル四角じゃなくて八角やけどな。
スピーカー 3
そう。
ボクセルは八角である。
スピーカー 1
ボクセルって言ってるのに八角なの?
八角。
スピーカー 2
ボックスは八角形でしょ?
ボックスは八角形なの?
スピーカー 1
八角体でしょ?
スピーカー 2
そうね。
スピーカー 1
どういうこと?
四角、四角、四角。
そういうこと?
八角形。
八角体。
八角体やん。
スピーカー 2
そうよ。
スピーカー 1
八角体やん。
そうそうそう
学前
ごめんごめんごめん
スピーカー 2
どうでもいい感じの下
スピーカー 3
まあゴミよね
スピーカー 1
そうね
うちら的に言うと最終的に
ゴミって思わなければいいみたいな
スピーカー 2
ことになるよね
スピーカー 1
そのアプローチはあるよね
グッとだから白菜の食べかすは
もうゴミじゃない
スピーカー 2
っていう立場になってるんですよ
まだ本気出してないだけ
スピーカー 1
ゴミじゃない
スピーカー 3
グッとね
スピーカー 1
何を?
スピーカー 2
車底の長い時間軸で見ると
ゴミになってない
スピーカー 1
ゴミの範囲を
狭くしてる
僕らの現代の人って
スピーカー 2
今使用価値がないものを
ゴミと呼んでいる
スピーカー 1
リサイクルできなそうなものを
スピーカー 2
ゴミと呼んでいる
スピーカー 1
できるやつはだって
資源ゴミとは言うけど
それ資源ゴミ
スピーカー 2
資源って言えばいいんじゃないですか
スピーカー 1
資源ゴミじゃなくて資源
スピーカー 2
言った瞬間ゴミがグッと減ります
スピーカー 1
概念としてね
割合は
スピーカー 3
あとやっぱり以前の
うんこの話が僕は
スピーカー 2
引っかかってて
説明いるぐらい結構前だよ
スピーカー 3
そうね
ノグソの話ですよ
スピーカー 1
なんか聞いたことある
スピーカー 3
薄ーく覚えてるでしょ
記憶の片隅に
スピーカー 2
エネルギーの循環として
スピーカー 3
とらえてる話をしたよね
自分のうんこも誰かの
食べ物になってるし
植物のうんこを僕らは
酸素として
取り入れてたりするから
スピーカー 2
言葉はやる
スピーカー 3
植物は
スピーカー 2
二酸化炭素を吸収して
排出してるものをね
スピーカー 3
酸素を不要なものとして排出してるからね
そういう
うんこを循環し合う社会がやっぱり
微生物と自然の循環
スピーカー 3
ゴミ
ゴミを減らす
ゴミを減らす方法に
だからあれも
プラスチック分解する
微生物
がいろいろ発見されてるのも
その辺を要は
食べてくれてるわけじゃん
それによって排出されるものが
再利用できたりすると
スピーカー 2
サイクルができるから
スピーカー 1
深の
ダイヤ的に見たら
真のゴミって
産業廃棄物とか
核廃棄物とかに限るのかな
スピーカー 2
難しいよね
それすらどうなのっていう
見方はあるよね
スピーカー 1
分解してでも地球の
ネタにならない
スピーカー 2
その分解が
できないされないっていうことの
証拠が
スピーカー 3
出すのが難しい
また
そういうのすら
分解する微生物が
発見されたみたいなニュースとかも
スピーカー 1
あったりするよね
その核廃棄物とか
スピーカー 3
そういう記事
見たような気がするよ
やっぱり
思ってた以上に自然やべえ
っていうのはね
毎回思わされるんだけどね
スピーカー 1
そういうニュースを見るたびに
スピーカー 3
じゃあその生物を送り込めばいいの
そうそう増やせば
スピーカー 2
しまくっていく
なるほど
スピーカー 1
方法としてあるかもしれない
それ大量発生して
すごいことになるの
スピーカー 3
レンズムシみたいなことになるの
