1. ひろゆき切り抜きポッドキャスト【公認】
  2. 冤罪の性加害について / パワ..
2025-02-12 13:07

冤罪の性加害について / パワハラの上司がいます。転職した方がいいですか? 他

今回のテーマ:
冤罪の性加害について / パワハラの上司がいます。転職した方がいいですか? / 北九州中学生殺傷事件について / 会社経営の父が亡くなりました。資産運用会社のメリット教えてください。 / スパイ防止法を成立させるには?クルド人について / AIのスピード感を教えてください

元動画:
https://www.youtube.com/watch?v=VGwi2dvuOcc
00:00
最近、食後のない性加害疑惑が話題になっています。こういった話題に対して、加害者とされる側に気をつけるべきという人がおりますが、その場でどうしているのに見えた後から断りませんでしたと言われても、そんなのメンタリスゴじゃないし、やっぱり役に立てるだろうと思っていると思いますか?
いや、多分そうです。言っていることは正しいです。 要は、後から言い出されたら、言い出された者負けという時代なんですよ。
なので、性欲の強い奴は死ぬ時代です。 これね、多分ね、どちらが正しいとか、こうした方がいいよねではないんですよ。
社会システムがそうなってしまった以上、性欲が強い奴は死にます。 同意書にサインしてもらいました。これも多分アウトになります。時間の問題で。
要は、その時は相手が立場が強かったので、同意書にサインをしてしまったんですけど、あれは間違いでしたっていうのを認めるという法律があるんですよ。
AV新報と言われているやつで、20歳を超えている女性がAVに参加します。 契約はこういう契約です。いくらもらえますっていうのをサインしたとしても、それを覆せるという法律になったんですよ。
なので、同意書にサインしたとしても、20代の時は同意書にサインしてたんですけど、30になってから、いややっぱりあれは違うと私は思ったので、撤回しますというのも許されるという法律なんですよ。
なので、結局同意書があろうがなかろうが、多分撤回されるという時代になるので、何やっても性欲の強い人は撤回されるので、性欲が強い人は殺される。いつでも殺される。そういう時代になったんじゃないかなと思います。
34歳、会社員です。会社にパオハラがひどく、その人を理由に10名以上退職、先日1人自殺まで差し支えが言えます。最近その人が取締役に就任し、私の直属の上司になりました。好きな仕事を無いようで、ほぼフルリモートフレックス練習650秒で悪くない状況で働かせるので、この人の下にいると気が狂いそうでもあります。転職した方が良いと思いますか?
他の部署に移動できるようにすればいいんじゃないですかね。まず、新たな署をもらって、休職して、休職の理由として上司との反りが悪いみたいなのを、どちらかというと休職の理由にかけるようにしておくと、クビにできないので、じゃあ他の部署にしなきゃいけないよねということになったりするので、結果としてその上司の下じゃないところで、その会社で働けるという感じになるんじゃないかなと思います。
医学部受験の件で質問したものです。医学部受験所に経歴などで面接で落ちないようにするのはどういうことですか?医学部受かったんじゃないの?受かってるんだよね。そうすると医学部卒業したら普通に医学博士にはなれると思うので、医学博士になるとわりと就職は楽ですよという話です。
北九州市中学生殺傷事件でSNSに防犯カメラの画像が出ないことに対し、犯人である残留学児の株を食べたという陰謀論みたいなのですが、違うだろうと思いました。事件発生直後に警察の画像を出すことはないし、防犯カメラの所有者が地上950メートルの中から画像を出しているのですが、所有者が抱き寄せられていないというふうに感じました。
03:07
15秒で犯行事件で誰も殺されていなかったのでしょうか?僕もそうだと思います。結局、画像を出してしまうと、本人の逃亡を手助けしてしまう可能性があるので、本人の逃亡を手助けしないために出していないというパターンもあったりするので、現時点ではどちらが正しいのか、要は後で捕まってこういう理由だったんですよみたいなのが出る可能性もあったりするので、
なので、一概に今の時点で警察が悪いとか、陰謀論を言うのはどうなのかなと思っています。
