2024-12-03 30:09

#28『らんま½』2024年リメイクのSHOCKINGな理由!

今回は2024年にリメイクされた「らんま½」をオリジナルアニメと比較しながら深堀していきます!80・90年代のヤンデレキャラの魅力、東風先生の英語での意外な名前は?そして昭和と令和のアニメの変化とは?余すところなくお楽しみください!


英語でのエピソードはこちらから

#29 Ranma ½ - Which Half is the Newer Half?

⁠https://open.spotify.com/episode/4NGiIbYjaFcX5vWbfNAGpw?si=c01a19915a7d432c



1989年の『らんま½ 』

豪華ベテラン声優陣

東風先生の意外な英語の名前

80・90年代のヤンデレキャラ

『らんま½ 』リメイクの理由は?

『らんま½』昔と今の大きな違い

らんまのゲーム

歴代ゲームシステムの英語での名前

GOスター!


……………………………………………………………………………………

杉本- 地元でフリーペーパーを作りながら漫画を執筆。https://www.instagram.com/sugimotoreta/

シスコ- アイビー・リーグ大学でアニメ部の部長を経験。マンガ・アニメ愛好家歴30年以上。アニソンには強いこだわりあり。

Mayu-在米歴15年目。マンガ・アニメはほぼ初心者。杉本とシスコに影響を受け、マンガとアニメにここ数年から興味を持ち始める。

※配信エピソードによってはネタバレになる可能性もあるのでご注意ください。

Opening voice credit: ふなこ

Manga portrait credit: 杉本

◎YouTube:⁠⁠⁠ ⁠⁠https://www.youtube.com/@OTTACK_PODCAST⁠⁠⁠⁠⁠ 

◎Email: ⁠⁠⁠300am.ottack@gmail.com⁠⁠⁠ 

◎2AM on Spotify:⁠⁠⁠ ⁠⁠https://open.spotify.com/show/2WLLFsWAt2nenRMr06MfQ0⁠⁠⁠⁠⁠ 

◎2AM on Apple Podcasts:⁠⁠⁠ ⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/2-00am-ottack/id1738706407⁠⁠⁠⁠⁠ 

◎3AM on Spotify:⁠⁠ ⁠⁠https://open.spotify.com/show/3g0RUBdSIyycbujPMUHTAH?si=b496a00e609045e8⁠⁠⁠⁠ 

◎3AM on Apple Podcasts:⁠⁠ ⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/3-00am-ottack/id1734521806⁠⁠⁠⁠ 