スピーカー 2
レンズムシいねえんだよ
スピーカー 3
あの
テラフォーマー
ゴキブリみたいな感じで
すごい強いことになってる
むっきむきになってる
スピーカー 1
その虫が
スピーカー 3
分解してくれる虫が
スピーカー 1
むっきむきになって
スピーカー 3
耐えてくれる
スピーカー 2
エサ豊富にあるからね
スピーカー 3
そうそう
得られるエネルギーがすごそうだもんね
スピーカー 2
ああ
スピーカー 1
そうねえ
半減期とかすごいスパンだから
それぐらい生き残るみたいなね
そうね
スピーカー 2
そういう
エネルギーにならないと思われていたものが
実は分解できるんだ
みたいなのって
生物が発見されたみたいな
言い方をするけど
それは正しいんだけど
出てきたんじゃねえかなっていう気がするよね
それすっげえ重い
確率的に発見される
頻度が可能性が
上がったっていうことでもあると思うけど
それどっちかっていう
判断できないし
スピーカー 3
そうなんかねそれすっげえ
分かるのはよく進化の
あれとか木のやつとかって
あの
無数にあるのからだんだんだんだん
収束していって
現在のこの人に
繋がったりとか
猫に繋がったりとかするみたいな
書かれるじゃん
けど今の瞬間も
無数にその枝分かれのやつが
生まれてきてるはずで
この瞬間も新しい生物がね
微生物とかが
発生してて
昔はなかった物質
プラスチックとかね
人工的なやつが
生まれたことによって
新たな生命体がね
発生してるっていうのもね
スピーカー 1
全然あり得るよね
なおしかとかそういう話だったね
あれネタバレになるか
スピーカー 3
ネタバレは別にいいんじゃない
スピーカー 1
ネタバレしていいの?
スピーカー 2
まあほどほどにね
スピーカー 1
なおしかの世界はだって不快で
地球の浄化作用
みたいな感じで
世界を飲み込まれていく
みたいな話だったけど
あれ浄化した後に
毒の空気がなくなったら
そこに住んでる人たちは
みんな死ぬんだって
だから毒がないと
毒を栄養として生きてる
人だけが今生き残ってるから
その毒がなくなると
スピーカー 2
死んじゃうみたいな
スピーカー 1
コアラってことですよね
スピーカー 2
コアラは毒のあるユーカリの葉を
食べられるから生き延びている
スピーカー 1
はいはいはいはい
面白い
じゃあ良かれと思って毒抜いちゃったら
スピーカー 3
死んじゃう
酸素って毒素すごいっていう話
そうだよね
スピーカー 2
酸素中毒になると
スピーカー 1
いやなき流行の話でしょ
スピーカー 3
そうそうそう
ゴミを減らす取り組み
スピーカー 1
この世で最も強い猛毒
ですよ
スピーカー 3
けどそこに変化させたら
酸素じゃなくていい
みたいにしたら
寿命伸びんじゃねえか
みたいな話もあるかもしれないしね
スピーカー 1
ああ
スピーカー 3
酸素によって毒を
取り込んでるから
この寿命みたいなのもあるかもしれない
わかんないけど
完全にぶっ飛び妄想で
スピーカー 1
純能でしかないよね
そうね
スピーカー 3
全部毒なんねきっと
スピーカー 1
そうそう
スピーカー 3
毒であり有効活用でき
活用してるだけ
スピーカー 1
活用してるだけなんですよね
頑張って
そうかそういう意味ではゴミはないのかもしれないね
スピーカー 3
地球レベルで
スピーカー 2
減らすとか言ってるけど
スピーカー 1
ありませんよって
今の人間にとっての毒
スピーカー 3
そうそう
人間にとって不必要
っていうだけでね
それを必要としているものはね
スピーカー 2
どこかしらにあるから
まあでも減らしたほうがいいな
スピーカー 3
まああの