会社経営の知事が急使。私は事業売却のみで資産運用会社にするか、全売却で新しい会社を特筆するか。資産運用会社のメリットを教えてください。
事業売却を完全にやったとしても、そこに資産が残っていて、その資産を新しい会社に移したほうがきれいになる場合もあるんですよね。
事業がある場合って、実は全然知らん債権が後から出てくるという場合もあったりするので、
そこらへんの事業の全体像がもし理解できていないのであれば、資産に関しては別の会社に売っちゃってっていうので、
その事業に関しての債務とかを振り切るっていうのをやったほうが安全な場合もあるので、
なので、どういう事業でどういう取引先があるのかっていうのが、もし全体像が分からないのであれば、別の会社にしたほうが安全かもしれません。
この人は鬼滅の刃が好きなのか、エヴァンゲリオンが好きなのか、どっちなのかですよね。
まあでも、年代的には結構おっさんだと思うんですよね。
今の若い人はエヴァンゲリオンそんなに好きじゃないと思うんですよね。
スパイ部を小成立させる方法を教えてください。
また、クルト人の子供だけでも共生操を掲げているにはどんな手を使いますか。
外国人移民を賛成していない政党に投票すればいいんじゃないかなと思うんですけど、
どれ?日本保守党かな。
スパイ保守党に関していくと、スパイ保守党を作りたいと思っている政党ってどこなんだろう。
自民党は作らないことが確定していて、公明党も作らないことが確定しているので、
立憲民主党もスパイ保守を作れって言ってないよね。
スパイ保守を作れって言ってる政党ってどこなんだろう。知らない。
どこ?
共産党ってスパイ保守を作れって言ってる?
言ってない気がするんだよね。
あ、維新言ってる?
じゃあ維新が言ってるんだったら、一応維新はスパイ保守を作りたいって言ってるんだったらいいかな。
なので、外国人意味を減らせって言ってる日本保守党と維新のどっちかがいいっていうことかな。
っていう感じで選べばいいんじゃないかなと思います。
06:02
お父さんもそうなんです。恐らくそうです。
AIの進化で報道の仕事もどんどん変わってきそうです。
来店順だけでも結構変わりますかね。
フィルムさんの感じてるAIのスピード感を教えてください。
逆です。
AIがどんどん社会を変えるというふうに言われていたのが2023年で、
2023年、2020年となって、結果としてAIは思ったよりも社会を変えないというのが、
割と僕、今年の感想なんですよね。
結局、AIはめちゃくちゃ進化したんですけど、
進化したAIが人間社会に対してどれぐらいの生産性を提供したのかというと、
実は大して生産性を上げてないよねっていう。
AI使いこなせや。そうなんですよ。
エンジニアとかでコパイロット使ってコードを書くのが楽になったよねっていう人がいて、
AIにコードを書かせましたっていう人がいるんですけど、
だいたいそれやってる人ってエンジニアなんですよ。
要は、AIにコードを書かせて、でも間違ったコードを書くから、
プロンプトンをいじって、ある程度コードを書かせて、
上がってきたコードをいじって、結果として能力が上がりました。
エンジニアがコードを書く能力が上がったとか、
テストコードを書かせるのが早くなりましたもあるんですよ。
なので、エンジニアの生産性は上がったんですけど、
エンジニアじゃない人が生産性を上げてるかっていうと、
結構時間がかかってて、
いやいやこれからでしょうっていうのが言われてるまま、
もう2年経ったんですよ。
本質的にAIが目指すものと、
人間が必要としているもののギャップがやっぱりあるよねっていうことになってて、
AIって万能なのかって言ったらそうでもなくて、
統計的に正しいものを導き出す能力が高いなんですよ。
統計的に正しいものを導き出すというのと、
事業として利益が上がるものは何なのかっていうのは、
実は結構ズレがあるんですよね。
なので結果として、
保険会社の計算をするアクチャリーの仕事がなくなりましたとか、
多分判例を調べてとかっていうところの資料があったりとかの仕事っていうのは、
結構AIを使うことによって効率化できるよねっていう部分はあると思うんですけど、
特定の業種で特定の人たちがメリットを受けることはあるんですが、
じゃあ完全にAIに全てを任すことができるかというと、
まだ未知数だよね。
このまだ未知数だよねということに関していくと、
多分解決しないんですよ。
要するに、
