1. AI未来話
  2. #17 Apple Intelligenceから紐..
2024-06-13 35:59

#17 Apple Intelligenceから紐解く2025年の未来

spotify apple_podcasts

[今回紹介したAIツール] Math notes demo

https://www.youtube.com/watch?v=RPg7Bny0qR4 動画生成AIツール「Kling」

https://x.com/dicamp_hiraoka/status/1800434176719815072

[今回のタイムスタンプ]

() Siriの大幅アップデート
() 録音機能と要約機能
() Appleの画像生成機能
() イーロン・マスク氏ぶち切れ
() iPhoneのデフォルトになるインパクト
() Math notesの登場
() 技術の進化
() 教育とAIの関係
() 女子高生がトレンドをつくる?
() AIと女子高生の組み合わせによる新しいマーケティング市場

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

⋱お便りはこちら!⋰https://forms.gle/j8sJ1v1hH5JSaZm97

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

[AI未来話//各種リンク]

note - ⁠https://note.com/aimiraitalk

Spotify : ⁠https://open.spotify.com/show/4YQI4JvX83mURM6xywKn5w?si=34b96be128584bad

Apple : ⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/ai未来話/id1733462439?uo=2

LISTEN : ⁠https://listen.style/p/aifuturetalk


[更新スケジュール]

毎週木曜日の朝7時に更新


[パーソナリティプロフィール]

田附(タツケ):AIメディア編集長の30代男性

平岡(ヒラオカ):AIコンサルタントの30代男性

https://twitter.com/dicamp_hiraoka

サマリー

Apple Intelligenceの発表から、2025年の未来が明らかになっています。AI機能のパワーアップやChatGPTとの連携、セキュリティなど、Apple Intelligenceの機能とその影響について考察されています。Apple IntelligenceとオープンAI、ChatGPTとの連携によって、AIがプライベートの領域に進出し、2025年にはSiriがAIの共通言語となる可能性があります。また、iPadOSの計算メモ機能が教育現場でも革命を起こす可能性があります。 2025年の未来に向けて、Apple IntelligenceとSiriが連携した新たなマーケティング市場が生まれる可能性があります。この市場は、女子高生を中心にトレンドが形成され、時代を変える可能性を秘めています。 2025年は動画系のAIの進化や言語モデルの高性能化により世界が大きく変わる年になると予想されています。今年のビジネスの構築が来年のビジネスの進化に大きく影響を与えると感じられています。