マイクロプラスチックとかね
魚が食べちゃって
それを結局人間が食べるから
人間にとっての毒になってみたいなね
悪影響はあったりするよね
スピーカー 2
時間スケールを
長く取れば
今何が何をやるべきなのか
っていうことはさ途端に分かんなくなって
そうね
人間の健康を害すること
っていうのが何万年かで
見たらそのほうが良かったじゃんみたいなのって
想像は簡単にできるけど
でも分かんないからさ
今嫌だなと思ったことは
嫌だどうにかしようって
言っててもいいなっていう気はする
スピーカー 3
分かる分かる
相対化してこうね
スピーカー 2
いいじゃんみたいなのね
その時間の射程を
どのぐらいで考えるかっていうのは
個人とか団体とかの
好みによるんだけど
長いほうが偉いみたいなのも
スピーカー 3
おかしいなって思う
スピーカー 1
そういうわけではない
そうかそうか
面白いですねこれは
面白い
ゴミの定義の
話で
感覚含め
人によるってことですもんね
スピーカー 2
そうね
ゴミとは何かを考えるとね
スピーカー 3
ただ結局
センシティブな話も
なるかもしれないけど
火葬とかも含めて燃やすって
やっぱり循環を
断ち切る感覚がなんとなくあって
灰にしちゃうから
それなかなか
それを分解できる
対象がグッと減っちゃう
なるほど
生ゴミだとね
それを食べたい獣もいれば
もうちょっと昆虫とかも含めて
分解しやすいけど
灰にしたらただ
途端にやっぱりその
分解できる人たちの
個数がグッと減る感があって
灰を活用できる
方法もあるはあるんだろうけど
あんなに必死にみんな燃やしていってるのを
燃やさないで
もうちょっと活用できる
リサイクルはそのアイデアなんだろうけどね
なんかあるんじゃないかな
っていう気がするんだけどね
ちょうど
ノートであれを書いてるときに
冒険の手引き
ちょっと枝道にそれて
忘れたけど
幽霊図の
スピーカー 1
クソ図っていうのかな
スピーカー 3
人が女性
女の子町というか
美人さんが描かれて
美人さんが死んで
体が腐って
獣に食べられて
墓に入ってみたいなところまで
人間の死に至るまでの
一つ一つのステージを
9個に分けて
描いてる
仏教画家なんかなんだよね
結構面白い
僕好きなんだけど
スピーカー 1
地獄ってわけじゃないよね
スピーカー 3
地獄ってわけじゃない
多分
仏教とかそういうのって
科学の授業だったり
歴史の授業だったりに近いというか
世界ってこうなってるんですよ
っていうのを教える
一つにあったんじゃないかなって気がするんだけどね
最初の方に
それこそ生きてる
美人のお姉さんみたいなところから
始まるものも結構あったりする
面白いなって思って
やっぱりちょっとね
獣に食べられてとかも含めて
循環になってる
感じがすごく僕は好きなんですよね
なるほどね
スピーカー 1
いいね
例えば循環
こういう循環をしているんだっていうのを
全てのもので
考えてみて
してないやつはやっぱゴミなんじゃないか
っていう気づきを与える
スピーカー 3
っていう
そこまで含めて
考えた時の
じゃあこの部分を
循環できるようにするには
どういう仕組みがあるんだろうっていうね
スピーカー 1
何かの循環に
グイッと繋いであげるとか
スピーカー 3
繋いであげるとね隣に繋ぐといけたみたいな
視覚的に
スピーカー 1
そうそうそう
スピーカー 3
よくある海水から
蒸発して
水の循環の
雨になってみたいな
あれと同じような感じで
ゴミの種類それぞれについて
どういう循環が
描けるのかっていうのをね
やっていくみたいな面白そうよね
スピーカー 1
そういう教育が
スピーカー 2
ゴミを減らすことに
スピーカー 3
