1. あんこのひとり言
  2. スタエフを始めたきっかけ(ま..
2023-12-03 11:13

スタエフを始めたきっかけ(まあちさん)

#スタエフ #スタエフ初心者 #まあち #まあちさん #voicyパーソナリティ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63ab61237655e00c1c45c8b8
00:07
こんにちは、あんこです。
今日はですね、昨日もだったんですけど、
娘も息子もパパと寝てくれるということで、
私ひとりで寝れる。やった!
ということで、ひとりの時間ができたので、
収録したいと思います。
今日お話しするのは、
このスタンドFMを始めたきっかけなんですけれども、
まだ私はこの配信始めたばっかりで、
全然まだまだ未熟者です。
で、インスタグラムとかもちょっと最近始めていて、
ちょこっとずつやってるんですけど、
このスタンドFMを始めたきっかけが、
インスタグラムやボイシーで活躍されている
まあちさんのボイシーの配信を聞いたことがきっかけです。
まあちさんは生理収納のことだったり、
発信されてるんですけど、
音声配信について話をされてたんですよね。
私全然知らなくて、
プレミアムリスナーとかでもないので、
一般の放送をずっといつも何となく聞かせていただいていたんですけれども、
生理収納アドバイザーの名前がある方って結構いらっしゃるんですけど、
まあちさんはその中でも音声配信について話をされていて、
まあボイシーパーソナリティさんは皆さん一緒なんですけど、
皆さんも始めてみてくださいっていうようなお話をされてたんですよね。
それは私が聞いてたっていうので、
通常放送プレミアムリスナー向けの配信ではなかったんですけど、
その配信を聞いて、まあちさんが音声配信について始めるにはどうしたらいいかとか、
そういったことを話されてるっていうのを知ったんですよね。
知ったと同時に、話されてた内容が苦手でも始めてみてくださいと。
興味があるなら絶対やってみた方がいいっていう話をされてた中で、
まあちさんが、もともとは会社員で事務職でそういう話をするような職種ではなかった。
03:06
だけれどもやってみたくて始めましたと。
すごい勝手になんですけど、共感するところが多くて、
それが何でかっていうと、私も今事務職でほとんど窓口業務がないんですよ。
外の人との電話はあるし、お客さんと話したりもするんですけど、
そんな頻繁にないんです。たまにあるぐらいで。
それもあるし、もともと口ベタなんですよ。
口ベタで人前でしゃべろうとするとすごい緊張するし、何しゃべってるかわかんなくなるんですよ。
頭真っ白になっちゃうタイプで、ずっとそれがコンプレックスでもあったんですよね。
でも改善したくても改善できないし、
この年になると、無理して直さなくてもいいんじゃねって思うようになって、
仕事でも前の部署では今よりはお客さんとのやりとりが多かったんですけど、
なんとか過ごせたので、苦手意識はありつつも、これ以上どうにもできないなっていうような思いでいたんです。
マーチさんは、ボイシーを始めて、もともとそういう話せるタイプじゃなかったけど、
こうやって話ができるようになりましたとおっしゃってて、
なんでも練習は必要だし、練習必要だし、やってみないとわかんないし、
直したいならやるしかないのはわかるけど、苦手だし、
何かやっても直るかわからないしなって聞き始めた時は思ってたんですけど、
話の中で、
マーチさん、すみません、マーチさん、マーチさん、
マーチさん、大好きです。
人と会話のやりとりをしている中で、
相手が求めている回答、相手から聞かれている内容に対して的外れな回答をしちゃうと思われる時があったんだけれども、
06:11
ごめん、あの時はあえて言っちゃったけど、
言い直すとこうだよって後で言い直せばいいかなと思ってっていうような話をされてて、
おーって私思ったんです。
私もそういう場面って30年生きてきて、すごいあるし、今でもあるんですよ。
仕事でも、
あんこさん、これってこうこういうこと?って言われて、
はい、あのこうこうこうで、でもこういう話があってこうでこうでみたいな話をすると、
なんか相手が、ん?みたいな反応するんですよ。
で、そういう時に、私多分相手が求めている回答と違う回答をしてるんだなっていうのはわかるんですけど、
どうやって言っていいかわかんなくて、
ごめんなさい、なんか違ってた、ごめんなさい、みたいな感じで言っちゃうし、挙動不振になるし、おどおどしちゃうんです。
それはなんか、まずマーチさんもそういう時があったんだっていう驚きと、
で、別に後から言い直せばいいんだよっていうことをおっしゃってて、
あ、そうかと思って、
なんかその、私その、今までその、
そういう、なんか相手がん?みたいな反応された時に、結構その、しょんぼりしてたんですよ。
その、なんかまた変なこと言っちゃったなとか、またなんか、
あー私ってやっぱダメだな、みたいなことをなんかその度にそういう気持ちになってたんですし、
私ですごいやっぱり、その会話をしてこう上手に喋るっていうことに対しての苦手意識っていうのが消えなかったんですけど、
なんか後から言い直せばいいじゃんって言われて、
あーそうかと思って、そうか別に後から、ごめんあの時ああやって言っちゃったけど、こうですとか、
あの時ごめんなさいちょっと捉え違えてました、って言ったっていいのかと思ったらすっごいなんか、
気が楽になって、そう、でその、気が楽になったんです。
初めてなんかそういう意見に出会ったんですよね。
し、なんかこう、まずその自分と同じ立場というか、同じ気持ち、その人と話すことに対して苦手意識を持っている人でありかつ、
09:00
でもそこからその話をすることを通じて前向きに捉えられるようになったっていう方の話を聞いたのが私、生まれて初めてだったんですよね。
そうで、そうかと思って、このスタンドFMを始めました。
はい、そうなんです。
で、最初は誰も聞いてないから練習になるよと、逆に練習になっていいよ、いいじゃんと思ってたよとかって話されてて、
なるほどと思って、そうなんで今もそんな気持ちでこれを録音してます。
ほんとに。
で、ちょっとマーチさんの音声配信マーケっていうタグ付けでプレミアムでお話しされてるっていうことだったので、
ちょっとちょこっとずつ過去の放送を聞かせてもらってます。
すごいなと思って、その時は。
やっとそういう自分の苦手意識に対して前向きに捉えられる考えに出会えたと思って、
すごい勇気づけていただきました。
マーチさんありがとうございます。
まだ始めたばっかだし、この先どうなるか全然わかんないんですけれども、
そういうすごい前向きな気持ちで私はこれを始めました。
まだ全然まとまりもなくうまく話せてないんですけど、
続けていきたいなとは思っていますので、またお聞きいただけたら嬉しいです。
今日は以上です。ありがとうございました。
11:13

コメント

スクロール