Apple Intelligenceの機能紹介
前回は、AIを使った犯罪についてお話ししまして、後半部分を今日喋ると、思いきや喋らないということで、
腹立つな、言い方が。
ちょっとね、やっぱりAppleからビッグな発表があったので、さすがにちょっと触れないわけにはいかないんで、先にちょっとそっちの方をお話しさせていただければなということで、
最初、Apple Intelligenceについて、気になった機能とかを紹介して、その機能が浸透することによって、2025年、どんな未来が待っているのか、みたいなのをお話ししているという感じですね。
はい、今回の発表から、2025年の未来を紐解く、といったようなテーマで話していきたいと思いますので、ぜひ最後までお聞きください。どうぞ。
AI 担い話
この番組は、AIメディアを運営するアラサーの男性2人が、AIの最新動向やその未来に関する情報を記録掘り下げながら考察をしていくホットキャストチャンネルです。
AIメディア編集長のたつけです。
AIコンサルタントの平岡です。
6月11日の深夜に、Appleからビッグ発表がございましたね。
ありましたね。
開発者会議、WWDC 2024というのが開催されまして、そこで今までAppleにはAIがなかったんですけども、とうとうApple Intelligenceというのが発表されたということで。
AppleとIntelligenceの頭文字をとって、AIということですね。
そうですね。だからこれからAIの時代に新たなAIが生まれたので、今回はそのAIについて説明するということで。
果たしてどっちの何を言ってるのかみたいな状態になるよね。
そんなわけで今回はApple Intelligenceから2025年の未来を紐解いていこうかなということで、まずは気になった機能のピックアップからやっていこうかなと思います。
いろんな機能があったけど、まあ主要なところだけね。細かいところはノートとかで書きますので。
そうだね。
Podcastではちょっと大事なところだけを抜き取ったものを話したいと思います。
個人的になんでこれをピックアップしたかっていうところで言うと、とうとう生成AIがビジネスっていう領域からプライベートの領域に入ってくるんじゃないかなっていうふうに思ったところが大きくて。
そうですね。やっぱり今日のポイントはここですね。
一番やっぱりすごいそれを体感したのはSiriの大幅なパワーアップの部分かなっていう感じだね。
なんだかんだSiriって使わないもんね。
そうだね。あんま見ないよね。Siriを活用してる人。
見たことない。
見たことないよね。
タイマー使うときぐらいかな。
目覚まし設定したりとか。
そうそうそう。
確かにね。
でもこれが新しい大幅なパワーアップを経たSiriだと本当に曖昧な指示だけで様々なアプリを横断して複雑なタスクがこなせるようになるっていうことで。
例えば土曜日のバーベキューで撮った写真を母親に送ってっていうふうに指示すれば実際にそれを送ってくれるっていうことで。
今までだったら写真っていうのは別のアプリだったわけだからそこと連動させてさらに送信する機能っていうのはなかったんだけどそこが連動するみたいな。
横断してタスクができるってすごいよね。
結構革命的だよなって思うよね。
しかも過去のものもちゃんと拾ってくれるから例えば飛行機でやってくる母を迎えに行くのに適した時間はみたいな質問をするとそのお母さんとのメールのやり取りを閲覧してくれてそこからフライトの詳細とかリアルタイムの運行情報とかを調べてそこと照らし合わせの上での最新の到着時刻を表示するみたいな。
優秀すぎみたいな。
本当に秘書が中に入ってきたみたいな感じだよね。
このSiriの大幅なパワーアップは仕事以外でのプライベートの使い勝手がかなり大幅に上がりそうだなっていうのはちょっと感じる。
主には検索の簡略化みたいな文脈になってくるから動画から引っ張ってくるみたいなこともできるらしいよね、撮った動画から。
そうなんだ、撮影した動画?
そう、撮影した動画からも検索してくれるみたいな。
優秀だね。
すごいよね。
すごいわ。
Siri以外にも気になるところで言うとライティングツールの強化。
これは文章を書く場面だとほとんど使える。
しかもこのApple IntelligenceはOSとして組み込まれてるから、何でも文章の執筆だったら基本要約構成みたいなものは全部できて、
メール、SNS、他社製のアプリ、いろんな場面で使えるっていうことで。
他社製のアプリも使えるわけだもんね。
そうそうそうそう。
便利ですよね、非常に。
だから今までだったらGoChat、GPTでいろいろ考えてたものが、これをコピーして貼り付けてみたいなやつだったのが、スマホだったらそのまま一気にできちゃうってことだよね。
