1. クルマの中からこんにちは
  2. 177.わたしは声で日記を綴ると..
2024-06-20 18:51

177.わたしは声で日記を綴るという趣を味わっている

#声でブログ #声活 #Podcast感想

 

まずは、すぎべさんの末っ子ちゃんはじめ、各位誠に申し訳ありません。。

 

書き残したnoteの記事

ポッドキャスト感想:文章を書くことは趣を味わう活動になるという視点の凄さ|ひろひろし
https://note.com/16164logs/n/n065f1c9b653f

 

special thanks

1088 AIのおかげで「書くこと」が純粋な楽しみになる - 楽しいラジオ「ドングリFM」 - LISTEN
https://listen.style/p/dongurifm/twx6dddg

51: 日々の健康管理 ~生野菜食べないダイエット~ - マヂカル.fm - LISTEN
https://listen.style/p/magicalfm/52svhkjz

サマリー

彼女は声で日記を綴る楽しさや字を綺麗に書くことの楽しさを感じています。ただし、字を綺麗に書くことが義務化されてしまうと、その楽しさが失われてしまうのではないかと悲しく思います。 彼女は声で日記を綴るという趣を味わっており、これからnoteに記事を書こうと考えています。また、ポッドキャストや音声配信、声日記なども興味深いと感じています。

