
ステレオ120度
ステレオ90度
モノラル
ステレオ90度 (ここからだらだら声日記)
「リア90度」「リア120度」と言っているのは、h2 essential がFRONT(フロント)とREAR(リア)に2つのマイクがあって、ボンネットのところに置いて録音をしたので、FRONTのマイクは使わなくてもいいので、REAR側のマイクだけ使いました。
REAR側・FRONT側、両方ともにステレオで録れます。
ローカットなし
元音源のサンプリングレート 96 kHz
感想としてはステレオ120度がいいかも!ちなみにモノラルはハイパーカーディオイドらしいので、より聞こえやすいは聞こえやすいと思います。
special thanks
丹羽には、にわかに庭が広い。 - LISTEN
https://listen.style/p/niwa2garden
ネリネ楽団の声日誌 - LISTEN
https://listen.style/p/nerineorchestra
00:02
こんばんは、ひろひろしです。
2025年4月3日の18時47分です。
今日はですね、実はマイクが新しいマイクでして、
ZOOMのH2essential。
この4月から物価が上がるわけじゃないですか。
買うべきだったのか、しかもH1essential持ってるしね。
買うべきだったのかなーってちょっと今、悩んで後悔がしてる。
若干後悔、若干、うっすら後悔してるんですけど、
まぁでもね、いいかなということで買わせていただきました。
でですね、今のことで、前後で録れるみたいなんですよね。
現状は、車の真ん中におきましてリア120度っていうちょっと広め。
多分空間がすごい広い感じの撮り方で録っています。
音の感じいかがでしょうか。
そうですね。
ちょっとこれから変えてみますね。
ステレオは結局モードが3つあって、モノラルと90度というモードと120度というモードがあるので、
ちょっとそれを切り替えてみようと思います。
はい。切り替わりまして、これがリア90度の音になります。
音の感じ変わりましたでしょうか。
多分広がりがちょっとキュッと狭まったかなというふうに思います。
はい。で、ここからちょっと多分片方しか入らないと思うんですけど、
一旦モノラルで録ってみようと思います。
はい。今はこれモノラルで録っていまして、多分どっちか右か左かどっちかに寄せるかもしちょっとわからないんですけど、
とりあえず後はここで終わります。どうでしょうか。
はい。これはね、タンサン電池で動く、タンサン電池2本で動くみたいです。
はい。で、充電池も変えました。というのが、
03:00
すいません。H1essentialの時は本当にすぐなくなるんですよね、電池が。
だから充電池にしてこまめに充電をするみたいなのがいいのかなと思いまして、
今これをやってるんですけど、一応充電池も手配しまして、
今日届く予定なんですけれども、そんな感じですね。
はい。ちょっとこれ音を落とします。
はい。今リア90に戻して今録音しています。
こういう感じ。いかがでしょうか。
はい。そうですね。
まぁ今日も結局、ちょっとこれのはどうしようかな。
録音ボタンを押してからどうしようかなって考えるのもちょっと申し訳ないんですけど、
そうですね。とりあえず言えることは、
そうですね。やっぱりこの、なんかね、どんどんこう、
なんかうまいこと言ってないなっていうところのちょっと、
まぁね、よくわからないですよね。
とりあえずはすごいもうなんか不安で仕方がないというか、
すごい身が裂けそうな感じの今、すごい不安。
まぁ詳しくはしずかなインターネットでむっちゃ書いてるんで、
はい。まぁこれが春なのかな。
わかんないんですけど、結局去年の日記とかも書いてないので、
まぁ声日記は残ってますけどね。
まぁちょっと過去の声日記聞いてみるかな。
去年どうだった? やっぱりこうね、会社の経営とか会社の数字とか見てると、
やっぱり過去はどうだったかっていうところは結構大事でして、
その数字とかをね、眺めてると、
あ、去年はこの状況だったからこうだったよね、みたいなのはやっぱりこう、
ね、見ながらしてった方がいいのかなというふうには思っていますね。
はい。
いやーね、本当になんだろう。
今日トピックとして言えることは、
今日は税理士さんが来られたんでね、会社の話もしてたんですけど、
あれなんですよ。
私がこっちに来してきた時が2020年ぐらいだったんですよね。
06:01
私の仕事は鉄板だったり銅だったりアルミだったり、
そういうの仕入れて加工して売るみたいな仕事ではしてるんですけれども、
銅の、例えば銅の2ミリの平板の価格が2020年ぐらいは、
2020年ぐらいの価格と、
2025年の価格を比較すると、
2倍ぐらいだったんですよね。
ざっくりと9000円ぐらいが18000円ぐらいになってて、
で、ちょっとね、
大きい板とかね、だったら、
