00:11
35歳、右に行くか左に行くか
わーわまで会社員のまき、パートナーと暮らしながらテニショク系のないちゃん
18歳で出会い、右に左に迷いながらも身の差を多化する2人が、ただただ近況を話す素敵なポッドキャスト番組です。
でも最近さ、最近のさ、私のインスタの地味な活動知ってます?
え、あのハイライトやってくれてるでしょ?
あ、そうそうそう、あとあの、あの、あれよ、ランクインしたらランクインしましたってのを、私載せたのよ。
え、なにそれなにそれ、わかんないわかんない
だから今まではさ、最新は配信中とかだけだったじゃん?
だけどなんかもうちょっと稼働がいい方がいいのかなって勝手に思って
それで、あの、今さ、ポッドキャストのさ、アナリティクス見るとさ、トップ10エピソードにめっちゃ100回目以上の回が続々ランクインしてるのよ。
へー、ほんと?
推しポッドキャスト番組とかもう2位だし
え、まじで?どういうことどういうことどういうことわかんないわかんない
これこれ、これこれ
2位ってどういうこと?
これ、うちらのトップ10エピソードの中の2位ってこと
うちらのトップエピソード、トップ10の中の2位
あー、はいはいはいはい
が入ったりしたわけよ、これとか、これとか、これとか、これとか
で、入ったなーと思って、うわ、最近のがうわーって伸びてるなーと思ったから
だからこれいいチャンスかもと思って
35のトップ10エピソードにランクインっていう形で
その例えば101回目推しポッドキャスト番組とかを
インスタの写真あるじゃん
そこからまたリンクをつけて
リールに流すっていう、ストーリーに流すっていう
どういうことどういうこと
多分インスタがほんとにさ、やれてなくてさ
ここにさ、こうダーって出てくるじゃん
ここでこれを押して、ストーリーに追加で
それで、するとこう出てくるわけ
ここにトップ10に入ったみたいなこと書いて
出すと、そのフォロワーの人に、もう1回それを見るじゃん
だからフォロワーの人で追いついてない人も絶対いるから
その時にこれみんな聞いてるのって面白いのかもと思って
そこからまた聞いてくれるかなっていう
知らなかったその活動
ないんちゃんがそういうことやってるのも知らなかった
そういうことできるのも知らなかったよ
そうそう、だからなんかこういい告知の仕方かなと思ってさ
そうだね、すごいいい
これも面白かったですとかっていうよりも
数値の中で、我々の中のランキングだけど
それだけど、一瞬ワッて上がったから
これを逃したいけないと思ってさ
逃したいけないね
結構最近は順調に、なんていうの
03:01
1日の再生回数はちょっと伸びてる気がするんだよね
それは理由は分かんないけど
夏休みとかもあるかもしれないけど
確かに
あとレビューを3回ぐらいダダダってやったじゃん
アニメとかコンテンツとか
ポッドキャスト番組とか
そういうのも聞いてきてるのかな
新規の人が入りやすいのかなとか思ったりしてさ
そういうのもあって
多分このタイミングでバッと伸びてるんだろうなっていう分析を
なるほど、確かに
なんかさ、あれだよね
まず共通の話題を
うちらを知らない人とのがあって
それに対するこの人たちの考え
我々の考えがどうなのか
どちら信頼できるかできないか好きか嫌いかっていうのが
結構わかるよね
リトマスになるよね
共通の話題があると分かりやすい
それこそ最近の情報性を持たせようみたいな話で
最近のニュースだけど
詳しくはちょっと掘ってないみたいな
なんとなく情報は知ってるけどみたいなのがあるじゃん
そういう感じのもう少し深めの情報を
こっちで探っといて
探るかニュースかなんかのフィードを紹介して
それについてどう思うかみたいな意見交換みたいなやつとかでもいいかなと思って
なんかちょっとこうヤフトピーとか新聞とか読んだ時に
このニュース面白いかも
私っぽいニュースかなと思ったら
それのより確固たるリソースのところに
