00:06
みなさん、こんにちは、こんばんは。初めましての方も、初めまして、改めまして、ブログコミュニティアップギルドのアシスタントを務めております、SEOライターの坂井あきらと申します。
はい、今日はですね、ちょっと普段と挨拶を変えまして、というのもですね、本日をもちまして、毎日更新をして、ついに100回目を超えました。
はい、超えましたじゃないですね、迎えましたですかね、はい。 まあ改めてですね、やり切ったなっていうところではあるんですけれども、
今回はですね、最後ということで、これからの挑戦内容とか、あとはですね、ここをブログをやっていくにあたってやってきたこととか、
ちょっと過去のことについてお話ししながら、これから新たに何をしていこうかなって考えているかどうかとか、そういったものをお見せしていこうかなと、お話ししていこうかなと思っております。
はい、もうね、言葉の間違いとか気にせずいこうかなと思っておりますが。
はい、で改めて、僕はですね、ブログのことを、まあこんだけ延々と喋ってきたわけですが、
正直言ってですね、僕はブログのことは全く知らないような業種からスタートしました。
ご存知の方いるかもしれませんが、僕はですね、元々創技会社に勤めておりまして、
そこから東京に進出して、今の創技関係の仕事とか、もともとお花行けてたりしてたんですけれども、
このままだと未来が危ういなっていうふうに思うようになってですね、
体力面とかいろんなことを考えて、それだったらちょっと違う何か仕事とか見つけてった方がいいよなっていうふうにざっくりと思った時期があったんですよね。
そういった時に、一番始めやすいというので、僕はライター業を始めました。
そこからまさにですね、今お世話になっているアップギルドの主催でもある佐藤明さんのブログを見てですね、
本当僕はその時知らなかったんですけどね、佐藤さんっていう方の存在自体も、本を買ったとかではなくて本の存在は後で知ったぐらい、
たまたまブログを見て、そこでブログを作り始めて、2年越しにまさにですね、アップギルドのアシスタントを務めるみたいな、まさに縁あっての今があるというところまで来たんですね。
03:02
僕はですね、もともとウェブライターとして活動しておりまして、
ただですね、やっぱりウェブライターって、いろんな方向性があって、インタビューライターとかもありますし、
普通に、こういう風なジャンルで記事書いてくれませんかとか、あとは特化型のライターであったりとか、小説を書くライターさんであったりとか、いろんな方向性がある中で、
僕が初に会ったのはSEOだったんですよね。
分析とかするの好きなので、あとは新しいことを知るのが好きということで、SEOライターを今やっておりますというところで。
これまでですね、ブログをいくつか作っていく中で、今唯一成功しているというか、無難な形でまとまっているのが、働くプロという僕のサイトになっているわけなんですね。
今そのサイトと、新しいメディアですよね。新しいメディアを僕はまた作り始めました。
その新しいメディアで今僕が頑張っているのは、SEOを完全に意識したサイト作りをしていこうと頑張っております。
やっぱりSEOのライターとして、ちゃんと証明していかなきゃいけないなって思って。
分かりやすいのが、人ってやっぱり最初の実力とかスキルとかっていうのは、その人の数値によって判断することって多いなと僕も思ってて。
例えば、月収100万円稼ぎましたとか、10万PV行きましたとか、月間10万アクセス行きましたとかっていう人にやっぱりほとんどの人って集まるんですよね。
よくファンビジネスって言って、ファンを集めましょう、人柄を売っていきましょうみたいな感じで。
僕も一時期、そういう人柄で人に会っていって、自分を好きになってもらって、そこから何かビジネスをやっていこうと思っていた時期があったんですけれども。
まあそれでも全然楽しかったんですけどね、いろんな人と話していく中で。
でも、ただですね、一番自分のビジネス面とかを見せていくって考えた時には、やっぱりですね、数字が大事なんだなっていうのはちょっと思ったところがあって。
06:05
もちろんこれは賛否両論あると思います。数字だけじゃないっていうのはもちろんあると思うんですけれども、一番手っ取り早い方法としては数値なのかなっていうところを今感じているところなんですよね。
なので僕は今、新しいメディアを今立ち上げていますと。
で、そこで結果を出すっていう目標があります。
これをやらないと多分、自分にとっても周りにとっても何か良くないのかなと思って、僕SEOライターやってるんですよって言ってて。
で、結果とかどうなんですかっていう、もちろんね、今僕はSEOのマーケティング会社に勤めていて、ある程度の実績はあるんですけれども。
