特にですね、やっぱり地方の企業は本当に大変だと思うんですよ。
地方はどんどん人が減っていって、人口が減っているからやっぱり経済活動もだんだん縮小していかざるを得ないということになりますよね。
私もいろんなところ、いろんな地域行かせていただきましたけれども、
いやーこれこんな状況でこの地域の人たちよく暮らしてるなって思うところいっぱいあるんですよ。
かつては栄田であろう駅前の商店街が軒並みシャッターが降りていて、本当に人が歩いていなくて寒散としている。
そういう構図いっぱいあるんですよね。
こういうところもおそらく40年50年前はものすごく人がいっぱいいて、
それぞれのお店にもすごい活気があっておそらく儲かってたんだろうなと思うんですよね。
そこでやっぱりお店をやっている、会社をやっている。
そこは後継がちゃんと親の会社、お店をつけばなんとか食べていけるという状況だったと思うんですけれども、
今はここにいても食べていけないから東京行くわということで、子どもたちが出て行ってしまって帰ってこない。
そうするとますます地域は人がいなくなって若い世代がいなくなって人口が減っていってという悪循環が起きるわけですよね。
この状況をずっとほったらかしてきたのが今の日本の状況でした。
これの原因は、私何度か喋ったことあると思うんですけれども、もちろん禁食大政も大きな要因なんですが、
やはり一番大きな要因は2つあって、これは戦後の改革で行われた改革ですけれども、
それが2つあって、一つは相続税と、もう一つは民放の兄弟均等相続という考えがあったんですね。
この2つによって、地方で企業をやっている人たちはものすごいダメージを受けるということになりました。
戦後の平等という概念で、長子相続とか家徳相続という考え方から兄弟均等相続になったことによって、
地方の企業経営の基盤は、相続するたびに基盤が細分化されていくので、非常に弱いものになっていくことになります。
あわせて相続税という税金を課せられると、中小企業の株なんて売れもしないのに、
現金化なんかできないのに、それも相続財産として評価して納税だけはしなきゃいけないものですから、
その後を継いだ方たちは、ただでさえ経営の資本が兄弟均等相続だから2分の1とか3分の1とか、
下手すりゃ4分の1とかにさせられた上に、現金化できない資産を持ってるだろうということで課税されて納税まで負担するわけですよ。
だからそうすると、後を継いだ人はものすごい大変なんですよね。
まだバブルが崩壊する前までは企業業績が良くて儲かってたから、何とか相続税も払えたかもしれないけれども、
その後バブル崩壊して後は本当にどんどん地方経済が疲弊していって衰退していくという感じですから、
相続税の納税をするのも、前代が亡くなったときの相続税の納税をするのも大変なんですよ。
これも分割払いとかをして何とか払ってるっていう状況の会社多いんですけれども、
社長さんによっては、俺の人生は相続税を払うための人生だって言ってる人もいるぐらいで本当に大変なんですね。
そんな状況を放置してて、それで地方創生とかって言っていても、これなかなか難しいですよ。
で、それをやるんだったら、そんな状況を放置しながら地方創生をやらせるんだったら、
地方にもっとお金を出す、地方自治体にももっとお金を出すということをやらなきゃダメ。
要するに積極財政をやって、超後継期っていう環境をキープしておかないとダメなんですけれども、
それもやらずに禁縮財政をやってきましたから、このように長い歴史を持っている会社、
本当に地元に愛されて根を下ろしてやっている企業は、もうなかなか経営が苦しくなっていくよねということになっていきます。
ここにも書いてありますけれども、
この帝国データバンクによると、日本の老舗企業は43,631社で、
毎年約2,000社が100年経営企業の仲間入りをしているということで、すごいですよね。
前もこういう本がありまして、千年働いてきましたっていう本がありますね。
世界最古の建設会社は日本にあって、混合組だっていうことですけれども、
本当に日本は長い間一つの会社が継続しているというケースが多いです。
それも家族相続という、家を綴んだという意識が強かったということと、
相続税がなかったということですね。
これがやっぱり大きかったと思います。
今は家族相続ではなくて兄弟均等相続で、そこにさらに相続税もかかるということですから、
本当に老舗企業が何代も続いて企業の経営を継続していくのは、
本当に大変な状況になっていると思います。
それに加えてこれだけの不景気、失われた30年といわれるこれだけの不景気ですから、
これを乗り越えてきている企業は本当に大変だと思いますが、
ぜひそういった老舗企業が、新陳代謝とかわけでわからんことを言う人がいますけれども、
そういうものに負けずに頑張っていただきたいと思います。
そのためにはやっぱり積極財政ですね。
とにかく景気がいいという状況を作る、これが求められていると思いますので、
長期税は廃止、ガソリン税は廃止、そして社会保険料は4分の1まで激減。
ついでに言えば相続税も廃止をして、中標企業の経営を支援いただきたいと思います。
次はこの話題。