AIが100%信用できる結果を出しますかっていうときに、
それを保証できる会社がないんですよ。
要するに、じゃあオープンAIの結果もだいたい正しい。
99%は正しい。
でも1%の間違いが起きないとオープンAIは保証できないんですよ。
なので保証できない以上、やっぱり人間がある程度観察しなきゃいけないよね。
09:02
なので、そのAIが出した結果を能力のある人間がチェックをするという構造にならないといけないよねっていうのがあって、
その能力のある人がいなくなって、
どんな会社でももうAIでバンバン回せるよっていうのはまだならなくて、
結果として能力のある人がAIの出す結果を監査して、
大丈夫なもの、大丈夫じゃないものというのを切り分けなきゃいけないっていうのが、
やっぱり変わらないというのが、
オープンAIにしろ、じゃあFacebookにしろ、
そのうちのAIの出す成果というのは100%保証できますっていうのがいまだに言えないんですよ。
多分今のAIの作り方の構造上、それは言えないままなんですよね。
なので、その監査の人が忙しいというのは変わらないというのになってしまうと、
やっぱり産業としては結局その能力のある人間というのは必要だよねというのが変わらないままで、
なので、検索は早くなるよねとか、
その能力のある人が作業をするのはある程度早くなるよねっていうのがあって、
そのバグチェック的なもので、これが過渡期じゃなくて、
要はAIというのが100%保証できないままなんですよ。
要はそのAIが食っているデータが間違えた場合、結果を間違えるんですよ。
でも今のAIが食っているデータというのはインターネットで適当に拾ったものを使っているので、
例えば反ワクチンの人たちが書いているブログとかを食っちゃうと間違ったことを言うんですよ。
なので、どんなデータを食っていて、
どういうアルゴリズムでその結果になっているかというのを保証できない時点で、
やっぱりそのAI提供会社というのは、
その結果に対して保証できませんというのを言い続けるしかないと思うんですよね。
っていう構造上の問題が実は解決しないので、
なので実は思った以上に社会の変革というのを
AIがやれてないっていうところになってしまうんですよね。
ロボットとかがカフェを作ります、カフェラトを作ります、
カプチーノを作りますみたいなのが、AIを利用してやりますみたいな、
その面白分野はもちろんAIは使われてるんですよ。
ただそのレベルも結局人間には勝てないよねっていうのもあるので、
なのでボストンダイマンミックスとかがやってるような自動化ロボットとかが、
その工場の中でうまく使ってますっていうので、
生産性を上げますみたいなところは、
AIによって上がるのは全然あると思うんですよ。
でもそこって別にアルゴリズムベースのものも結構パフォーマンス出てるよねってなったりするので、
なのでそこまで売上高に直結はしないよねっていうのを考えると、
実は影響はそんなに多くない。
来年もそんなに変わってないんじゃないかなっていう気がしちゃうんですよね。
要はどこかで得意点があってシンギラリティ、
一気にドーンといって社会が変わるんだっていうふうに言われてるので、
みんな結構NBAの会社の株とかわかってたんですけど、
思った以上に変わらんよねっていうのが、
12:00
僕はもう思ってるんですけど、
多分来年あたり僕と同じような、
AI思ったより社会変えないよねって言ってる人の割合が増えていくと思うんですよ。
結局AIがイラストレーターの仕事を奪うって言われてたんですけど、
あんま奪ってないんですよ。
プロンプトを書いてそれっぽい絵は描けるんですけど、
でもかゆいところって書いたところはないんですよ。
このギターを世紀末のギタリストのギターに変えてほしいって言っても何か違うものになるとか、
女の子の顔を橋本環奈風に変えてほしいとかでも何かちょっと違うみたいな。
結局ちゃんとここを変えたいというところになると、
イラストレーターの人がきちんと書き直さないと変わらんよねっていうのがあって、
そのかゆいところに指がたどくモデルっていうのはまだまだできないんですよね。
なので最終的なところまではまだ行ってないんじゃないかなというふうに僕は思ってるんですけども、
来年12月ぐらいにAIすげーって言ってるかもしれないんで間違ってたらすいません。
13:07

コメント

スクロール