研究者だから
ヤフーの誰かが書いたライターの記事じゃなくって
例えば読売新聞とか
大学のプレスリリースとかそういうとこまで追って
そこの記事を見て取っとくみたいな作業は若干してるね
そしたらなんかいいかなとか思ったりして
確かに確かにいいかもいいかも
ウーマンシップとかそういう感じ
そういう感じの元々のニュースがあってみたいな
だからなんかまあ
全部の回がそれじゃなくても全然いいと思うけど
しかもウーマンシップとかとちょっと違いを出さなきゃいけないから
モロパクリだと素人だもんね
そこは奈井ちゃんの
メディアよりかもさらに奥深い研究の最先端
ちなみにすごい私面白いなって思ったのが
東北大学が出した研究成果プレスリリースで
1歳児のスクリーンタイムが
2歳4歳時時点の発達特性に関する研究ってのがあって
要はものすごく小さい言語をまだ習得できてない赤ちゃんに対して
youtubeをどれだけ見せるか
スクリーンをどれだけ見せるかによって
2歳4歳もう少し年齢がいった時に
どのぐらい知能の発達の差が見られるか
スクリーンを見なかったグループと見たグループに分けて
発達度合いを見るってのがあって
06:01
そうすると圧倒的に
見たグループの方が発達度合いが低いってことが分かったの
それはまず第一にコミュニケーション能力がなくなるんだって
一方的に入るだけだから
自分が何かを考えて発話するって行為がなくなるから
コミュニケーション能力が低くなって
その結果問題解決力がなくなるっていう
それはビビドルさではあるんだけど
しかもスクリーンタイムを1時間未満なのか
1から2時間なのか2から4なのか
結構分けていて
子供にどのぐらい許していたのかってことよね
多分親が
それによってその後の2歳4歳の時の
発達度合いっていうのに結構大きな差が見られたっていう
研究成果があったらしくて
0歳児それは?
1歳児の時のスクリーンタイムの時間
1歳児か
の時が2歳児と4歳児になった時に
どのぐらいの差が見られるのかっていう
もしかしたらこれを
この研究対象グループが
15歳になった時には
その差が縮まってきてるかもしれない
もしかしたらね
でも直近の2年後とか3年後の段階と比較した時には
大きな差が見られるっていう
1歳児か
でも1歳児で見せるってあんまないんじゃない?
って思ったけどどうなんだろう
1歳児で1時間って言ってた?スクリーンタイムが
1時間未満のグループ
1から2時間
2から4時間
1時間グループっていうのが基準グループになって
そこからの比較なんだよね
1から2時間未満になると
1.61倍の差が出てくると
次が2.04倍
2から4時間と1時間未満の比較だと
2.4倍
4時間以上見せてるところと
1時間未満だと4.78倍
コミュニケーション能力が変わってくる
その結果問題解決能力に関しては
1時間未満と1から2時間未満は大差ないんだけども
2から4時間になると
1.47倍
4時間以上と基準グループになると
2.67倍の問題解決能力の差が出てくるよみたいな
そんな感じ?
でもね
1歳でしょ?
1歳って歩き始めて
パパママとかちょっとした言葉を
早い子だともうしゃべり始める時期で
そうするとやる気始めとかになると
めちゃくちゃこう一緒にどっか
外出したりとか
例えば電車乗ったりとか
おとなしくしてらんないから
割とそういう時に見せちゃってる過程もあると思う
とかレストラン一緒に行くとか
いないいないバーとかそういう感じのやつか
なんか動いてるみたいな
そうそうやっぱりこう
公共の場で静かに強制的にさせたいとか
なんかもうそういう時に
レストランとか移動の時だね
公共の場で見せちゃってる過程
結構あると思うよ
09:00
1日だよね1日1時間
ただなんかその2歳児
1歳児の時のスクリーンタイムを
それぞれのグループ
多分アンケートだと思うんだけど
どのぐらい見せれましたか?
