1. 詩吟日本一による「声を鍛えるラジオ」
  2. 何がトレードオフの関係かを考..
2025-02-19 05:08

何がトレードオフの関係かを考えて、諦める


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f18a737907968e29d7a6b68

サマリー

このエピソードでは、トレードオフの関係について考えられ、限られた時間とリソースをどのように割り振るかという課題が議論されています。著者はショート動画の制作とセミナー参加の選択に悩み、優先順位をつける重要性を強調しています。

トレードオフの考え方
おはようございます。詩吟ユーチューバーのheyheyです。 今日の話すテーマはですね、何がトレードオフなのかを考えて、諦めよう、という内容で話していこうと思います。
やっぱりやりたいことっていうのはどんどん出てきますよね。 本当に年明けの時には、もう今年はこれだけは集中して最優先で頑張るぞ、と思いながらもですね
やっぱりどんどんどんどんと情報は入ってくるものであって、これはすごくいいかもしれないとかですね、そういうものが溢れてくるわけです。
で、今自分は何に迷っているのか、心を動かされているのかというとですね、
今は常々言ってましたけれども、ショート動画作りですね。 ここでやはりある程度質と量を鍛え上げていって、何かしらの成果を出したいというのが今の一番の目標です。
ただですね、それに合わせて色々あるんですが、一つは木下ひとしさんのセミナーですね。
一度はちゃんと実際の生のセミナーに行って頑張りたいと、それで高額な費用はかかるんですが、来月僕はセミナーに行くことに決定しました。
奥さんも無事、何とか了承していただいていけるようになりました。 それと今さらにもう一つあるのがですね、フリーランスの学校のセミナー、あとはプロフリーランス講座ですね。
もうこれらが僕の中で常に、おいこれいかないのかよ、みたいな感じで袖を引っ張ってくるんですよ。
実際にこれはきっと素敵なものなんだろうな、と入っても別に価値としては後悔しないんだろうなっていうのはすごく思うんですけれども、
いかんせん、物理的にダメだなっていうのは本能的にわかるんですけれども、ここをもう少し深掘りしていくのがトレードオフという考え方ですね。
トレードオフというのはある意味、これを取ったらこっちは取れずという、両立できないよねっていう、そういう関係性のものになります。
お金的な意味もありますし、時間的な意味も両方ありますね。お金のバランスもやはり何かしらちょっと取った方がいいと思っているので、今回は木下さんのセミナーの方で結構お金の肘を使ってしまっているので、
そこでさらにこのプロフリーランス講座のところに行くと、さすがにちょっとまずいなと思っています。
それ以上にですね、時間のトレードオフでしょうね。ショート動画とかを頑張ろうとしているし、しかも3月にはそのセミナーで一泊二日で行くというにも関わらず、その前の週にですね、このフリー講の東京のセミナーがあるんで、
それに行くのはさすがにトレードオフの関係ですよね。奥さんに一泊二日でお願いしているのに、さらに前の週にっていうのはちょっとあかんなというところ。そしてプロフリーランス講座の方に入ったとしても、そこでの学びを、セミナーを受ける時間は過労してあったとしても、課題を出す時間は多分本当に取れないですね。
そうなると間違いなくショート動画の方に影響が出てくるというところで、これは本当に時間のトレードオフに関しては今の自分には全然余白がないので、これはまさしく本当にトレードオフの関係だなというところです。
だからトレードオフというのはもうある意味一つの真理ですよね。真理なんでもうこっちを取ったらもうこっちの選択肢はないんだということで、今はもうなくなく諦めようかなと思っています。
きっと来年とかはですね、また開講はされるんでしょうけれども金額上がると。ただその場合は時間がもし生まれていればですね、金銭的な面はショート動画でちゃんと稼いで、気持ち的に余裕のある状態で受けるっていうのがいいのかなと思っております。
本当は本当にどれもやりたいんですけどね。頑張れば頑張るほどいよいよここが限界だっていうのが見えてくるので、これはトレードオフの関係なのかどうかという判断で考えて諦めるっていうのが一番納得感のいくものなのかなと聞かせております。
どういう話かよくわからないんですけれども、そんな感じで今日はここまでにしたいと思います。最後まで聞いてくださってありがとうございました。バイバイ。
05:08

コメント

スクロール