1. なあなあ、最近何しよん?
  2. Ep-95:なあなあ、2022年どう..
2022-12-29 46:42

Ep-95:なあなあ、2022年どうやった?

年末ギリギリに今年を振り返りました。

録り直し/マイク不調/しいたけ占い/ちなみに蟹座は/君、占い向いてないよ/心持ちが良いね/ボツテーマたち/実は新年の抱負話してた/小丸ってなに/大花丸/推される喜び/

Twitterコミュニティ▷ https://twitter.com/i/communities/1496838500947468288 姉のTwitter▷ https://mobile.twitter.com/OTASM9 姉のニュースレター> https://www.getrevue.co/profile/otasm9 弟のTwitter▷ https://mobile.twitter.com/bakaukeumai 弟のニュースレター> https://atsyktk.substack.com/
00:00
おはようございます。こんにちは。こんばんは。
このポッドキャストは、フリーランスとして活動する実の姉と弟が、お互いの近況報告がてらゆるくおしゃべりするポッドキャストです。
マイクめっちゃ調子悪ない?
もう、この1週間はね、マイクに悩まされましたからね。
この1週間というか、先週とこの1時間ぐらい。
そう、もうね、全く使える気がしなくてね、なんだろうな。
もう、一生お風呂の中いるみたいだもんね、私。
これやった、これやった、このソフト試した、みたいなのばっか言ってたよね。
結局、今、AirPodsで撮ってるっていうね。
クリスマス前に、今年最後の回を撮って、晴れ晴れした気持ちで年末を迎えようと思ったのに、今日は28日ということで。
悲しい、もう私は。
いや、でも、ここで、たぶん去年までだったら、いや、もう無理やから、年明けたら1回目撮ろうやってなってたけど。
それは確かにあるね。
そこを2人とも、なんかどこに振り下ろしたらいいかわからない、こぶしを上げながら、もうとりあえず1回やろうってなったのは偉いと思うよ。
いや、ほんとにね、これはちゃんと習慣化されたっていう、これをやらないと、1年が終わらないっていう気持ちがね、芽生えたってことだから。
そう。
まあ、いいってことにするか。
ポジティブなことと捉えましょうよ。
そうね。ただまあ、ちょっとこの不調は年内において、来年ちょっと新しい気持ちでスタートしたいなと思ってるんだけど、
ただね、これ1年のスタートキルにあたって、12月の半ばぐらいにね、リリースされる、椎茸占いっていうのは私の中で外せないわけですよ。
はい、何度も教えていただいてました。
読んだ?読んだ?って言ったけど、毎回読んでなくて、読んだ?
ついに読みました。
読んだ?
うん、なんか何回もリマインドさせてごめんな、ほんまに。
いいけど、どう?どう?椎茸占い。
えっとですね、椎茸占いね、すげえポジティブな言葉、俺初めて読んだよ、ちなみに。
あ、そうなの?
もう、かなり前から椎茸占いの存在は聞いてて、なんかあのキャラクターとかも見たことあったんやけど、
自分の中では全く、なんていうんだ、内容も知らんし、どんなものかっていうのはわかってなかったんやけど、
今回初めて読みまして、なるほどねと、なんとなく人がはまる理由もわからんでもないなという気がして、
なぜかというと、ポジティブなことばっか書いてくれてる。
あ、そうなんだ、それがいいところ、椎茸さんは。
03:01
俺の場合は、えっと2022年は変革の年でしたと、環境が変わったり、
物事のやり方を変えたりする年でしたよと。
そうそうそうそう、で、その結果が2023年に出るので、
2023年はあなたが活躍する舞台が整い、本領を発揮していくあなたの年です、みたいな感じのことを書いてあって、
ええやん、なんかやる気でるわと思ってた一方で、
基本的に椎茸博覧会に限らず、占い全般に対して、会議的な目を向ける姿勢は変わらんから、
ちなみにつって、俺は乙女座の自分のやつをまず読んだ後に、
れいちゃんのカニ座のやつもちょっと見てみようっていういたずら心で読んで、
で、読んどったら、まあ、これはこれで当てはまるよねって。
ああもうね、これはね、君は占いに向いてない、本当に。
いや、占い、読む方で向いてる向いてないあるんや。
あるよ、そりゃあ、やっぱね、この占い読んだことでポジティブな行動に移せるかどうかとかさ、
こう、まあ一旦は話聞いてみようみたいな姿勢とか、っていうのがやっぱね、向いてる人だと思うんだけど、
もうね、この他のやつも見て、あ、これも当てはまるな、みたいなのは、
ちょっとね、ちょっとNGよ、あんた。
なんか荒探ししてるみたいでさ、俺もカニ座のやつを見ながら、
こう、当てはまるなと思いつつ、自分に対してちょっと嫌な気持ちになったもん。
そうやろ、そうやろ。
いい気持ちになったんやからさ、乙女座の読んで、そのままでいけばいいのに、
ちなみに、つって読んでる自分はすげえ嫌なんだ。
いや、すごい、入れなくていい情報っていうのはあるからね。
いや、でも、れいちゃんは結構さ、今回だけじゃなくて、去年も一昨年も読んでたわけよ。
読んどる、読んどる。
どういうふうに占いを楽しんでるの?
