日産とホンダの合併の提案
日産もホンダも合体すればいいし、同じ業種で会社が複数あるのが日本の生産を避ける同じ業種は一社で十分。
えっと、合体するとホンダが弱くなりますね。
確かに日産って何か役員が60人ぐらいいるのかな?
でね、あの、ホンダの役員の平均年収が何か5000万ぐらいで、
で、何かね、日産はね、8000万とかね、結構高いんですよ。
潰れそうな会社の経営者の方が高い給料をもらってるんですよね。
で、たぶん日産とホンダ合併して、で、本当はホンダは日産いらないんですよ。
なので、小会社なら入れてやるよって話なのに、いやいや俺たち齋藤だろ、みたいな。
だから給料もそのままにしろよ、みたいなことを日産が言って、
なんとおるわけねえだろってホンダは断るっていう。
でも日産はこんなのやってらんねえわってホンダを蹴るっていう。
だから、もともと日産って無農が集まってたので、2兆円ぐらい借金があったんですよ。
日産の経営問題
で、ゴーンさんっていう人がレノーから来て、借金返して年間1兆円ぐらい利益をあげる会社になったんですよね。
で、無農がゴーンさんを追い出して、また借金どんどん増やしてて、
で、売り上げも下がっていて、もうこの会社将来性ないよねって言って、
で、ホンダなんとかしろよって、たぶんね、経営参照とかに言われたんだと思うんですよね。
で、トヨタはもうとっとといらねえよって蹴ったんだと思うんですけど、
なんかホンダが、えーじゃあ交渉ぐらいするわーっていうので交渉して、
で、いや絶対に日産いらないよねって時に、
俺たち薬業保障下げないからタイトナーやるからみたいに言ったら、
いやいや無理無理無理って言ってホンダも日産を蹴るっていうので、
いやーよかったやっと蹴れたよみたいなホンダとしては大喜びだと思うんですけど、
日産は無農の集まりなので、このまま下がっていくって方向なんじゃないかなと思います。
常に言っているやる気のない無農が足を引っ張るが実際再投資は見抜けなかったので、
彼も無農確定ですかね。いやわかんないよ。
そこまで無農だと思わなかったでしょ。
こういうメルチューっていう会社の社長がこういうことしましたっていうのをノートに上げて、
で、ツイッターにも上げて、結果としてもう家宅捜索まで入ってるんですけど、
それやんなかったら家宅捜索も起きてないんですよ。
でね、そこまでバカかどうかは見抜けないです。
だからほら、選挙終わった後、選挙法違反になるようなことをノートに書きますかって言ったら、
多分無農は書きませんって言うんですよ。
そりゃそうだよね。言うよね。でも書くんですよ。
要は無農を問い詰めても意味がないんですよ。
いや、公職選挙法違反になると思わなかったんですみたいな。
どこまでバカかっていうのは、バカがどれくらいバカかというのを想像してもわからないっていうのを、
さっき新田坂本さんがおじさんの話をしたんですけど、
なのでどれくらいバカがバカな行為をするか、バカはどんな思考パターンで行動するかっていう、
無農の考えはわからないんですよ。
頭の良い人があれば、無農の行動も予測できるはずだみたいな論があると思うんですけど、
いや、あのね、バカの行動は本当読めないんですよ。
要はその合理的な判断をして合理的に動くのであれば、それは優秀なんですよ。
増税するなら社会保険費用より全世界から徴収できる消費税だと思うんですが、
ひろゆきさんはどう思いますか。
消費税も区分を設けて、食品なら8%、それ以外は15%。
外国人は有効すべきなので、免税というように品目ごとに税率を変更した方が
生活への影響を抑えつつ、税金を取れるのではないかと考えています。
考え方としては正しいんですけど、社会保険料は高齢者は払わなくていいので、
なので社会保険料はずっと増え続けてるんですけど、消費税はほとんど増えない。
8%から10%から2%増えたよね。
社会保険料って確かこの20年で8%とか増えてんじゃなかったっけ。
社会保険料のすごいのは、給料が低い人も14%で、
会社も14%だって30%くらいかかるんですよね。
要するに所得税って年収低い人は払わないんですよ。
お金のない人から税金取ったらかわいそうだよね。
ってすごく当たり前なんですけど、なぜか社会保険料はすげえ貧乏にでも取るんですよ。
所得税14%って年収でいくと300万くらいいかないと取られないと思うんですけど、
でも個人の方は14%会社の方も同じ額だけ払うって形で、
実態としては30%くらいどんな貧乏な人にも払わされる。
でもこれは高齢者の人は払わないので、
高齢者の人って私たちも若い頃は働いて払ってきたんだって言うんですけど、
今年金もらってる人たちは社会保険料そんなに払ってません。
むしろ社会保険料ない時代の人とかも高齢者になっていて、
私たちも昔払ったんだから今の若者払うべきで、いやいや払ってないですあんた方。
社会保険料って存在も知らないし、今の社会保険料が何%かというのも知らないんですよ。
でも消費税を払うってなると文句を言い出して自民党は負けてしまうので、
自民党は消費税を上げずに社会保険料をこっそりずっと上げ続ける。