◎Instagram:⁠⁠⁠ ⁠⁠https://www.instagram.com/ottack_podcast/⁠⁠⁠⁠⁠ 


#anime #manga #japan

00:01
他のアニメだと、髪の毛が隠しているとか、温泉に入っているから
湯煙とかね。
それが隠しているとか、レンズフレアとか、いろいろ隠しているわけなんだけど、
なぜ隠さなきゃいけないの?
別に、だけだし、人を謝るものではないし。
人を謝るもの?
どうしてダメですか?
確かに人を謝るものではないな。
何がいけない?何が危ないなの?
なぜこれを隠さなきゃいけないの?
この番組は、地元でフリーペーパーを作りながら漫画を執筆する杉本、
アイビーリーグ大学でアニメクラブの部長を経験し、漫画アニメ愛好家歴30年以上のシスコ、
そして在米15年目でアニメ漫画初心者のマユの3人が、各自の独特な視点から漫画、アニメ、映画、そして音楽までを厚く語る番組です。
今回もまた始まりました。
少しずつで終わりますけれども、ここ最近、ポッドキャストのフォロワーの方々が増えてきました。
嘘?なんで?
嘘?なんで?ってどういうリアクション?
事実です。
ありがとうございました。
今回は現在テレビアニメで配信しております、ランマ二分の一2024年バージョンについて語っていきたいと思います。
言わずと知れたランマ二分の一ですけれども、高橋留美子先生による日本の漫画作品。
これが1989年に一度アニメ化しておりまして、その時のものを私もしすこも見たことがある。
あります。
私は見たことがあるっていう程度かな。
これはどれくらい見たかな。アニメは逆に映画とかOEVの方が見たいような気がするね。
映画も何かいくつかあるんだろうね。
少なくても二つある。
どっちも見たことあるし、どっちもエンディング曲超覚えてる。
エンディング?オープニングじゃなくて?
映画だからオープニング曲はない。
エンディング曲しかない。
それはすごい。
自分のテープキャセットに録音して何回も聞いてたから、うちの家族も知ってるはず。
意味は全然わからないんだけど、多分その音楽が流されてきたら、妹もお父さんもこの曲だってわかると思う。
そうなんだ。私は見てたは見てたけど、内容とかあまりわかってなかった。
小さかったのかな。あまりよく把握してなくて、ただお湯かぶって水かぶって男女に変わるっていうのは覚えてる。
俺たぶん見始めたのは93年以後だから、俺はもうすでに12歳とかそんな年だったんだから、ちゃんとわかってたと思う。
03:12
っていうか、ランマンのTシャツもあったね、高校の時代。
ランマンの顔だけでランマンが書いてあって。
それ着てたの?
ほぼ毎日着てて、めっちゃランマンになりたかった。
どうして?
かっこよかったからかな。
女になりたい?
それは全然入らなかったね。男性のランマンになって、かっこよくて。
どうしてだろうな。振り返ってみると、ランマンのどこがいいんだろうなって思うんだけど、
その時は髪型から真似して、わざと髪を伸ばして、ポニーテールにして。
私は逆だな。私は女の子の方の印象が強くて、可愛いなってずっと思ってた。
女性ランマン?
男性ランマンより女性ランマンの方が可愛いってずっと思ってた。
可愛いのは可愛いよ。
じゃあ、アカネじゃなくて?
アカネあんまりインパクトなかったな。
女性ランマンが一番大きかったんだ。
このランマンの2分の1は、うるせえ奴らの自作として制作されて、
作ったもの?
うん。
例えば、メイゾン異国とか?
メイゾン異国とかね。
うちの親友で、いつかこの番組に出てきて、3Mには出ないもんな。日本語できないし。
でもその友達は高橋留美子のこと大好きで、うるせえ奴らも全部見てたんだし、
メイゾン異国も全部読んでたんだし、うるせえ奴らとランマンは大好きだった。
今回配信されているテレビアニメのランマン2分の1の声優の方々は、
オリジナルキャスト、メイの方々はほぼみんなオリジナルの声優さんで構成されていて、
山口カッペイさんとか、林原恵美さん、日高のりこさん、高山みな美さん、井上菊子さんとか、
今となっては超有名なベテラン声優。
そうだよね。その時も有名だったのかな?
山口カッペイさんに関しては、1989年のランマン2分の1が初主演作品だった。
メインが初主演?すげえな。
うん。だったみたい。
そうか。じゃあこれで有名になったってことだな。
どうだろうね。今となってはもうプロ中のプロっていう感じで。
脇役でさえも、響亮が役が山寺浩一さんとか。
これも知らないで聞いてた時に、なんか山寺浩一さんの声似てるなって思ったけど、やっぱりそうだと思って。
06:01
でもそんなに若い、10代の声を出すってさ。
本人は結構それよりも年いってるはずだから。