っていうのでチェックさせるじゃない
その人たちが2歳になった時と
4歳になった時の比較をしてて
やっぱり2歳の時の倍よりも
4歳の方がやや緩やかになってるの
だからその1歳から2歳に変わる時に
大きなコミュニケーション能力の差とか
問題解決能力の差は出てくるけど
4歳になった時には
それが若干低減されるっていうか
だからそこは分かんないよね
多分それは分かんない
これ超推測だけど
みんな同じように見るようになるからとか
いやだし
プラス3歳児からみんな基本
幼稚園に入る子も増えるじゃん一気に
そこで対話だし
見る時間が多分減ると思うんだよね
親とだけっていうよりかは
お友達の関わりが強制的に
1日のタイムスケジュールに組み込まれるし
そういうシチュエーションも増えるから
そこでカバーされていくというか
確かにこれはプレスリリースだから
論文全部を見てるわけじゃ全然ないんだけど
でも考えられるのは
例えば幼稚園に入ったとか
保育園に入ったとか
その後の状況が似てる子っていうのを
マスとして見た時には
結構比較しやすいっていうかさ
例えば1歳の時にスクリーンタイムがあった
みんな保育園とか入んないから
だけど2歳の段階から
幼稚園とか保育園が始まって
同じ空間にいて同じような教育を受けた子たちを
定点的に2歳4歳って観察した結果
その違いが見られたってなった時には
本当にその1歳児のスクリーンタイムが
いかに影響を及ぼしてるのかっていうのが分かるけど
マキが言ったみたいにそれぞれバラバラな状況の子
でそのスクリーンタイムだけのチェックだけで
測るのはちょっと危険な感じはするけど
そんなことない気もするけどね
妥当に考えてきっと
手間もかかるだろうし何かマスで取れる
協力してくれる園なり
もしかしたら東北大学のプレスリリースだから
東北大学の中にある保育園を対象にしてる可能性もあるだろうし
そういう感じなのかなと邪推はするけど
でも確かに2歳よりも4歳の方が
コミュニケーション能力だったり
問題解決能力が下がっていく一つの要因に
保育園での教育が3歳児ぐらいから開始するから
っていうのは多分それは言えるよね
だからそれがずっと小学校中学校続くにつれて
1歳のスクリーンタイムの影響がどんどん
無視できる範囲の差に迫ってくる可能性は高いよね
もしそういう迫ってきて今の仮説が正しければ
そこまで超神経質に
12:00
神ってことが言えるってことだから
そうあってほしいんだけど
こっちとしてはね
本当にしんどいからね
書き方がすごいセンセーショナルだったから
こんだけ差があるんですよみたいな
でもちょっと待ってって思うところもあるっていうか
切り取り方っていうか
多分もしかしたらこうなってほしい方向の調査だったかもしれないし
あと今できる時間軸の中で4歳を取ったって
この段階でできることは何かって言ったら
言えることはこれだよねってなったかもしれないし
だけどちょっと待ってって思うよね
ちょっと待ってくれるから
それ結局人生大きく見たときどうなんだろう
そうそうそうそう
でもそれを理解するためには20年ぐらいの調査期間が必要で
これめちゃくちゃ気になるんだけどね
前のどっかの回の話だよな
スマホのっていう
あれを読んだ瞬間もうスマホを捨てなきゃいけないと思うやつでしょ
子供ダメだみたいな
だってスティーブ・ジョブズが子供にさ見せてなかったとか
時間を決めてやってたとかっていうことを聞くとさ
いやいやってなるじゃんよ
恐ろしいわと思って
うちも気をつけてるけど気をつけるには程があるからな
でもなんかもうそれがスタンダードになっているから
何でもそれを知らなかった世代って
新しいものを開くって思うじゃん教育にとって
でもそれがポジティブな効果を生み出すことだってあるし
だからそこは一長一短なんじゃないかなって思ったりするけどね
そうだよね完全にしかも防ぎきれないし
メリットと両方で考えて
あとはもうできることをやるしかない
できる限りという感じかしらね
今日はここまで
ご意見ご感想は
35右左atmarkgmail.comまでお待ちしています
35は数字の35
右左はアルファベットで右左です
インスタも同じく35右左でやっています
エピソードに合う写真を掲載していますので
ぜひ見つけに来てください
いいねと思ったらいいねを押してもらって
メッセージを送りたいなと思ったら
インスタのコメントやダイレクトメッセージ
Eメールまでお寄せください
お待ちしてます