1. クルマの中からこんにちは
  2. 2025/05/07 短歌の日歌会参加回
2025-05-07 15:05

2025/05/07 短歌の日歌会参加回

1 Mention

#声日記 #声でブログ #声活

 

声が舞う 一期一会の 交差路で 生きた証の ことば残すよ

 

ボツエピソードはフォロワー限定にアップしました。ご興味ありましたら・・

 

00:02
こんばんは、ひろひろしです。
2025年5月7日19時43分です。
今回は百人百首短歌の日歌会参加回となっております。
改めましてひろひろしと申します。
大阪に住んでおりまして、大阪の製造業で町工場で働いております。
40歳になるものでございます。
LISTENでは声日記をしておりますし、あとAkikoさんという方と一緒に
百人百首という短歌のポッドキャストをさせていただいております。
実はこのエピソード3回目でして、3回目というのが最初朝1で
意気揚々ともともと考えていた短歌のエピソードを録ったんですけど
なんか辛気臭くなってしまったなと。
替え玉としてもともと何か考えていた短歌の話もしたんですけど
なんかしっくりこないなというところで
もしね、特に今日1日考えてうまくいかなかったら
それを出そうかなと思っていたんですけど
今考えて一周考えましたので
それを最後に投稿しようかなというふうに思っております。
読み上げますね。
声が舞う 一期一会の 交差路で 生きた証の ことば残すよ
声が舞う 一期一会の 交差路で 生きた証の ことば残すよ
エピソードというかですね、今回短歌のイベントをさせていただくということで
私もね、別のね、例えば春うららつながりっすん10daysの事務局として参加させていただいたりだとか
あとは参加者としてね、明日母のはははというイベントにも参加しますし
あとついこの間だとテック系ポッドキャストのサンキュー連休のやつですね
参加させていただいたりとか、もうなんていうのかな
はばかりもなくというか、図々しくもいろんなイベントに参加させていただいたり
03:01
主催したりとさせていただいているんですけど
今回ね、その短歌のイベントっていうのをやるにあたって
一応Akikoさんと二人でやってるんですけど
正直ね、その短歌をしてる人ってそんなに多くないんじゃないかなと正直思っていて
しかも声日記というかね、自分のポッドキャストでエピソードを話しつつ
短歌も読み上げますみたいな人ってなかなかいないのかなっていう
一回spotifyとかでも短歌のポッドキャストとかも探したんですけど
いまいち多くはなかったので、そもそも少ないのかなと思っていまして
今回の短歌のイベントをやらせていただいたんですけど
一応ね、こういう方は来てくれるだろうなと思いながらも
一応五枠開けといたんですけどね
そしたら一番最初にね、ご参加の表明いただいたのが
ゆいろくさんって方ですね
第828回5757短歌の日特別配信ということで上がってますね
ありがとうございます
後で拝聴させていただきますが
あとね、高橋クリスのFAラジオさんもさせていただいてますし
あとね、はじめさんもね
もう短歌、むちゃくちゃ上げられているはじめさんね
来たかと思いながら待ってましたという感じだったんですけども
それで3枠埋まったんですよ
いやもう本当そもそもね、私埋まると思ってなくて
埋まらないだろうと思ってたんですけど
参加していただくのすごいありがたいなと思いまして
Akikoさんと話してて
じゃあ私残りの2枠ね、Akikoさんで埋めますかみたいな話をしていて
おとといぐらいかな
いか先生から連絡がありまして
私もちょっと参加したいんですけどということで
急遽1枠開けさせていただいて
1、2、3、4、5、6ですね
私も含めて6名の方が参加いただいたということで
で、当初はね、もう一回繰り返しますけど
私自身が日々感じた、この前ね、感じたことを
その短歌にしてやったんですけど
エピソード録ったんですけど
なんかね、ちょっとやっぱりこう
自分の暗いテンションともちょっと相まってしまって
なんかちょっとあんまり
とりあえずフォロワー限定の方にあげようかなと思うんですけど
ちょっとあんまり元気がない感じだったので
06:07
で、もう一個録ったエピソードがあったんですけど
それもね、なんか
なんだろうな、いいものではあると思うんですけど
面白いと思うんですけど、なんか自分的に熱が入ってないなっていうところ
で、今日、今お話しさせていただいた短歌ですね
やっぱりこのイベントをさせていただいて
例えばこれを来年やるとか
もしかしたら、私がそもそもね
LISTENを続けているかどうかもわからないですし
やりたくないとかそういう意味ではなくて
現状の仕事が忙しくなっちゃったりとか
子育てが忙しくなっちゃったりとかで
とてもじゃないけどそんなことできる暇がないとかなってしまうかもしれないですし
私の熱も冷めてしまうかもしれないですし
わからないですけど
ね、こう
イベントをやりますということで
やらせていただいて
一期一会でね
参加いただいて
イベントに参加していただくっていうのもそうですし
そもそもLISTENとかね、ポッドキャストをやるってこと自体も
