1. RADIO999
  2. 第94回 【トークのみ】サヨナ..
2023-08-28 23:25

第94回 【トークのみ】サヨナラ夏の日(管理人さんのひとりごと)

spotify apple_podcasts
今回は1年2か月ぶりの「管理人さんのひとりごと」になります。まっていたぜ!この時を!帰りたいけど帰れない夏の日、そんな23年の夏を思い出して聴きたい音楽を集めてみました。テーマは「サヨナラ夏の日」
◎本エピソードはタイファさんのpodcast番組 サヨナラ今日の構成を参考に作成しました。
⁠⁠ https://open.spotify.com/show/6WAZcGabqbfcvmmcWliAmZ?si=720a7dd879e2432f⁠⁠
本エピソード内で急遽爆誕した新コーナーは下記の通りです。お便りお待ちしております。
◎突撃となりの晩御飯!(あなたのベストレシピ教えてください)
◎管理人さんのお取り寄せコーナー(あなたのオススメのお取り寄せグルメを教えてください)
◎管理人さんの週間ブック(ゲーム)レビュー(あなたのオススメの本やゲームを教えてください)

★番組公式noteができました。読んでみて下さいね!(主なライターはまいぼうさん)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/radio999/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
★番組へのご意見・ご感想・リクエスト曲・リクエスト企画はこちらからお送りください ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠お問い合わせフォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ (匿名でお送りいただけます)
★Spotifyでお聞きの方は番組のフォローと☆の評価もどうぞよろしくお願いします。
★DMはこちらから RADIO999管理 Twitterアカウント⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.twitter.com/radio999131 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
★Twitterハッシュタグは「#れでぃお999」でつぶやきお願いします。




00:06
音楽番組【RADIO39】です。
音楽番組【RADIO39】は、私、管理人の佐藤さんが毎回異なるゲストを呼んで、異なるテーマでお送りしております。
音楽・雑談系番組です。
皆さんの生活の役には立たないかもしれませんが、
もしかしたらお気に入りの音楽が見つかるかもしれない、そんな番組でございます。
よろしければ最後までお付き合いいただけますと幸いです。
はい、ということで今回も始まりました。音楽番組【RADIO39】です。
いつもはですね、私、管理人さんプラスゲストの方を呼んでお送りしております、と番組でございますけれども、
今回は久々のひとり回ということで、久しぶりの管理人さんのひとりごとシリーズになります。
はい、ということで、この管理人さんのひとりごとシリーズですけれども、今回が第3回目になりまして、
簡単に過去の歴史を振り返ってみますとですね、
最初がですね、2022年の2月、第17回、管理人のひとりごと。
2021年は終わっちゃいない、絶対に。
まだ絶対終わってるんですけど、2022年2月なのでですね、これが第17回。
その次がですね、2022年6月、第30回、管理人の暗い週末。
ということでお送りしましたね。
2つとも基本的には私がちょこちょこっと喋って音楽をかけて、またちょこちょこっと喋って音楽をかけてというような内容になるんですけれども、
第17回の2021年は終わっちゃいない、絶対にの時は、
その前の年に紹介しきれなかった曲なんかをお送りいたしました。
その次の第30回、管理人の暗い週末は基本的にダウナー系のミュージックと言いますかね、
ちょっと暗めの落ち着いた曲を中心に選曲するというようなコンセプトでやってきました。
というように毎回やるごとにコンセプトとかですね、方向性がブレブレのこの企画でございますけれども、
久々の1年2ヶ月ぶりの第3回目の管理人さんのひとりごとシリーズ、今回のテーマは一応発表させていただきます。
今回のテーマは、さよなら夏の日。
学校管理人さんのひとりごとでございます。
ということで今回のコンセプト構成についてはですね、
他番組のですね、ポッドキャスト番組さんからまたまたパクらせていただきまして、正式にですね、
03:06
その番組がですね、タイファーさんがパーソナリティをされているさよなら今日という、
これは音楽番組ですね、私も一リスナーとして拝聴させていただいてるんですけれども、
こちらの番組の構成とかアイディアはですね、
タイファーさんにお断りを入れた上で、今回参考にというかオマージュというかパクリと言いますか、