あのね、私はね、推しのね、占いが2つあって、この椎茸占いと、
あと、石井ゆかりさんっていう人のね、3年の星占いってやつ。
石井さんは初耳ですね。
初耳。
結構ね、この人も有名な人なんだけど、
この2人は共通して、やっぱポジティブなことが書いてあるのよ。
だんだんなんかちょっと、何、これが起こるかもしれないから気をつけなさいよみたいな、
ちょっと脅しのある占いは読まない。
ありがちよね。
そうそうそうそう。
で、どうやって占いを楽しんでるかっていうと、
なんか、あれって、当たってるかなっていうのを見るもんじゃないと思ってて、自分の中ではね。
なるほど。
当たってるかどうかじゃなくて、
なんか、自分が発想しなかったものが、この占いの中に書いてあったら、意識的にやってみるのよ。
あー、はいはい、なるほどね。
06:01
そう。で、私が読む占いって、悪いことは書いてないから、悪いことはしないわけ。
進められないから、単に自分の行動が広がるだけなんだよね。
なんか、何かを避けようっていうよりも、積極的にこれをやろうみたいな情報源にするってことだね。
なんか、もし、人とたくさんしゃべりましょうみたいなことが書いてあったとして、
で、自分は別に今、しゃべりたいと思ってないと。
けど、この占いに書いてあるから、ちょっとしゃべってみるかと思って、人としゃべったらさ、マイナスになることはないやん。
じゃあ、もう読くしかないから、占いは好きだね。
なんかさ、心持ちがいいね、君は。
なんか、ほんまに、さっきのすげえ恥ずかしくなったんやけど、カニ座のやつも読んだみたいな。
あー、よくないよ、それは。
いや、そうよな。
いや、ほんまに、それでいいやん、なんか。
あ、すごい、こういうことにチャレンジしたらいいやな、じゃあやってみようってなったらさ、
まあ、おのずと何かしらいいこと起きるやん。
そうそう、そうだんよ。
まあ、それがね、なんか占いのおかげやなと思うんだったら、それでもいいし、
別になんか、自分が行動したから、こう、いい結果につながったんだなと思ったら、それでもいいし、
結果的にいいんだったら、やってみたほうがいいよね。
なんで、グーのデモでんわ、それ。
おっしゃる通りですわ。
いや、まあ、これね、あんたはもう一回読み直しよ、読み直し。
はい、本当にちゃんと流さずに読んで、
どういうことをしたほうがいいのかっていうのをメモするようにしておきます。
そうして。
で、まあ、なんかそうやってね、ちょっと斜め上から占いを読んだ弟がおるところですが、
一応、今日はね、7、2022年どうやったっていうことで、
1年の振り返りを、ポッドキャストもそうだし、個人的なこともそうだし、していこうかなと思っております。
ポッドキャストで言えば、大きく、いろんなこと今年結構やったけど、
俺の中で一番大きかったのは、制作フローが変わったことかな。
そうね、結構ゆるくなったもんね、作り方は。
そうね、台本作りがかなりゆるくなったね。
でも、これは俺はいいことだと思ってないけど、
もともとはさ、ほんまに、いちごいくとまでは言わんけど、
じゃあ、俺はこの話題に触れて、姉ちゃん、これで、みたいな感じでさ、
結構、レスポンスもある程度想定して台本を作ってたのが、
ちょっと、こういう話、俺の主張はこれ、みたいな感じで、
概要をまとめるような感じになって、さらにそっから感想化されて、
トピックをポイポイとまとめるような感じになってるのが、今。
そうね、そうね。
やっぱなんか、この台本に書いてないことを話せるようになったのは、ちょっと慣れてきたなって感じがする。
09:04
ね、そう。
そう、やっぱなんか、前回のさ、やすんどるの話の時に、寝転んでみたとかさ、
なんかあれって、もともとさ、話す予定なかったやん。
なかったね。
結局、なんか最後まで話したのは、あの途中らへんから面白くなってきたから、
やっぱなんか、この不確定なものをしゃべるっていうのは、結構、
自分の想像してない結論になるから、面白いなと思ったね。
うんうんうん、そう、なんか、やっぱ人と話してるとさ、
なんかこう、自分の思ってることを言葉にすることで、新たに思いつくこととかあるやん。
台本作ってる時には考えてなかったのよ、みたいな。
なんか、昔の出来事思い出したりとか。
で、なんかそっちの話を収録中にしたいなと思いつつも、
いやいや、台本あるから、そっちに戻らなきゃいかん、みたいな力が働いてたけど、
それがなくなったから、結構、なんか会話がちゃんとこう、興味のある方向にドライブするような感覚が少し出てきたよね。
そうね、あとはなんか、この編集をね、
あんたがしてくれるようになってから、怖くなくなったね。
そうね。
まあ、カットしてくれるやろ、と思ってしゃべってる。
結果的にマイクに悩まされてるんだよね、2人とも。
そうなのね、ちょっと来年の年明けは、ちゃんともう1回マイクで撮れるようになってほしいな。
ちょっとサポートの方にご協力いただいて。
そうね、お問い合わせしときます。
はい。
ああ、そうね。
っていうので、制作フローが変わりまして、イラストも変わりまして、
制作、編集の話も出てるけど、音楽が付いたりとか、
っていうふうな、結構テクニカルなというか、形に見える変化が結構あったよ。