まあそうだね。
すごいよね。だから結構これは活用する人増えるんじゃないかなっていう。
あとは音声認識と要約機能の強化。
これは電話アプリで会話を録音して、それを文字起こしして要約の生成みたいなのができるようになるっていうことで。
要約系は当たり前についてくるね。
当たり前についてくるね、本当に。
電話の会話をちゃんと録音してくれてっていうのを意外となかったからさ、すごいなって思った、これは。
録音しようってね、手動でやらないと録音できなかったもんね。
そうそう、しかも録音したとしてもそれを文字に起こしたりとかもできないからさ、契約系だったりとか一体言わないとかのときはさ、それピッてやればさ、確かに活用度が結構多そうだなっていう。
そうだね、一体言わないがなくなるっていうのがいいね。
あとはイメージプレイグラウンドっていう画像の生成機能。
とうとう画像生成もiPhoneに組み込まれるのかっていうところで、これもテーマとかアイテムを選ぶだけでAIが自動で画像を生成してくれて、
例えば写真ライブラリーにある人物の写真からその人の似顔絵を使った画像を生成して誕生日に合うスタンプを作るとかそういうことができるわけですね。
やっぱこの絵文字とかが作れるっていうのがいいよね。
そうね、今回ジェン文字、ちょっと読み方あってるのかな?
たぶんジェネレイティブ文字でジェン文字だと思うんだけど。
ジェン文字だね。
うん、かな?なんかその絵文字を自分で生成できる機能みたいなのも追加されてるんだよね。
オリジナルの絵文字がたくさんね、これから生まれてくるだろうというところで。
そう、だから誕生日のときとかちょっとしたお祝い事とか、なんか今までにないすごい画像とかが届く頻度とかが増えそうな感じするよね。
確かに、だから普段絵文字とか使わないよとかスタンプもそんな使わないよっていう人には意外と興味ないかもしれないんですけど、こういう機能がめちゃくちゃ戦略的なんだろうなって僕思うんですよね。
あー逆に?
そう、なぜこれをね、画像生成機能というのを絵文字で表現したのかっていうね、この背景を知るとちょっと面白いなと思うんですよね。後で話しますけど。
あーそうだね、確かに。
Apple IntelligenceとChatGPTの連携
で、この辺の機能がやっぱりその私生活、プライベートの部分に入ってくるなって思って、すごいなと思ってピックアップしたんだけど、さらに言うとChatGPTとの連携も発表されてて。
そうだね。
これはGPT4をベースの最新のChatGPTが統合されて、Apple Intelligenceを使うのかChatGPTを使うのかっていうのを選ぶことができるようになるらしいってことですね。
これが2024年中の実装ということで。
ちょっとこの話からそれちゃうんだけどさ、イーロンマスクがぶち切れてたよね、今日、昨日。
昨日、今日かな、発表を受けてもううちではApple製品は使わせないみたいなさ。
そうそう、社内でそのOSベースでOpenAIと連携するんだったらもう社内では絶対にApple製品は使わせませんみたいな。
なんかセキュリティ的なことを懸念してたよね。
してたけど、でも今回このAppleのApple Intelligenceは結構セキュリティにもかなり気を使ってるみたいで、
そもそも端末ベースのAIだから、当然端末の情報ってAppleは見ることができないから、その点セキュリティは大丈夫ですよって感じだし。
重たい処理をする場合にはクラウドと通信して、そこでそういう重たい時だけ一部クラウドの力を借りるみたいなこと言ってるんだけど、
そこのクラウドに関しても一定期間でデータが全部削除されて、Appleが入ってこれないようになってる、見れないみたいな仕様になってるっていうことで、
結構Appleからするとセキュリティの部分を強く押してるというか、セキュリティ担保されたAIですよみたいなのが打ち出し方としては出てるんだよね。
それに対してイーロンが言ってるのは、本人がツイートしてたんだけど、
もしAppleがOSレベルでオープンAIを統合するなら、私の会社ではAppleのデバイスは使用禁止になるだろう。
それは容認できないセキュリティ違反だと。
Appleが独自のAIを作るほど賢くないにも関わらず、オープンAIがあなたのセキュリティとプライバシーを確実に守ってくれるっていうのはおかしな話ですよね。
自社で全部作れるんだったらわかるけど、提携して確実に守れるって何か矛盾してないですかみたいな。
だからデータをオープンAIに渡した後、実際に何が起こってるかはブラックボックスですよねと、イーロンは言及してるわけなんですよね。
一理あるっちゃ一理あるね、その部分は確かに。