ただそれっていうのは1つの箱を借りて、その中で言っているだけであって、
その会社から抜け出して、じゃあ独自でやった実績ってあるかって言ったら、正直あんまなかったりするんですよね。
自分の作った、先ほどお話した働くプロっていうのも、正直そんな人に誇れるほどの結果はないのかなと思っております。
なのでちょっと改めて、僕はSEOライターとして、SEOを意識した記事作りでどれだけ上位取れるのかっていうのを証明していこうかなと思っております。
これがちゃんと証明できるようになってくれば、改めて認めてくれる人も増えていくんじゃないかなと思っております。
僕はまだまだ人に認められるような実力を持っていないと思っているので。
そこからですね、自分のやりたいこととか、事業を起こすかどうかとかは、まあまあちょっといろいろ考えてはいるんですけれども。
僕は純粋にブログを書くのが好きなので、もうなんかブログ書いてくれませんかって言われる存在になっていくのも一番いいなと思っています。
SEOを意識したブログ代わりに書いてくれませんかとか。
なんかもうコンサルっていうよりかは、人に教えるの好きなんですけどね。
記事書くって、書いていく。コンサルもできてもいいと思うんですけど、記事書いたりとかするのも好きなので。
そういう方向性でちょっと行こうかなっていうのを考えています。
今回ですね、この100日更新をやっていく中で、自分のブログに対する思い出あったりとかっていうのを自分で言いながら再確認できたっていう部分があったので。
09:15
これをもってですね、一応その100日更新っていうのはストップしようと思っているんですが、発信自体はやめるつもりはなくて。
その発信の重きに置くところを僕はちょっと変えていこうかなっていうところは考えています。
それが今後の展望につながってくるわけなんですが、今ですね、僕いろいろ音声発信とかしていますが、
この時間とかそんなに時間が正直かかってないので全然苦手はないんですけど、ちょっと喋るっていうことを増やしていきたいなっていうのは考えていて。
ただあくまで自分のその数値を伸ばすための発信をしていきたいっていう部分があるので、
まだ先にはなると思うんですが、ある程度その新しいメディアのブログ記事数がもうちょっといくかな。
100記事ぐらいはやっぱ欲しいですかね。
100記事ぐらいまず作りましたってなったときに、ちょっとYouTubeのほうで配信をしようかと考えております。
内容はもうそのままですね。
新しく作ったメディアの内容をYouTubeで配信をしていく。
すごくシンプルにしていこうと思っています。
よく量学調ってご存知ですかね。
スライド、マインドマップを使ってですね。
クリックしてモジュールを見せていって、配信をしていくスタイル。
あれ結構たまに見かける人多いと思うんですけれども。
あれだったら正直僕編集スキルとか全くないので。
あと一回過去僕YouTube挑戦したことあって、ただ編集めちゃくちゃ大変なんですよ。
文字打つのがめちゃくちゃ大変で。
っていう部分も踏まえたら、量学調のスタイルが多分一番ブロガーにとってもやりやすいのかなっていうのはちょっと思っています。
どうするかはちょっとまだ先になりますが、顔出しとかもしないでおこうかなと思っています。
ぜひ見つけてもらいたいところではあるんですけれども。
そういう感じでですね、声を出していく、発信をしていくっていうのをやっていって。
そこからですね、ある程度結果がちゃんとついてきたら、そこでちゃんと顔出しをして。
僕はこのジャンルに詳しい人ですよ、みたいな。
12:00
そういうふうな発信をちゃんとしていきたいなと考えております。
まだね、僕はまだまだ知識も足りていないと自覚もしていますし。
ブログでまだまだ結果が出ているわけでもないですし。
なので、ただ挑戦は続けていこうかなと思っております。
という感じでですね、100回目はこういった自分の過去についてお話ししつつ。
あとはですね、これからの挑戦内容であったりとか思いとかですね。
そういったものをまとめさせていただきました。
結構ですね、自分の中でこの100回毎日更新っていうのは結構ですね、一つの挑戦だったなと思っておりますし。
ただここで終わらせてしまうのはすごくもったいないなと思っておりますので。
この音声にかけていた時間をYouTubeの配信に向けた準備とかにちょっと当てようかなと思っております。
まあと言っても30分とか1時間ぐらいでいつも終わるんですけども。
ただですね、ブログに全振りしていくっていう感覚ですね。
僕はもうあくまでプレイヤーとして、全然教えるとか。
でも教えるとかっていうのは僕はもう完全にアップギルド内だけにしていこうと思っております。
もうなんか教室開いてくださいよっていうのも全部お断りしようかと考えています。
そうしないと時間がなくて。