そうね、で、まあなんか、私は今回ほとんど何もしてないけどね、
しゃべる方が変わっただけで、イラストもまたやったりしてくれたし、
音楽も作ってもらって、編集もしてもらって、
たまにステッカー送るぐらいかな、私やってんの。
やっぱりこう、社長としての貫禄が出てきたね、社長全として。
動かない。
できる、やる人に任せるみたいな。
なんとなく見とくみたいな。
得意な人に任せるのが一番だからね。
ほんまそれやけどね。
でもなんかあれ、何人かさ、ステッカー届いたよっていうお便り返ってきてて、
喜んでもらえてよかった。
そうね、写真をさ、SNSにあげてくれたりしてる人もおるし、
いや、よかったね。
作ってよかったですわ、あれは。
あとは、ポッドキャスト撮ること自体もちゃんと週1で結構やってるし、
なんか台本、これ全部関連してないけど、台本が完走されたことで、
あんまりこう、ハードルがなくなった感じはするね。
そうね、やっぱね、なんか結構しっかり作っとるときってさ、
12:03
1時間準備の時間があって、で、そっから撮り出してたからさ、
賞味2時間ぐらいかかっとったやん。
それが最近1時間ぐらいでできるのは気楽だね。
あとは、今回のエピソードもそうだけど、
年内のうちにもう1本撮らねばとか、
曜日ちょっと予定が合わんかったから、
前だったら来週にするかと思ってたのが、
どうにか週末までには1本撮ろうみたいな責任感が出てきてるね。
これで今後は、例えば1回あたり2本とか撮って、
ちょっとね、バッファーが持てるというか、
1回撮れんくてもできるみたいなのになると、
なおいいよね、どっちか休みに撮るときとかね。
そうね、やっぱ初めの頃ってさ、エピソードが1本10分とかさ、
15分とかやったからさ、 2本とか3本一気に撮っとったやん。
そう、けど今さ、わりとネタをちゃんとしてないとさ、
2本撮るのまだあれだから、
ちょっとなんかその辺はまだ改善の余地ありね、来年。
そう、毎回その1回に、もうそのときまでに持ってるものを全部出し切るスタイルで、
全力投球してるから、
そうそう、自転車創業もええとこや。
2本撮る余裕とかないもんな。
うん、ないない。
まあ、来年はそこですね。
あと、なんか今年の振り返りで、ちょっと俺、リストにまとめてたのが、
そのさっきの台本の話とも関連するんやけどさ、
けっこういろんなテーマを実はさ、2人の間では出し合ってたやん。
そうね。
で、けっこうなんか台本的な、こういう話しようみたいなのも書き込んだりしてるけど、
撮らずに終わったテーマ、トピックってあったやん。
で、ちょっとその振り返りをね、軽くしたいなと思って、
墓場から起こしちゃう。
大きくですね、カテゴリーが3つあります。
ちょっとプレゼンっぽくない?
カテゴリーが3つあります。
まず、数を最初に提示してから説明する。
はいよ、はいよ。
カテゴリー1、料理の仕方が見いだせんかったパターン。
で、例えば、これけっこう最近なんやけど、
画像生成AIをいじったやつ。
で、俺がけっこう興味持ってさ、画像生成AIとか文章生成AIとかをいじってて、
はぁ、すげえなってなってたんやけど、
ちょっと怖いなみたいな話をしようとしたんやけど、
もう今のすごいけど怖いなって終わり?やったんやね。
感想。
うわぁ、すごいっていう話で、
なんかもうちょっとひねりが欲しくて、
結局料理の仕方が見いだせなかったやつ。
15:05
で、あとこれは、俺がたぶんテーマを提起して、
姉ちゃんもけっこう書いてくれてたけど、
なんかまだちょっと、なんかこう、なんつうんだろうな、
まだ発行が足りんなってなった、思ったのは、
地元って自分で作れると思う。
これはね、けっこう台本も書いてみた記憶があるな。
なんかテーマとしても、けっこうね、俺はよかったなと思ってるんよね。
たしかに。
で、なんかこの頃って、
なんかそういう場所の話とか、家族の話とかをしてたのもあって、
たぶんそういう時期だったんよね。
で、転勤族の家庭に生まれ、引っ越しを繰り返してきた、
私たちにとっての地元って自分で作らなきゃいかんよね、みたいなテーマで、
けっこういけそうな気はしてたんやけど、
なんかどうするみたいだ。
そうね、なんかちょっと、その場作りの話とか、
なんか家族の話とかをやってたから、
なんかね、こう主張が似通っちゃうんだよね、これ。
もうけっこうまとまってた感もあったよね、
その前までのに収録したポッドキャストである程度。
そう。
なんかちょっと発展性はなかったよな、これ。
なんかテーマ的にはよかったんだけど、
なんかこの辺はね、あれな気がする。
専門家が入ってくれたらおもしろいだろうね。
全く違う経験をしてるとかね、情報。
俺らが持ってない情報とか知識を持ってるとかね。
AIを開発してる人とかが入ってくれたら、
なんかうちらが、えー、すげーって言ってもさ、
たぶん新しい情報が出てきたりとか、
なんかちょっとその土地の民族学とかさ、
なんかそういうのやってる人に入ってもらったら、
地元ってどういうふうにできるんだろうみたいな話を、
別の角度から見れたかもしれないけど、
ちょっとなんかうちらの持ってるものでは、
料理しきれなかったかもしれないね、これ。
この辺は今後に期待ですね。
人を呼ぶのか、
