00:08
はい、ではですね本日も始めていこうかなと思います。改めまして、JPGフラワーだおファウンダーを務めております。
Akiと申します。
今日はですね、ちょっと諸事情があって外で配信していて、申し訳ないです。
もしですね、ちょっとうるさいっすっていうことでしたらね、ちょっとコメントいただいてもいいですかね。
なんか聞こえませんとか、ちょっと判断がつかなくてですね。
あ、止めましたね。止んでない。全然止んでないですね。
今ちょうど新宿に来ててですね、静かな場所でって思って座ってるんですけど、まさかこんなにうるさくなるとは思ってなくてですね。
あ、大丈夫そうですね。よかったです。ではでは、このまま進めていこうかなと思います。
はい、では改めて、はい、大丈夫かな。なんかいい感じにBGMになってます。
ありがとうございます。
じゃあこのまま行こうかなと思います。
どっから行こうかな。
はい、改めてJPGフラワーだおファウンダーを務めております。
Akiと申します。
この配信では主にNFTに関すること、あとはJPGフラワーだおの活動内容とかをお話ししているチャンネルとなっております。
今日は降りてですね、外で配信しておりますが、30分間頑張って配信をしていこうと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
はい、この配信は一応そのスタンドFMとYouTube両方で配信しております。
はい、途中分かりにくい部分があるかもしれませんが、Twitterの方聞いていただくとより分かりやすいのかなと思いますのでよろしくお願いいたします。
はい、ではではこのまま進めていこうかなと思います。
すみません、最初ちょっとバタバタしてしまいましたが、改めて今日のテーマに移っていこうかなと思います。
はい、本日のテーマですね。
今日のテーマはNFTウェブ3人口を増やす旅へ出かけようと、2月3月4月とセミナー登壇の機会を設けた理由と人口増加のためにやるべきことというテーマでお話をしていこうかなと思います。
すみません、タイトル言いながらめっちゃ笑っちゃうんですけど、うるさいなと思いながら。
こんなにうるさくなるかと思わなかったんですけど。
大丈夫とのことなので、このまま進めようかなと思います。
改めてですね、今日なんですけど、実はこの後、今タグにも貼り付けさせていただいたんですが、
03:08
今日ですね、NFTに関するセミナーを開催予定となっております。
このまま、今日ですね、このNFTセミナーを開催しようということで、お声掛けをいただいたという経緯があって、今日に至ったというわけなんですね。
シスコさん、コメントありがとうございます。
こんなにオシャレなの秋さんじゃないと。
確かに。
新宿、今新宿来てるんですけどね、すごいオシャレな音楽が目の前でかかるっていう予想外の出来事が起きてるっていう。
周りのお客さんもオシャレな人が多かったりするんですけど、気にせず行こうかなという感じですね。
改めてお話戻すと、今日はNFTのセミナーを開くにあたって、本当全く知らない人ですかね、あとは何人かすでにオープンシー触っているであったりとか、あとはヘクサとかを触っている人であったりとか、そういう人が結構ご参加される予定とお伺いしております。
大体20名くらいですかね、20名くらいの方が集まるらしいです。
なんかね緊張しますよね。
っていうところではあるんですけれども。
音楽が気になって全然集中できないんですけど。
改めて今月が2月で、あと3月4月と、実はセミナー登壇の機会をお話をいただいておりました。
来月はNFTというよりWeb3に関することですかね。
そういったお話をするっていう機会をいただいております。
それもですね、やっぱり1月に僕がNFTに関する登壇をしてから、そこからどんどん派生していって、よかったらちょっとうちでもお話ししてくれませんかねとか、そういったお声をいただきました。
なので本当にですね、ありがたいなあっていうところで、このままお受けさせていただこうというので動いているところでございます。
今日はですねちょっと外で配信をしておりまして、もしかしたらちょっとねうるさく感じるかもしれませんが、今は大丈夫とお声をいただいているのでそのまま続けております。
改めてですね、そのセミナー登壇を設けた理由としては、やっぱり僕もですね、本当にもっとこのNFTの魅力であったりとか、
06:01
Web3の魅力であったりとか、そういったのを少しでも伝える場を設けたいなあっていう思いがあったんですね。
そういった少しずつ、本当本来であればネットとかで、いやいいですよとか発信していくのはいいと思うんですけれども、