00:05
おとんの話なんか誰が聞くん?
ま、まことに申し訳ございません。
すぎべさんのね、 末っ子ちゃんがやるからね、可愛いのであって、
今年39のおっさんがこんなことやってもね、 気持ち悪いだけなので、 不快に思われた方、まことに申し訳ございません。
今ので、もう何人か離脱されたかと思います。 申し訳ございません。
あ、あ、どうも、こんばんは。ひろひろしでございます。
ただいまの時刻が2024年6月20日、木曜日の夜7時半頃です。はい。
今日はクルマの中で運転しながら録っております。
まぁ、この、今、運転しながら録っているのを上げるかどうかわからない。
その後、これからまた帰ったらね、noteの記事を書こうと思っているので、
昨日もね、 かいだんっていうポッドキャスト番組で話されていた内容について、noteの記事を書きまして、公開したというところではあるんですけど、
またね、今日も聞いてた ドングリFMってね、ポッドキャストがあって、そのエピソードがかなり秀逸だったので、
ちょっと私もね、それについて、喋ってもいいんですけど、喋るというよりは一旦noteに書きたいなっていう、と思って清書して出したいなというところがあります。はい。
字を綺麗に書くことの楽しさ
で、こっちの声日記で、何を話そうかなというところなんですけど、
まぁ、いろいろあるんですけど、
こっからの部分はもしかしたらカットするかもしれないんですけど、ちょっと聞いてもらいたいなというのがあって、
まぁよくやりがちなパターンなんですけど、
そのね、子育てしていると、やっぱりこう、子供って言うこと聞かないじゃないですか。
だから、その
何回注意してもね、同じことを繰り返すとか、特に男の子とかそういうの多いと思うんですよ。
自分もそうだったんでね。母親に何回も同じこと言われても、
まぁできなかったなということが多くて、
結局、なんていうのかな、今考えて思うこととしては、
何だろうな、まぁやる気がないんですよね。
そう、ダメなのはわかってるけど、まぁめんどくせえなと思っちゃうことが 多かったなというふうで、今振り返ると思いますね。
とか、そっちの方が楽だからっていうことですよね。シンプルにそんな感じですよね。
はい。話そうと思った内容としては、昨日ね、
お家に帰りましたよ、と。 そしたらまぁ相変わらず母親、母親というか、うちの妻が子供に対して怒ってまして、
で、よくよく聞いてたら、 なんて言ったらいいんですか、
字が汚いと。 何書いてるかわかんねえみたいな
ことだったみたいで。 でも私はそんな何回も見てないんでね。
まぁちょっと言えないんですけども、 聞いてしまった言葉としては、あんまり字が汚いことが
多かったら、 習字習わせるぞ、みたいな
話をしてて。 なんかその
その言葉を聞いて、なんかいろいろ思うことがあって、確かにって思うことがあってっていうのが、一つはそういうふうに
こう、 同じミスばっかりするんだったら、その強制力を働かせてこういうことをさせるぞ、っていうふうなことを結構言いがちですよね。
私もそういうふうで、なんかあんまり良くはないんですけど、逆の強制力を働かせて、
なんかやってしまうみたいなのは、まぁ言いがちだなぁと思ってて。 妻がそういうことを言いがちなこともわからんではないんですけど、
ただ、 なんだろう、そう
の言い方しちゃうと、字が汚いから習字習わせるぞって言っちゃうと、 どんどんこう、字を綺麗にするってしなきゃいけない、しなきゃいけないとか、なんか楽しくない
字を書くこと自体が楽しくなくなっちゃうみたいな、 なんか風にならないかなぁと思ってて、で
その 字が汚くても生きてはいけるんですよね。
字を綺麗に書くことのメリット
正直なこと言うと、これからネットの時代ですし、 パソコンだったりキーボードだったりスマホだったりで打ち込めばいいわけだから
ですし、うちの会社の人とかもね。 字が汚いんですよ。字が汚い人がいまして、
書くよ私も焦って忙しくて走りがけで結構手がけで書く時も多いので、 よく事務の人から汚いって言われるんですけど
で、あるブログを読んだら ゆっくり書けばいいんだよってことで、最近はゆっくり書くようにしてるんですけど
それなりに綺麗かなという、汚くはないかなっていうところ
あるんですけど、罰ゲームのために、 習字は罰ゲームなのか? みたいなね
そうじゃないよなぁって言うと思うと そのやっぱり字を書くっていうことも
それも趣を味わうというか 作法を学ぶというか
風流というかね、そういう何て言ったらいいのか、趣を味わうってことだと思うんですよ
あわよくは字が綺麗になれば、 正直ね字が綺麗なだけで
この人賢そうだなって見えるじゃないですか
でも仕事によって、今うちの仕事とかだと結構物を書くっていうことも多いので、 手書きでね書くってこともまだまだ多いので
手書きの綺麗さっていうのが重要なことが多いですけど 職種によったらね全然
手が書かないこととかも多くて
まぁそれは1個の字が綺麗で越したことはないし 字が汚いから採用されないとかってこともないと思うんですけど
なんていうのかな、その字を綺麗に書くことのメリットだったりとか 楽しさだったりとかそういうのを120%無視して
もうなんか字は綺麗に書かないといけないっていう、それをまた うちの妻のやらなきゃいけないとかそういうべき論の話じゃないですか
そうじゃなくて 字を綺麗に書くことのメリットだったりとか
字を書くことってこんなに楽しいんだよとか
字を書くってことは コミュニケーションの手段なわけで、なんで字を書くのかっていうこと
相手に伝えるために字を書くんですよね そういう側面もあって
で すいませんごめんなさいちょっと今黙っちゃったんですけどなんか聞こえたなと思ったら
なんか外で放送をやってるみたいなので その音がもしかしたら入ってるかもしれませんが
そのね字を書く楽しさとか そういうのがないがしろになっちゃうんじゃないかなっていう気がしていて
なんかちょっと悲しかったなーっていうことで まぁ嫁には一応ただの感想ですけどそういうこと
字が汚かったら習字を習わせるぞっていうのは ちょっとどうかと思いました
まぁ今日はそれで おそらくですけど 不機嫌になって私が 謝ることになるんですけど
字を綺麗に書くことの趣
というのが私は、そこの部分しか切り取って知らないんでね
ずっと毎日毎日汚い字で見させられて何書いていくかわかってもそこでなんだろうなぁ
いや私が これは何て書いてあるか読めない
私は忙しいから パッと読んだ時に何て書いてあるか理解したい
でもこれじゃ理解できないんだけどどうしてくれるっていう風な言い方をしたら ママは困ってるんだけどとかねママは悲しいんだけどとかっていう