自分たちでもうちょっと頭なんかをこねくり回して、
何かしら料理の仕方を見出すのかっていうので、
まぁ、テーマとしては悪くないけど、
ちょっと料理の仕方が見出せなかったシリーズ。
で、2つ目のカテゴリーは、
木を逃したっていうすごいシンプルなカテゴリーで、
1個は、K-POPけっこういいやんっていう。
これも私の提案したトピックなんですけど、
K-POPの曲をちゃんとやっぱしっかり聞いてみないといけないなと思って、
18:00
これ一時期聞いたよね。
で、けっこういいやんってなってて、
その話をしようと思ったんやけど、
他にしゃべることがあって、
2週ぐらい経ったら、もう熱が冷めてて、
そのときのテンションで話せなくなっちゃって、
まぁ、いいかなってなって、
それに近いくて、ほんまもったいないなと思ったのは、
あれね、ハートストッパーね。
これ私ね。
そう。
そうだ、そうだ。
これはなんかいいドラマだったし、
珍しくなんかちょっとコンテンツっぽい話をしようかなって思って、
なんかハートストッパーよかったから見て、
って言って2人とも見たんだけど、
気を逃したね。
これは完全にね。
いや、これ主人公の名前ももう忘れちゃったけど、
なんか映像的にもさ、ちょっと500日のサマー的なさ、
アニメが入ってたりとか、
なんか全体的に扱ってるテーマは重くなりがちなのに、
ちょっと軽やかな感じのドラマだったし、
すごいよかったんだけどな。
なんかしゃべりたいことがあったんだろうな。
そうね。
だって、何度もリマインドされて、
ようやく椎茸占いを読んだ俺なのに、
ハートストッパー言われて、
もうなんていうか、ミオワールドにかかる時間なんかさ、
椎茸占いの日にならんのに、
けっこう短期間に全エピソード見たもんな。
ね、いいドラマだったんだよな、あれ。
っていう、単純にタイミングを逃しちゃって、
こういうのこそ、あれよね、
台本をしっかり作らんくなったからこそ、
今後できるテーマかもしれんね。
いや、確かに。
なんかちょっとさ、こういう流行りものというかさ、
トレンド感のあるものを扱うのがさ、
うちらは下手じゃん。
そうね。
そもそもトレンドをちゃんとつかんでないっていう話もあるしね。
たぶん、この2つも後追いなんだけど、
けど、なんかちょっと来年はこういうこともやっていきたいね。
こう聞いて、よかったらパンって取るみたいなことはやってみたいね。
そういう瞬発力も来年は意識しつつということで。
でですね、最後のカテゴリー3つ目が、
本当は話したいけど、2人の間で意見が分かれないトピック。
これはけっこう多かったんじゃない?
けっこう多かったね。
たとえば、借金したことある?
これね、かなりね、興味あったんやけど、
残念ながら、2人とも借金したことはありませんでした。
ない。
友達との貸し借りレベルしかありませんでした。
うそ。
で、もう1個が、ブランドの服好きってやつ。
どっちでもA点だった。
21:00
ハイブランドにはそもそもあんまり興味がないし、
ブランドの主張がうるさい服は好きではない。
以上みたいな話でしたね、これは。
あとは、スポーツ観戦系?
これはスポーツ観戦に関しては、意見が分かれないっていうよりも、
たぶんそもそもあんまり興味がなかったから、
レベルが低すぎるんだよな、たぶん。
意見もそんなにないっていう話よね。
確かに。
スポーツ観戦はさ、カテゴリー1に入れてもいいかもしれないね。
そうね、料理の仕方が見いだせんかったシリーズね。
そうそう、もうちょっとサッカーめっちゃ好きな人とかさ、
野球めっちゃ好きな人に解説されたら、
ちょっと見れるようになるかもしれない。
あとなんかちょっと違う観点から、
確かに料理の仕方が見いだせんかったになるなと思ったのは、
違う観点から見れば、
スポーツ観戦にまつわるテクノロジーの話とか、カメラがどうかとか、
っていう話は結構面白いかもしれないけど、って感じでしたね。
いや、実はね、収録した数よりも、
ボツのテーマのほうが多いっていう。
そうね。
実はめっちゃストックあるんだけど、
取り切れないものがたくさん実はございます。
ちょっとあれ残しといて、
いったん年末年始心をクリアにして見てみると、
意外にこれいけんちゃうみたいなのは出てくるかもしれない。
そうね、消さずにいいよ、あれは。
って感じかな、ポッドキャストの今年の振り返りは。
ね、まあちょっとだいぶ、
コミュニティとかさ、ちょっとどういうふうに居心地のいい生活をするかみたいな、
なんかその辺はだいぶ取った気がするから、
そうね。
なんか引き続きもっと聞いてみたいとか、これについてはどうですかみたいなテーマがあれば、
ぜひお便りいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
はい。
まあ個人の振り返りに行きます、次は。
ポッドキャストはそんな感じで、
実はね、エピソード51でね、「なあなあ、2022年何したい?」っていうね、
実は新年の抱負みたいなエピソードを撮ってまして、
これ俺すっかり忘れてた。
全然目標が意味を成してないんだけど。
そう、あの時ね、
えっと、何て言ってたかっていうと、
まずアナキズム、男性学についてもうちょっと深掘りする、どう?
