いや、すごいですよね。それがもう何年前ですか?6、7年くらい経つんですかね。
本当ですね。6年とか前くらいじゃないですかね。
そうですよね。そこから今でもずっとバリバリノーションを使い続けていらっしゃるっていう。
クライマックスしてますね。
すごいです。ちなみに簡単でもいいんですけど、普段どんなことにノーションって使われてるんですか?
そうですね。今使っている用途はもうすべてと言ってもかさしかえないですけど、メモ、仕事上のタスク、あとは個人の日々のルーティンみたいなものとか、あとはメモ。
あとは読んだ本の読書メモとか、どういう風にでもノーション使ってるので、振り返りとか大事な情報とか、そういうのもノーションに入れてたりして、僕の中の外部掃除みたいな用途で、ありとあらゆることをノーションに貯めるってことをしてますね。
もうなんかいわゆる第二のノーというか、そんな位置づけですかね。すごいですね。日記とかもノーションに書いていってるみたいな感じですかね。
ですですですです。日々の日記と週の振り返りみたいなものも本当に簡単ですけど、毎日続けるようにしてて。
ここまで属性が違うというか、情報の種類が違うものが一箇所にまとめられるのって、本当ノーションくらいなのかなっていう気がしますけど。
そう思いますね。第二のノーみたいな、あらゆる情報を集められるみたいなサービスは他にもあったりするんですけど、
ノーションの場合は自分でカスタマイズできるみたいなところが、自分にすごいフィットしていて、
データベース作ったりとか、普通にエディターとしても使いやすかったり、
プレイペイさらに見やすくしたりとか、あらゆるデバイスで使えたり、これが他のツールと比較しても何て言うんですかね、唯一無二感があって、すごい好きなんですよね。
すごいな。最近、ノートでもノーション紹介されてて、やっぱり僕が一番惹かれたというか、これすごいなって思ったのが、タスク管理テンプレートですね。
タスク管理アプリを10個試した自分が最終的にノーションを選んだ理由っていうところで、
タスクシュートとかも絡めていただきながら、ノーションテンプレートを作りました、みたいな記事があって、いやこれ本当すごいなって思ったんですけど、
まずこのテンプレート作られる前に先送りゼロっていうね、私が書かせていただいた本、これ読んでいただけたっていう感じなんですかね。
もちろんです。先送りゼロがあったから多分これ作れたと言っても過言ではないぐらい影響を受けて。
嬉しいっす。先送りゼロを読んでいただいて、どんなところが良かったっていうか、多分平野さんってタスク管理とか時間管理とか習慣化とかそういう本とかめちゃくちゃ読まれてると思うんですよ。
そうですね。
ですよね。それでも先送りゼロ読んで発見ありました?
結構ありましたね。なんかいろんな本もちろん読んだんですけど、やっぱり大きなタスクとかっていうのは面倒だなと思って、なかなか手をつけられなかったなと、その本読みながら読んでいると思っていて。
でもその1分着手したら先送りはじゃないことにしていいよっていうルールを決めたことで、とりあえずやってみるかみたいな。
なんかその着手のハードルをめちゃくちゃ下げることができて、1個ちょっとだけでもやっちゃうと、あれ意外とできるなっていうのが、なんか僕の中ですごい新しい発見だったと思って。
そこですかね、取り組むハードルをめちゃくちゃ下げてくれる、そういう考え方が自分のこれまでやってきた、読んできた本の中にはそういうのなくて、そこが新しい自分の発見でしたね。
嬉しいです。
ちなみにその前からタスクシュートとかってご存知でした?
名前は知ってたんですけど、ツールとかは使っていない状態で、先送りゼロで改めてその全体像を知って、自分の中で取り込んでみようっていう風になった感じですね。
嬉しいです。先送りゼロとか、あとタスクシュートとノーションってどうなんですか?相性っていいんですかね?