でもやっぱりそれだとただただNFTの人たちが盛り上がっているだけになっちゃうっていう部分はあるのかなあっていうところがあるので、
どちらかというともう本当ドブイタ営業ですよね。もうひたすら足を使っていろんな人に直接自分の声で伝えていくっていうのが今後求められてくるだろうなっていう。
これは西野明洋さんもおっしゃっていたことだったので、これは間違いないなと僕も感じたところがあって、
このセミナー登壇をどんどん1ヶ月に1,2回はできるような形で実は動いているっていうところですね。
僕のつながりっていうのは結構経営者の方が多かったりするので、経営者とか個人事業主の方ですかね、
そういった方が多いので結構そういった登壇の機会を受けやすいっていう部分があるのかなあっていうところですね。
その中で改めて、これ皆さんがもうNFTすでに触っている人からすると一番の課題だと思うんですけれども、
どうやって人口を増やしていくかっていうところですよね。
ここがおそらくなんですけど、今後求められてくると思うんですよ。
今っていうのが、ほとんどNFTに興味を持っている人っていうのは、やっぱりですね、
未来にワクワク感を感じるとか、そういったワクワクが感じやすいというか、
そういうちょっとした面白さを感じれる方たちが興味を持っているんだと思うんですよね。
そういう方たちがWEB3面白い、NFT面白いって言って先に先に始めたっていうのが流れとしてあると思うんですよ。
それこそクリエイターの方であったりとか、アーティストの方とかが中心となってNFTの世界に入っていったっていう部分があると思うんですよね。
そこからちょっとずつNFTってこういうものだよっていうので、
実際NFTを販売してこれをNFT持っていれば、それこそNFTを学ぶ場があるよとか、
そういったCNPとかを代表としてどんどんいろんなところが出てきているっていう部分があるなと、
僕は見ていて思ったんですね。
今やっとちょっとNFTに興味があるぞっていう、なんか面白い世界が待ってそうだなっていう人たちが、
ある程度集まりきった感じなのかなっていうふうに僕は感じているんですよね。
でも言ってNFTの世界って1年半ですか、流行り始めて。流行り始めてもう1年半ぐらいですかね。
09:03
もっと前からNFTっていう概念はありましたけれども、
言って日本で流行り始めたのはアートっていうところに着目したから流行ったっていう。
そこが大きなポイントなのかなっていうところではあるんですが、
ここからはちょっと切り替えをしていかないと多分流行らないよねっていうのはすごい感じていて、
それこそウェブ3おじさん1万人育成計画ですね。
僕も所属しております鴨頭さんと福音さんが主催をされているコミュニティですね。
そこに僕も入っていたりするわけなんですけれども、
そこはもうNFT、本当全くわからない人たちを迎え入れるっていうので、
ウェブ3のおじさんを育成していくみたいなちょっとかっこいい大人になりませんかっていう、
そういった新しいコンセプトを打ち出しているんですよね。
どちらかというとNFTを学ぼうはもちろんあるところではあるんですけれども、
もっとかっこいい大人になりませんかっていう打ち出し方をしていたりするんです。
僕はこれすごい共感して、いいなと思って入らせてもらったっていうところはあるんですけれども、
やっぱりそういうふうにですね、視点を切り替えていかないとおそらく人には刺さらないなっていうところはあって、
なので僕の場合でいうとお花なんですよ。
お花の仕事をしていたっていう過去があるので、
お花のジャンルの人たちを巻き込んでいきたいなっていう思いもあるんですね。
そういった人たちにNFTの面白さでアートとか、
それこそ全然他のNFTプロジェクトの話をしたとしてもおそらく流行らないんですよね。
流行らない。全く興味持ってもらえないと思うんですよ。
特にお花を扱っている人なんかパソコンとかネット系めちゃくちゃ弱い人が多いので、
絶対流行らないなっていうのは目に見えているんですよ。
でなってくると、じゃあどうしていくかって言ったら、
その人たちが興味あるジャンルのお話をしながらNFTっていうものがあるんだよっていう、
いつの間にかNFT触っているぐらいな形を取っていかないとおそらく流行らないなって思ったんですよ。
なのでちょっとこれ今後の目標ではあるんですけど、
こういったセミナー登壇を増やしている理由としては、
一応その経験値があるっていうものをちょっと今後のために増やしていこうというので、