僕も容量が結構悪いので、ブログ作ったりするのも正直人より時間かかってると思ってますし。
なので、容量悪いっていう自分を認めてですね。
じゃあどうしていくかって言ったら、自分に必要ないものであると判断したものは一切やらないと。
今の自分にとって一番やるべきことだけをやっていこう。
そういうふうに切り替えていけば全然いいのかなと思っておりますので。
そこはですね、ご了承いただけたらと思っております。
という感じで、ちょっと長くなってしまっていますが。
ちょっと名残惜しいっていうのもあるんですよね。
100回やって明日から、どうするかはまた考えてはいるんですけど。
もしかしたらそう言いながら101回目やってますみたいな。
あるかもしれないんですけど。
あと最後にですね。
これまでお話ししたブログの内容っていうものは、
15:04
時代が変わっていけばいくほど情報は古くなっていきます。
なので、これまで100回前に話したことが全部間違ってましたっていうこと全然あります。
なのでここだけちょっと最後聞いてしっかりと覚えておいていただきたいんですね。
あくまでこの発信を100日限定にしていった理由としてもそうなんですけれども。
自分の挑戦をしようっていう気持ちを高ぶらせるというか。
そういった思いも踏まえつつ、今の情報ですよね。
今のまさに最新情報を届けたいっていう。
そういった思いも踏まえての内容となっておりますので。
過去の放送とかは限定公開はしていくつもりなんですが。
もしかしたら1年後とかもし聞いちゃってると、それはもう遅いですよと。
だいぶ古いですよとなってしまうかもしれないですので。
そこは今後は全部App Guild内ですね。
そして公式メルマガの方でもお話はしていきますが、
抽象的な内容ばかりをお伝えしていきます。公式メルマガの方では。
より具体的な内容ですよね。
より具体的にどういうふうな施策を取って、僕はこの記事で1位を取ったのかとか。
そういった内容に関しては全部App Guild内でお話をしていきます。
なので、ちゃんと結果が出ないと証明ができないっていうところではあるんですけれども。
そういった結果が出た時とかは、こういったTwitterとか配信とかでもお伝えはしますが、
App Guild内を知りたい場合は、ぜひコミュニティの方に足を踏み入れていただけたらと思っております。
ブログがんばりたい人が集まっていますし、
ただただブログで頑張っていきたいんだ。
そういう人たちが純粋に集まってみんなで奮起できるような、
そういう場所を作っていこうって。
ちょっと僕は今、強く、もうちょっとじゃないですね。
強く思っているっていうところですね。
やっぱり楽しいじゃないですか、その方が。
なんかブログ頑張ってますよっていう中で、
いやブログを和コンだよなんて人が1人でもいたらもう嫌じゃないですか。極端な例ですけど。
そういう感じでですね、僕はもうブログを書くんだっていう。
僕はブログ強く、これで私はこれでブログでやっていくんだっていう人たちが集まるような。
18:02
ブログ楽しいです。
そういった人たちが集まるような場。
そしてその中で坂井さん頼りになりますとか、
あとは主催の佐藤明さんですね。
佐藤明さん本当に頼りになります。
スキル面以外でも感謝されるような、
そういった場所としていこうと今頑張っておりますので、
ぜひですね、足を運んでいただけたらと思っております。
はい、というわけで今日はダラダラとお話を、
もう最後なんでね、許していただけたらと思っておりますが、
これで以上とさせていただこうかなと思います。
はい、もう20分ぐらい喋ってますね。
ではでは、頑張りました。
もうここはですね、自分で自分を褒めていこうと思います。
自分頑張りました。
これからもですね、ちゃんと配信は続けていきますので、そこはご安心いただけたらと思っております。
あとですね、なんかツイッタースペースとか、
そういったのも増やしていこうかなと考えております。
一人語りとかでもいいですし、毎朝…
毎朝無理ですね。
毎晩12時から30分とかでブログのことをただただ喋るみたいな。
なんかそういうのも面白いですよね。
僕ツイッタースペース結構面白いなって最近感じているので、なんかそっちでもいいなと考えております。
という感じですね。
最後までこんな感じですが、以上となります。
中にはね、もう100回毎日聞いてくださっている方もいらっしゃってですね、本当にこれまでありがとうございました。
これから配信をどうしていくかは、ちょっとまた考えてはいきますが、
ここまで、最後まで本当に聞いてくださってありがとうございました。
ぜひともこれからも応援のほどよろしくお願いします。
というところで、以上とさせていただきます。
それではありがとうございました。失礼いたします。