なので恋の小さい労働者がずっと食われ続けるっていう構造じゃないかなと思います。
3歳と1歳半の子どもがいます。
4月からフルタイムパートの弟子の病院で働きます。
実家は近いですがみんな働いているために病児保育なども登録する予定ですが、
本当にこれでよかったかと思います。
ちなみに働きは私が働く予定から。
もう一つは旦那の給料で貯金まではできないのでそのためです。
1年半の子は健診で引っかかっており集団生活をお勧め。
上の子どもの体調の良い時まで家にいられないのはかわいそうだと思う気持ちもあります。
なんか復業系にすればいいんじゃないかなと思いますけどね。
所詮フルタイムパートって言っても大した時給でもないと思うんですよね。
多分事務職系でそんなに高い金額でもなくて、
それでキャリアが作れるかというとそうでもないと思うので、
むしろ自分の自由な時間で在宅でできる復業を頑張った方がいいんじゃないかなと思いますけどね。
子どもが何かあった時に結局そこで子どものために時間を使えないというのが、
将来知ったこっちゃねーやって言うのであれば別に知ったこっちゃねーやなんですけど、
わりと子どものちっちゃいうちにはきちんと接点を作ってあげた方がいいんじゃないかなと思うんですけど、
働くというのは別に誰かに問われて給料をもらうとかではなくて、
集計をしてそれでメルカリで物を売るとかでもいいし、
ネットで適当にライター業的なことをやって小銭を稼ぐでもいいし、
小銭を稼ぐ手段って結構あるんですよね。
なのでそれをやり続けて、集計をやってメルカリで売るとかでも、
だんだん顧客がついてきて、高いものを作ってもらえるよねっていう形になると、
それじゃ子どもが手離れした時に集計で食って食ってなったりっていうのもできたりするので、
片手間でできる仕事をやるというのは僕はいいと思うんですけど、
そこをフルタイムで他人に雇われるというのをやる必要があるかというと、
また違うんじゃないかなと思いますけども。
最近ある習い事を始めたんですが、月会費に1時間単位で料金発生するシステムで、
毎回2時間習うのに1時間はおじさんの雑談話です。やめた方がいいでしょうか?
はい、やめた方がいいです。
別にお金があるんだったらやればいいと思うんですけど、
何かを学ぶというのをやりたいのであれば、
結構今の時代って無料でネットだったり、
本買って参考書とかでもいくらでもできるんですよね。
オリンピックにやり投げで出場したアフリカかどっかの選手が
YouTubeで勉強してオリンピック出たって人いるんですよね。
なので結局お金払いたいのであれば別に払えばいいと思うんですけど、
でも本当に何かを学びたいのであれば、むしろ自分で調べて、
自分で試行錯誤するという方が結果として成長するというのがあって、
練習とは何かっていうので、練習をするとだんだん上手くなるという考え方があるんですけど、
だんだん上手くなるのかというと、実はそうでもなくて、
コツをつかんだ瞬間にいきなりドーンと飛びるんですよ。
ただコツをつかむためにいろいろ試行錯誤するというのが練習なんですよ。
例えばボールを投げるという行為も1万回投げたから上手くなったわけじゃなくて、
腰を回転させてその速度と一緒に肘を前に出して、最後に手の指を前に出して、
指先がきちんと真っ直ぐになるようにした方が遠心力が使えるよねっていう、
そのコツと体の動きを合わせるというやり方をマスターした瞬間にめちゃめちゃ上手く早い球が投げるんですよ。
これは1万回ずっと同じことを何も考えないでやってる人は対して球投げるのが早くなるんですよ。
どうやったら球を投げるのが早くなるかっていうので、足の踏み込みはどれぐらいの距離がいいのか、
腰の回すタイミングはどこの回すタイミングがいいのかとか、回す速度はどうがいいのか、
腕の筋肉はどれぐらい使うべきなのかとか、指の握りはどの握りが一番いいのかっていうのをちょっとずつ変えていって、
ここがベストだっていうのをつかんだ瞬間にいきなり球の速度が上がるんですよ。
これをちょっとずつ上げていくのはあくまで最適解を見つけるという作業なんですよ。
なので、練習すればいいようではなく、あくまでコツをつかむために練習という行為を繰り返すっていうので、
漠然とやり続けるっていうのであると、時間がかかって結果としてあんまり成長しない。
なので、下半身を鍛えるにしても、どの筋肉を鍛えた方がいいのかとか、
この筋肉をつけるためにはどういうトレーニングをした方が筋肉がつくのかとか、
何を食った方が伸びるのかっていうのを常に考え続けてやらなきゃいけないというのがあって、
前にダルビッシュさんのお家に遊びに行ったことがあるんですけど、
ダルビッシュさんが家に普通の筋トレのジムのような設備と、
あと普通の筋トレの設備にないような特殊な筋トレの機械とかがあって、
ひたすら筋トレをするんだけど、何を食った時にどれぐらいこういう筋肉が増えて、
休むのがどれぐらいがいいかとかっていうので、
年を取るにつれて筋肉、同じものを食べて同じ筋トレをしても筋肉のつき方が違ってきていて、