今回の意図とはちょっとずれちゃうので、深くはしゃべりませんけども、このセキュリティ問題っていうのは今後もずっと言及されるような気はしますよね。
そうだね、ただやっぱりChatGPTがiPhone経由で使えるようになるっていうのはかなりメリットというか影響度って大きいなとは思ってて。
影響ね、影響するもそうだよね。
iPhoneのデフォルトになるっていうのがどれだけ大切というかすごいことかっていうと、
以前配信でも話したけど、Googleはサファリ経由でGoogle検索を使った場合に検索収入の36%をAppleに支払うという契約になってて、
だから年間180億ドルから200億ドルみたいな、日本円ですると2兆みたいなすごい金額を支払ってるわけですよ。
そんだけやってても、要はサファリ経由でのGoogle検索をデフォルトにしたいって思うぐらい影響度があるっていうふうにGoogleは思ってるわけじゃん。
Google検索、年間の検索回数って公表されてないけど、調査会社が予想データみたいなのを出してて、
2012年から2015年の4年間で1兆2000億回なのに対して、2016年では2兆回って言われてるのよ。
この4年で、4年の総数を1年で上回るぐらい2016年で爆発的に検索が増えてて、
4年間で約1兆で、2016年の1年だけで2兆回になったってことね。
そうそうそうそう。
ちょうどこれぐらいの時期って、スマホが急激に伸び始めた時期とイコールぐらいの時期で、
成長の原因がいろんなところでモバイル検索が原因してるからだって言われてるんだけど、
例えば国内でのスマホの保有率って2016年に56.8%になってて、
2人に1人はスマホ持ってるような時代に突入してるぐらいの時期なのよね。
だからそれぐらいで検索数も大幅に上がっててっていうことを考えると、
例えば2021年のスマホの個人保有率は77.3%数字も出てるから、
さらに検索数ってどんどんどんどん伸びてってるじゃん。
だから何としてでもサファリ経由のGoogle検索は支出したいって思ってるだろうなっていうのは読み取れるじゃん。
そうだね。年間3兆払ってでもそれ以上の利益がサファリ経由でGoogle開いてもらった方があるよねってことだよね。
そう。で、これからのAI時代にそのポジションを取ったのがオープンAIっていうわけだから、
なかなかにこのChatGPTとの統合ってすんげーニュースだと思うんだよね。
そうだね。もうみんなiPhone持ってますからね。当たり前にChatGPTを使うという時代が普通に来るよね。
今だとそれこそChatGPT使う人ってビジネスパーソンが資料をまとめる時に使ったりとか、
エンジニアがコーディングする時に使ったりみたいな、本当もう仕事でビジネスへの利用がメインじゃん。
でも今後ChatGPT触ったことがないっていうギャルみたいなJKがiPhone経由でChatGPTに
この文章意味わかんないから要約してみたいな感じになる未来が待ってるってわけですよ。
なるほどですね。
そう。だからそうするといよいよ生成AIがビジネスの領域からプライベートの領域に入ってくるっていうのが
もうこのApple Intelligence、さらに言うとOpenAI、ChatGPTとの連携で実現するだろうなっていうのは感じるよね。
Apple IntelligenceとSiriの進化
そうだね。今でもたまに女子高生がChatGPT使ってるのはたまーに見たりするけど、
もうなんかそういう次元の話じゃなくなるよね。
そうそう。そういう次元の話じゃないよね。
当たり前にそのAIと思って使ってないって感じだね。
そう。
スマホの機能として使ってるっていうのが当たり前になってくるっていうのが2025年の僕たちの予想って感じですね。
そうね。だからうちらだと今だとAIのことをChatGPTって言うじゃん。感覚値として。
実際使ってるLLMは違うかもしれないけどChatGPTに聞いてさみたいな感じのニュアンス喋るけど、もしかしたらこれがSiriになる可能性あるよね、2025年。
確かにね。
Siriに聞きゃいいじゃんみたいな。
LLMっていうのがいわゆるインターネットみたいな感じになって、フレッツ光みたいなのが実際には光回線、インターネットなんだけどそれがSiriになるみたいなね。
そうそうそう。だからもうみんな光回線のことさフレッツ契約したみたいな感じで共通言語で喋るみたいなノリで。
インターネット契約した後はあんまり言わないよね。
言う人もいると思うけど。
だからそういう感覚でSiriで聞いたらさみたいなそういう感じのSiriがAIの共通言語になり変わっていく可能性もちょっと感じるなって思ったね。
はい、秘めてますね。
iPadOSの計算メモ機能
ここまで説明したのがiPhoneで使えるものなんだけど、もう一個iPadOSでだけ使える機能もちょっと公開されてて、これもなかなかちょっと面白いなと思ったのでそれもちょっと喋っていきたいんだけど。
