テスラのサイバーキャブ発表
どうもヤマンです。 テスラがついに、新しいタクシー、自動運転のタクシーを発表しましたね。見ましたか、あのデザイン。
テスラ かっちょいいですよね。 かっちょいいですよね。これね、ぜひ皆さんもね、あのイーロンマスク、サイバーキャブっていう名前らしいんで、サイバーキャブで検索してもらったら出てくると思うんですけど。
改めて見よう。サイバーキャブね。 テスラ サイバーキャブ。このつるんつるんよね、デザインが。 つるんつるんですね。 テスラ つるんつるんで、なんかね、このロボコップ、昔のロボコップみたいなね。
うん、まあわかりますよ。すごいSFチックな。 テスラ ね、感じでね、これを発表したっていうことでね、今日はですね、あのちょっとEV車これからどうなるのかっていうのをね、2人で検証しつつね、何を検証するのかわかんないけど、とりあえず話していきたいなと思うんですけども、ついにね、このハンドルもペダルもない自動運転タクシーっていうのがね、発表されて。
これなんかね、最大2人まで乗れるらしいんですけど、まあ2026年に量産していくと。値段はなんと、今の日本円で450万ぐらい。 テスラ そう、お手頃ですよね。 お手頃ですよね。3万ドルっていうことなんでね。
いやー、どうですか?これ乗ってみたいですか? テスラ 乗っては見たいですよね。 でさあ、この扉の開けるときもさ、このバットマンの車みたいにこう上にガチャって開くタイプね。 テスラ あ、ガルウィングね。 そうそうそう。このタイプでね。これ乗ってみたいですよね。で、確かにこれハンドルもペダルもないんで、今までの自動運転って確かなんかあれレベル2、レベル3とかあるじゃないですか。
なんだけど、これはもう完全にハンドルもペダルもないんで、もうおまかせ状態ですよね。完全にね。で、この時に一緒にバスみたいな乗り物も発表されてて、これももう完全にSF映画かなって思うぐらい先進的なデザインで。 テスラ すごいですよね。サイバートラックの時もすごいなと思いましたけど。
これもね。すごいなと思うんですけど。最近テスラの株下がってるんですよね。9%ぐらいダウンしてて。 テスラ あらあら。こんな新商品を出してる。
そうそうそう。で、どういう状況なのかなって思ってちょっといろいろ見ましたところ。ちょっとね、今もうカーボンニュートラルで、もうガソリン車やめて全部EV車にするみたいな動きあったじゃないですか。
日本もEUもイギリスもカナダもアメリカも中国もね。2035年までにもう新車の販売車を全部EV車にすると。100%ね。 テスラ ポルシェですら電気自動車出してるんですから。
そうそうそう。でも言ってたのがちょっとなんか風向きが変わってるみたいなんですよね今。で、ある専門家曰く今までが過剰すぎだったと。そんな一気にマーケット買えれないよと。こんなに大きいね。で、正常時に戻ってんじゃないかっていう意見がね。
ありましたね。でね、今日本の東京大学の岡部徹教授かな。レアメタルを研究してる人。この人がね、アメバTVに出てて。EV車も環境に良いって言われてるじゃないですか。
でも作るプロセスでむちゃくちゃレアメタル使ってるらしくって。そんなに環境に良いわけではないと。
長い目で見れば走ってる間はCO2出さないんで。長い目で見ればEV車の方が圧倒的にエコなんですけど。そのEV車を作るプロセスでCO2とか環境問題でCO2だけじゃないんで。いろんな地球環境に良くないことが起きてるんで。
ガソリン車に比べてEV車の製造過程は。