改めて今後僕は経験値を積んでいって、
今後は何かお花をいけた後に参加者としてNFTを付与しますねみたいな、
そういうちょっとしたセミナーを開こうかなみたいなふうに思ってるんですよね。
僕も言ってお花をいける仕事を6年間やってたので、
12:03
6年間じゃない7年間かやってたので、
そういうみんなでお花をいけませんかみたいな会を開ける、開こうと思えば開けるんですよね。
なのでそういった形でまずはお花の趣味を純粋に楽しみながら、
じゃあちょっとNFTでこれよかったら参加者としてデジタルデータ付与しますねみたいな、
そこから始めるとまずはいいのかなというふうに感じていて、
何ですかこれっていうところから少しずつ広めていくのがもう地道ではあるんですけど、
そこからかなというふうに僕は感じています。
これは花業界のお話です。
今日の場合で言うと、
今日はどちらかというとビジネス系というか副業とかを普段やられている方が結構集まるらしいんですね。
そういった副業とか何かしている方、
会社員として働きながらも副業もやりながら活動されている方っていうのは、
やっぱりシンプルにお金が欲しいという方が集まっていると僕は思っているんですよ。
もちろん自分のスキルを活かせる場とかを活かして作っていきたいというか、
いろいろあると思うんですが、
そこを意識して、
NFTっていう世界はそういったちゃんと、それこそ今日のテーマですね。
資産を増やすことができますよとか、
あとは自分のスキルを活かす場っていうのがディスコド内でありますよとか、
そういったお話を練り込みながらお話をしようと思っているんです。
なので、その人のことですね、
その現場の人たちがどんな人たちなのかっていうのを知っておかないと、
多分話す内容次第では入ってこないと僕は思っているんですよ。
耳塞いじゃうと思うので、
なのでその人たちの普段取り組んでいることとかに合わせて話す内容っていうのを切り替えていかないと、
僕は絶対流行らないと思っています。
なので、まずは人口増加のためにやるべきことっていうのは、
本当にその人のことを知っているかどうかにかかっているのかなっていうところです。
その人が、例えばそれこそ僕が普段からお世話になっている小敷プロジェクトさんですね。
その小敷プロジェクトさんで、
よくコメントされている方と、この前ちらっとメッセージのやり取りしたときに、
なんでこの小敷プロに入ったのかっていうのを聞くと、
私全くNFTのこと知らなかったけど、神社とか小敷が大好きで、
なんか新しい取り組みしてるな、だから興味持って入ったんですっていうお話を言ってたんですよ。
今となってはもう積極的に、最初ディスコードとかよく分からなかったけど、
15:03
そこから少しずつコメントするようになったっていう風になったんですよね。
なのでね、少しずつではあるんですが、こういう風な新しい形でですね、
自分の伝えていきたいことを少しでも分かりやすく伝えることがやっぱ大切なんだなっていうのと、
自分たちが取り組んでいることを少しでもお話ししていくのがいいのかなっていうふうに思いますね。
今コメント欄に変な人がですね、多分これスパムリンクだと思うので絶対踏まないでほしいんですけど、
変なの貼っていったので気をつけてください。
後でこれちょっと削除しておこうかな。削除しておきます。
削除できるような。
そう、もうなんかね、最近こういうの多いですよね。
削除できないのか。まあいいや。踏まないでいただけたらなと思います。
そんな感じでですね、実際にNFTとかWeb3とかっていうのは本当にまだまだ小さい市場でしかなくて、
その中で、でもこうやって新しいジャンルですよね、そういった新しいジャンルで取り組んでいる方っていうのは、
すごいやっぱりその魅力を少しでもNFTっていう新しい技術を使って伝えたいという思いがやっぱりあるなっていうところは僕は感じていて、
僕も同じくこのお花ですね。お花の魅力を伝えるために何ができるかっていうのをひたすらに考える毎日だったりするんです。
そのためには少しでも人口を増やす活動を自分で動いていかないとやっぱりダメだなと思ったんですよ。
なので少しずつではあるんですけど、こういった機会を全然小規模でもいいと思うんですよね。
5名とか4名とかでもいいと思うんですよ。そこからなんかこう丁寧に教えてもらいましたっていうのを言ってもらえると、
そこからやっぱり口コミってちょっとずつ僕は広がっていくなっていうのは、なんかこのNFTの世界入ってやっぱり感じましたし、
まさかここまで興味を持ってくださる方がいらっしゃるんだなっていうのは最初は思わなかったんですけど、