めちゃくちゃいいと思いますね。
本当にノーションって何でもできるので、タスクシュートをノーションでやるならっていうこともかなりできるなと思ったので、さっき紹介いただいたテンプレートを自分で作ってみよう。
1ヶ月ぐらいずっと続けてみて、それでも問題なく続けられるなら、自分がこれだけやってきたっていう自信と共に記事公開してみようっていうのがあの記事でした。
素晴らしい。
自己錯誤してタスクシュートの考え方をもとに、自分なりにアレンジした結果があれ、あの記事っていう感じですね。
今なお、あのテンプレートを使って自分も今やってたりするので、会う人には絶対に合う、求める人には絶対に合うものになってるなって。
あれすごいですよね。概要欄にURL貼っておきますので、ぜひ興味が出てきたら、ぜひクリックしてチェックしてほしいんですけど。
タスク管理アプリを10個以上試した自分が最終的にNotionを選んだ理由、Notionテンプレ付きっていうね、こういう記事なんですけれども。
おそらく今、平野さんのノートに固定でピン止めみたいな感じでしていただいてると思うんですけれども。
そこにありますので、ぜひそれもチェックしてみつつ聞いてほしいんですけれども。
あのテンプレを僕は見させていただいて、これは特にすごいなって思ったのは、
まずタスクシュートをあんまりわからない人とか、初心者の人とか、名前だけ知ってますっていう人でも結構すんなり入れるようにできてるなって思ったんですよ。
やっぱそれがまず第一にすごいなって思ったのと、あと意外とこれは確か今までなかったなって思ったのが、先送りゼロフレンドリーというか、
ボタンの名前とかも結構先送りゼロに合わせてくれてたりするじゃないですか。プラン、ログ、ルーティンがあって先送りボタンがあってみたいな感じで。
これが本当に先送りゼロフレンドリーで作られてるっていうのが本当に僕は恋のなかったし、すごい感動したし、これぜひめっちゃ使ってほしいと思いました。
僕もそこはすごく意識したところで、やっぱりタスクシュートって考え方ではありつつも、もちろん順次形で作りたいと思いつつ、もしその存在を知らなくても使えるようにしたいなと思ったんですよね。
なので、先送りゼロって何?先送りって何?っていうことがわかんなくても、ボタンポチポチしていけばタスクが変わっていくみたいな。
そういう風にできると、何かこう、いつの間にか先送りゼロの考え方、タスクシュートサイクルを実践できてるみたいな。
そういう風にできるといいなと思って、かなりボタンの名前とかラベルとかアイコンとか、そういうのは結構気を使って作りましたね。
めちゃくちゃ完成度高いですよね、これ。
ありがたいです。
ちなみになんですけど、ノーションってテンプレートを配布できるじゃないですか。
ノーションも今テンプレートギャラリーみたいな感じで、いろんな人がテンプレートを探してダウンロードできて、複製できて、自分のものにできるみたいな感じの仕組みを整ってると思うんですけれども、
そういう中でタスク管理系のテンプレートって結構多分数あるんじゃないかなって思うんですよ。
他のタスク管理系のテンプレートと比べて、この平野さんが作られたテンプレートって、どの辺に特徴があるのかというか、どういう人がこれ使うと一番刺さりそうっていう感じなんですか。
そうですね。他のテンプレートって項目がいっぱいあって、ややこしい印象がある。
でも確かにわかります。
大事な情報を1個に全部詰めるっていう意味で、かなり盛り盛りな状態になっているかなと個人的に思って、
なので僕のテンプレート、絶対自分が使っていいと思ったものしか販売をしないようにしているので、
かなり数を絞ったりとか、いらない情報ってあると、これなんだっけみたいになっちゃうんで、
かなりしっかりと選択をしていて、必要最低限であるみたいなところが、もしかしたらいいよと感じてくださっている人が多いかもしれないですね。
それ本当そうですね。今確かに言われて、僕も思ったんですけど、ノーションのタスク管理テンプレートとかも僕結構いくつか試したんですが、
どちらかというと本当にタスクをどれだけ細かく管理できるか整理できるかにフォーカスしているものが多くって、本当に平野さんがおっしゃってくださった通り、
なんていうんですかね、絡むが多いんですよね。
ノーションってデータベースが作れるんで、タスク業ごとに1タスクみたいに作れるんですけれども、そのタスクに設定できる属性があって、
カテゴリーとか担当者とか、今実行中の人とか、期限とか優先度とか、本当にタスクって属性情報をつけようと思ったら、いくらでも結構つけれちゃうじゃないですか。
実行場所とか、本当に何でもできちゃう。本当ですよね。
結構今既存のタスク管理テンプレートってどうしてもそういう属性型になりがちというか、整理に偏りすぎちゃってる。
埋まってるとめっちゃ整理多分できるんだろうし、すごい気持ちいいんですけど、一方で抜けがあると、空欄があるとちょっと気になるんですよね。
なので頑張って全部埋めたくなっちゃう。そうなんですよ。頑張って全部埋めようとして、でもそれってすごい大変だなみたいな感じになりがちですよね。
タスクすると自分の中で実践するようになって、先送りの本、本の先送りゼロの中でも書かれてたんですけど、優先順位、上から順にやればいいよっていうのも、僕はすごい救われたなと思って。
どうすると優先度っていうプロパティが必要なくなったりとか、どんどん不要なものを消せたっていうのは、テンプレート作る上ですごく読んでよかったなって思ったところですね。