すごいなと思って。
その他にもいろいろキャラクターが出てくるんですけれども、
ちょっと一つキャラクターの中で、
赤根のせっこついん?せっこついん?違うな。
体見てくれるお医者さんより。
東風先生。
東風先生。これが。
あ、でも日本語版では東風先生じゃないんだっけ?
東風先生なんだけども、東風先生の名前が東に風って書いて東風先生なんだ。
だけど、今回初めてランマンを英語の字幕で見た時に、
TOFUって書いてたの。
だからそれだと豆腐なんだよね。
食べるほうの豆腐の発音になるから、
なんでこの人の名前は豆腐なんだろうって思ってて、
調べたら豆腐じゃなくて豆腐じゃんって。
それでいいの?って思ったんだけど。
東の風って特徴あるとか?
いや、そういうことじゃなくてさ。
関係ないの?
豆腐になってないじゃん、英語版で。豆腐になってるじゃん。
だから英語で書くと違いは、区別はつかないからさ。
だって、お谷じゃなくて大谷でしょ?できるよね、そこね。
TOWFUみたいなさ。豆腐みたいな。
いや、それも豆腐だな。
でもなんか聞いてて、なんでこの人豆腐なんだろうってずっと不思議だった。
だからそこがね、今年のアメリカのほうでは豆腐先生なんだということに気がつきました。
いろんなキャラクターが出てきて、私が好きだったのは、
さくらあやねさんが演じた、くのこだちというキャラクターですね。
このキャラクターは、セイ・ヘベレケ女学院という女子校に通っている16歳。
セイ・ヘベレケって誰?
学校の名前。
いや、だけど意味は?ヘベレケって。
ヘベレケっていうのは、お酒とかいっぱい飲みすぎて、記憶失ったりすること、状態。
ブラックアウト?
ヘベレケになるとかって言ったりするんだけど、なんでそんな名前がついてるのか。
そうか、英語版では、Saint Bacchusになってて、
Bacchusっていうのは、ギリシャで、先の神様?
だから、意味が通じるなら、ちょっと通じるけど、ヘベレケっていうのは、神様じゃなくて、状態だよな。
もう、ベロンベロン酔っ払ってる状態だよな。
なるほど、面白い。
そうだね。このキャラクターが、声も良かったし、キャラクターも80年代、90年代だなって思わせるような、
09:06
本当にね。
ああいう女のキャラクターっていうかさ、お嬢様。
お嬢様で、ヤンデレに近い。
そうだね。
ほーほーほーほーみたいな。
なかなか今見ないよね。
今はもう人気ないかな、そういうキャラ。
どうなんだろう。
お嬢様で、ほーほーほーって、まだいるっちゃいるけど、屋根の上に走ったりはしないよね。
屋根の上、走ったりというかさ、ぴょんぴょんぴょん、忍者みたいな。
そういうキャラは、昔よくあったような感じがする。
そういうキャラっていうか、演出家っていうのはよくあったよね。
あんまり現実に帯びてない感じ。
ああいうのがすごい良かったなっていうふうに思いました。
ここでちょっとシスコさんに質問をしてみたいんですけれども。
どうぞ。
うるせいやつも新しくリメイクされて出たはずなんですけれども、
今回2024年にランマ2分の1がリメイクされる意味、理由というのはどういうところにあると思いますか。
90年代のものが急に流行ってきたような感じもするし、
エヴァンゲリオンもリメイクされたし、
とりあえず80年代、90年代のものが、今ブームになっているらしい。
日本のCity Popという曲も結構流行ってるし。
アメリカで流行ってるね。
そうそう、アメリカでTikTokのパワーで、
うちの生徒たち、丸白人なのに、
竹内マリアの曲も歌えるし、日本語でね。
それはすごい、今こういう曲が流行ってるんだろうと思ったら、
TikTokだなって。
TikTokとかSpotifyじゃないかな。
影響あると思う。
だから、私たちも見たんだけど、
不適切にもほどがある。
にもほどがあるっていう、番組も80年代のことを。
正直言って、バブル崩壊以後、
日本はそういう時代に戻りたいとは僕は思う。
日本自体が。
そう、日本があの時に一番輝いてたんだし、
今、一番パワーを持ってる人たちの青春は、ちょうどその時代だった。
ってことは、私たちよりもちょっと上の世代ってこと?
だから、それに戻りたくて、戻りたくて、
同じものを出してるらしくて、そんな感じがする。
あの時代に戻りたい、リヴァイバルしたいってことね。
それが大きいと思う。
このポッドキャスト始める前からアニメとか見始めたけど、
それまでやっぱりそんな見なかったから。
12:01
それで見始めてランマとか出るってなると、やっぱりもう一回見直したいとか思ったり、そういう気にもなるしね。
俺はリメイクそんなに好きじゃないけど、異世界よりはマシだ。