もろ価格にインパクトがあるので、
ちょっと原材料高なんで上げさせていただきますね、みたいな会話ができるんですけど、
ちっちゃいね、
ちっちゃい、私の仕事ってちっちゃい製品を作ってることが多いんですよ。
そうなった時に、それって、
原価率で言うと全然変わらないんですよね。
原板の原価率って言うと、
まぁ多少上がったからって言ってそんなに上がらないんですけど、
それでじゃあ加工費とか上げていくのかっていうところもね、
ただね、原板自体は全体で言うと2倍に膨れ上がってるので、
まぁどうすっかなーっていう感じなんですよね。
難しい、ほんと難しいこれは。
どういう風に価格に転嫁していくかみたいなのは、
ほんと悩みどころでありますよね。
そんな中、このH2essential買ってしまったので、
ほんと何やってんだろうっていう感じはあるんですけど、
ただね、自分としてはこれから対談みたいなのが増えてくると思うので、
そのために買ったっていうところもあるんですけど、
あとはね、
今ちょっと私も揺れてるところがありまして、
それこそやっぱり丹羽さんのポッドキャストね、
丹羽には、にわかに庭が広い。をリアルタイムまで追いつくまで全部聞かせていただいて、
大学生の2年生ぐらいだったかな。
2年生の終わりぐらいから3年生入って4年生入って、
本当に彼女が大学生活を送ってるっていうのを一気にガンと、
走馬灯のように聞いていったみたいな形で、
ちょっとだいぶエモい感じになりましたね。
09:02
さらに言うと、私の大学時代とかもあんな感じだったよなって。
私の場合はね、ポッドキャストとかやってなかったので、
それこそその時はmixi日記だったので、
mixiに相当病んだ文章ぶち込んでたんで、
もうアカウント消しちゃったんで、
日記も残ってないんですけど、
そういえばその頃から文章をよく書いてたなっていうことを思いましたし、
あの頃はあまりそういうことは考えてなかったですけど、
日々振り返るってことは大事だったんだなっていうふうには思いますよね。
振り返ることは当然いつでもやってるんですけど、
外在化するというかね、ブログとかそういうものに
一旦置いておくみたいなところは大事だったのかなというふうに思いますね。
丹羽さんのお聞かせさせてもらって、
心の描写みたいなのがすごい言葉が上手な方ですよね。
声日記とか新しい方の方が聞いてても、
いや私ちょっと喋るの苦手なんですみたいな、
当然最初から上手くいけるわけでもないと思うので、
ましてや自分の心の描写なんてなかなか難しいと思うんですけど、
丹羽さんはやっぱり解くところどころでね、
やっぱり私はこう思ったとか、そのことってこうなんじゃないのみたいな、
しっかりと考えられてたので、
確かにね、ちょっとそれでこっちが聞いてる方が、
気分が塞ぐってわけじゃないけど、
やっぱり自分もセンチメンタルになってしまうみたいなところは、
正直少なからずあるんですけど、
それが不快とかそういうことじゃなくてね、
だし別に聞きたくなかったら聞かなきゃいいかなと思う。
聞いてましたね。
ということで、もとい。
じゃあ例えばね、きりさんっていらっしゃるじゃないですか、
やっぱりきりさんの声日記をね、その後いっぱい聞かせていただいて、
聞かせていただいて、
やっぱり癒やしなわけじゃないですか。
彼女自身もやっぱりこう、
聞いてもらう人が、
豊かな気持ちになるようにとか、
聞いてる方が癒されるように、
声日記録ってますみたいなことを、
楽しい時間にしてもらいたいみたいな、
12:02
そういうホスピタリティーがある方じゃないですか。
どっちにしたほうがいい?
ホスピタリティーのある方がやっぱり、
人気は人気ですよね。
私がこの前、
カオルさんでしたっけ?(kaoruさんでした!)
それこそね、声日記を、
LISTENでオススメありますか? みたいなことで言われてて、
私がコメントしたときに、
モリッシさんだったり、オタシさんだったり、
きりさんだったりを紹介させてもらったっていう、
やっぱりリスの中でも人気の方々だと思うんですよね。
やっぱりそういう方々って、
ホスピタリティーに溢れてるというか、
俺はこう思うんだけどねっていう、
相手を意識して、
喋ってる感じがしていて、
別にね、丹羽さんのやつが相手を意識してないとか、
そういうことでもないんですけど、
どう言っていくか、
またこうなんか悩んで、またぼやいてるとか言われるかもしれないんですけどね。
なんかでもこういう、今喋ってて思ったんですけど、
こういうね、ぼやいてるんですけど、
ふーふーとかって言うじゃないですか、
こうやって丹羽さん風じゃないですか、
丹羽さん風って分かりますかね?
多分聞いてる人よりは分からないし、
丹羽さん聞いてくれてたら分かると思うんですけど、
ニヒルな笑いっていうの?
ちょっと皮肉っぽい感じで、自分で自虐的と言ったらいいんですか?
