なんでもやっておいてみると、いつかどこかで生きてくることがある。
Summary
このエピソードでは、移転経験の豊富なリスナーが会社の移転に関するさまざまなことを振り返り、移転準備の苦労や人材育成について考察しています。また、これからの時代に求められる多様な能力にも触れています。
会社の移転準備
どうもラジンです。
4月10日木曜日の声日記です。
すでに11日の金曜日の朝です。
会社に向かって歩いております。
木曜日久しぶりに会社のオフィスに行って仕事をしておりました。
1週間研修所に通い詰めておりまして
久しぶりのオフィスだったんですが
このオフィスも実はこの週末で移転ということで
最後の2日間を引っ越し準備で今週が過ごしということになっています。
僕はね、まだ2年しか過ごしてなかったので
言うてね、さほど思い出はない。
さほど思い出はないので
しかも荷物もこんなないし
引っ越しの準備みたいなのも全然僕自身は大変ではないんですけど
他の皆さんはね、いろいろと
それなりに長い期間過ごされていた人たちばかりなので
それなりに荷物もあるし
人事の仕事って、僕がやってるみたいな研修の仕事は
そんなに書類仕事じゃないんですけど
手続とかそういうのはどうしたって
昔は書類が多かったので
保存期間ある書類も多いので
キャビネットの中身とかね、相当書類もあるし
この機械に保存期間を過ぎているようなやつは
ちゃんと廃棄をしておきましょうみたいな
そういうのを2ヶ月前くらいから準備をしていたので
かなりね、引っ越しに向かって
移転に向かってね、この数ヶ月間
準備をしてきてたって感じです
私は新卒で働き始めた会社の時にも
会社の移転は経験してますし
2社目の会社でも移転を経験していて
今回もということで
どうなんだろうな、比較的移転を経験している方なんですかね
お仕事とかね、会社によってはあんまり拠点の引っ越しって
拠点そのもののね、移転っていうのは
経験する機会が少ない人も多いかもしれませんね
移動でね、自分が移動していく
拠点自体が移るわけじゃなくて
自分が別の拠点に移動するっていうことはね
あるかもしれませんけど
会社そのものがね、移転するみたいなので
少ないかもしれないですね
僕は前職も前々職も会社の人事系の仕事をね
ずっとやってきているので
そういう移転とかがあるとね
移転そのものの推進をやっていくみたいな仕事もよくやりました
前職の時はね、移転先の候補となる場所決めから関わりましたし
契約をしてその契約した後に
オフィスとして使い始める前の内装とかレイアウトをどうするかとかね
そういったところもやりましたし
例えばITの環境をどうするかとかね
いろんなオフィスファシリティに関することをやったりもしましたね
今思うとね、いい経験をさせてもらってたなと思います
自分の本業と呼ぶ仕事は
一応ね、研修とか人材育成の仕事っていうのも
必要とされる能力
そこをねずっと軸に
もうかれこれ15年以上やってきているんですけども
そこしか知らないのと
それ以外のこともやったことがあるとかね
知っているっていうのは
ここ全然変わってくるよなと
例えばそういうオフィスの移転とかやったことがあると
例えば今回みたいなね
引っ越しあるよみたいな
移転するよみたいになった時に
こういうのってやっといた方がいいですよねとかね
そういったやり取りもできるようになりますし
専門の分野、得意な分野のことをやれるっていうのは
そりゃそうなわけですけど
それ以外の分野とかね
自分の専門じゃないところも
対応していけるっていう
この対応力の幅広さみたいなのは
個人的な意見としてはね
これからもっと必要になるんじゃないかなと思いますね
専門家が必要っていうかね
専門的な人を重宝するっていうのはもちろんあるんですけど
その間を埋めていくというか
人でもどんどん減っていくこれからの世の中なので
専門家だけを集めることも
各分野の専門家だけを集めていくことが
そもそも難しくなる世の中になると思うので
一人の人がどうしたって
いろんな領域の仕事をやらざるを得なくなってくるだろうなと
そう思うとね
どのぐらいの範囲を自分がカバーできるかっていうのは
重要になっていくんじゃないかなと思っていたりします
朝から真面目な話をしてしまいました
そんなこんなで
会社の移転がありますという感じで
あとはなんだろうな
やっぱり一週間ね
研修に行って結構疲れてたんだなっていうのはね
気づきました
やっぱり眠かったし
疲労感すごく感じました
心地よいといえば心地よい感じなんですけど
なんだろうなと
いつもの仕事を楽してるって言うと聞こえが悪いですけど
やっぱりこう一日中ずっと動き回って
たくさんいる新入社員を一人一人呼びながら
そどこりなく事故なくやれてるかみたいなのをね
気にしながら過ごすっていうのは
肉体的にも精神的にもね
結構疲れてやってたんだなーって
なるべくそんなことを感じておりました
ということで駅に着いたので
このままであいで4月10日の講演を終わります
ありがとうございました
10:58
Comments
Scroll