異世界が話のメインになってるアニメよりはリメイクがいいかな。
でもよく考えたら、普通のファンタジーが全部異世界になってない?異世界っていう名前になってない?
いや、そんなことなんだけど、異世界に転生とか、甦ったとか、そういうことよりはリメイクの方がマシ。
特に内容わかってるようなやつはね。
ちょっとリメイクするより新しいのを作ったらって思うけど、
ランマは好きなんだから、別にあまり不満を言いたくないけどな。
でもちょっと2AMの方でももうすでに喋ったけれども、やっぱり性別が変わるっていうのは結構大きなトピックだと私は思うのね、今の時代。
意味があることだと思うから、それを何かオリジナルも踏まえながら何か新しいものを出していくのかなっていう予測っていうか期待っていうかあったけど、そういうのは特にないみたいなね。
本当にそのままだよな、最初の方は特に全然あらすじとか話は変わってない。
冗談もあんまり変わってない。
冗談も昭和平成だね。
そう、だからなんでこれをリメイクしたんだろう、そのままのリメイクなんだから。
それもそれでいいんだけど、時代が変わったのに番組が変わってないのは不思議です。
一応冒頭で80年代みたいなことは最初に書いてたと思うけど、別の方向にでもできたような感じはしたけどなと思う。
やっぱりラマが男から女に変わった時の人の対応とかがやっぱり違うじゃない。
女だから女だとみんなこういうふうに接してくるとか、男だとこういうふうに接してくるとかさ。
やっぱり個性し方が違うのが目についたりとか。
かといってラマの性格はそんなに変わりはしない。
変わらないな。
40年近くの時を得てリメイクされたから、あともう40年、これから40年したらさらにまたリメイクされて。
だったらちょっと悲しいもんな。
なんで?
人類が進んでない感じだよね。
そこで新しい要素を取り入れて、ジェンダーについて考えるとかさ。
だったらいいけど、そうやって考えると、40年前から一歩も進んでないじゃんって思ってしまうよな。
よくはなってると思うけど、特に日本はね。
ちょっと遅れてる感じはするけど。
15:01
そしてですね、1989年のラマ二分の一と2024年のラマ二分の一、何か違いに気づいたでしょうか?
一番大きいのはオープニングテーマだね。
全然違うし、意味も歌詞もアニメーションも曲も全部違うよな。
それが大きいような感じがする。
オープニング主題歌はイーナズキュンという曲で、あのさんによるものです。
あなた的には結構いい。
結構いいですね。
昔のも好きだったんだし、でもジャジャーマンにさせないでっていう曲は、初めて聞いた時もこれちょっと古臭いねって思って。
イーナズキュンは本当に今時な感じなので。
それ結構いいと思うし、アニメーションも結構綺麗なので。
他に何か気づいたことがあったら、最初に口にしてたと思うんだけど。
ランマが男から女になった時とか。
あ、乳首がない。どうしたんだ。
それ最初に一番。
どうしたんだ日本。
漫画にも、初めてのアニメにも乳首がついてるんだ。
特にランマが男だから、乳首を出してもいいやってよく思うし、女性型で言っても乳首を出してるんだ。
それが大胆だなっては思ったけど、このリメイクでは、もうまるっきりおっぱいが見えるのに、乳首だけがない。
他のアニメだと、髪の毛が乳首を隠してるとか、温泉に入ってるから。
湯煙とかね。
それが隠してるとか、レンズフレアとか、いろいろ隠してるわけなんだけど。
なぜ隠さなきゃいけないの?
別に乳首だけだし、人を謝るものでもないし。
人を謝るもの。
どうしてダメですか?
確かに人を謝るものではないな。
何がいけない?何が危ないなの?
なぜこれを隠さなきゃいけないの?
なんでだろうね。
規定とかあるのかな?ルールとか。
乳首出しちゃうと、R指定とかわからないけど、レーティングとか変わっちゃうとか。
どうして?
どうしてだろうね。
乳首って人間全員持ってるし。
持ってるよね。
珍しくもない。危うくもない。
危うくもない。
どうして隠さなきゃいけないの?
どうしてでしょうね。ここら辺は謎だね。
昔はOKだったのにっていう。
そういうものって結構あるかもしれない。
昔はOKだったけど、今ダメみたいなさ。
他に人間の体で、これはもう絶対出しちゃダメっていうところはありますか?
18:01
プライベートパートかな。
それも前もダメだったんだろう?
ダメだね。
乳首だけじゃん。
そうなのよね。面白いっていうか不思議よね。
男の人だったら別に、ソーシャルメディアとかでもさ、上半身裸、水泳とかもそうだけど、
上半身裸の写真載せても何も言われないけども、
女性がそのまま上半身裸だったら、もうすぐ報告されるよね。
そういう写真とか動画載せたら。
不公平だし、意味があまりないと思う。