なるほど、えっとね、
アナキズムは確かに年始に結構何冊か本読んで、ふむふむってなって、
24:01
でもその後ね、ちょっと歴史的な方向に目を向け始めて、
難しい本にあたって、いったん休止中。
でも本は読んだね。
男性学も本何冊か読んで、
それはね、結構薄く長く興味は持ってて、一年を通して。
で、ちょっとなんか仕事にもつながりそうになってる部分があるので、
これについてはまた年明けにお話ししましょう。
おー、楽しみ。
じゃあまあ、これちょっと深掘りするだから達成できてるね。
まあまあ、三角から丸ぐらいの感じだよね。
でね、次は写真のプロジェクトを自分でやる。
これは大丸ですね。
大丸。まあ人作ったもんね。
うんうんうん、大丸。
で、ニュースレター、もっと文章を書くって書いてる。
これは小丸ぐらいかな。
小丸?
何その概念。
いや、やっぱり丸は丸でもみたいな。
うんうん、程度があるのね。
そう、ニュースレターはね、
たぶんこれ撮ったときレビューのね、アカウント作ったよね、おそらく。
で、まあツイッターがレビューをやめますみたいな話を見て、
サブスタックのアカウントを作ったのを機に定期的に書き始めて、週1ぐらいで。
で、それが11月だよね。
だから、まあ1年を通してはやってないけど、
まあギリギリで目覚めてちゃんとやりだしたゆえの小丸。
まあ、私も登録して、毎週週報のように書いているねと思って読んでおります。
そうなんですよ。
自分でしみきりを設けて、とにかく書く機会を増やすということは、
まあまあちょこちょこでき始めているなぐらい。
じゃあ、次はね、料理をもっとしたい。
うわー、三角。
三角。そんな作ってない?
いや、まあ日常的にはやってるけど、
なんかこれといって、すげえ手の込んだものを作ったりとかはしてないから、
たぶん、俺がここでこのポッドキャスト撮ったときに考えてたのは、
なんかこう作り置きを週末に作って平日食うとか、
何かしらを記事から作るみたいな。
料理を制圧の発想で何かしらを記事から作る。
そうね、そうね。
とかを考えてたので、まあやってなくはないけどぐらいの感じだね。
最後はね、新しい趣味を見つける。
かっこボルダリングって書いてある。
これはもう予言者やね。ボルダリングが趣味化しました。
いや、あのなんかかっこいい硬い靴も買ってたもんね。
27:01
そうなのよ。めちゃめちゃつま先が痛くなっててさ、使い始める。
もう2ヶ月ぐらいしたら慣れてきたからよくなってないけどさ、
最初は気になって姉ちゃんにさ、
トーシューズってつま先痛くなる?みたいな。
そうそう、なんか家ん中でさ、ボルダリングシューズ履いてさ、
なんか横で痛い痛い言いながら履き慣らしとるから。
そうなのよ。あれはね、ボルダリングってさ、ちっちゃめの靴履くのが常識というか、
まあそうするもんなのよね。
で、お店の人にこうアドバイスを受けながら買ってさ、
で、何回も、いや、これ痛いんですけど痛いもんなんですよね、みたいな感じでね、
そうなんです、これ結構ゴムがね、足の甲側にもついてるから結構硬いんで、
最初は結構きついと思うんですけど、
僕だったらもう半サイズ下履きますって言われて驚愕やったねん。
もうすでに俺のね、その時の時点で、俺の足の指は転足みたいな状態になってるわけよ。
いや、もうこれ半サイズ下履いたら、もう履けんし脱げんしみたいな。
確かに指なくなっちゃうよって。
で、まあちょっと、なんか柔らかくする方法とかみたいなけど、結構なんかみんなお湯に突っ込むとかさ、
なかなかやばいことやってたから、ちょっとそれはなんか結構高かったし、やりたくないなと思ったゆえの、
自宅で履くという。
そうね。
なんか何やってんのかな、この字横で見てて。
痛い痛いって。
指履けるようになったら、よかった。
で、まあ週1、2ぐらいで、特に後半は行ってまして、
なんかほんと毎回ちょこちょこ登れるようになって、
初心者の域は出せたかなという感じなので。
立派な習慣。
これはね、普通に面白くてハマってるから、ちょっと続けたいですね、来年も。
これ二重丸だね。
これは二重大丸ですね。
二重大丸ですか、わかりました。
で、姉ちゃんは、5目が福岡を追加拠点にすることを考えたい。
これはね、福岡ではないけど、大分に拠点ができたね。
そうね、大分ね。
もそうだし、平塚にも引っ越したし。
そうだね、これ多拠点生活って意味もあったから、
バス停と二重丸でいいんじゃないかな。
二重中丸、大丸、二重中丸で、はい、わかりました。
あとは、弟と3カ年計画を立てたい。
これ何やっけ?