これはねもう教育現場でもしかしたら革命が起きるんじゃないかなみたいなのを感じさせるサービスで。
それが計算メモっていう機能だね。
マスノートスっていうね。
マスノートス。
マスっていうのはね数学という意味ですね。
数学メモってことか。
なるほどね。これね残念ながらiOSだと使えないっていうのがねだからiPhoneではちょっと使えないんだけど。
ただまあiPadユーザーであれば絶対活用してほしいサービスで。
実際にねまだでも見たことないっていう人がいたら概要欄に貼っておくのでぜひ見てほしいですね。
うん、すごいよね。
なんか卓球のさピンポン玉の高さを出す計算みたいなのがでも出てんじゃん。
うん。
絵とさ数字でこう書かれてるんだけどこの絵がさ普通になんかお絵かきレベルの手書きのさメモなのにさそれをちゃんと計算してくれるみたいなさ。
そうだね。
なんか一箇所の数字変えたらグラフが変わってみたいなさ。
なかなかすごいよねこれ。
ちなみにああいうアプリは結構昔からあったんだけど。
あ、そうなんだ。
10年ぐらい前。
すごいじゃん。
手書きの数式を反応してくれるってこと?
そう、手書きの数式を計算してくれるアプリっていうのがあったのよ。もう10年前にね。
うーん。
それのアップデート版っていう感覚ですね僕がすると。
なんだよ、なんかすごい教育現場で革命が起きるって意気込んで喋ってたのになんかちょっとテンション下がっちゃった。
でもこれがサードパーティーじゃなくてAppleから純正で出てくるっていうのがやっぱ大きいと思うよ。
それやっぱ結構重要なのかね。
だと思います。よくわからないアプリ使いたくないって人多いしね。
確かに教育現場でっていう意味で言うとやっぱり純正って結構大きいメリットかなとは確かに思う。
実際あの学校、公立小学校だと今タブレット1人1台導入しようっていうギガスクール構想みたいなのを進めてるけど、
小学校タブレットの利用率で見るともう84.8%の学校でもう利用活用してるみたいなデータもあったりとか、
教育現場での効果的な活用
あとは91.3%を中学校では使ってるみたいなデータがあるから、
めちゃくちゃ使ってるよね。
そう1人1端末っていう状態には結構今なってるっぽいよね、学校全部。
正直こんなに普及してるとは思ってもなかったです。
僕ら世代からすると全然イメージつかないよね。
そうですよ、ピッチでしたからね、当時は。
学校でだってそもそも授業でそういうの使わなきゃいけなかったもんね。
黒板とノート、男はもうこれ1本みたいな感じだったもんね。
そう、本当に。
だからそれを1人1台端末を使ってる時代に計算メモみたいなのが公式で入ってきたら、
学校の授業変わるんじゃないかなって思ってて。
そうだね、もう相当変わる気はするよね。
それも例えば1人の先生に対して生徒30人とかなわけじゃん、大体。
例えば5分間時間あげるのでこれ計算してくださいみたいにやったら先生が回って何人かアドバイスしながらみんな計算して、
全員が答え合わせするのを待つわけじゃん。
5分経ちました、この答えは何々って言ったら違ったってなるわけじゃん。
それがこのアプリ使えば計算します、違ったら違いますって出るわけじゃん。
あれ、もう1回計算するじゃん、それまた違うじゃん。
あれって何回も何回も出てきて、5分の間にこれが正解だったんだってところまで
全員がいけるわけじゃん。
こういうのの積み重ねって学習効率めっちゃ上がるんじゃないかなって個人的にはすごい思ったんだよね。
そうだね、めちゃくちゃ上がりそう。
今でもiPad導入されて、個人的にやってる生徒さんも多いと思うんだけど、
さらにそれが加速するっていうような感じはするよね。
そう、だから授業だから、グラフとか今までのやつだと認識しきれなかったものがいけるっていうところが大きいのかね、きっと。
そしてここで僕が結構大事だなって思うのが、教団者の方々がこういうのを制限しないということが非常に大事だと思っていて。
教団者、先生たちがってこと?
先生たちがね。
結構人によってはそれズルじゃん、とか電卓使ったらダメですとか言う人いそうじゃん、分かんないけど。
あーそっか、電卓使うの禁止ですよ、iPadを考えるとこれ導入できないっていう可能性もあるのか。
そう、アプリアンイストールしちゃってますみたいな可能性もあるじゃないですか。
確かに。
でも実際にそれを使うのと使わないのでどれくらい変わるんですかっていうのをちゃんと向き合ったほうがいいと思うんだよね、今後。
それこそ今回これ学習効率上がりそうだなと思ったから、いろいろデータ調べてみたのよ。
実際今の学習効率をそのGIGAスクール構想によってどれくらい上がるって試算してるのかなとか。