本当ですね。確かにタスク管理系のテンプレートで本当に一番カラム数が少ないレベルかもしれないですね、このテンプレートって。
僕版の数はちょっと多いんですけど、使ってるプロパティで言うとかなり少ない方だと思いますね。
本当ですね。これはすごいですね。
優先順位ってね、みんなつけがちですけど、結局それつけてる前にやれよっていう。
めっちゃわかります。
本にめっちゃ書かれてて、そうだな、だから上から順につけていけば、それがそのまま優先順位なんだよっていうのが、僕はあの本読んですごい納得したというか、この通りやればいいんだと思ったところだったんで。
そういう考え方みたいなところも、自分の中ではこのテンプレートの中に込めた感じですね。
すごいです。このノーションのテンプレート紹介の記事の中でも多分書いていただいたと思うんですけど、
なんかこのテンプレートの特徴の一つとして、やっぱりこうできたことにフォーカスが当たるというか、
逆に言うと既存のそのタスク管理テンプレートってどうしても終わらないとチェックができないんで、残タスク管理になっちゃうんですよね。
終わってないタスクがどれだけあるかっていうのが見える化できるみたいなテンプレートになりがちなのが、
やっぱりこのテンプレートって始めただけでも何かこう開始っていうのが入るし、できたことが残っていくんで、
なんかすごいメンタルにもいいというか、気持ち的にもすごくいいですよね。
そうですね、その話すればよかったですね。
ログが残るっていうのって、なんか今日何もやってなかったがなくなるからすごい精神的に良くなったっていうのはめっちゃありますね。
なのでそのボタンの中にも中断っていうところをあえて作ったのもそれがいいので、
1分着手したけどスラックで呼ばれたので緊急でやらなきゃいけなくなったみたいなときも、
通常のタスク管理だとやってなかったことになっちゃうんですけど、
なりますよね。
でも中断ってボタン押せば3分はやったみたいなことが目に見えて分かるようになるのは精神的に良いですね。
いや本当ですね。
やってなかったわけではない。
そうですよね。
このタスク管理テンプレートの仕組みって、ちょっとざっくりでいいねと聞かせていただきたいんですけれども、
タスクシュートのサイクル実行みたいな感じの中に沿ってて、プランログルーチンで流れていくみたいなイメージでいいんですかね。
僕の場合はさらにそのプランの中に対応中っていうステータスもう1個追加してて、
今何を取り組んでるよっていうのが分かるように、タスクシュートに加えて対応中を1個だけ作ってるんですね。
なるほどなるほど。
何をやってるかっていうのがすぐ分かる。
基本はタスクシュートのサイクルに合うように作ってます。
なるほど。
自分なりに解釈して作ってます。
ありがとうございます。
1日のまずは今日これをやろうみたいなものがプランとしてあって、
今先ほどおっしゃってくれたように1分でも手をつけたらそこにログが入力されていって、
繰り返しやるものはルーチンにしていきましょうみたいな。
素晴らしいですね。
それを全部ボタンで行えるってところがもう1個の特徴かもしれないですね。
そうですよね。
これすごいいいなって思ったのが、本当にタスクシュートサイクルとか先ほどIzoroで書いてあるような感じで、
あれってプランログルーチンっていうサイクルなんですけど、
プランのものはログにするみたいなボタンがあるんですよね。
ログのものはルーチンにするみたいなボタンになってて、
ルーチンのものはまたプランにするみたいなことが全部ボタンでできて、
ある意味自然にボタンポチポチしながらサイクルを回していけるみたいなのがすごい気持ちいいなって思いました。
僕もそういうスペータスをいちいち変えるのめんどくさいなと。
めんどくさいですよね。
ボタンを押すだけでいいっていうのはやりやすくなった、さらにやりやすくなった感じがしますね。
確かに。
このテンプレートってノーション上で実装されてるっていうのも一つすごい大きい特徴だと思うんですけれども、
ノーション上に実装されていることによって、
ノーションのすごい高機能なメモ機能とかリンク機能っていうのが使えるじゃないですか。
これっていうのも並行してというか、このテンプレートの中でメモとかも取りながら使ってるっていう感じなんですか。
そうですね。ノーションってタスクの中に、タスクというページを作るみたいな感じなので、
その中にいろんなメモを書くことができるんですよね。
タスクの中にエディターがあるみたいなものしかしないと思うんですけど、
その中でリンク貼ったりとか、文章を書いてそれをノーションAIに成形してもらったりとか。
なるほど。
例えばですけど、何かの記事を書くみたいなタスクがあったら、
そのタスクのページの中にも本文も書けるし、下書きみたいな感じで。
成形してほしかったらAIにも聞けるし。
そうです。
めちゃくちゃいいですね。メールの返信とかもめちゃくちゃ簡単にできそうですね。
できます。できます。
なるほど。聞いてみたかったのが、
これ確か以前YouTubeとかに出演された時に、
僕はすごい平野さんのノーションの使い方を見てびっくりしたんですけど、
めちゃくちゃ細かくライフログ残してるんですよね。
こんな細かくやってんだっていうすごい驚きがあったんですけど、
それっていうのはこのテンプレートに統合されているのか、
それとまた別に日ごとの日記テンプレートみたいのがあって相互にリンクしてたりとか、
そんなことってやられてるんですか?