繋がるかもしれないですね
なるほどね
足の小指の保護
スピーカー 3
やっぱりストレートはディープに
いきますね
ストレートですよね
ストレートだとディープに
はいお題ありがとうございました
スピーカー 2
じゃあ次のお題です
スピーカー 3
次のお題
スピーカー 2
ディープにいきましたからね
足の小指を守る方法
スピーカー 3
いいですね
これまたディープな
スピーカー 2
これは小指とは何かっていう
スピーカー 3
概念の話から
全人類に言うような
スピーカー 1
世界中そうなのかね
世界中そうでしょ
ちょっとした
椅子の足とか
置いてるものとかに
小指引っ掛けますよね
ガンってね
トイレとか行くときにガンって
痛ってなるじゃないですか
意外と折れないですよね
強いよね
折ったことはない
折ったことはないけど
スピーカー 2
なんでそこ
スピーカー 1
誰も改善しようとしないの
技術的にとか
スピーカー 2
そうね
できないと思ってるもんな
しょうがない 自分の失敗だと思ってるもん
スピーカー 1
そう死と同じように受け入れてるでしょ
死と同じように受け入れてますよ
小指が当たるのを
スピーカー 3
そうね
またなんで小指は
あんだけ痛めつけられてるのに
懲りもせず最前線に
スピーカー 1
中に入ってこいよ
スピーカー 3
おっと中に入ってこいよ
おっと中に入ってこいよっていうね
スピーカー 1
繋がっててもいいよね
薬指と
強化してもいい
スピーカー 3
こんだけ痛めつけて
全人類を
全人類で小指を痛めつけた数を
数えてやりたいよね
スピーカー 1
そうかでも小指痛めつけても
死と
命に別情ないから
生き残ってんだ
確率的に
スピーカー 3
進化の
あれで考えると
スピーカー 1
淘汰されないんだ
小指痛める人たちは
スピーカー 3
けど守ってあげたいよね
スピーカー 1
科学の力
スピーカー 3
そうね
なんかこう薬指と手を繋げる
グッズみたいなのがあるといいよね
危ないって言って
金庫を抱きしめる
スピーカー 1
結束バンドみたいな
スピーカー 3
薬指を抱きしめていく
スピーカー 1
靴下履いててもダメじゃないですか
ダメダメ
靴履かないといけない
スピーカー 2
靴まで行くといいよね
僕あんまり小指ぶつけないなぁ
スピーカー 3
と思ったんですけど
スリッパ履いてますわ
スピーカー 1
スリッパ
スピーカー 2
知ってます?スリッパ
スピーカー 1
なるほど
スピーカー 2
頭叩くやつよね
あれあれ
足に履けるんですよ
スピーカー 1
頭叩いていい音するやつ
スピーカー 3
私にもちょうどいい
ただね
履き物しないと
心理的に
フリーになれるんだよな
スピーカー 2
裸足で痛いのね
スピーカー 3
そうなんです
そういう意味ではそうか
裸足文化の
日本人は
相対的に
スピーカー 2
小指痛め率が
スピーカー 3
圧倒的に
高くなってしまってるのかもしれない
スピーカー 2
そうね
スピーカー 1
そうなのかね
スピーカー 2
靴脱ぐシーンが
なかったら小指ぶつけるシーンもないでしょ
スピーカー 3
そうそうそう
小指あれよねーっていう話を
海外でしても
スピーカー 1
は?って言われるかもしれないよね
スピーカー 3
どんな会話になるんだろうね
それはちょっと興味深い
小指をぶつける?
スピーカー 1
小指をぶつける?
何の比喩だよ
スピーカー 2
あり得ないことのたとえ
スピーカー 1
小指をぶつける
スピーカー 3
そんな前線に
晒してんの小指っていうね
スピーカー 1
目から鱗出るは
スピーカー 3
分かるけど
スピーカー 1
目から鱗出る
スピーカー 3
小指をぶつけるってどういうこと?