30:00
これね、多分、ポッドキャストのその後。
ああ、今後どうするよ、ポッドキャストみたいな話ね。
そうそう、だったような気がするんだけど、
まあ、なんかそんなに長期で考えるもんじゃないよねって。
めっちゃ冷めてるよ。
そうそう、だってさ、
こんなね、エピソード100ぐらいになって、
ぼちぼちマイク入れるかとか、
後枠変えるかみたいなこと言ってるんだから、
3年後のこと考えたってね、変わるよ、それ。
次、これしたいよ、ちょっとですね、やっていくのがいい。
そう、これはなし。
なし、いいね、気持ちよくてさっぱりしてるね。
その次はですね、写真の物撮りを習いたい、
写真上達したい。
ああ、物撮りはね、あんたに習いましたね。
やりましたね。
そう、友達のバーの商品撮影して、
なんか思ったよりも綺麗に撮れた感覚があったから、
綺麗に撮れてたと思うよ。
うん、できそうって思って、
それ以降、物撮りやってるわけじゃないんだけど、
あの、ちょっとどっか出かけたりとか、出張行った時にカメラ持ってって、
今も撮ってるって感じじゃない?
結構、ちゃんと撮ってるよね。
どっか出かけたら、だいたいその後ツイッターかインスタグラムに写真が上がってる気がするから、
位置上下してる感じは見て撮れるね。
そう、いやだから、最初さ、買って、
あの、このカメラがここり被っちゃったらどうしようっていうプレッシャーがあったんだけど、
結構エヤつかったしね。
意外と、そうなんだよ。
なんかね、ちょっとレンズがさ、今28-200だから重いよね。
まあ便利やけどね、そんだけカバー範囲広いと。
そう、だからやっぱちょっと単焦点欲しいなと思ってる、今。
でも確かにね、あれソニーのα3だったっけ、何やったっけ?
うん、α7Ⅲ。
α7Ⅲ、そうか、α7Ⅲか。
で、たぶん50ミリの単焦点とかだったら、かなりちっちゃいだろうしね、サイズ的にも。
あ、そうそう、そうなんよ。
なんかそれだったらさ、なんかあの、こう首からさ、かけるやつ?
あ、ストラップも今さ、たぶんレンズの方が重いから。
あ、ダランってなっちゃうやん。
そう、ダランってなっちゃう。
単焦点だったらたぶんちょうどいいからね、ちょっと来年それ買いたいなと思ってる。
50ミリはね、結構ね、面白いと思う。
ね。
これ結構好き。
そうなんだよな。
なるほどね。
じゃあ、まあ写真は大丸?
大丸、大丸。
大丸で。
その次は、えっと、ポッドキャスターと言えるようになりたい?
あー、これは、まあ丸、丸ぐらいかな。
丸。
うん、丸。
あの、アップデートしてそれっぽくなってきたし、
なんか、たまにさ、スポティファイの特集とかで、こう自分たちのアートワークが出てきたときに、
あ、なんかちょっとプロがやってるっぽい、見かけはみたいな。
33:03
いや、ほんまね、あのね、たかぎさん効果でさ、
こう、他のポッドキャスターとサムネで並んでても、サムネ上は装飾ないポッドキャスターに見えるもんね。
いや、そうなのよ、そうなのよ。あれは嬉しいね。
なんで、まあちょっとアップデートしてそれっぽくなってきたっていうのと、
あ、あれだ、あとね、この間、ゆみなさんがね、
あの、お便りを、あれだ、ステッカーが届いたよってお便りをくれて、
そう、そのときに、自分の推し活として、来年もついていきますって書いてくれてたから、
これ、推してくれる人がいるからね、ポッドキャスターですよ。
それはもう、ポッドキャスターでしょ、一人でもいれば。
まるじゃなくて、にじゅうまるだね、にじゅうおおまる。
にじゅうおおまるでいきましょうか。
にじゅうはなまる。
にじゅうはなまる、懐かしいね。
まあ、それはでもね、言えるようになったと言って、
ちなみにさ、はじめて会った人にさ、ポッドキャスターやってるんですって言ったことある?
ある、ある。
あ、そう。
え、言わない?