なんでCO2にとらわれすぎない方がいいですよ皆さんみたいなことを提唱してる人なんですけど。ガソリン車とEV車を比べてCO2をペイできるのってEV車が10万キロ以上走ったタイミングらしいんですよ。
10万キロって海外だと割り貸し行くのかもしれないんですけど、日本で10万キロ走ったらもうお疲れさんじゃないですか。ある意味。
もう軽自動車とか10万超えたらそろそろ危ないみたいな。 危ないみたいな感じじゃないですか。そのタイミングでトントン走るんですよね。
なんで、これからEV車を作っていくプロセスもどんどん精査線上がっていって簡略化されていくとは思うんですけど、一概には断言できないよねみたいな話が。
世界中でカーボンニュートラルでEV車に変えるって言ってた時に、時代の流れでみんなEV車ウェーイってやってたんだけど、唯一トヨタだけがちょっと待ってって言ってたぐらいだったじゃないですか。
未来の自動運転タクシーの可能性
今ようやくその風向きが落ち着き始めたっていう感じらしいですね。
今は何の時代なんですかこれからは。 EV車の流れは続いてガソリン車がEV車に変わっていくと思うんですけど、昔みたいなEV車一択でイケイケガンガンテスラすげえみたいな感じではちょっとなくなりつつありますよね。
電気自動車はこれからも増えてくるだろうけど、これまでの予測ほど急激ではなくなったっていうことですね。
やっぱりEV車作る時に走るレアメタル車って言われてるらしくて、めちゃめちゃレアメタル使われてるらしいんですよね。レアメタルも採掘する時にいろんな廃棄物が出て、採掘されたレアメタルを工場に持って行って鍛錬するじゃないですか、加工するじゃないですか。
その加工プロセスでもいろんな廃棄物が出るらしいんですよね。そこで製品化されるんで、この有害物質とか放射性の物質を含んでいる廃棄物がたくさん出ますと。この辺は時代とか技術の進歩によって良くなってくるとは思うんですけど、現時点ではそんなに良くないよねっていう話があるらしい。
あと銅もめっちゃ使うらしいよね。電気自動車、バッテリー車ですよね。バッテリー車って約83キロの銅を使うらしい。1台あたりに。ガソリン車が23キロなんで、4倍近くの銅を使ってると。
電気使うからなんですかね。電気抵抗がないけど使おうと。
銅を使うってことは、銅の鉱石も採掘しなきゃいけないし、この銅の鉱石を採掘するときにも、ヒ素とかカドミウムとか水銀とかの有害物質が出るらしい。
EV車の出来上がった車、単発で見たら圧倒的にEV車が良いんだけど、それを作るプロセスですよね。そこにたどり着くまでのプロセスを総合的に考えると、現時点ではそこまで良いとは言い切れない、みたいな状況らしいですね。
世界でそれがみんなようやく気づき始めてて、ちょっと風向きが変わってるような感じですね。
最近ね、やっぱ中国もEV車すごいですからね。
自動車産業って言ったらね、日本がナンバーワンだったんですけど、中国に抜かされちゃいましたからね、このBYDに。
そういうことか。カタカナの良い子に、このアルファベットBYDの大文字が縦線が消えてるから良い子になってる。確かに言われたら良い子にしか見えなくなってきた。
そのロゴマーク、違う文字に見える問題で言うと全然話変わりますけど、よくさ、ショッピングモールとかでトイレ、男性だったら特に分かりやすいと思うんですけど、トイレのショーをするときにさ、リクシルっていう、昔イナックスだった重機メーカーがあるんですけど、そのロゴマークさ、見ること多いと思うんですけど。
そう、あれさ、イメルに見えない?イメル。
これは見えないですけど、ちょっと見てみます。
これ俺イメルに見えるんだよね。
LIXILがひらがなのイと、カタカナのメと、カタカナのル。