Iメッセージっていうかねそういう形で言えば何か変わるんじゃないかなと思うんですけど
ねそういう風に言っても うちの妻は聞かないですし もう
もうすぐ50なのか50まで行かないのかまぁ僕より9個上なんでね
まぁもうそれなりに大人も成熟してきてるのでまぁ何言ったかって変わんないなと思い ながら
そう 繰り返しますけどそういうふうに〇〇しないと
なんかおかえおやつあげないよーとか〇〇しないとご飯抜きねっていうのは言いがち 僕もやりっちゃいがちなんだけど
なんかそういうのってあんま良くないよねっていうところと本来のその 習字を習わせるっていうことね習字顔字を綺麗に書くことの楽しさだって素晴らしさ
だったりっていうのが なんかないがしろになってるなぁっていう風でちょっと思ってしまった
まぁそんなねえなんかあれですよねあの そんな綺麗事なんか聞きたかねーんだよっていうのが 嫁の感想だと思うので
パターンまた帰って怒られて前はある感じなんですけど
でそれを何で思ったかというと今日のまぁちょっとまだ僕をもう1回ねまだ もう一回聞こうと思うんですけど
どんぐりFMの最新回で 話をされていてもう
内容としてはその AIが台頭してきていてを ブログを書くとか文章を書くっていうことが陳腐化していると
だからわざわざ人が テキスト打ち込んで書くっていうことは
嗜んてます、私はnoteに書くっていうことを 嗜んでいますと、はてなブログを書くのを楽しくなるか
嗜んでおります、みたいな作動とか 過剰とかと同じ部類なんですよねって話をされていて
声で日記を綴る趣味の味わい
あーなるほどなーって言う あーじゃあ私は今はnote今これからnoteに記事を書こうっていうふうで思ってました
けど ああそういう趣を味わってんだな嗜んでいるんだなーっていう
こういうポッドキャストとか音声配信とか声日記とかも 嗜んでいるんだなぁっていう
なるほどそういう視点もあるなぁと思っていて 面白いなぁと思ってそれの関連であそういえばそんなことを嫁が言っとったら
っていう子供たちに対してね それはそれは字を書くというをこういうことを嗜むっていうことをもうなんか
手段として考えてしまってそう 習字を習えば字が綺麗になるみたいな
だから全然もその趣を味わってない まぁそもそもなんですけどうちの嫁はだから勉強嫌いらしくて勉強が楽しいで一切思ったことが
ないらしくて まぁ そこも通じてると思うんですけど
そういうね趣を味わうというか 嗜むというかそういうことって
ある意味あるよなぁっていう そういうことを何か伝えれたら僕は少なくとも嫁はそういうことを言うんですけど
私自身はね 趣を味わっていこうかなあっていう
でそれを口で言うんじゃなくて態度で示して
ほらこんなに楽しんだよと俺は楽しんだぜっていう ところを見せれてもし共感してくれたら一緒にやられてきたらなというふうには思います
で私もあのあんまり積読するのは好きじゃないのであんまり積読しないように してるんですけど
炭酸水の美味しさを求めて
その 積読しちゃっていることが多いんでね
はい で多いものの中にそのボールペン字講座みたいな私もね
事務の人から 字 汚いって言われたんでちょっとイラッとしたので、お、じゃあ、ボールペン字講座の テキスト買うわ、となって
やってたんですけど 途中でちょっとやめちゃってるんですよね で私も一時期にその鉛筆で
老子・孔子(荘子でした)とか そういうシリーズの
あってようはその古今和歌集だったかな、とか、その枕草子とか そういうその鉛筆で、こうなぞっていく
で趣を味わう、その文章を味わうっていう ツールがあって それも私ちょっと止まっちゃってるんで
なんかそういうのも中あってもいいなかやっ そういえばやればいいやればいいなぁというふうに思いましたねどんどんして土日
暇ってことでないとゆっくりしてるのでそういう思う気を味わってもいいかなという ふうには思いましたね
それがなんか人生なのかなというふうで思いましたはい あとで他に話したいこともあるんですけどだいたい15分ぐらい経ったんで
今日はこれで終わろうかなというふうに思います
いやちょっと待ってやっぱりちょっともう1個 もう1個ちょっと話し出してほしいあの
今日から今日配信されたマヂカル.fm っていうポッドキャストがありまして やっぱりや
ちょっとこう どうしよう
バージョンここまでしゃべっちゃったから話すかマヂカル.fm っていう ポッドキャストがありましてupamuneさんと
ミチルダ、ミチルダ、いつも間違ってミチルダさんね のポッドキャストされていてそれだけ健康について健康で摂取しているものについて
話をされていて摂取しているものとかいろいろまぁ健康についてということで健康 という軸で運動してますかではなくて 健康として何をしてます健康を維持するため何を
してますかっていうんですよ されていて
でupamuneさんが コーラを辞めたのかなコーラ大好き人間だったんだけどコーラを辞めました
辞めてますみたいな話をしていて
で 私まだコメント書いてないんですけど
なんか炭酸水の話がしてたのかな そう
私はあの ここ何年などれぐらいだろうなぁ
今年入ってくらいじゃないからあんまりお酒を飲んでなくて ほぼほぼ飲んでるのが炭酸水
炭酸水も500ミリペットボトルは一応家に常備していてそれは一応嫁がお酒飲む用 なんですけど
私はそれではなくてスーパーで1リットルぐらいのなんか炭酸水みたいなのがまぁその プライベートブランドのやつだとまぁすごく安いのでまぁそれを飲んでますし
今日思ったのはましよく週末ねやっぱりお疲れ様でしたってことでなんか炭酸水 買おうかなと思うんですけどそういう時はなんかちょっとちょっとお金のはるちょっと美味しい
炭酸水を買ってもいいなぁというふうで今日思いました
そう、聞きたかったのはもし皆さんの中でこの炭酸水美味しいよっていうのが どっちかっていうと私硬いのよりも柔らかい方が好きなんですけど
硬いのはあんまり飲んでないんですけど ちょっとでもしあのこの炭酸水をオススメだよ、っていうのがありましたら教えてもらえたらなというふうに
思いますねはい そんな感じかな今日ははいちょっと18分しゃべっちゃってるので今日はこれで終わりたいと思います
まぁもしかしたこのエピソード上げないかもしれないですはい 別にあの変なことを言ってるってわけじゃないんだけども1回noteの記事を書いてね
そっちの方からあげるかもしれないですはい じゃあまいったんこれで終わりたいと思います
ここまで聞いてくださってありがとうございました 休みします
18:51

コメント

スクロール