させていただいているという次第でございますね。
このタイファーさんのですね、さよなら今日というポッドキャスト番組、
私もこれを聞いて、こういう手があったかと、これは面白いなと思ったんですけど、
タイファーさんのさよなら今日という番組、我々の番組のようにお話トークして音楽をかけるんですけど、
面白いのが音楽を1曲じゃなくて4曲とか5曲を連続でまとめてかけてるんですね。
これ面白くて、やっぱりこう音楽をそうやってまとめて数曲かけることによってまた新しさというか、
聞き応えもありましてね、音楽として。
そういった意味で非常に面白いなと思いましたね。
そこまで我々の当番組ほどですね、その曲の情報を前もってこう説明しないと言いますか、
我々この発売時期とか歌っている人たちのこととかこういうふうに思ったよっていうのを、
割と言ってる方だと思うんですけど、
タイファーさんのさよなら今日は、そこまで言わないでこう音楽をまとめてかけて、
ある程度そこからどういう印象とか感想っていうのは、
ある程度聴き手側に任せるのもそれは面白いのかなと思ってですね、リフナー側に。
ということでちょっと今回そういったコンセプトもありますね。
またタイファーさんのはおそらく夏の音楽をかけるエピソードだったと思いますけど、
そこでやっぱりこうなんて言うんですか、定番曲ってあるじゃないですか、そのシーズンの。
例えば夏の曲だとオレンジレンジのシャンハイハニーとか、
決め石の夏の思い出とかありますよね。
それでやっぱりシーズンごとのベタナと言いますか定番曲もやっぱり聞くと嬉しいんですよね、
ドライブ中とかにかかってくると。
同番組ってどうしてもなんですよ、定番曲ってあんまりかけない傾向があるんですけど、
そういった定番の曲もかけていくと、やっぱり定番の曲は定番の曲でいいよねっていうのを再認識しまして、
この3つのコンセプトを少しですね、今回枠組みというか形として解釈いたしましてお送りしたいと思います。
ちなみにタイトルもですね、今回のテーマと言いますか、
さよなら夏の日はですね、タイファーさんの番組のさよなら今日に少し寄せて設定しております。
06:00
ということで音楽いってみましょう。
はい、ということでお送りしております。
レディオスリーナイン、管理人さんのひとりごとシリーズ、さよなら夏の日でございます。
はい、ちょっとじゃあね、当番組雑談が売りのところもありますんで、
一人でも雑談をしていきたいと思うんですけど、
えっとね、ポッドキャストの話を少ししたいかなと思っててですね。
なんかここ最近、私結構聞いてる番組の最終回だったり、
更新が止まってしまう番組であったり、ちょっとねそういうことがここちょっと多くて非常に悲しいですけれど、
ロスがありますよね、それを毎回聞いている番組だと。
前回出ていただいた日曜とのしょうこさんの日常とビューと私たち、最終回になってしまいました。
またしょうこさん新しい番組始めましたけど、
そういう終わる番組とか更新が止まっちゃう番組もある一方で、また新しく始まる番組とかもあるとは思いますし、
まだ自分にハマる新しい番組にも出会いたいなと思ってね、新しくまたいろいろ聞いてはいるんですけれど、
お聞きの皆さんもね、こういう番組オススメですよという曲が、
曲じゃないですね、オススメの番組があれば、
自選多選取りませんが教えていただけると非常に嬉しいですね。
今また新しくハマれる番組とか、私もリスナーとして探しておりますので、ぜひ教えていただけるといいと思います。
私の視聴権利というか好みで言うと、
傾向として女性パーソナリティがやっている番組が多いような気がしますね。
比較的30分ぐらいの番組はリスナー目線としては聞きやすいかなと思ってますね。
そういうふうにいろいろ毎回番組は聞かせていただいているんですけど、
今年一つやりたいなと思っていることがあって、
当番組毎年その年に個人的に良かった音楽を発表しているんですけど、
毎年年明けぐらいですかね。
今年やりたいのがポッドキャスト番組のベストトラックバージョンということで、
神エピソードというのをやりたいなと思っているんですよね。
すでにこの時点で5エピソードぐらい私の中で候補があって、
09:06
これからあとどれぐらい増えていくかわからないんですけど、
こういうのをやりたいなと思っているので、
ぜひお勧めのポッドキャスト番組とかあれば、
事件達成に問いませんのでご紹介いただけますと嬉しいなって思いますね。
おそらく年末か年明けぐらいにそういった特集番組を組んで、
勝手にエントリーと表紙をさせていただきたいなと思っております。
これも私も最近聞いていただいてる方わかると思うんですけど、
パクリって言っちゃ言葉悪いですけど、
いろんな番組さんの真似事をしたりオマージュとかするのが非常に最近私好きでございまして、流行りでございまして、
この神エピソードっていうのはやっぱりあれですね、
おじさんがやってたアマチュアポッドキャストアワード、
あれが結構楽しかったんですよ。
私もエントリーしてみましたし、
他のエントリーされている番組さん聞くのも楽しかったですし、