言われて初めて気づきましたね。
イメルに見えるんですけど、僕はね、ちょっとみんな気にして見てみてください。
はいはいはい。
はい、あのこの中国のね、BYDっていうのも良い子って見えると。
良い子。いいじゃないですか良い子。
まあね、中国は政府がバックアップしてEV車を押していくみたいなんで、もう輸出額で言ったら今まで日本が1位だったんですけど、ここに抜かれたそうですね。
ただこの辺の車作る技術って中国でものすごいからね、世界の工場と言われてるから。
圧倒的に他の国よりも量を仕入れることができて安いし、圧倒的にボリュームが違うんで、スケール感も。
ガミとかも確か作ってましたよね。
そんなメーカーもか。なんかAppleのやつはもうプロジェクト中止になっちゃったらしいですけど、プロジェクトタイタンだっけ。
もう10年、確か10年以上Appleも自動運転のEV車開発研究してたんですけど、ちょっとこの風並みが変わったことでやめますって言っちゃったと。
そうなんですよね。実際そのEV車の販売数もかなり落ちてるんですよ、2023年に比べて。
2023年の2月のデータを見てた時に10万台ぐらいあったのが8万台ぐらいに減ってるらしいんですよね。
だから販売数も減ってるし、あとアメリカが新車の販売数のEV比率をガソリン車と比べて67%。2032年までに67%を目標にしてたんですけど、半分以上ですよね。
半分以上電気自動車にするって言ってたんだけど、それ見直しが入って35%に変わったんですよね。半分以上って言ってたのをもう3割ぐらいと。
ドイツもいろんな補助金制度を出してたんですけど、それを終了させると。
メルセデス・ベンツですね。2030年までにヨーロッパでの新車のEV化すると言ってたのを延期にしましたと。
みんなハッて目が覚めた感じだよね。そんなすぐに電気にならないわやっぱりみたいな感じに気づいたっていうね。
とは言いつつさ、僕らは日本で生活しててテスラ見ること多くなりましたよね。僕だけかな。
結構ガソリンスタンドとかでも充電してガソリンスタンドでゆっくりと新聞読んでる金持ちそうなおじさんよく見かけるんですけど。
テスラ都心ではめちゃくちゃ見ますね。
見ますよね。充電するのも30分とかかかりますよねあれ確か。
うん。かかりますね。
それすごい不便だなぁと思うんですけどガソリンなんてさ1回入れたらもう5分ぐらいで入れ満タンになるじゃないですか。
はい。
ガソリンスタンドで給油すれば。そこで時間食うって結構きついなって思うんですけどね。どうなんでしょうね。
どうなんでしょうね。意外といいんじゃないですか。ああいう時間を強制的に作らされるっていうのが。
いいのかなぁ。
そういうライフハック出てきそうですけどね。あの時間を有効活用しようっていう。
うーん。
まあでも急いでる時とかはね。
一軒家でさちゃんと駐車場があって駐車場で充電できたらいいけどマンションとかでも見るじゃないですか。
うんうん。
普通になんていうのマンションの立体駐車場とかでもテスラ見るけど。
うん。
ああいう時の充電。
はい。
その給油、給油じゃないけど蓄電大変だなぁと思うんですよね。
そうですね。うちよく通る道にテスラのその駐車、駐車じゃないわ。充電スペースがあるんですけど。
まあ皆さんなんかスマホ見たり本読んだりテレビ見たり。
はいはいはいはい。
持て余してそうですね。
持て余してますよね。
うん。
まあだからそのなんか世の中変わってガソリン車が一気にEV車に変わるみたいな未来がちょっと修正がね。
軌道修正が入ってるんでね。
うん。
どうですか?ハリーさんは車、電気自動車欲しいですか?
