00:05
Michael Hasegawaの聴くだけでゴルフが上手くなるラジオ、この放送は日本ゴルフ上達センター&ゴルフの提供でお送りいたします。
こちらの放送はですね、毎朝6時から5分から10分、私、Michael Hasegawaがですね、ゴルフ上達のヒントを話しております。
よろしければ是非フォローの方よろしくお願い致します。ということで今日はですね、フェイスローテーションを極限的に抑える方法をお話ししていきたいと思います。
毎日のことなんですけれども、何度も話していることかもしれませんけれども、何度も聞いていただければと思いますが、
このフェイスローテーションを抑えるというのはね、もうすごい何回も何回も言ってますよね。もううるさいっていうぐらいやってますけれども、
基本的にやっぱりゴルフっていうのは飛ばすゲームでもなければ、
スイングの形をね、例えばその非経典とかね、演技特典みたいなのがあるわけじゃなくて、スイングの形とかを比べるものでもなくて、
自分が思ったところにボールを運べるかっていう競技になるので、やっぱりですね、この方向性とか
インパクトの安定性っていうのはね、めちゃくちゃ重要になってくるんですけれども、まぁそこでやっぱり重要になってくるのがやっぱりフェイスコントロール。
この3つのね、右回りハンドファースト、フェイスコントロール、フェイスローテーションですね。
この3つのフェイスローテーションのところの話になると思うんですが、このローテーションのところを抑えるっていうのは1個しかありません。
ダウンスイングからインパクトにかけては、左の手首で言うと、ごめんなさいね、右打ちの方のね、基準でやりますけど、左打ちの方は真逆に考えていただければいいと思うんですけど、
ダウンスイングでね、左手首っていうのは、ショークツっていう状態で入ってきます。ショークツっていうのは、右左手の平方向にですね、手首が折れている状態ですね。
これをショークツって言うんですけれども、このショークツの状態でインパクトに入ってきます。このショークツをすることによってですね、このシャフトの軸をねじるっていうことになりますので、フェイスが閉じるっていうことになりますね。
基本的にはですね、ダウンスイングでシャフトに力を加えるとですね、振っていく方向に力を加えると、クラブっていうのはこのシャフトの部分とヘッドの重心がずれているっていう、変重心特性っていうのがあるので、今ね、L字の構造になっているよっていう話をね、数日前にさせていただいたと思うんですけれども、このね、シャフトをブンって動かすとですね、このL字になっている先の方がね、遅れてくるっていう動きになりますよね。
ですので基本的にはフェイスってのが開くんです。ですので、開いてしまうのをちゃんと左手のショークツで制御できないとフェイスの動きっていうのをコントロールできないっていうことになるわけなんですよね。これは今までも話していました。
なので、ダウンスイングってのは左手のショークツが入ってくるっていうのがまずポイントになってくるんですけれども、この入ってきた左のショークツをこのフォローでどうするのかっていうと、今度これはショークツから入ったら左手はこのハイクツ、左手の甲側の方に動いてくるということになるんですね。
03:14
インパクトからフォローのところまで、インパクトまでは基本的にはショークツで入ってきて、フォローっていうのはハイクツ方向に抜けていくっていうこの手の使い方になるわけですよね。だから僕の結構レッスンの言い方で言うと、ショークツで入ってきたものがハイクツ、このフォローではこの左手につけた腕時計、左手の甲側にこの時計盤がある腕時計をつけたとして、この腕時計を見るような動きですよね。
ハイクツ方向に使ってあげるっていうこのイメージを持つことによってフェースの面を、よりローテーションを小さくすることができるわけですね。
このフェースローテーション、フェースローテーションってこのフェースの閉じ具合のことをROCって言って、レイトオブクロージャーとか言ったりするんですけど、この値が大きいとボールっての曲がりやすいよね。
これが小さいと曲がりにくいよねっていう指標になるんですけれども、このROCを小さくするっていうこの動きになるわけなんですよね。
一方、だからこれが逆だとこの腕自体がぐるぐるぐるぐる回ってしまうと、アームローテーションスイング、アームローテーションリリースって言ったらいいんですかね。
した場合っていうのはフェースの向きっていうのがすごく開いたところから閉じるところまですごいひっくり返ってしまう動きになるので、ROCが大きいっていうスイングになるので、これってやっぱり安定してボール飛ばすの難しいよね。
皆さんも経験あるかもしれないけれども、コースでですね、じゃあ例えば右にミスをしたって言ったら次ドヒッケが出たりドヒッカケが出たりするじゃないですか。
それっていうのはそのフェースの開閉が大きいタイプ、ROCが大きい方っていうのはやっぱりこのどこかでこのフェースをスクライニングするっていうこのタイミングを合わせてボールを打ってるので、
右にやっぱりプッシュしちゃうと次のショットって余計クラブをね、腕をねじるような動きが入ってくるので、
今度は今度にフェースが被って引っかかってしまうということになるわけなんですよね。
ですのでやっぱりこの方向性が非常に悪くなるということで、僕がマイケル・ハセガワの理論というかも持っていきたい話でも、僕の理論というかね、
まあごく一般的な一般的というかまあ当たり前の話ではあるんですけれども、私はどちらかというとアームローテーションでフェースをコントロールするのではなくて、
小屈それから早屈って方向に使った方がいいよねっていう。あとはそのトランクローテーションで、ローテーションするところっていうのはこの手では腕ではなくて、体幹がローテーション、回転していくっていうイメージの方が、
やっぱり僕は、当然プロもそういうスイングをしている方も多いですし、
練習環境とか練習時間限られているアマチュアゴルファーにとってはやっぱりそうやって効率の良い動きを覚えて、
結果を出していくということを考えるのが一番効率的じゃないかなというふうに思いますので、僕はいつもそういうふうな話をしております。
06:03
ということで今日はですねフェースローテーションを抑える手の使い方、手首の使い方ということをお話ししてきました。
ポイントは小屈から背屈、この動きになるようにしていきましょうということでした。
みなさんもいかがでしょうか。このあたりはですねこのフォロー、
インパクトから、結構僕ねインパクトまでの話をね結構YouTubeでもねメインで話をしていて、
このフォローのところあんまり触れてきてないんですけれども、ここっていうのはスイングはどのシーンにおいても常に外力との関わり合っているんですよね。
さっき言った遠心力とか感性力とかねありますよね。そういうのと関わり合いがあるんですけれどもこのフォローのところに関してはやっぱり
自分の感覚と実際の動きにギャップが一番大きく出るところだと思うんですよね。やっぱり遠心力も最大になってくるしっていうところで言うと、
連続写真、プロゴルファーの連続写真を見ると右手と左手が交差していて、
そうですね交差していて、例えば腕が伸びているとかフェイスの向きがこうだとかね、形としてはね皆さんだいたいわかると思うんですけど、
あれってあのまま真似したってあの形にならないですよね。なのでそうなるようにやっぱり自分が体の使い方を変えていかなきゃ、自分の感覚とはちょっとイコールにはならないので、
この辺りを理解していくといいのかなと思いますね。だからその形にしようと思ってならないというのは当たり前の話だなというふうに思いますので、
さっきもこのラジオをお聴きの皆さんはですね、あまりその形だけを真似しない。まあね、ラジオとかマインドセットのところで結構いろいろ言ってるので、
そういう形にそういう考え方を持っている方は少ないかと思いますけれども、ぜひですね、自己感覚と自分の実際の動きのギャップっていうのを知るということもまずやっていただいて、
次のステップに進んでいただければなというふうに思います。
まあそんなわけで今日の話にしたいと思います。それでは今日も練習にいってらっしゃい。