やっぱりああいう企画をやると面白いんだろうなと思ってましたけど、
あれくらいのパワーもないので大々的にやる。
自分のできる範囲内でコンパクトに勝手にやっていこうかなと。
あんまりそれであれば迷惑もかけないでしょうと。
ということで勝手にエントリーと表紙をさせていただきます。
なんでしょうね、やっぱり1位、見事年間ベスト神エピソードに輝いた番組さんにはですね、
迷惑かもしれませんが、景品としてradio39グッズを申請、
プラスアルファできればなというふうに思っております。
住所は教えたくなかったら送りませんけど、
教えていただければ私の方にDMで送料も負担しますので、
商品としての当番組グッズを送らせていただければなというふうに思っております。
はい、ということで再び少しお話をさせていただきたいんですけども、
当番組、もうすぐおかげさまで、
皆様が聞いていただいている皆様のおかげで、
もうすぐ100回を迎えることになりそうです、どうやら。
12:02
100回を記念して、いろんな100回以降こういう企画やっていこうじゃないかということで、
この前radio39長会議、久しぶりに開催いたしましたけども、
いろんなアイデアが出たと思いますけれど、
それプラスアルファで少しコーナー、コーナーというかね、
コーナー作ってみようかなというのもちょっとあって、
コーナーとかあった方がいろんな感想とかお便りとかも書いていただきやすいですよね。
私もリスナー目線で見るとやっぱりそういうコーナーとかお便りのテーマとかがあった方が、
送ろうというのはやっぱり送りやすいんですよね。
そういう制限とかがあった方が。
なのでちょっとそんなものを自分なりにいろいろ今考えてはいるんですけど、
その一端をここでご紹介させていただこうかなと思っております。
3つぐらい漠然と考えているコーナーがあって、
1つ目、突撃隣のパンご飯という、
これはですね、完全にタイトルはダメですね。
タイトルは完全に引っかかるんですけれど、
要はですね、これ何かというと、
皆さんのおすすめレシピを教えてもらうというコーナーになります。
先日の収録のときに、
まいぼうさんとしょうこさんと簡単にできるレシピみたいな、
おすすめレシピみたいなのを紹介しあって、
まいぼうさんが豚肉とトマトと茄子の炒め物とかね、
あとしょうこさんがズッキーニのオリーブオイルと塩コショウで炒めたやつ。
私が悪魔のおにぎりってネットから拾ってきたレシピで、
塩おにぎりにごま油垂らして海苔で巻くっていうレシピを紹介したんですけど、
皆さんもおすすめの時短レシピみたいなの絶対持ってるかなって思うんですけど、
それを教えていただいて、
管理者さんが実際に作ると。
管理者さん料理結構好きなんで。
そうやって投稿とかお便りとかでどんどんレシピ集まってきたら、
やはりこれも年間ベストレシピ決めたいですよね、毎年。
という非常に家事にも役に立ちそうなレディオスリーナインとしても、
今後頑張っていきたいので、
どんどん音楽番組から外れていきますけれども、そんなコーナーが一つ。
もう一つが、管理人さんのお取り寄せコーナー。
これはそのまんまですね。
私、お取り寄せみたいなの結構好きで、
東北地方に住んでるもんで、
やっぱり首都圏とか大阪とかいろんな地方で流行ってるとか、
15:02
そういうところでしか食べれないものとか、
食べれないわけですよ、旅行に行くわけでもないんで、
そんななかなか時間もなくてね。
今がすごくいい時代で、
大体のうまいものはお取り寄せできるじゃないですか。
皆さんもお取り寄せとかやられてると思うんで、
これおいしいですよ、これおすすめですよ、
ちょっと高いけどおすすめですよ、みたいな。
そういうのを切に教えていただきたいっていうコーナーです。
実際私がお取り寄せして、
食レポすると、食レポというか感想を述べるというコーナーですね。
せっかく実例というかこんな感じでっていうのがあって、
私がよくではないかな、たまにお取り寄せするのがですね、
京都に本店があるアップルパイのお店の松之助ってことですかね、
あるんですけれど、そこをオンラインでお取り寄せができるんですよ。
そこのアップルパイが僕すごく好きで、
たまにお取り寄せするんですけどね、
サワークリームアップルパイっていうのが有名で、
これね、サワークリームをフィリングに使用し、
クルミはオートミールのトッピングを乗せて焼き上げました。
さわやかな酸味が特徴ですということで、
ほんと酸味がすごくて、
僕も食レポとかグルメレポ得意じゃないですけど、
これがね、結構ね、やみつきになるんですよね。
結構お値段もそれなりに高いんですけど、
記念日とかいい時にはお取り寄せしたりするんですよ。
松之助さんね、東京にも最近できたんですね。
大歓山に。
なので東京の人は食べに行けますね。
大歓山まで行けばね。
京都の人も近いから食べに行けますね。
それ以外に住んでる私みたいな人はやっぱり
こういうものはお取り寄せしないと食べれないんで。
そういうケーマってお取り寄せとかどんどんハマっていったわけですけど、
私もね。
