1. あんこのひとり言
  2. スタエフを始めたキッカケを思..
2024-04-30 08:02

スタエフを始めたキッカケを思い出した☺️

#音声配信 #Voicy #まぁち さん #懇談会 #授業参観
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63ab61237655e00c1c45c8b8
00:06
こんにちは、あんこです。このチャンネルは、オンライン秘書になりたい元公務員あんこが
身軽に身軽な暮らしを目指す中での気づきなどをお話ししています。 今日はですね
スタエフを始めるキッカケを思い出したということで
先日、小1になりました子供のですね、授業参観に行ってきました。
授業参観で、その後PTAの総会があって、さらにその後学年の懇談会というものがありました。
どこの学校もこういう感じなんですかね。 私はもう何もかも初めてなので、とりあえず参加をしてきました。
授業参観なんですけど、息子の様子を見てたんですが、息子は積極的に手を挙げて喋るようなタイプではなくて
なんかずーっとなんか
なんだろう、体をグニョグニョしながら授業を聞いてて、先生がねなんとか
当ててくれて頑張って発言をしておりました。 まあまだね始まってやっと1ヶ月経つぐらいですけど
まあなんとか 頑張って過ごしてるんだなっていう姿が見れて良かったです。
その後にPTAの総会と学年の懇談会があって、 まあ初めて参加して
インスタとかでPTA大変だよとか、いろんな情報を耳で聞いていた形なんですけど、大変ですねああいうのもね本当に
先生たちもだし、PTAの役員さんもだし、本当に皆さんお疲れ様です。
ああいう人が集まる場で、この前お話したように私はママとお母さんがいないので、
もうぼっちでおり、まあ気にならないと言えば嘘になるんですけど、自分以外にも一人で参加されているお母さんとかお父さんもいたので、
まあそこまで気にせずにお話を聞くことができました。 その後にですね学年懇談会っていうのがあってで、私そういうのも何なのかよくわからなかったので、
とりあえず参加してみたんですよね。 なんか人数も人と
もともと用意されてた会場が少なめだったんで、 全員参加するもんじゃないんだなぁみたいな
感じで、まあとりあえず参加をして席に座っておったんですけれども、先生が説明をされた中で、簡単に皆さん自己紹介をしてください
っていう話で、あとお子さんのいいところ一つお話しくださいみたいな感じで話をされて、
03:05
えー何それ?と思って、 そんなのあるの?みたいな。
たぶんお兄ちゃんお姉ちゃんがいるようなお母さんはね、お母さんお父さんは知ってるんでしょうし、
すでにそういう情報をちゃんと仕入れている方はわかってたかもしれないんですけど、私そんなの全然、
そんなのあるんだったら参加しなかったなとかいうちょっと思いながらも、 えーっと思って、ただあの
どうしようと思ってたのも束の間で、自分の番がちょっとすぐに回ってきてしまったので、 まあなんかよくわからないまま
なんかちゃんと喋れなかったなと思いながら、まあちょっと自分の番は終わりました。
ちょうどですね、後から思い出したんですけど、
ボイシーのパーソナリティで生理習能アドバイザーのマーチさんがですね、 以前ボイシーでその音声配信について、
マーチさん自身も昔はこう話すのが苦手でしたみたいなお話を以前されてたんですよね。 その時に今のこの私の状況と同じようなことを話しされてたんですよね。
その確か、マーチさんもそのお子さんの懇談会で、なんかそういう自己紹介だったから、 なんかとりあえず一人ずつ喋らなきゃいけないみたいな場面に出くわして、
どうしようか困ったみたいな話だったんですよね。 でそういう時って、私も本当に全く一緒で
その自分が自分の分が回ってくるまで、 何喋ろう、何喋ったらいいの?みたいな感じで
ずっと考えてて、でこう焦るし、 しかもまあその他の人の話なんて到底聞ける状況じゃないんですよ、自分が何喋ろうか。
考えちゃうから。でそういう状況だったんですけど、 マーチさんその時話されてたのは、実際他の人の発言について、
この人なんか変なこと喋ってるとか、そんなことを考えてる人はいない。 みんな気にしてないし、
もし例えば的外れなことを話してしまったとしても、 あの時こう言ってしまったけど、後から考えたらやっぱりこうでしたっていうふうに、
訂正すればいいんだよっていうことを話されてたんですよね。 このボイシーのその
話のことを思い出して、やっぱりそうだなーって思いました。 実際自分も早めに自分の発言が終わったので、他の方の発表というか自己紹介を
ゆっくり聞くことができたんですけど、 他の保護者の方の
06:01
お話も覚えてたり、覚えてなかったり。 この人は話すこと得意そうだなとか、
この人はなんかそんなに得意じゃないのかなとか、 まあそういうのはあるけれども、実際その印象に残っているのは話した内容のことで、
この子はこんなにいいところがあるんだ、こんなにいいところがあるんだなとか、 この子めちゃくちゃ個性的だなとか、
この子は子供がよく名前出すこのお母さんだとか、 あんまりその話すことが上手とか下手とか、あんまりそういうことって気にならないし、覚えてないし、
相手にも伝わらないというか、そんなに相手にとっては大事なことじゃないんだなっていうのを 身をもって実感したんですよね。
そういうことがあって、今回このタイミングで このスタイフを
始めたきっかけを思い出すことができて、良かったなって思いました。 自分は、私はその話すことがもともとすごく苦手で、
うまくなりたいなと思いつつ、なかなかできなかったっていうのがあるので、
すごいあのきっかけを思い出す絶対良かったし、
今段階も参加して良かったと思いました。 初めてだったからどうしようかと思ったけど、何事もやってみるの、
やってみることが大事だなと思うので。
引き続きこのスタンドFMも、 こつこつと頑張っていきたいなと思いました。
はい、では今日は以上です。 最後までお聞きいただいてありがとうございました。
08:02

コメント

スクロール