最近はそこまで詳しいライフログはつけてないっていうのがまず前提。
日ごとのデータベースっていうのは別に詰まってるんですよね。
そうなんですね。
何日いたり。そこに何か過剰書きで書いているぐらいですね。
別のデータベースを作ってそっちに記録してるって感じ。
じゃあ一日のページがあるみたいな感じなんですかね。
そうです。
日ごとのデータベース、タスクのデータベース、プロジェクトのデータベースっていうのが相互に連携させたりしてますけど、
別のデータベースにしてます。用途が違うので。
なるほど。じゃあ日中はこういうタスク管理のテンプレートを使いながら日々あることを管理しつつロゴも取りつつ、
何か気づいたことがあったら日記のテンプレートみたいな。
日記の方に書いてます。
じゃあそっちに今日こういうこと感じましたとか、これやったらめっちゃよかったとか、そういうことを適宜書いてる感じですか。
そうですね。適宜ですね。
いいですね。ノーションがいいところって一つのツールで全部開けるじゃないですか。
タスクを管理するのもありつつ、でもその隣のタブに今日の日記みたいなものを開いといて、
タブ切り替えるだけでちょっと書き足せたりとか、この辺はすごいスムーズにできそうですね。
そうですね。オールにワンと言っているだけあって何でもできるので、
自分の使いたいように使うっていうのがノーション楽しく使うコツだなって思います。
すごいな。ちなみにもう一個聞きたいことがあって、
DRIVEログとか日記とかも書かれてるじゃないですか。
それ以外にもいろんなデータベースが以前紹介されてるのを見て、
例えばなんですけど、用語集みたいな、言葉の定義みたいなデータベースがあったりして、
例えば退屈とはこういう意味みたいな、そういうのがデータベースとかになっているのを見て、
すげえなって思ったんですよ。
なんていうんですかね、どうやったらできるんですかって、まずめんどくさくないんですかっていうのと、
新しく言葉を学んだ時にそこに入れるのを忘れちゃわないのかなっていう、
どういうタイミングでメモっていうのをしていってるんですかっていう、ちょっとそこを聞きたかったんですよね、どうしても。
まずめんどくさくないです。
そうなんですね。
逆に言ってたんだけど、どっかにあるような気がするがすごい嫌なんですよね。
そっちのほうが嫌なんです。
へえ。
なので、とにかく用途ごとにデータベースとりあえず箱だけ作っておくみたいなことをすることが多いです。
もちろん続けられることと続けられないことはもちろんあるんですけど、
そういう言葉の定義とか、本を読んでよかったことをまとめるとか、
そういうのはサイドバーにページをお気に入りで追加することができるので、
常になんていうかアクセスしやすい場所に置いておいて、
パッと取れるようにするっていうので習慣化させてますかね。
へえ。
それじゃあメモする時ってもう結構気づいた時に毎回書いていくって感じなんですか。
そうです、そうです、そうです。忘れちゃうので。
すごいです。
はい、一本着手とマインドは同じです。
へえ、なるほど。
今聞いててちょっとすごい勉強になったのが、
なんか僕もNotionを日々使ってるんですけど、
ちょっとデータベースを作るハードル僕の中で高いなって思ったんですよ、平野さんより。
なんかこの情報をちゃんとまとめようみたいなものは結構データベースにして作ってるんですけど、
あんまりなんかフラッと作ることってないんですよね、なんか。
なんか言葉の定義とかちょっと集めるかみたいなノリではあんまり作らないっていうのがあって、
ちょっとこのデータベースを作るハードルを下げるとなんかもっとNotion楽しく使えるような気しました。
そうですね、本当に気軽に僕は作ってます。
いやあ、そうなんですね。
勉強になりますよ。
なんか僕は人が言い間違いじゃなくて書き間違いしたやつを探すのが好きで、
最近言い間違いとかあんまないんですけど、
なんか語弊感でプラスだというふうに言いたいのにマイナスに思えるような言い間違いとかが、
そういうのをスラッグとか何かつけると細々と収集してて。
本当なんか収集を楽しんでるっていう感じなんですね。
楽しいですよね。何かすぐ出せるように。
面白いっすね。
なんかNotionってちょっとこう難しいって言われるじゃないですか。
でも多分難しいと思っている人って結構きっちりかっちりと仕事に使うっていうイメージが多分あるんだと思うんですけど、
今なんか平野さんがおっしゃってくれたみたいな感じで、
これ何か使い方間違ってるなみたいな。
面白みたいな感じでデータベース作ってちょっとブロックしておこうみたいな。
こういうノリで使うと。