なのでそれによって食うものを変えるとかって、
取るビタミンも変えるみたいなのを試行錯誤をずっとし続けてるんですよね。
それは勝てねえわと思って。
ダルビッシュさんが面白いなと思ったのが、
変化球には全てのパターンがあって、限界があって、
それはマスターすれば全部投げれるっていう。
カーブとかスライダーとか、いろんな変化球ってあるじゃないですか、フォークとか。
いろんな変化球っていうのがあって、カーブが得意な、
えなつゆたか、違う、えがわすぐるか、
フィッチャーによって得意な変化球っていうのがあるんだけど、
ダルビッシュさんって全部投げれるんですよ。
なぜ全部投げれるかっていうと、
結局変化球というのはボールの回転する軸と回転速度をどう変えるかという物理現象にしか過ぎないっていう結論に至ったんですよ。
要するに球というのが飛ぶときに、回転した方が空気抵抗が少なくなるので、
回転させる投げた方がいいと。
その回転の軸が横軸にこう行くのか、縦軸でこう行くのか、斜めでこう回るのか、
さらにその回り方のどれくらいの速さで回転させるのかっていう、
回転の速度と軸以外には物理的に存在しないっていう。
どういう投げ方をしようと、結局その軸の回転と軸の回転速度をどういう角度にするかっていうのを変えるだけだから、
じゃあこの軸の回転をこの回転速度で投げるという、
その回転させるやり方さえマスターすれば、
どの変化球でも投げれるという結論に至ったっていう。
その通りだわって、物理現象としてはそうだよね、みたいな。
っていうのが、やっぱ優秀な人って考え続けてそうなるんだ、みたいな。
っていうのがあったりするので、なのでずっと考え続けて、
ちゃんと一つずつマスターしていくっていうコツのある人はそこに行き着くんですよ。
でもなんとなくカーブ投げてってずっとなんかなんとなく投げ続けてる人は、
日産とホンダの合併
確かにカーブは投げれるようになるかもしれないけど、
次に変化球なんかこれ投げてってまた練習してっていうより、
ボールを変化させるというのはどういうことなのかっていうことを理解して、
そこに練習した方がより効率的であるっていう。
なのでやっぱ優秀な人の話聞くと面白いんですよね。
31歳女独身5年前からのパニック障害、コロナ禍で失業を経て念願だった看護学校入学、
きつかった学生生活の方法あり残すは次の日曜日国家試験です。
ひるくさんががんばれって言ってもらいたいです。
パニック障害が最悪だった時にこの配信使われました。
パニック障害が最悪だった時に、なんかYouTube見てるもんどうかと思いますけど頑張ってください。
以前のiTunesでひるくさんが言っていた、美術館に一人で来てる女性は綺麗な人が多いという答えですが、
もともと綺麗な女性だから一人美術館に来てるから正しいと思います。
なぜなら綺麗な女性は家族がだんだん金持ちだったり時間とかの問題もあまりしてるから美術館に来れるんだと思いました。
これもあると思います。
ただこれね若干日本は例外があって日本人ってブームで美術館に行くというのがあって
なので貧乏でブサイクな奴が美術館に行くこともあるんですよ。
なので日本の美術館では確かに僕あんまり美人が多いと思ったことがないんですけど
企業のリーダーシップ
なので海外の美術館で一人で来ている女性は美人が多い。
これで僕は外れやないんですよ。
ただ日本を除くという感じかなと思います。
40代中盤市役所職員で5回目のメンタル休職から復帰して1ヶ月経ちました。
車が古いため180万円の車が欲しくて貯金は200万円で家族から復帰直後のため反対されています。
現金稼いでいるかどうか説得する方法を教えてください。
僕も反対しますけどね。
ロマンだし自分の金だから好きにすればいいんじゃないのって思いますけど
ただどうせ買うんだったら今じゃないと買えないとかは別ですけど
3ヶ月後でも買えるのであれば僕は3ヶ月後に買うといって
家族に説明をする方がいいんじゃないかなと思います。
1ヶ月だと反対なんですけど
それは戻ったとしてもすぐに辞めちゃうかもしれないかと思うんですけど
じゃあ何ヶ月働いたら安全なのか
もちろん3年働いたらもう大丈夫になると思うんですよ。
1年でも大丈夫だと思うんですよね。
なのでそこのラインを半年なのか3ヶ月なのかっていう
いつ買うならいいのという選択の議論にすると
買うということは確定するんですよ。
あとはそれをいつ買うかという言い争いになるので
結果としてちょっと待っても買えるんですよ。
なので今買います。1ヶ月後で買いますだと買うな。
買う買わないの争いになっちゃうんですけど
この議論をすると結果として買わないになる可能性があるので
買わないになるぐらいだったら3ヶ月後に買うなのか
6ヶ月後に買うなのかで感を確定させて
それがいつなのかという争いにすると
結果として6ヶ月経った時は
その車は3ヶ月で買えるかもしれないけど
少なくとも半年後には車は手に入っているので
どっちに転んでも自分の勝ちであるという
そういう構造に持ってくると思います。
あれ?これは読むんですか?