深く考えてみると、たぶん男の子が乳首を見たいから隠さなきゃいけないと思う。
でもなぜ男が見たいのかっていうと、エッチな目で見てるから。
だからってなんだ?男はエッチな目で、どこでも見るんだよ。
乳首が別に特別でもない。
エッチな人だったら、足とか腕とか顔とか、何でもかんでもエッチで見ちゃうから、
なんで乳首がダメなのか。
それはフロイドの理論の中では、説明はちゃんとあるんだけど、
それだけで、男が興奮するだけで隠さなきゃいけないってのはバカなものだと思う。個人的には。
あなたが前教えてくれた気がするんだけど、どっか漠然とした歴史の記憶なんだけど、
どっか中世のヨーロッパとかで、胸を出した状態で盛るような服を着てたみたいな。
これね、日本語でなんていうのかわかんないんだけど、
ギリシャのシマでクリト?ケレテ?とかわかんない。
日本語でどうやって呼ぶのかわからないんだけど、
それは昔から文明があって、その文明で女性はおっぱいを出したまま歩き回ってたらしい。
その下は服あるんだよね。
でもそれが普通だったんでしょう。
証拠は、クリートの宮殿ではモザイクがあって、
そのモザイクの中でこういうファッションが表示されてるから、
みんながそうなってるとは思ったけど、
モザイクっていうのはモザイクアートのことね。
アート、そうそう。
小さいガラスの部分で作られたもの。
だからみんながそう思ってるんだけど、
本当にそういう服を、衣装を着てたのかどうかは、もちろんわからないんだけど、
ミューラルとかモザイクでそういうことになってるから、
そうだったんじゃないかって。
そういう時代もあったんだろうね。
なんで乳首がないのか。
21:01
でもまるっきり出てるんだよね。まるっきり胸の形は全然出てない。
そのままなんだけど、なぜか乳首だけはない。
不自然でちょっと不気味。
不気味な感じはするね。
ついてるはずのものがついてないっていう。
そうそう。
それが呪いなのか。
樹仙橋のプールに落ちた時に乳首がなくなって、それが本物の呪いだ。
それだったら意味がわかるけど。
私個人的に気づいた、違いって言えるのかどうかわからない。
あまり記憶にないんだけれども、
オリジナルアニメの方ではどうだかわからないけど、
2024年の方では交換音が文字として画面に現れてる。
アニメーションに現れてるっていうのが、すごい漫画を読んでるような感じで、私は結構好き。
俺も結構好き。
昔のも見てみないとわかんないんだけど、なかったか?
わかんない。初めて気づいたような気がする。
なんかあったかもしれないような感じがするんだけど。
最初のエピソードは本当にオリジナルとそっくりな感じがするよな。
もちろん技術は進化してるから綺麗だし。
でも色の使い方とかちょっと違ってるない?多分。
色?
色合いとかさ。戦ってる時の色とかさ。
かもしれないね。
なんかちょっと違う感じがするけど。
そういうとこも見てて飽きないっていうか。
面白いなと思って。
なんか常に戦ってるよね。
そうだよ。
そういうのだっけ?
憲法のやってる人だから毎日戦ってる。
しかも道場に住んでるんだから。
そうだけどさ、でも敵多すぎない?
戦い挑む人多すぎない?
ランマーはそういうキャラだからね。
みんなが結婚したいのか、戦いたいのか、どっちもしたいのか。
面白いよね。そういうのははっきりしてるっていうかさ。
こうしたかったら決闘しましょうみたいな。
そうそう、それも80年代みたいな。
今決闘は話し合いだよね。
ランマーの面白いところは、メインキャラが男になったり女性になったりするのに、
同時に男は男らしく、女性は女性らしくみたいな考え方も含まれてるような感じがする。
特にくの先輩とか、かすみ姉ちゃんとか、そういうキャラはすごい男女が厳しく分けてあって、
ランマーだけがど真ん中の部分にいるわけじゃなくて、男子か女子かみたいな考え方が強いような感じがする。
だから結構古臭い考え方なんだけど、今頃はまだそういう社会に戻りたい人がいっぱいいると思う。
24:11
特にアメリカ。
ちょっと言い忘れたんだけど、かすみさんの話しましたけど、かすみさんの声がダンダダンでアクロバティックサラサラの声やってたじゃないですか。
全然違う。
怖いよね。
全然違うよね。
同じ人だな。
キャラクターももちろん違うし、すごいなって思って。
エピソードの冒頭で、ゲームみたいな、ランマーのゲームみたいなのが出てきて、それを見たときあなたたちがやってたって。
そうそう、あのゲーム持ってたんだ。スーパーハミコンだったかな。
なんだけど、1回、2回ぐらいは絶対やったことある。
持ってたの?
たぶん自分で持ったと思う。
ファイティングゲームなんだけど、やる相手はいなかったから、あまりやらなかったとか。