やっぱり一時期はすごい精力的にされてた方もいらっしゃるけれども
いつぞやからあれなんか全然最近更新されなくなっちゃったなーみたいな人も
中にはねやっぱりいらっしゃるので
LISTENを今やってて思うことは
ほんと一期一会だなっていうふうに思っていて
今この
今日ね、2025年5月7日に
私含めて6名の方が集まっていただいたっていうのは
ほんとなんかなんだろうな
奇跡と言ったらすごい大げさですけど
ほんとにただあれなんですよ
最初は参加っていうボタンを押して
ポチポチって押すだけなんですけど
なんかそのね、気持ちが重なるっていうところが
なんかこう
一期一会の交差路というか
交差点みたいな感じだなっていうふうに思っていて
そこの交差点ですれ違ってるというか
なんかこう
集まったっていう感じがしていて
素敵だなというふうに思ったんですけど
やっぱりLISTEN、私がLISTENで今やってる
ことの意義というかね
何のためにやってるんですかっていう
ところとしては
やっぱり自分の中で生きた証を
09:02
残していくためにやってるんだろうなっていう
いつぞやで、こうね
これから生成AIが進化していくと
多分私の
コピーみたいなのができて
例えば私の肉体が滅んで死んでしまったとしても
その生成AIが私のコピーをできて
ほんと今こうやって喋ってる感じで
多分勝手に喋るみたいなのが
人格までコピーできてみたいなのが
できるんじゃないかなと思っていて
そんな遠くない未来でね
そうなった時に今生きた証っていうのを
残しておけば何かにつながっていくんじゃないかな
っていう気がしてるし
書く瞑想とかね
書くことでジャーナリングとか言って
自分の感情を吐き出してっていう
こともあったりするので
コピーな形で今この声日記っていうのを
やってるっていうのもあるんですけど
自分が今ここにいるよっていうことを
残した証として
それは文字だけじゃなくて
自分の声っていう
ユニークな特徴っていうのを含めて
残してるなっていう感じ
しかも動画ほど重たくないというか
自分の中では性に合っているというか
そこまで別に自分の顔を残したいとか
そういうことはなくて
声でつながっていくというか
自分の声で感じていくし
声を残して感じてもらいたいみたいな
ところもあったりするので
これが自分には性に合っているなっていうふうに
思いますね
声で残していきたいなって思う
自分の生きた証として
声で残していきたいなって
声日記っていう
ライトな感じのネーミングではありますけど
本当に自分のライフログというか
自分の生きた証っていうのを残してるっていう風な
刻んでるというか石に刻んでるというか
そういう感じが
大事だなっていうふうに思ったというので
ちょっとこの短歌を残したっていう感じですね
今日1日で振り返るとやっぱり
日常とかね
忙しいし
忙しいのかな
周りに振り回されてる感もあるし
会社のこともどうなのか
12:00
大丈夫なのかなと思ったりとかしますし
打開策としてどういう風にしていったらいいのかなとかね
そういうこと考えてると
来年もここでちゃんとこうやって喋ってるのかな
意外と喋ってるかもしれないですけどね
意外と喋ってるかもしれないけれども
それこそクルマの中からこんにちはっていうのは
自分が車通勤をしてる間に録ってるっていうのが
基本的なコンセプトなので
車通勤じゃなくて電車通勤になってしまったら
車通勤で録らないよねってなってくるし
コンセプト変わってくるよねとかね
今置かれている状況というか
やっぱり文句もありますね
日々生きてると文句も出るし
不満やうまくいかないことってのばかりですけど
その中でもね
感謝できるところというか
ありがたいと思うことを思いながら
生きていかないといけないのかなというふうには
ちょっと思っている感じでございます
というところで
終わっていこうかなというふうに思います
喋ったんですけどね
また短歌残したんですけどね
わかんないちょっとなんかもう
なんかね
なんかスッといかないな
まぁまぁ色々ありますよね
難しいな
聞いてくれる方はすごいありがたいですし
どう思ってくださるかは分からないですけど
なんかね
そうですね
とりあえずはね今回のこの短歌の日のイベントっていうのを
主催させていただいて
私含めて6名の方が参加していただいたっていうだけで
本当に嬉しいなと思いますし
もしまた来年ね
例えば秋とか
来年とかもしかしてやるかもしれないしやらないかもしれない
まだちょっと先のことは何も考えてないんですけど
またねこういう機会があったらどんどん作っていきたいなというふうには
思ってはいますということで
終わっていこうかな
本当に皆さん短歌の日のイベントありがとうございました
ご参加いただいた方のエピソード
まだ全然聞けてないので
これからアップされたものをどんどん聞いていこうかなというふうに思います
ここで終わりたいと思います
ここまで聞いてくださった方いらっしゃいましたら
ありがとうございました
15:02
失礼します
15:05

Episodes Mentioning This Episode

Comments

Scroll