ということで皆さんのお取り寄せおすすめのものも
知りたいなというコーナーですね。
年々送っていただきたいというコーナーですね。
で、最後。
最後がですね。
管理人さんの週刊ブックレビューということで、
これ本当に毎週やるのかっていうところがありますけど、
私今は全然本読めてないんですけど、
一時期好きな時は結構本読んでたんですよ。
読書ね。
小説っていうのはあんまり読まないんですけど、
新書とかビジネス本とかもですけど、
いろいろ読んでて、
そういったもののおすすめの本を紹介していくというコーナーです私はね。
時によっては、
そのおすすめの本の中の一説をちょっとこう読んでみたりするのもいいのかなと思ってね。
18:07
日によってはですね。
これが週刊ブックレビューじゃなくて、
週刊ゲームレビューになるという可能性も秘めた番組ですね。
私もね、やっぱりたまにやるんですね、ゲームね。
最近やってたのだと、
ロールプレイングゲームのファイナルファンタジー7のリメイク。
ちょっと遅れて今更かっていうのもあるんですけど、
これがすごく面白くて。
私のおすすめのゲームをたまに紹介するという週刊ブックゲームレビューですね。
だからね、月間になるかもしれないですけど。
私はやっぱりゲームはロールプレイング一択派なので、
やっぱりロープレイ面白いですね。
おすすめのロープレイを紹介していくようなコーナーになりそうな感じがしている
週刊ブックゲームレビューのコーナーということで、
この3つをですね、今なんとなく考えているということです。
なので、今回からもし送っていただいても構いませんので、
ぜひどしどしお寄せください。
ということで、エンディングでございます。
今回も最後までお聞きいただきましてありがとうございました。
さよなら夏の日、あんりんさんのひとりごとシリーズということで、
久しぶりにね、私のひとりバージョンでお送りいたしました。
たいほさん本当にアイディアを拝借させていただきまして、
本当にありがとうございます。
ということで、どうでしたかね、
当番組いつもは毒にも薬にもならない番組というのをテーマにやっていたりもしますけどね、
生活の役には立たないという。
今回提案した、官林さんのお取り寄せコーナー、週刊ブックゲームレビュー、
突撃隣の番組、生活のお薬にめちゃくちゃ立っちゃいそうだなと思ってね、
自分で喋ってて思いました。
でもなんかこういうコーナーあった方が送りやすいよなと思って、
僕も知りたいな、やっぱりお取り寄せはね。
本当に頼みますよ、興味のあるお取り寄せは。
僕も食べるの好きなんで。
あれですね、ブックレビューとかもなんかね、
おすすめの本とかゲームとか教えてほしいですよね、本当に。
なんかどんどんこの番組、音楽番組の冠を外さなきゃいけないんじゃないかなっていう感じがしてきましたけど、
そんなことで悩んでもしょうがないんで、楽しくやりましょうっていう感じですね。
ということでお送りしましたけど、
このね、官林さんのひとりごとシリーズもご意見ご感想をいただけると非常に嬉しいですね。
多少の需要があるんであれば、もう少し続けてみようかなというのもありますんで、
あと2回ぐらいの構想は実はちょっとあって、
21:01
これあれですね、今日本当に間に合ってよかったですけど、
夏の終わりぐらいのシーズンに、やっぱりこのポッドキャストを、
ソロポッドキャスターって言われる1人でやってる人とかって、
本当にこの行進を落とさないでやってる人とかすごいですよ、本当に。
僕もこの1人でやる官林さんのひとりごとシリーズ撮りたいなと思ってましたけど、
やっぱりなかなか収録が進まないっていうか、
なんだろうね、だらけちゃうっていうか、
撮らなくてもいいわけじゃないですか。
撮らなくてもいいわけですよ、自分次第で。
なんですけど、例えば他のゲストとやる人とは予約というか約束があるんで、
それは落とすわけにはいかないんですけど、
ずっとたぶん1人でやってたらやっぱり、
更新止まっちゃったりするのもなんとなくわかるかなって気がしましたね、今回本当にね。
なので1人でやってる人やっぱすごいですよ、本当に尊敬します。
毎回更新してね、定期的にね。
それでは当番組ではご意見ご感想お待ちしております。
官林さんのお取り寄せコーナー、官林さんの週刊ブックレビュー、
突撃隣の晩御飯、あなたのベストレシピ教えてください。
この3つのコーナーをですね、勝手に本日確立してしまいましたので、
こちらの方にお便りとかいただけるとね、私は嬉しいです。
ということで、そういったご意見ご感想お便りございましたら、
お問い合わせフォーム、詳細欄にございますので、
特命で送れるんですね、そこから送っていただくか、
私のですね、XのアカウントからDMで送っていただいたり、
リプライでも構いませんので、どしどしお寄せいただけますと幸いでございます。
ということで、今回はこの辺で終わりにさせていただきます。
最後までお聞きいただきましてありがとうございました。
それではまた次回よろしくお願いいたします。
Radio 3 Nineでした。
23:25

コメント

スクロール