1. スタエフ⭐️アニメ・声優ラジオ
  2. 自分のコミュニティについて考..
2025-02-07 12:02

自分のコミュニティについて考える

#FiNANCiE
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f3e554f907968e29d90d2b9
00:05
はい、どうも。ということで、ダラダラ喋っていきたいと思います。
今回は、私のコミュニティの話で、多分、朝の収録で、
昨日撮ったんですけど、朝の収録で、なんかね、コミュニティコラムみたいなのを作るみたいな話をしたはずしたよね。
その中で、多分ね、フィナンシーのコラムっていうのは、500文字ぐらいがいいのかなと思うので、
多分、やるとすると、ノートで下書き、正確に言うと、このStand FM並びにポッドキャストで喋った内容を、
いつもの通り、AIに修正いただいて、それをまずはノートに貼り付けます。
さらに、それを500文字ぐらいに編集するっていう作業をして、実際にフィナンシーのコミュニティに貼るっていう流れがいいのかな。
それっていうのは、コミュニティコラムなので、最初の時は基本的に無料にはするけど、少しずつ有料にするっていうことをやっていきたいと思います。
まずは、私のコミュニティっていうのは、他のフィナンシーのコミュニティを助けるというか、そういうコミュニティになっておりまして、
あとは、いいコミュニティ運営を研究するコミュニティと、あとはマネージャー、リーダーさんを育成するみたいな感じでやっていきたいと思っております。
実際に今、フィナンシーさんに提案しているので、活動内容みたいなのがあるんですけど、それは全部で8個ぐらいあるのかな。
まずはコミュニティ運営での出牌事例の研究、トークン発行を目指している人の支援。
これは多分リーダーさんだって、マネージャーさんがトークン発行するために、まずフィナンシーコミュニティでいろんなことをやりたいって話したんだけど、
それを話しのコミュニティ使って実際に実験するみたいなことをやってほしいかなと思っております。
また、基礎フィナンシーコミュニティの再生の研究、オーナーさんが頑張ってもうまくいかないコミュニティだったり、
オーナーさんが不在のところで、マネージャーさん、リーダーさんが頑張っているコミュニティをどうやったら再生できるだろうかっていうのをちょっと研究するコミュニティでございます。
あとは、私がこのコミュニティでいただいた資金っていうのはメディアサイトの運営をするので、そちらのメディアサイトをみんなで作ろうって話、それの相談。
さっき言ったコミュニティマネージャートリガーの研究で、そのフィナンシーユーザーもユーザー側の問題も結構ありまして、
03:00
自分がリテラシー高いかって言われると、そうではないと思っているんですけど、
オーナーさんを傷つけたり、ユーザーさん同士での言葉の喧嘩みたいなことがあるので、そもそもリテラシー教育みたいなのもやったほうがいいんじゃないかと思っております。
あとは、なかなか難しいと思うんですけど、オーナー不在でもコミュニティが活性化する活動の研究みたいな感じで、
先ほど言ったオーナーさんが不在だけど、ユーザーさん、リーダーさんが頑張っているコミュニティっていうのがいっぱいあるので、
そもそもその研究、それでもオーナーさんが不在でもユーザーさん同士でうまくいくコミュニティの研究。
あとこちらはまだ交渉中なんですけど、フィナンシーさんのほうで学生インターンを募集するということで、
インターン制の研修の場所としても使ってほしいみたいなことは提案しております。
実際に今年のテーマも決めておりまして、トークン価格の下落を抑えるということで、
トークン価格が下がっちゃうと本当にみんなに見向きもされないコミュニティになってしまうので、
まず初期サポーターの人は今年は売らないでください。
できれば5年間ぐらい、正確に言うとトークンが当たり前の時代になるまで初期サポーターの人は持ってほしい。
ただそれは難しいから、せめて1年間、2026年1月だったら1回売ってもいいですみたいな感じで言うかなと思っております。
これが一応コミュニティの活動内容、メディアサイトを作るので、
メディアサイトなんですけど、アフィリエイトなしでどうやって資金を調達するんだろうって考えたときに、
フィナンシーさんのコミュニティを使って、まず初期サポーターの皆さんからいただいたお金を使って、
できればトークンが当たり前の時代になるまで延命させたいというのがあるので、
どれぐらいかかるかわからないけど、とりあえず一番最初は200万あって、
私が令和のトラの林社長のコンサルを受けているので、コンサル費で引いた額で運用するということになっております。
あとはキャッチフレーズと考えておりまして、世界初バッファーコミュニティ爆誕。
これ実際にフィナンシーさんに提案しております。
本当にこれでいいのかって話なんですけど、他のコミュニティを支援するというのは私のコミュニティなので、
それでバッファーみたいなことをやろうとしているので、バッファーという言葉が私にとってなかなかいいかなと思ってそういう話をしております。