でもやっぱり他の人が言ってくださったのは、やっぱり発信をしていたからだよということはですね、言ってくださいました。
なのでとにかくまずは発信活動っていうのをまずはやっていく。で、そこからあとはドブイ大営業ですね。
はい、もうドブイ大営業です。でもこれはもうみんなやってるんですよね。
18:01
もうそれこそコジプロ代表の村上さんとかもですね、村上さんに動きとかこういうことやってましたっていうのを聞いて、
あ、そうなんだと思って、そこからですね動くようになったんですよ。
これはですね、前回村上さんとお話ししたときにめちゃくちゃ熱を込めてお伝えした部分ではあるので、またちょっと聞いていただきたいんですが、
過去の放送を聞いていただきたいんですが、そんな感じでですね、とにかくこうまずは自分で動く。
自分で動いて、そこからこういったのをやってますっていうので興味を持って、そこからですよ。
最初NFTのことよくわかんないでいいと思うんですよ。いいんですよ、正直。
全部わかる人なんていないし、結構僕も1年経ってじゃあ完璧に説明できるかって言ったら、怪しいっちゃ怪しいんですよ。
そんなNFTのこと完璧にわかってる人なんて、僕この世にはいないと思っていて、
言って可能性の1%ぐらいしかまだ引き出せてないと僕は思っているので、
なので完璧に説明できる人はいないので、間違っててもいいと思うんですよ。
なので不正確でもいいと思っていて、なのであくまで何ができるのか、どういったことができるのか、どんな可能性があるのかですね。
そういったのを伝えていくのが今後必要になるんじゃないかなというのが僕の意見になってきます。
そんな感じでですね、とにかくひたすらにこういう話をですね、伝えていっているっていうところではあって、
今すごい周りに見られながらですね、発信をしているんですが、気にせず行こうかなというところではあるんですけど。
やっぱりですね、増やしたいっていう思いをどこまで本気で取り組めるかがやっぱり必要かなと思いますね。
このツイッタースペースとかに切り替える前とか、僕YouTubeとかで発信してたんですけど、
今もですね、YouTubeで音声のみで配信をしていたりするんですが、
その前はですね、顔出ししてですね、WEB3とはですね、NFTはですね、語っていた回があるんですよ。
ぜひですね、もし僕の顔で語っているのを見たいという方はですね、YouTubeまた見ていただけたらなと思うんですが。
もしよろしければ、全然よろしければいいんですけど、YouTube登録とかね。
YouTube登録お願いしますとかね、ちょっと一回行ってみたいというところなんですけど。
結構最近ちょっとずつ再生数が伸びてきて、本当にですね、ありがたいなというところではあるんですが、
本当にちょっとずつこういった地道な活動をしていれば、やっぱりですね、身になるんですよ。
21:04
これは僕数、僕は頭悪いので数打つしかないなという風にしか考えていなくて、
なのでひたすら数打ってたら、やっぱりこう響く人には響くんですよね。
なので、そこからじゃあ響いた後にどういう風な説明をしていくのが最適なのかということをとにかく考えるというところですね。
僕はもうNFTはこういう風に説明しようというのが一個固まっているので、こういう風に説明したらわかりやすいかな。
ただそれは口頭だけではなくて、実際画面見せながらとか、あとは実際に例えを用いれながらですね。
やっぱり口だけだとなかなか伝わりづらい部分もあるので、画像を見せながらとか動画を見せながらとかでもいいと思うんですよ。
いろんな手段を使って伝えていくということをしていかないと、なかなか流行らないなというところですね。
あとは最終的にゴールはメタマスクに登録させるというところですね。
これがゴールだと僕は思っています。
このメタマスクの登録のハードルが高すぎるので、
とにかくこれを登録してもらっていいですかっていうのを今日伝えていこうかなと思っています。
これをしておけば、まず始められるじゃないですか。
NFT始めたいけどウォレットがなくてみたいな。
ああそうなんですねみたいな。
その場で登録してもらうことも可能っちゃ可能ですけど、
シークレットフレーズとかコピーしておかなきゃいけないんですけど、
正直スクショとかやったらよくないじゃないですか。
手書きでしてもらわなきゃいけないとか、
いろいろハードルが高いので、
なので事前に登録をしてもらう必要があるというところがあるので、
今日はとにかくメタマスクの登録者数を増やすというのをゴールにしながら、
プラスNFTを無料でプレゼントしますというSBTだったかなというものを、