電気自動車は僕まあ運転がまず苦手なんですよ。マルチタスクができないんで。
ああそうなんすか。確かにハリーさん運転してるとこ見たことないっすね。
全く運転をできるだけしないように生きてるんで。絶対いつか事故るから。
ああそうなんすか。へえ。
なので自動運転があったらちょっと話変わってくるなっていうのはありますよね。
そうですよね。しかもサイバーキャブテスラが発表したタクシーが本当に実装されたら、なんか僕ね居酒屋関係とかすごい潤いんじゃないかなと思うんですよね。
あの運転代行の。
運転代行になるじゃないですか。だから今まで飲酒運転で行けなかったお店とかがもうサイバーキャブで行けるようになるとさ。なんか選択肢増えますよね。
確かにね。あれ運転してることにはならないから免許なくても。
大丈夫でしょう。電車みたいなものよ。恐らく。
すごい。
で今回それ450万でサイバーキャブ量産するって言ってたのは別にタクシー運転じゃなくても買えるらしいから。
うんうん。
何か買ってシェアリングみたいなね。
そうですね。使う時は自分で使って使わない平日の日中とかは。
加数みたいなさ。ネットで読んで使ってもらっていいよみたいなことになるとね。なんかそれこそUber Eatsの自動版みたいなんでさ。自動一晩みたいな感じで。人間バージョンみたいなんで。副業する人とかも出てきそうですよね。
うんうん。あれめっちゃいいと思いますね。
本当にそうなったら世の中変わるなって思うんですけど。
じゃあちょっとお金出し合って買いましょう。
買います。450万なんで。
はい。325万ずつ出して。
出して毎月売り上げが入ってくるじゃないですか。
はいはいはいはい。いやいいかもしれないですね。
自動運転タクシーの発表
ねえ。ちょっと5人くらい集めて100万ずつ出さして。
はいはいはい。
投資ですよ。
いや全然いいと思いますけど。なんか面白半分で乗りたい人とかもいるでしょうしね。
うん。呼んで金払ってくれたら乗っていいですよと。
いや本当ね。うちの新しく引っ越した事務所の前がタクシー会社なんですよ。
はい。
今タクシーの運転手さんすごい少ないって問題になってるじゃないですか。
うんうんうん。
タクシーだけじゃなくて今配送のドライバー、トラックの運転手さんも少ないと思うんですけど。
はい。
まあそのタクシーがすごい余ってると。
あ、車が。
確かにね。車が余ってるんですよ。
もう前通ったらめっちゃもうでっかい広い駐車場にもうぶわーって並んでるんですよね。
うん。
これ全部動いてないのかと思うぐらい毎日タクシーのその車体がね並んでるのを見るんですけど。
うん。
なんかそのドライバー不足の問題も解決してくれると思うと、なんか日本にすごい合ってるなと思うんですけどね。
はいはいはい。そうですね。
で一応イーロンマスクはそのサイバーキャブ発表したときに人が運転するよりも約10倍安全だって言ってた。
うんうんうんうん。
まあでもそのぐらいは安全になるんでしょうね自動になると。
もし本当に人吹き殺したみたいなことがあったら大変なことになるでしょだって。
そう、いざね事件が起きると。
デザインと技術課題
うん。まあでも言うてまだそのこのロボコップみたいな車が街中走ってるみたいな世界観はまだまだ先だと思いますけど。
うん。
まあでもこのテスラはもうそこを見ながらね先陣切ってるっていうことなんで。
ねえいいですよねなんかテスラのそのこの新製品発表会が最近すごい楽しみになってきましたね。
ああそうですね。もう完全に見てるもんね。もうそういう世界を。面白い確かに。
なんか毎回予想を超えてくるなっていうのがあるんで。
うーん。でさ多分本当はこのデザインももっと先行きたいんだろうなっていうのがなんか伝わってこない。
ああそうですか。
うん。まだこれさ車の形状してるじゃないですか。
はいはいはい。
タイヤが4つあってその従来の車の形。
うん。
本当はこんな形じゃなくても全然いいんじゃないかなと思うんですよね。
ああそうかもしれないですね。
なんかわかんないけどもっとなんか卵型とかさ。
ああ卵型ね。
UFOみたいな形とか円盤型とかさ。
まあわかんないけどその風の抵抗とか考えるとある程度限定されるのかもしれないけど。
うんうんうん。
もっとなんかパッと見てこれが自動運転の車なのって思うようなデザインでもいいはずだしそうしたいんじゃないかなっていう。
うんうんうん。
雰囲気はなんとなく伝わってくるよね。
ああなるほど。さすがデザイナー的な視点ですね。
なんかあの車のホイールとかもさ。
うん。
ああ仕方なくこうしたんだろうなみたいな。