なんかね、丹羽さんそういうの多いじゃないですか。
それはおもろいから聞いてるんですけど。
なんだろうな、やっぱり
丹羽さんにとって声日記だったりポッドキャストが、
一種の精神安定剤になってたんじゃないかなっていう気がしますよね。
やっぱり学生って言えられるもやもや考えたりする。
僕もね、すごいもやもや考えたんですよ。
僕の場合はね、将来の不安だったりだとかもありましたし、
どこに就職するのかとかね。
とりあえずは3回生の終わりぐらいまでは、
もうそれこそ自分のやりたいこと。
4回生の手前ぐらいまでかな、
もう自分の好きなことやってましたし、
自分がやりたいことをただ単にやってたって、
勉強したいから勉強してたし、バイトしたいからバイトしてたし、
写真撮りたいから写真撮って、みたいな、
本当にもう自分のやりたいことしかやってなかったんですけど、
ふとね、やっぱり人生の起路というか、
これからどうしていこうって決めなきゃいけないって言ったときは、
やっぱりそれなりに悩んだかな。
まぁでもそっちよりもあれかな、やっぱり僕は、
まぁでもやっぱりあれとかつらかったな、やっぱりな、
就職活動とか、
うーん、なんかこう、
まさにあれなんかこう、
15:00
大学生のリアルというか就職活動のリアルというかね、
自分をなんでPRしなきゃいけないんだよみたいなね、
この枠組みね、
どうなんだろうって思いながら、
でも結局それも今、
私が大学生だった頃ってだいたい20年、
いやまぁざっくり20年ぐらい前の話なので、
↓
↓
もう20年経ったんですよね。早いっすよね。
この20年何やってたんだろうか。
まぁいろいろやってますけどね、はい。
いろいろありましたけど、
こうなってたのかな、
まぁこうなってたのかな、
こういう未来も、
一つは想定していたかな。
自分の父親だったり母親だったりが、
東京で全然違うことですよ。
仕事っていうか、まぁちょっとね、
いろいろやってて、
大阪に帰ってきたっていうルートを通ってたので、
自分も例えば東京に行って、
ひと旗あげるじゃないけれども、
それこそいい感じになったら、
東京でずっと暮らしていくのかな、
とかって思ってましたけど、
まぁやっぱりね、丁稚奉公でもないけど
東京で修行を積んで、
まぁ大阪に帰ってきたっていうところではあるんですけどね。
まぁそういう未来も、
あるにはあった。
考えてはいた。
ですね。
ただ僕の場合やっぱりこうしたい、
ああしたいが多かったかな。
そう。
でもやっぱりそれって人それぞれだから、
ああしたい、こうしたいっていうのもあるだろうし、
今ちょうど読んでる本があって、
桜、
となりの雑談の
さくちゃんって方、
方が本を出されていて、
この世の中は夢組とかなえ組の
2種類がいますみたいなタイトルの本でして、
あれに、
書かれてたことが、
面白いんですよその本。
だから引き込まれるなっていう本でして、
この世の中には2人、
2種類の人間がいると、
夢を語る、
俺はこうしたいみたいなのを、
こういうことがしたいっていう、
やりたいっていうことの
Doを目指す人と、
別に特にやることは何でもないんだけど、
こういう状態でありたい、
18:02
状態にしたいっていう人もいて、
僕はもうどっちかっていうと、
こうなりたいっていうのは特になくて、
やっぱりこういう状態、
状態を目指してたなっていうのはありますよね。
東京に行ったところはやっぱり、
何だろう、
いろいろね、
吸収したいだとか、
いろいろありましたけど、
今はこっちに帰ってきてね、
孫の顔を見せられればいいかなって、
私も一人なんでね、
一人っ子なんでね、結局。
最終的に親の面倒とか見ていかなきゃいけないのかなとかね、
そういうふうなことを考えると、
早めにこっちに帰ってきてた方がいいのかなって、
別に今の仕事をね、
しなくてもよかったんですよ、正直ね。
別に父親母親のそばにいれれば、
別に違う仕事しててもよかったと思うんですけど、
せっかく帰ってきたんだからね、
自分の父親が仕事してるんだったら、
それに手伝ったほうがいいのかなっていうところで、
結局いろいろこんな感じになってますけど、
という、
録音のテストがてらぼやいてしまったので、
ちょっとこれ、
公開するかどうかわからないですけど、
いろいろありますよね、
人生ね。
そういった形で材料価格が
5倍になっておりまして、(2倍です!)
それはね、1個にとって、
材料の中の1個を取り上げてたので、
別に大したことはないんですけど、
別にそれ以外もね、
上がってるは上がってるんですけど、
別の上げ幅っていうのもあるので、
一概に全部2倍になってるってことでもないんですけど、
なかなかね、
やっぱりみんな予算組みするのは、
今の価格で、みたいな形になってくるから、
前の価格で、みたいなことで言われますけど、
いや実際問題上がってるからちょっと無理なんです、
みたいな会話もしたりとかね、
そうしちゃうわけですよ。
そんな中ちょっと、
明日行けば一応週末なので、
ちょっと今精神的に弱ってますが、
今がんばっていこうかなというふうに、
頑張るのかな? 頑張らなきゃいけないのかな?
ちょっとぼんやりね、
マイペースにゆるりと、
過ごしていこうかなというふうに思います。
というところで、
ちょっとなかなかと喋ってしまいましたが、
これで終わろうと思います。
ここまで聞いてくださった方、
ここまで聞いてくださった方いらっしゃいましたら、
21:00
ありがとうございます。
これで終わります。失礼します。
21:08
Comments
Scroll