要するに政府が支出をするってことは政府の赤字であって受け取った側の国民は黒字になるんだけれども、
政府支出を削減するっていうことは国民黒字削減なので、
ここでも国民は黒字を減らしますよっていうことを言ってるわけですね。
これを採出改革という名前で言ってる。
これから来年以降の物価上昇を上回る新上げの定着や、
投資の拡大による所得や生産性の向上につながるメリハリのある予算としていくってことですけども、
このメリハリのある予算っていう言い方がまたクセモノで、
メリハリのある予算っていうのはどういうことかというと、
こっちの予算は増やすかもしれないけれどもその分こっちの予算は減らしますよってことなんで、
プラマイゼロねっていうことを徹底的にやりますよっていう意味なんですね。
そのあとこういうことも書いてあるんですけども、
政策の実効性を高めるため、統計データなどの根拠に基づいて、
効果を評価するEBPM、Evidence Based Policy Makingの取り組みを強化する報道計画を、
年末までにまとめるよう関係閣僚に指示しましたってことですけども、
このメリハリのある予算、要するに効果の付きそうなところに予算を付けるけれども、
効果のないところに予算は切るぞというのにうまく使われるのがこのEBPM、
Evidence Based Policy Making。
なのでこうやって数値博書を決めて、そこに足していない予算は切るよっていうのは、
企業経営だったらよく使われる手法だし、
何か万全と予算が足りながらになってるんじゃないのか、無駄な予算なんじゃないかということでチェックしていって、
無駄な予算は切るっていうのは企業経営としては当然なんですけども、
政府としてはどうかってことなんですよ。
必ず政府の支出には、受け側の国民側の黒字がある。
要するに政府が支出したらその分確実に国民は黒字になっている人がいる。
つまり政府の赤字はみんなの黒字ですね。
仮にこれが無駄な支出であったと言っても、政府にとって政策的な効果の上がっていない、
無駄な支出であったとしても、ここには国民の黒字があるので、
そういう意味では経済成長という意味ではプラスの支出なわけですよ。
経済政策としては合致してる支出なわけですね。
つまり経済成長させるためには政府支出をしたほうが経済成長はするので、
そういう意味では間違いなくプラスの支出なわけです。
政府の経済を成長させるっていうことが政府の目標だとすれば、
政府支出をしているだけでそれはプラスの効果をもたらす支出であるということができます。
だけどこのEBPMっていうのは違う何か、
例えばこれをやったらこういう効果が出ますみたいなことで効果測定をするので、
その見方だったらこれは確かに効果が上がっていないかもしれないよねっていうことになります。
そうすると、これは財務省がうまく使おうと思ってる事情で、
効果が上がっていない予算は切れよということになるわけです。
国民勘定としても、効果の上がっていないことに予算をつけるよりも、
その予算をやめて効果の上がるところに予算をつけてくれよ。
国民勘定としても、普通にそういうふうに思いますよね。
なので国民勘定にも合致してるわけです。
この勘定をうまく使ってこの予算を削減して、
何か要求が多いからこっちの予算をつけようっていうことで、
予算の付け替えがやりやすくなるんですけれども、
でも今言ったみたいに、政府の支出は必ずそこには国民の所得を生むので、
GDP上はプラスですし、国全体の政策目標としては何ら間違っているものではない。
ということができるわけです。
これを切ってしまうっていうことは、切ってしまって別のところに付け替えるってことは、
GDPの計算上はプラスにならないので、それこそ効果のない作業という言い方もできるわけですね。
だけど財務省としては、単に予算を増やすだけっていうのは、
2025年のプライマリーバランス、黒字化目標に反してしまうので、
これはやりたくなかったんだけれども、やれないっていう理由づけができたんで、
それはやらないんですよ。そのためにEBPMっていうものを使い、
そしてここで総理も言ってるような、めり張りのある良しっていうね、
なんか便利のいい、めり張りのあるものにしましたけど、
なんかうまくやってるな、みたいな感じになるけれども、
要するに支出は削減して、付けるとしてもどっか切ってからねっていうことになってるんで、
国民が全体で見て、国民がプラスになるってことにはならないってことですね。
やっぱりこういう流れを見てると、
2025年度プライマリーバランス、黒字化目標っていうのは、
やっぱり本当に効いてくるなと思いますし、これから先2030年に至るまで、
これを、この体質改革とかEBPMっていうものを徹底的にやるっていうことを、
政府としては決めているので、財務省としてはこれを主導してやっているので、
これからあと5年余りの間、日本が豊かになる、
経済が成長する見込みは相当になくなってきたなというふうに思います。
なのでこれを状況をひっくり返すためにはやっぱり政権交代ですね。
政権交代をして、プライマリーバランス、黒字化目標を撤回し、
消費税は廃止、取引税は廃止、社会保険料は激減、
そして必要なところには十分な予算をつける、