いや、なんかね、まず、ポッドキャスター聞いてる人口がどこまでいるのかよくわかってなくて、
ポッドキャスターの話になって、ある程度聞いてそうな人だったら言う。
ああ、なんかね、私、どういう文脈って言ってんのかな?わかんない。
弟とラジオやっててっていう、ポッドキャスターでわかんないことがあるから、
弟とネットラジオやっててとかは言うことあるけど、
まあ、なんか、そういう話のネタとして、ちょっとちょろっと言うだけだったから、
今、ステッカーがさ、名刺のサイズだから、ちょっと今後、伝えやすくなるなと思った。
そうね。
気になったら、URL、あのQRコード呼んでくださいって言えるようになるから。
私からは多くは語りませんが、まずスマホをここにかざしてくださいみたいな。
最後が、勉強したいことで、社会学、民族学、宗教って書いてるんやけど。
これはね、まあ、限りなくバツに近い三角だね。
その心は?
ちょっと本は読んだ。本は1冊ずつぐらい読んだ。
で、面白かったんだけど、なんか途中で診断書の勉強を始めたりとか。
そうね。
まあ、そっち自体も副業がバーって忙しくなったって、そっちもトンカしてるんだけど。
やっぱ、座って勉強するということはね、2022年もできなかったね。
まあね、なかなか俺もできてないな。
本読む以外の何かしらの形を残すみたいなことっていうのはできてないかもな。
ずっとね、やりたいと思ってんだけどね、なかなかうまくいかないね、勉強は。
36:00
なんかやっぱりアウトプットの場が限られてるっていうことなのかね、って思うやんけど。
そう、なんかこうちょっと手先でやってるというか、
で、なんかそれがどこに影響があるのかとか、実際に見に行くとかの体験がひも付いてないから、
なんか分かった気になってすぐ忘れるみたいなところがね、あるから、
ここはなんかもうちょっと来年できたらいいなって思ってるとこね。
なんかね、同じように勉強してる人がおって、その話をもうするとか定期的にね。
一人語り、ポッドキャストで勉強したことをしゃべるとかね。
そうね、そうね。
そういう何かしらね、アウトプットする場がないとなかなか定着もせんよね。
そうなんね、ただなんか本はずっと読めんって言ってたんだけど、今年結構継続的に読むチャレンジをして、
今ね、ファスト&スロー読んでるんだけど。
こないだ話してたやつ、どうよ、おもろい?
いや、おもろい、おもろい。
おもろくて、で、前だったらたぶん私ね、序章で脱落してたんだけど。
早いね。
そう、だいたいちゃんと序章から読んで、そこで終わっちゃうんだけど、
日の出にね、行った時にちょうど読書が得意そうな人が集まってたのよ。
で、みんなはどうやって一冊読んでるんだっていう話をしたら、
なんかゆくたけさんって最初から読んで、知らない言葉があったら辞書引いたりしてませんって言われたよね。
なるほど。
やってるやってるって。
なんかこう、登場人物とか説明がわかんなかった時に、
なんかこう図に書いたりとかしながら、一個ずつ理解しようとしてるのであれば、
その本は一生読み終わりませんって言われたよね。
なるほどね。
で、もう一巡目は、わからなくてもとにかく前に進めっていうアドバイスをもらったのよ。
まずは一周しろと。
で、そのアドバイスをもとに、でもなんか理解できないの気持ち悪いなと思いながら読み進めていったら、
今ね、3分の2ぐらいまで来ましてね、上巻。
あれ、上巻下巻どっちも結構熱いからね。
いや、そうなのよ。
でもなんか上巻を読み切れたら、なんか自信になる気がする。
いいですね。
で、まあ平均20あるかな。
いや、でも結構、なんか2人とも完全に忘れてた割には、
ある程度ちゃんとやってるね。
意外。
まあ、なんか気になってたことなのかね。
まあ、っていうことなんやろうね。
まあ、その興味の向くまま続けてやってたということで。
まあ、なんかいろいろさ、このやってみたりとか、その目標立てたのが達成してるみたいな話だったけど、
その中で意識的に挑戦したことってある?
具体的なことっていうか、やり方として区切りをつけるとか、諦めることを今年は結構意識してて、
39:03
いつまでもだらだら終わらせられないみたいなのをやめたいなと思って、
ニュースレターにしてもそうですし、その1週間ごとに出さなきゃいかんっていう制限を設けることで、
まあ、今週はこれでみたいな感じで、
考える時間も大事やけど、それと同じくらい実際に行動して何か形にするみたいなことを意識して、
まあ、ある程度はできたなという感じはするね。
確かに。なんか今年すごいアウトプット多かった感じするもんね。
で、まあそれと似たような話はあるんだけど、
デフォルトモードで動かないみたいなのは意識してて、
ついこれまでのやり方とか、
あんまりアプローチの仕方を考えんと、
適正で何かやっちゃうみたいなのを減らしたいなと思ってて、
ああ、惰性ってことね、デフォルトモードって。
で、なんかちっちゃい子だと、何回も行ったことある場所に、
同じ道で行くんじゃなくて、違う道を通ってみるとか、
いつも右手でやってたことを左手でやってみるとか、
まあ仕事に関しても、インタビューの準備の仕方を変えるとか、
文章を書くときのフローを変えてみるとか、
いろんなことをトライしてみるっていうのは結構意識して、
まあそれなりにいいこともあったし、発見もちょこちょこあったなっていう感じがするね。
たしかに、なんか今年、ポッドキャストの中でもさ、
ちょっと不確実なものとかさ、偶然とかの話をすることが多かった。
そうね、そこは結構ね、意識してるし、
たぶん引き続き、こう自分の中では一つのテーマとして置くことになりそうな気はしてるね。
なんか生きようとしてる感じがするね。
そうそう、無駄なこととか、偶然みたいなのは大事にしたいなと思ってるね。
どう、ねえちゃん?