スピーカー 2
そんな小指をぶつける
ような話があるかよ
スピーカー 3
っていうのが
なんかね
慣用句として
スピーカー 1
か弱いものを最前線に
出すことのたとえ
スピーカー 2
日本ではね
日本ではそうだけど
筒を吐く文化のところでは
スピーカー 3
ありえないこと
おとぎ話
存在しない伝説についてみたいな
スピーカー 2
ちょっと今日の株の動き
見てくれよ
小指に足ぶつける
スピーカー 1
間違えた
スピーカー 2
小指に足はぶつかんねえよ
スピーカー 3
だめだ
スピーカー 2
足の小指をぶつけたんじゃ
スピーカー 1
だからみたいなね
戦場で棒立ちみたいなことだよね
スピーカー 2
そうそう
スピーカー 3
戦場で
少女をこうね
はかないものをね
スピーカー 2
そういう感じだよね
スピーカー 3
守る方法
スピーカー 1
お金を積むとかどう?
スピーカー 3
お金を積む?誰に?
スピーカー 1
小指の上に
スピーカー 2
家具に
スピーカー 3
鑑賞材を貼るお金
スピーカー 2
お金で鑑賞材を買ってくる
スピーカー 1
一回ぶつかるごとに
一枚貸し切れてくる
スピーカー 2
ここもぶつかるのか
クオリティの高い鑑賞材を買ってきて
スピーカー 3
あとね
車の当たらないようにする
車体感覚
車体感覚を磨く方向
身体感覚
そうそう身体
あれってぶつかるのって
小指存在してないじゃんって思い込んで
攻め
スピーカー 1
攻めすぎる
スピーカー 2
コーナー攻めるから
スピーカー 3
コーナー攻めすぎてぶつかってって
だからやっぱり
車体感覚を磨いて
ギリギリでも
ギリぶつからない感じで
行けば
磨く方向の何かってありそうな気がするけどね
スピーカー 2
そういうトレーニングをする
スピーカー 3
そうそうそう
スピーカー 1
でもあれって
壁が見えてるから
なるほどね
この椅子の足って見えてないんですよ
スピーカー 3
意識してないんですよ
けどタクシーのうんちゃんとかめちゃくちゃ上手い人って
見えてなくても
目隠ししてても行けるじゃん
文化的視点の考察
スピーカー 1
目隠ししていくの?
スピーカー 3
お客さんのせいで
いける
技術の話
だからやっぱり
見えてなくても
感覚
車体感覚を研ぎ澄ませて
スピーカー 2
でも今の話って
家具側の問題っていう話
だから家具の
見えてる面
例えば椅子の背もたれが
椅子の端だと思ってたら
椅子の足もうちょっと外に出てたみたいなことがある
スピーカー 3
あーあるね
そういうの
スピーカー 2
そこのデザイン
小指を守る家具のデザイン
スピーカー 2
なんか全ての家具を下を細らせるっていう
スピーカー 3
はいはいはい
スピーカー 1
だってちょっと
デザイナー
家具デザイナーって小指のこと考えたことないと思うんですよ
考えてないね
スピーカー 2
座るとか
スピーカー 1
生活、人生とか
すごい大したこと考えてんのに
小指のこと絶対心配してないんですよ
スピーカー 2
まあ大多数はそうなのかもしれないですね
スピーカー 1
そこなんじゃないですか
スピーカー 3
意識
小指デザイナー
小指がぶつかった時に
家具側が痛い
あ、おるよね
スピーカー 2
痛たたたたたっていう
あ、メーカー保証みたいなことね
そうそう
スピーカー 3
つまり
スピーカー 1
小指痛かったぞって
スピーカー 2
小指をぶつけた場合は
半額お返ししますって
スピーカー 3
みんな小指を
ぶつけていくの
スピーカー 1
小ぞって
スピーカー 2
ちょっと面白い
スピーカー 1
小指を守ります
この椅子はっていうんで