22歳、実家暮らし、年収554万円、貯金300万円男です。
資産性があるものを買おうと思っており
RXという車、1年後に生成する率103%
銀行ローンキー利点65%
10年で購入後1年売却と
FLEXの時計、予算250万円
一括で買おうと思っておりますが
この買い物はやめておいていいでしょうか?
はい、やめておいてもらいます。
103%ってローリスク
違う、ハイリスクローリターンですよ。
結局、車の中古車市場というのは
結構当たり外れがあるのと
車乗ってて事故って下がりましたっていう話もあったりするので
ハイリスクローリターンだと思うんですよ。
フェラーリみたいな年間10%ずっと上がってるよね
分かってるんだったらいいんですけど
基本的にはたった3%に投資をするんだったら
もっとローリスク、ローリターンを狙ってもいいんじゃないかなと思うんですけど
後輩等のアメリカの株だったりとか
っていうのを買えば別に
アメリカは今、まだドル預金しても4%で回ると思うんですよね
今、150円ですけど
多分140円になるところとかほとんどないと思うので
実際じゃあ140円になってもほっとけば
1回は150円超えにはなるので
自分の生きてる人生の中で
円が1ドル150円を超える円安になることはないっていうので
断言できるのであれば
今ドル買うのはそうなんですけど
長い人生160円170円になる可能性はあるだろう
なんて僕は思ってるので
ドル預金でほっといても3%4%つくし
円安になって160円で買えれば10円分なので
3%くらい回りつくことになるので
結果としてだいぶ回るよねっていうので
物で買うというリスクを負う必要はないんじゃないかな
っていうふうに思いますけど
ロレックスも中古で買うのが
中古の程度を見るっていうことが
本人ができない場合
250万円で買ったロレックスが
300万円になりました
というのがあったとして
あなたが買う中古のロレックス250万円は
本当に250万円の価値のロレックスですか
っていうのが
目利きが自分にありますかって話なんですよ
要するに250万円で買ったとしても
それはでも中古の時計屋さんがぼったくってて
本当は125万円のものを250万円で売ってる場合って
じゃあ20%増えましたって言っても
160万円で売れるだけなんですよ
なので250万円が300万円になったよね
というのは事実としてあったでしょう
業界の戦略
でもあなたが買う時計が
250万円の価値のものなのか
160万円の価値のものなのかっていうのは
本当にあなたは見抜けますか
っていうところの話なんじゃないかなと思うんですけど
今回のどう影響すると思いますか
どう影響すると思いますか
何だろう何かを間違えたのか
コヒペで失敗したのか
それともなんかよくわからないクイズをやろうとして
こけて滑ってるのか
多分石場さんとかの話の時かな
であれば先は読めないが正解です
ロシアとウクライナがどうなるかわからないし
ガザとイスラエルもどうなるかわからないし
日本のインフレもどうなるかわからないし
基本的にはどうなるかわからないので
どっちに転んでもいいようにするというのが
僕は今の経済なんじゃないかなと思っていて
なので株から現金化してるのは
不景気になったとしても現金があればなんとかなるよね
っていうのもあるので現金要素も増やしている
とはいえ株全部売ってるわけでもないので
株価が上がったら株価が上がったらいいよね
っていう形にしてるし
いろんな外貨でドルだったりユーロだったり
日本円だったりと思ってたりするので
どこが上がってどこが下がってもなんとかなるよね
という構造にするっていう感じですかね