私はね、特に2022年の後半、夏以降からめっちゃ移動が増えたんよ。
あれ、10月だったっけ、めちゃめちゃ移動してた?
九州行って、みたいなね。
そう、引っ越しながら出張をして、2拠点生活を始めた。
でも、もともとさ、移動あんまり得意じゃなかったから、疲れるよね。
できるだけ移動せずに、どうやって生きるかみたいなことを考えてたんだけど、
なんかこの10月で、強制的に動かないといけなくなって、
なんかね、めっちゃキャパ広がったんよね。
ああ、そう、よかったね。
だから、月に2回とか出張ある分には、別にやれるようになったし、
ちなみにね、出張の数日前に、
チケット取りましたか?っていうリマインドが来るようになってるんだけど。
やっぱり得意なことは得意な人に任せて。
42:01
そうそう、緑の窓口で買ってくださいって、
ハリーに言われたら、「わかりました。」って言って、そのまま買っていくんだけど。
でも、いいね。なんかそこってさ、けっこう難しい。
塩梅が難しい気がしてて、
頑張りすぎるとさ、もう疲れちゃうやん。
でも、ちょこっと頑張るぐらいにするとね、
それに慣れて、以後動きやすくなるみたいなところあるから。
それはうまいことを調整できたのかな。
で、移動することでさ、必ずあっち側に人がいて、イベントに参加するとか、何かしらの目的があるから、
すごい、普段周りにいる人じゃない人としゃべる機会がすごい増えたんだけど。
それも良さそうだね。
新しいつながりももちろんだが、なんか再会が多かった。
あの、余儀の?
余儀にもそうだし、他の大学の同級生もそうだし、
しばらくこの2年ぐらい、ちょっと距離ができてた人たちと、
なんかもう1回じゃあ仕事しようかとか、
なんかこういう取り組みを一緒にしないかみたいな話が、
うわーって今年の後半に集まってきて、
なんか自分が出ていったから、そういうつながりができてきてるのかなみたいな、
すごい付き合う人がね、変わった感じがする、今年の後半。
それ椎茸占いに書いてあった?
椎茸占いに書いてあった。
書いてあったんや。すごいな。
そう。チーム編成を変えるときです、みたいな。
同級者やん。
そう。すごいやろ?
なんだ、椎茸占い売る人なの?
椎茸さん、すごいやろ?
あ、そう。ほんまに。
なんかまあね、1個そういうことがあると、
じゃあ次行ったらまたそういう出会いがあるかもしれないって、
外にちょっとエネルギーが向いてきたのは、
すごい挑戦でも私良かったことだなと思うから、
まあ来年もそれはもう少し元気なうちに。
そうね。
やっと来たいなと思うね。
まああと俺は、1個だけ来年に関して言いたいのは、
イスミをいつ出るか問題。
ああ、それだ。
どうしようかなみたいな話くらいかな。
でもさ、あんたどのくらいいる?
イスミ、どのくらいいたっけ?
もう1年とは言わんけど、半年よりも1年に近いぐらい。
いや、だってそんな話、1年も済むと思ってなかったもん。
いや、俺も今年の夏ぐらいやと思ってたからさ。
すっかりね、居心地よくなっちゃって、
まあちょっとこれは、いいことではあるものの、
まあそろそろ次に向けた物理的な移動をしようかなとは
思ってるから。
そうだね、近所のスーパーが立て替わる前に出るのがいいんじゃない?
45:02
そう、あそこが来年の春リオープン予定らしいから、
それが先か、俺が出るのが先かという。
これ、逃したらもうたぶん2、3年進んどるから。
そうね。
ああ、もうなんか次のきっかけ見つけんと出れんってなっちゃうからね、たぶん。
そうそうそうそう。
そうならないように、来年の早々には決めようかなと思っているところです。
いいですね。
まあ、来年は年明けにもう一回この、
去年みたいに2023年に何したい?話をして、
で、2023年の年末にまた振り返るみたいなことができたらいいかなと思います。
じゃあそんな感じで。
そんな感じで、リスナーのみなさんも今年もお世話になりました。
お世話になりました。
はい、来年もぼちぼちやっていきますので、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
我々はこれから無駄なことをする年末年始に入りますので、
そうそうそうそう、それやんなきゃいけないからね。
その様子はまた年明けにお届けします。
このポッドキャストでは、姉のあさみ、弟のあっちぃへの質問も大歓迎しています。
概要欄のお便りフォームからご連絡いただければ、
次回以降にご紹介や題材の参考にさせていただきますということで。
ほんでは、また来年。
はい、良いお年を。
はい、良いお年を。
じゃあね。
バイバイ。
バイバイ。
46:42

コメント

スクロール