もし小指痛めた方は
言ってください
いいね
半額になりますとか
スピーカー 3
もう一台プレゼント
スピーカー 2
増えていく
スピーカー 1
今度は左足もいけば
小指当たるやつを
いっぱい増えていくっていう
スピーカー 3
解決
AIによる未来予測
スピーカー 3
ほぼほぼ同じ問題で
透明のガラスのテーブル
スピーカー 2
の角
スピーカー 3
あれもめちゃくちゃ痛い
スピーカー 1
危なそう
めちゃくちゃ痛い絶対当たる
スピーカー 3
素材がダメだ
だから見えてない
っていうのはちょっと良くない気がする
スピーカー 1
デザイン側で解決するってのは
今までされてないっていうのは
一つ僕は言いたい
足のとこだけ
柔らかい素材にするとか
ダルマ落としみたい
小指が当たったら
飛んでいく
スピーカー 2
一段下がる
スピーカー 3
もう小指当たりすぎた家具は
本当に30センチくらいになっちゃってる
スピーカー 1
小指レベルで
ぶっ飛んでいくとかさ
辛いやつとか
スピーカー 2
浮いてるとか足が
浮いてるのいいな
スピーカー 1
机側につける
避けるとかね
スピーカー 3
これは当たるセンサーで
小指が当たる瞬間に
おっと
避けていくとかね
スピーカー 1
そうね
もっと考えていい
スピーカー 3
避けるはちょっと
スピーカー 2
新しい気がしたよ
スピーカー 3
その他の機能は
従前にあるか分かんないけど
小指が当たりそうな時だけは
避けれる機能があります
スピーカー 1
そうだね
そうね
スピーカー 3
回転する系
クルンとね
受け流す
スピーカー 1
受け流す
スピーカー 2
乗れん
スピーカー 1
小指の攻撃を
数で
柔らかい素材で
いっぱい足があるみたいな
そうね
1個スコーンってなっても
全然立ってられるみたいなことに
スピーカー 3
取得とか
50個くらいなくならないと
足は従前にある
50回
ぶつける
けどね
小指をぶつけた
数が
見た目で分かる
スピーカー 2
家具っていうのは
スピーカー 1
いいねそれ
スピーカー 3
7回くらいぶつけたな
スピーカー 1
どうなるそれが
メーカー保証
スピーカー 2
メルカリに出品するときも
50分の23
スピーカー 3
ぶつけ済みと書いてある
スピーカー 1
そうそう
小指に鉄板が入った靴下ってどうですか
スピーカー 3
それもあるよね
そっち側をね
そっち側に鎧を
スピーカー 1
つけて
ミニ四駆みたいに
ローラーがついてて
クルンと
コーナー曲がるのも早い
スピーカー 3
小指の外に
ロボットの指をつけて
そいつを犠牲にしたらと
スピーカー 1
もう一歩足つける
スピーカー 2
そうそう
スピーカー 1
ダミー小指を作る
スピーカー 3
ダミー指を作って
そっち側を
スピーカー 1
犠牲にする
スピーカー 2
でもそいつがぶつかったときも
結構痛がらないと
そういう演技しないとバレる
スピーカー 1
バレるか
スピーカー 2
あと一個奥なんだなってバレる
スピーカー 1
カグ側に
スピーカー 3
バレたらもう内側まで
来るから
小指狙ってくるから
スピーカー 2
小指ごと持ってかれるから
スピーカー 1
持ってかれはしない
あのマリオカートで
ゴーストみたいなのあるじゃないですか
ちょっと先に行くやつで
そいつ小指ぶつけたら
危ねえって思った
スピーカー 3
秋にぶつけてくれるやつがいるね
みんなのゴーストが
スピーカー 2
見えればいい
スピーカー 1
自分の未来を
スピーカー 3
1秒未来が見えればいい
スピーカー 2
確かに
それだと簡単
スピーカー 1