ちょっと探しきれてないだけでデータがあったら申し訳ないんだけど、調べた感じなんかなさそう。
中小的な全員が平等に学習していく環境が整うみたいな、その根拠はみたいなのばっかどこにも書かれてて。
結局この計算メモ導入したら学習効率上がりそうだなって体感としてはあるけど、本当に上がるかどうかわかんないみたいなところは確かにあるわけよ。
そうだね。もっと言うとチャットGPTにテキスト送って答え書いてみたいな宿題とか。
で、書いてきたものに対してそれをそのまま提出する。で、みんな同じとこで間違えてたみたいなアメリカの事例があったりするんだけど。
先生はこいつらみんなチャットGPT使ったろみたいな。
確かに全員同じとこで間違えてるんだもんね。
これは明確なズルじゃん。もう頭は使ってないから。
そうだね。
AIと付き合う教育の未来
教育にはなり得ないけど、このマスノートに関しては自分で考えながらやっていくから、いやでもちょっと怪しいな。答え出してくれちゃうからな。数式さえ入れられちゃえば。
そうね。だからやっぱ先生の技量が試されるというか。
これはね先生とかのレベルじゃない。もう国として学習をどうやってAIと付き合わせていくかっていう結構壮大なレベルの話になってくると思う。
でもそうね。だからガイドラインみたいなのをちゃんと作ってもらわないと。新しい学び方、新しい勉強方法っていうのを作るレベルみたいな話になってくると思うよね。
本当にそう思う。だから既存の勉強方法は古いけど、新しいの取り入れすぎてもあんまり脳みそを鍛える形にはならないから、ちゃんといい形でまとめられたらいいけど、ちょっと日本難しそうだなって思うよね。
新しいことが本当にいいのかどうかって長年かけてデータ蓄積してみないとわからないみたいなことも全然あるじゃん。
あるね。
もしかしたらAIめちゃめちゃ導入して何年か経った後に改めて振り返ってみたら、国語ドリルに漢字を100個書いてる時が一番精査性高かったみたいなさ。あれが一番学習効率高かったみたいな可能性もなくはないわけだよね。もしかしたら。
もちろんもちろん。なくはないと思うよ。
なんかちゃんとそういうデータ取ってほしいなと思うよね。
そうね。まあでもデータ取ってさ長期的にっていうレベルの時代感でもないからさ今。難しい。
その頃にはもう変わってるもんね。
そう。よしデータ取れたって言った頃にはもうそれ使いませんみたいな状況になっちゃってるから。
確かに確かに。
意外と難しいよねここの話って。もうやりながら考えながらやっていくしかないなと思うよね。
まあでもまあ良くも悪くも学習教育現場に何かしらの影響はこれは出るんじゃないかなっていうふうに思ったサービスって感じかな。
そうですね。AIかける教育はものすごくインパクトがあると思います今後。
こんなすごいよっていうApple Intelligenceですけどもこれが発表されてそれを踏まえた上でじゃあ2025年どうなっていくのっていうのがやっぱり気になるところじゃん。
これはもう僕の個人的な予想というか推測なんですけどもAI界隈はおそらくJKが牽引していくかもしれないなっていう感じで。
伏線取りに来たね。
さっきのこの文章わかんないからって言ってた彼女がこれからのスーパースターです。
そうですねスーパースターになりますねこれは。
本当さっきそこで言ったようにiPhoneにAIが組み込まれて生成AIがビジネスからプライベートの領域に入ってくるっていう話をしたわけだけどここがすごく重要で。
個人的に世の中のトレンドってJKが作ってると思うのよ。
本当に?
本当ですよ。これは本当です。
例えば?
女子高生のトレンド
思い返してほしいんだけど例えばガラKが出始めた頃だとでこめって言われるのがめちゃくちゃ流行したじゃん。
懐かしいでこめ。
そうもう絵文字バリバリ使ってでこでこにしたメールの文章を送るこれ多分女子高生初のトレンドじゃん。
多分最近のことかでこめとか絶対知らないよね。
知らないよね。
知らないよね。
あとは着メロとか待ち受け画面みたいなのとかも女子高生の間で流行るじゃん。
あれは女子高生発祥なんだ。
発祥じゃないけどやっぱ女子高生が中心になって人気になっていく。
だから着メロでリリースされる曲も女子高生の子たちが好きなようなアーティストみたいな。
なるほどね。
そうそうそうが中心みたいな。
Apple Intelligenceと新たなマーケティング市場
あゆとか。
あゆとか当時なんてねもう女子高生みんなあゆキッスじゃん。
歌だと光るとか。
そうそうそうそう。
なるほど。
あとねプリクラとかも大ブームになったわけだけどあれはもうみんなさ女子高生たちがプリクラを取るわけじゃん。
プリクラね確かにね。
今でもそうだよね。
今でもねブームとしては長いけどでもやっぱりその女子高生中高生ぐらいの世代からずっとプリクラって取り続けてるわけがあって。