プロフィール自体はコミュニティ支援だおっていう、今仮で作ってるんですけど、
06:00
トークンマーケティングやコミュニティマーケティングを研究するコミュニティでございますということで、
フィナンシーで様々なコミュニティが開設されておりますが、多くのコミュニティはうまく運営ができていないということで、
この私のコミュニティを使って様々な実験を行いまして、その結果を他のコミュニティで参考にしていただいて、
フィナンシー全体でより良いコミュニティ運営ができるように支援したいですみたいな話をしております。
よく言われているフォロワーじゃなくてもホルダーの時代だよねって話がありまして、
私がTwitterXのフォロワーというのが200人突破したんですよ。
先月というか去年は190人ぐらいだったんですけど、
本当によく分からないんだけどあれね、じわじわフォローされていて今200名突破したんですよね。
これ1月の段階で書いてあるから25年1月の段階でXのフォロワー190人ほどなんですけど、
このコミュニティの中で一番盛り上がるコミュニティにしたい。
正確に言うと林社長のコンサル生では多分一番フォロワーが少ないと思うんだけど、
フィナンシーの中では一番盛り上がっているコミュニティっていうのを目指したいっていうことを書いてあります。
大体こんな感じかな。
ということで、私が今日の朝で宣言したのが、
週1回コミュニティコラムを書くみたいなことをやってあげるのが良さそうで、
それはトークンマーケティングだったり、そもそもコミュニティ運営、
リーダー育成とかそっちのコーチング、ティーチング、
あとは言葉の暴力っていうのがあるので、
心のケアっていうのが必要かなと思うんですよね。
浴びせた人も浴びせられた人にとってもやっぱり心が病んでしまうということで、
そちらを心理学とかそっちの方も学んだほうがいいかなと思いまして、
その辺の私が学んだことについてのコミュニティコラムっていうのを頑張って作っていきたいと思います。
私はプッシュを書くのが苦手だからこそ、
簡単なラジオ配信っていうのをしてるんですけど、
頑張りたいと思います。
あとはどうしようかな。
一応、この在編のラジオっていうのは個人ではやりたい。
ただ、コミュニティやコミュニティのラジオっていうのを作ろうかどうかが迷っておりまして、
Voicyを応募する。
もしくはStandard FMではまた別のメーラーアカウントがあれば、
新しいラジオ番組が開設することができますので、
2つアカウントを使って、
その新しいラジオっていうのもマルチ配信するっていうのをやってあげようかなと思っております。
09:04
そんな感じかな。
私のコミュニティは本当にいろんな方に参加していただきたくて、
ただ、2025年はペパハンと原子回収税だけはあまり来てほしくなくて、
すごい小さなコミュニティになると思うので、
1人2人売られると速攻で下落しちゃうんですね。
それで、トークン価格がうんたらかんたらみたいな価格が下がって、
オーナーどうすんだみたいなことを言われるのがめっちゃめんどくさくて、
そういう人間を最初は集めたくなくて、
最終的にはフィナンシーっていうのが1万、10万人、100万人っていうすごい規模で成長していったときに、
そういうときは1人2人トークンを売ったとしてもそんなに下落しないから、
あんまりトークンキャラ下落してどうすんだとか言われなくても、
1人2人売ったくらいでガタガタ言ってるんじゃねーみたいなことが言えるんですけど、
今2025年、2026年っていうのはまだフィナンシー、
多分ね、流行ってる流行ってるっていうね、
私たちフィナンシーユーザー同士でつながってるからこそ流行ってるって言われてるんだけど、
まだまだ全然流行ってないですよ。
なので本当に1人2人売っただけで騒がれるレベルになっちゃうんですよね。
だからこそ2025年できればトークンね、何度も言うように、
トークンっていうのが当たり前の世界時代になるまで、
多分5年10年かかると思うので、
そこまではできるだけ売ってほしくない初期サポーターの方には、
最終的にはコミュニティでぐるぐる回したいって話があるので、
トークンが当たり前の時代になった時は、
好き勝手売っちゃって大丈夫ですよって話をしようかなと思っております。
いろんな人に参加してもらいたいっていうのはあるんだけど、
まず多分ね、強いコミュニティ作るためには本当に1人1人に真摯に向き合う必要があって、
あんまり告知しないほうがいいかなと思って、
本当に口コミを重視しようかなと。
それでまだフィナンシスは提案しないんだけど、
それをやろうかなと思っております。
ということでここから先、コミュニティコラムっていうのを作っていくんだけど、
いろいろと気になる記事だったり、YouTube動画だったり、
いろんなところから引用しつつ、
これはコミュニティのためになるんじゃないかなっていうのを、
少しずつ発信していきたいかなと思っております。
12分になりそうなので、今回は第1回なのかどうかわからないけど、
私のコミュニティについての話でございました。
ここまで聞いていただいてありがとうございました。またね。
12:02

コメント

スクロール