でもこれもだいぶ変わってますけどねホイール。
だいぶ変わってるけどなんかこんだけ自動だったらこの前向いて2人座る形じゃなくてもねもちろんいいでしょうし。
またはその僕らが受け入れやすいようなデザインを考えてんだろうなっていうのは伝わってきますよねそのやってる中身とこの外観から。
うんまあいろいろね制度的な問題もわかんないですけど車検にちゃんと通るだとか。
そうだよねそういうのもあるもんね。
まあねちょっとまだまだ問題がね山積みなんですけど。
自動車産業の変化
はい。
まあ今先端走ってるテスラはこういう世界をね見てるっていうことなんで。
いやーすごいですね。
すごすぎるよ。
いや僕あのサイバートラックの方は実物見たことあるんですよ。
はいはいはい。
サイバートラックってわかりますあの。
前に発表してたやつやんね。
そうすごいポリゴンがそのまま出てきたみたいな形の。
うんうんあのハンマーでガンて潰しても無傷ですみたいな。
無傷なのか知らんけどさあの鉄砲も通しませんみたいなさカクカクのやつでしょ。
カクカクのやつ。
うーんあるある。
俺前にグランフロント大阪の前に泊まってたんですよその展示みたいな。
あっまじっすかへー。
たまたま通って。
グランフロントって大阪にある結構大きいモデルですよね。
そうそうそう。
うんうん。
まあテスラあると思って。
すごかったおじさんたちがパシャパシャ写真撮ってて。
はいはいこれは撮るね写真を。
僕ももちろん撮りましたけど。
えへへへ。
すごいですね。
どっちが前か分かんなかったですパッと見。
ああそうですよね。
うん。
これ何のためにこんな固くしてんだろうね。
そういうちょっと特殊な環境用だとは思うんですが。
でもこれも売れたんでしょ?結構売れたんでしょこのサイバータワー。
ああもうなんか納車が何年後とかそんな話じゃないですか。
とかですよね。
うん。
うんうんうん。
いやあほんと面白いことしますよね。
ねえ。
まあこれいるかって言われると全くいらないけどね。
ふふふふ。
まあ普通の人はねいらないですけど。
うんうんうん。
ちょっとした恋の好きな人は喉から手が出るほど欲しいんでしょうね。
ねえでもテスラはなんか今あれですよねそういう成功者がとりあえず乗る車みたいなポジションを取った気がしてて。
うんうんうんうん。
前まではアウディだったらしいんですよ成功者が。
ああそうなの。
自分が会社を起こして乗る車といえば。
アウディなんだ。
アウディの前がBMだったらしいんですよ。
ああへえ。
BMの座はアウディが取って最近はテスラになったのかなっていう。
へえ。
日本ではなんか中小企業の社長はベンツっていうイメージありますけどね。
そうベンツはね昔からクラシックな伝統的なみたいなかちょっと怖い人が乗るか。
うーん確かに。
みたいな感じだったんですけどBMの方がベンツと比べるともうちょっとイノベイティブな感じがイノベイティブな感じっていうのかな。
イノベイティブ。
わかんないですけど。
なんかその株とかでガーン当てたりとかそのスタートアップでバーンいった人はなんかランボルギーニとかフェラーリとか。
あの辺のイメージだね。
どうなんでしょうね今興味。
興味ね。
成功したフェラーリ乗るかといったら乗ってる人いるでしょうけど。
うーんちょっとでもなんか社長がもう自転車で通勤とかいう時代ですからね今。
ねえそっちの方がクールだっていうね。
クールだっていうね。
ねえ。
っていうことでちょっとね自動車産業がね少し雲行きが変わって。
はい。
はい状況が変わってますのでねこの辺皆さんもぜひチェックしていただければなと思いますね。
そうですね。このねサイバーキャブの動画見てない人はぜひ。
ぜひ見てほしいね。
うん。
もうロボコップだから。
笑
ロボコップが車になったなみたいなあのツルツルの感じね。
確かにね。やっぱそのうち変形するんじゃないですか。
いやーあるかもしれない。
ねえ。
そういう映画あったよねトランスフォーマーかな。
うんうん。
ってことで今回の感想をメールまたはアップルポッドキャストのレビュースポーティファイのコメントでお待ちしています。
二人でコメント欄をすべて読んでいますので今後の番組を有力にするためにあなたの感想をお待ちしています。
はい。
本日も最後まで聞いていただきありがとうございます。それではまた来週お会いしましょう。
さらば。
さらば。
兄弟番組のゴロゴロ企業ラジオではハリーが企業やスタートアップに役立つ情報を緩く紹介しています。
概要欄にリンクを貼っていますのでこちらもよろしくお願いします。