1秒後に出発するだけですよ
スピーカー 2
そうそう
スピーカー 3
これはすごい
スピーカー 2
でも実際それを見るのって
難しいけど1秒先を
考えて行動するっていうのが
もし身についたら
小指ぐらいぶつけなくなるでしょ
スピーカー 1
そうね
そうすればいいのか
スピーカー 3
あのゲームの
デトロイトビカムヒューマンで
アンドロイドが主人公の
お話なんだけどアンドロイドだから
未来予測みたいなのができて
でこっち側に
ジャンプしたら向こう岸まで到達
スピーカー 1
できるとか
スピーカー 3
直接ジャンプしたら
足場が不安定だから落ちるとか
シミュレートして
シミュレートでうまくいったら
実行みたいな感じでやる
あの機能むちゃくちゃ欲しいって思ってたのよ
スピーカー 1
まさに
スピーカー 3
現実にね
それが現実になった
スピーカー 1
なった
スピーカー 2
それが現実になりました
スピーカー 3
そういう機能って
どうやって実装していくんだろうね
たぶんあの
アイデアの自由な使用
スピーカー 3
広角機動体とかの世界に近いような
気がするんだけど
何パーセント
スピーカー 1
コンピュータ化した
スピーカー 3
人間の体を
何ピュータ
スピーカー 2
何ピュータ
ちょっとでもさ
スピーカー 1
自分の行動さ
全部入力していけばさ
AIとかでわかるんじゃない
もうだいたい
この角度でこういう風に座ってて
トイレ行くってなったときに
スピーカー 3
小指を気を付けてくださいみたいな
スピーカー 1
そうそう
あんたそうやって座ってるってことは小指ぶつけるよって
スピーカー 3
そうそうそう
いいじゃん
スピーカー 1
できそうじゃないこれ
なんなら一秒先出しましょうか
そうそう
スピーカー 3
ほらぶつけた
スピーカー 1
なんでどやるんすか
ねがねにね
スピーカー 3
MRというかね
スピーカー 1
そうそうみんなつけてる
スピーカー 3
そこにもうゴーストがピョンって出て
スピーカー 1
ピョン
音が良かった
スピーカー 2
ピョン
でゴーストがぶつけて痛がってると
同じことやるでしょ
痛って
スピーカー 3
そこ
そこどうやったら意識できるんだっていうのが
またもう一つ議論になって
スピーカー 1
この眼鏡のせいで見にくいんだよ
スピーカー 3
そうそう
当たり前すぎて意識がいなくちゃみたいな
スピーカー 2
そうそう
予測だからさその通りに行動しないと
スピーカー 3
AI怒るじゃん
怒るのそれ
スピーカー 2
なんで違うことするんですか
スピーカー 1
せっかく出してあげてんのに
だって存在意義疑われるもんね
ぶつけないもん
なんで出してんだよ
ってなるよね
スピーカー 2
予測できてねえじゃんって言われる
スピーカー 3
あれかもしれない後出ししだすかもしれない
ちゃんといけるよっていうように
見せておいてぶつけた後に
実は
スピーカー 1
ビー案がありました
怒るかなと思って言わなかったけど
ほらほら
ビー案出した時刻見て
新たな一面前ですよ
スピーカー 3
この可能性もあったんですが
スピーカー 1
薄ーく出してたんですよね
スピーカー 3
見えませんでしたか
スピーカー 2
小賢しいわね
スピーカー 1
考えるとそうなるよね
スピーカー 3
面白いよね
スピーカー 1
解決されましたね
スピーカー 3
もう終わりですか
楽しくて楽しくてすぐでしたね
なお今回出たアイデアは
ご自由にご使用いただいて構いません
正しい自己責任でお願いします
それではまた来週
またね
またね
スピーカー 2
バイバーイ
34:11

コメント