僕初なんですけど、
今日ご参加いただいた方にプレゼントして、
今後新しいNFTをリリースするときに、
このNFT持っている方は、
例えばアローリスト一つプレゼントしますよとか、
それこそNFT一体プレゼントギブアウェイ企画に参加できますよとか、
そういった特典をつけてもいいんじゃないかなと思っていたりします。
SBTって結構便利なんですよね、そういった意味では。
これ結構池早さん、周平さんが普段取っている手法をパクらせてもらってるんですけど、
そういう形でどんどんちょっとずつではあるんですけどね、
24:00
地道に増やしていくしかないなというふうに僕は感じています。
そこからですよね。
なので僕がたぶんジェネラティブとか、
あとそういう一万体とかでNFT出すのは、
おそらく10月とか11月とかになってくるのかなというふうに感じています。
それまでに、あまり言い方悪いかもしれないですけど、
種まきしているような感じですね。
今はとにかくこういうふうにやっていこうと思っていますというのを周りに伝えていって、
面白そうだなという人口をちょっとずつ増やしていって、
そこで少しずつ興味を持ってもらって最終的に認知を取っていく。
そこからですね、そういった活動、地道な活動を引き続きやっていこうと思っておりますので、
背景とかですね、Twitterとか、あとDiscordの中ではあまり言わないかもしれないですね。
TwitterとかFacebookとかですかね、そちらの方でお伝えはしていきますので、
引き続きお楽しみにという形でございます。
はい、というわけでちょうどもう30分ぐらいになりましたので、
今日はこれぐらいにしておこうかなと思います。
ちょっとね、資料の見直しとかしておいてからちょっと挑みたいという部分もあるので、
これぐらいにさせてもらおうかなと思います。
はい、では最後にですね、ちょっと宣伝だけさせてください。
今日ですね、2月12日のお花、2月12日なので誕生日がですね、
レンギョウというお花です。
はい、花言葉は期待、希望、集中力という。
はい、まさに今日の日にぴったりだなと思いながらですね、
今日挑んでいるわけなんですけど。
はい、この花言葉の期待、希望はですね、
この花が春に鮮やかな黄色いごまを枝一杯に咲かせることから、
春の訪れを例えたことに由来していますというところですね。
なので、もうだいぶね、なんかあの僕この1週間全然外出てなかったんですけど、
なんかだいぶ暖かくなってきましたね。
雪めっちゃ降って寒いのかなっていうふうに思ってたんですけど、
ちょっと意外と耐えられてるって感じですね。
今外なんですけどね。
意外と耐えられるなというふうに改めて思っています。
はい、という感じで、なのでぜひですね、
今日の誕生日のNFT、はい、このNFTもですね、
持っていると今後得点がありますよっていうのは、
昨日ですね、ちょうどホルダー様には実は先に告知しているんですが、
このNFTを持っている人は今後出すNFTを、
それこそアローリストを付与しますよとかは、
もちろんご用意させていただく予定となっておりますので、
お楽しみにというところですね。
はい、という感じですかね、今日は。
はい、ちょうど29分ですね。
はい、あ、若松さんコメントありがとうございます。
はい、今日メタマスクの登録者が何人増えるか楽しみですね。
27:02
僕も何かしたくてしょうがないのが今のところ何もできていません。
今日のお話は勇気をもらいました。
いやいやもう若松さん何言っておっしゃるんですか。
僕もいつも勇気もらってますよ。
勇気もらってますよ、本当にありがとうございます。
はい、いや本当ですね、なんかですね、
もっともっと僕もやっていかなきゃなというところと、
少しでも何かしていきたいなという思いはすごい分かります。
僕めちゃくちゃ分かります。
なので僕ができることはこういうことかなというので、
頑張っていこうと思いますので、
ぜひ皆さんも何か思い当たること、何かできるかなと思い当たることがあれば、
ぜひ一緒に何かやっていけたらなと思いますので、
引き続きよろしくお願いいたします。
はい、というわけで、
今日はこれで以上とさせていただきます。
では最後締めの挨拶で以上とさせていただきます。
はい、あなたの好きなお花は見つかりましたか。
はい、というわけで今日はこれで以上とさせていただきます。
じゃあこれからセミナー頑張ってきます。
いやー頑張ってありますよっていうところですね。
はい、ではこれで以上となります。
ありがとうございました。失礼いたします。
失礼いたします。