これがガラケー時代でそういうことが起きてるわけよ。
プリクラとかねあんま携帯関係ないけどでもあれもほらあれでもねプリクラで撮ったやつがガラケーに送れてみたいな一連の流れがあったもんね。
そうだね。
ガラケーに送信できるよみたいなあったよね。
そうなんか赤外線でこいつずーっとやってさ。
赤外線だ。
でそれで画像でしかもあれのさプリクラで撮ったやつのさなんかさ6枚か8枚ぐらい画像出てくるんだけどなんかそのうちのさ1枚ぐらいしかさ選べないんだよね。
どれどれ携帯に送るみたいな早くしないと時間があるみたいなじゃここらへんみたいな。
そうだそうだそうだ。
時間制限あった。
そう時間制限そう。
でそこでなんか出てきたやつをこれだけじゃあちょっと携帯に送ったみたいな。
あったね確かにね。
そうそうあれなんかやっぱ女子高生だしでこれガラケーの時代でこれだけどスマホになってからもスノーが流行ってさ自撮り文化みたいなのがもうどこもかしかも自撮り自撮りだけどさあんなも結局女子高生たちが主流になってるわけじゃん。
確かに。
であとインスタ映えとかやってさよく映えスポットなんて言葉とかもあるけどさね飲食店なんかはそのインスタ映えを訴求して売り上げアップなんかもあるようにさ結局やっぱその辺の若い世代のところでさ発祥なわけじゃん。
で今だったらもうTikTokが大ブームになってるわけで。
確かに。
そうトレンドは全て女子高生が作ってるんですよ100%女子高生です。
100%。
言い過ぎた気もするけどまあいいや100%でしょ。
そうそんな女子高生の手元にこの生成AIが届くわけですよ。
だからあれでしょ僕が最初に言った画像生成機能で絵文字作れる機能とかを女子高生が使いまくってAI絵文字とか言い出すんでしょ。
あーそうそうそうそうそれをひらひら的にはAppleは狙ってやったんじゃないかっていうことだよね。
そうきっと狙ったんだと思う女子高生のトレンドに指しに行ったんだと思う。
どうだろうAppleって世界的に見て女子高生を指してくるって流れがすごいだよね。
いやだってやっぱトレンド100%女子高生が牽引してるからそこはAppleも分かってると思いますよ。
でも世界的に見てもきっと一緒だよね。
Teenagerみたいなそういう若い世代がやっぱりメインだろうねきっと。
そうだと思うよやっぱり。
変わらないよねその辺は。
例えばこれがね今後女子高生の中で本当に流行っていったら例えばSiriにファッションアドバイスを求めてそれを教えてくれるみたいな使い方が流行ったりとかしたら
もうなんかコーディネートはSiriだよねみたいな感じになるかもしれないじゃん。
そしたらさ福屋とかでもさなんか今年なんだけど今月のSiriオススメみたいな訴求のされ方がされるみたいな。
世の中のマーケティングの訴求が変わる可能性があるじゃん。
確かに変わる可能性あるね。
そしたらそれと連携してるようなもうそっちがメインのコーディネートアプリみたいなのが出るかもしれないしさ。
Apple Intelligenceと連携したコーディネートアプリみたいな。
Siriに聞くとそのアプリが立ち上がってなんかもうすげーコーディネート教えてくれますみたいなとかさ。
で自分の写真とかそこに置いたら服とかも生成してくれて着せ替えできるみたいな。
そうそうそう今さそういうアプリ自体はさ多分それっぽいのちょこちょこ出てきてはいるじゃん。
まあそうねアプリはあんのかなわかんないけど。
ねえあのそんなちょっとファッション業界詳しくないんですけどでもなんかちょっとAIかけるAIみたいなさところのさところについているサービスってのはちょこちょこあると思うんだけど。
ねあるある。
これが要はそのSiriとApple Intelligenceが連携したことによってそこが入ってきたときにもうiPhoneでそこが全部一気つかんでいけちゃう可能性があるわけじゃん。
それこそBDRとかさ流行ったじゃんリアルタイムで投稿するSNSみたいなさ。
なんかそんな感じでSiriと連携するホネララみたいなちょっと思いつかないけどさなんか新しいSNSが出てきたらさもうTikTokに代わる一大マーケティング市場になる可能性も秘めてるわけじゃん。
秘めてますね。
だから最初にね例え話でJKを出したときになんでJKって思ったかもしれないけど個人的にこの性性愛会話が一つのブーストがかかる重要なポイントって結構JKの浸透なんじゃないかなっていうふうには思ったっていう感じだよね。
ちなみにJKってすごいおじさんくさいからやめたほうがいいと思うよ。
女子高生って言ったほうがいいよ。
そうね。
もっと言うと女子高校生って言ったほうがいいと思うよ。
いやでもうちらはほらJK世代だからさ。