やる相手がいないってどういうこと?
だから、友達とか、一緒にやる人はいなかったから。
格闘ゲームは、そういう人がいないと、
一緒にその場で遊ばなきゃいけない。
あんまり面白くないでしょ。
特にシャーツの中に見て、おっぱいがあるって気づくときのところが覚えてる。
え、そういうことしていいの?って。
確認してるってことでしょ。
そうそう。
自分がどっちだか。
ちなみに、スーパーファミコン、スーファミが?
スーファミはスーパーニンテンドー。
普通のファミコンは、ニンテンドーだけなんだ。
ニンテンドーっていう名前なんだ。
正確に言うと、ニンテンドーエンターテインメントシステム、略してNESが最初で、
会社の名前みたいな。
スーパーファミコンは、スーパーニンテンドーエンターテインメントシステムで、
スーパーニンテンドーが一番多かったような感じがするんだけど、
スーパーNESとか、スネスとか、スーパーネスとか、いろんな呼び方があったらしい。
私の中ではスーファミが一番ピークだったんだけど。
私の子供時代では。
そこの後、何出てたかよくわからないんだけど、その後は、
次のニンテンドーは64。
それはもう64でしょ?
64。N64。
その後は何出た?
え?知らないの?
わかんない。
その後は、ゲームキューブ。
ゲームキューブよかった。
ゲームキューブ素敵だったよ。
わからない。
ミニCDしか入らなかったけど、小さくて、手で持てるサイズ。
でも、4つのコントローラーが入れられて、パーティーゲームがめっちゃ楽しかったよ。
全然わかんないな。
ゲームキューブよかったよ。
ゲームボーイは知ってるけどね。
ゲームキューブは、セガのドリームキャストと戦ってた。
そうなんだ。
ドリームキャストもよかったよ。
ドリームキャストやってた?
俺は勝ったことなかったけど、友達があったんで。
私もそう。
友達のドリームキャストと一緒にゲームしてて。
27:01
ドリームキャストのソフトはめっちゃよかったよ。
そうなんだ。その後は?
その後は、セガはシステムを作るのはやめた。
そう。
次の任天堂はWiiかな。
もうWiiになるんだね。
ゲームキューブでWiiになって、Wii Uでスイッチ。
そこが今、最新ってことね。
ですね。
そうか。すごい進化だね。花札から始まり。
ね。任天堂は頑張ってるね。
すごい。本当に。
何かランマに関して付け足したいことありますか?
まだ俺が一番好きなキャラは出てないけど、
これからもどういうキャラが出てくるのか期待してる。
そうですね。私は全く内容を覚えてないので、
最初から見てるような気分で見進めてる。
発泡剤も見たいし、シャンプーも楽しみにしてる。
名前が面白いよね。
うん。
発泡剤とかシャンプーとかさ。
シャンプーってなんとなく中国っぽいもん。
中国人ですよ、シャンプー。
シャンプーの声も同じなの?
いや、シャンプーは誰でもわかんない。
出てきてないから、まだ出てないんだ。
シャンプーの声可愛いから。
そうなのね。
たぶん、まゆは嫌いになると思うけど、俺は好き。
そうか。
3MオタクはSpotify、Apple Podcast、Amazon Music、そしてYouTubeでも聞くことができます。
もし、今回のエピソードが気に入っていただけた方は、スター何個ですか?
5スター。
5スター。
なんか日本語で言うとかっこ悪いね。
5スターって合ってるの?
わかんない。
5つ星か。
5つ星?
5つ星だ、間違った。
それ言うの?
言うよ。
5スター。
5スターじゃない。
5スター。
英語で言ってるから、わかんなかった、日本語。
5スター。
5スター、そうなのよ。
日本語では、5つ星だと思う、たぶん。
5つ星いただけたらなというふうに思います。
そう、英語だと強気なんだけど、日本語だと性格出るよね。
日本で生まれ育ったからさ。
英語だと結構強気言ってるんだけどね。
面白い。性格が変わるもんな。
謙虚にしていかないとダメだね、日本では。
今後より良い番組を作っていく上で、私たちの励みにもなりますので、
フォローや登録もお忘れなく、感想や質問などもありましたら、
概要欄に記載してあるメールアドレスへとお願いいたします。
そして私たちは姉妹番組2AMオタクも配信しております。
ここ何週間かな、ちょっと前に2AMと3AMのYouTubeチャンネルを
合致してたやつをちょっと分けさせたので、
2AMは2AMでチャンネルを新たに作りましたので、
もしよろしければ、そちらのフォローもよろしくお願いいたします。
30:00
今回もご清聴ありがとうございました。
それでは次回も3AMオタクでお会いいたしましょう。
さようなら。
30:09

コメント

スクロール