もうねおじさんで気持ち悪って多分思ってるよみんなJKJK連行してて。
確かに。
多分タスケはそういうのが好みなんだなって多分みんな思って。
やめろやめろ。
そんなさあれだよねその女子高生のことをわかってない人がさこれからは女子高生だって言ってるのマジ信憑性ないよね。
いやもう本当に何言ってるんだろうって感じになっちゃうから気を付けたほうがいいよ。
まあでもねティーンエンジャーがねトレンドを作っていって牽引していって新しい技術をどんどん広めていってるっていうのはね間違いないと思うよね。
そうね。だから2025年に本当にこの女子高生のところにAI界隈がうまくミックスしてるような感じがもしあればちょっと時代変わる可能性をちょっと感じてほしいね。
そうですね。
でこのApple Intelligenceはいつリリース予定なんでしたっけ。
アメリカでは年内夏頃から試験運用開始で秋頃にベータ版が提供開始らしくてで別の言語だから多分日本は来年以降追加っていう感じだね。
なるほどですね。
AIの進化とビジネスの変化
じゃあまあちょうど2025年の春とかちょうどこの今ぐらいの時期にしっかり実装されて使い始めるんじゃないかという感じかな。
そうだね。そんぐらいのタイミングかな。だから来年の年末ぐらいかな。
女子高生とAIがブームになってるのは。
そうだね。来年がねまた楽しみですね。
はいそれではエンディングでございます。エンディングは好きなことをね喋っていきたいと思うんですけども。
この生成AIの情報を追ってると2025年ってものすごい大きい年になるだろうなって感じますよね。
他のやつも含めてってこと?
そう他のやつも含めて。
動画生成AIのそらとかあの辺も込みでてことだもんね。
最近ね動画生成AIのクリーンとかもね中国発のやつすごいよね。
すごいよねもうそら並だよね。
そら並だねマジでビビったあのアイドルのやつとか。
破綻の少なさねあの人数で。
あの人数であの破綻の少なさは焦るね。
しかも動画の生成時間2分とかだっけ?
2分とかあったね。
いやーあれはすごい。
でなんか最近そらを使ってるデータ版を使ってる映画の制作者とかも普通に映画の一部として素材として使えるみたいな話があったりとか。
2025年は動画系のAIもそうだしおそらくGPT5とかもより高性能な言語モデル登場するだろうし。
その出たエージェントたちがSLMね前にも話してますけどスマホとかPCとかもいろんなところに入っていってローカル環境でクラウド環境にもつながず使えるようになっていくと。
本当に世界変わるだろうなっていう年になりそう2025年って。
動画AIの進化と言語モデルの高性能化
確かにねブーストかかりそうだよな。
すごいそうだよね。
進化が。
って思うと今この2024年ってまだ準備段階だなとは思ってるから、
いかに今年この構築できるかで来年のビジネスの進化っていうのは変わりそうだよね。
確かにまさしく。
そんな感じですごい楽しみな一年だなと思いますね。
あと一個皆さんにちょっと報告しちゃおうがいいことあるんじゃない?忘れてんじゃないの?
ウィークリーランキング!
あー忘れてた。
これなかなかすごいよね。
いやーそうだねウィークリーランキングに乗りましたね私たちの番組が。
ポッドキャストランキングの。
はいポッドキャストランキングのもうデカデカと乗ってますね。
おすすめの今週のラジオで。
めっちゃ嬉しいね。
ねー本当に。
いう限りですね。
いやー本当にまさしくですね。
そろそろねお便りなんかもねもらってもいい頃合いなんじゃないかなと。
確かにな本当にお便り来ないよね。
本当にお便り来ないんでね結構ね聞いてくださってるんですけどね。
ぜひぜひ何でもいいって言ったらちょっとあれだけどね。
AIに関することとか。
タツケの個人的なこととかだったら大体答えられるかなと思うので。
なんで俺の個人的な話お前が答えんだよ。
はいぜひですねお便り本も概要欄に載ってますので。
よかったら気兼ねなく送ってくださいねということで。
じゃあ最後番組の告示だけさせていただきます。
お聞きのポッドキャストアプリでAI未来話の番組フォローとレビューをお待ちしています。
フォローしていただくことで最新話が更新され通知がきます。
この番組はランキングに入る可能性が上がります。
お互いウィンウィンなのでぜひお願いします。
番組ランキングはあまり変動なく30位から20位の間を行ったり来たりしてます。
レビューをしていただくことで番組の改善やまだ聞いたことない人の結果動画の判断指標になりますので。
ぜひ欲しい評価のほどお待ちしております。
できれば5か4つけてください。
来週も木曜朝7時に更新されます。
通勤通学のともに聞いてくれると嬉しいです。
ということで本日もありがとうございました。
ありがとうございます。
35:59

コメント

スクロール