1. ランニング脳
  2. 身体を扱うことに終わりはない..
2024-12-06 05:37

身体を扱うことに終わりはない#586

ランニングも食生活も自分を扱えていますか?😳たまに弱い自分が出てきます⚡️
うどん屋であなごの天ぷら食べてみて🤤

✅ゆーきのプロフィールはこちら👇
https://stand.fm/channels/643cab009afdfc28cafdaaa2

ゆーきってどんな人?👇
◾️36歳
◾️市民ランナー
◾️ランニング歴16年
◾️夫婦共働き(フルタイム)世帯
◾️妻と娘3人(8歳6歳3歳)の5人家族
◾️ベストタイム'53(2024.とくしまマラソン)

気軽にレター、コメント頂けると喜びます🤩

【本題】【アフタートーク】の2部構成。

【厳選】オススメ配信3つ
✅「走りたくない」を噛み締めるために走る
https://stand.fm/episodes/666787771c51e986fcfbe704

✅ 「適当な優しさ」を捨てる勇気
https://stand.fm/episodes/6673d58bc7d44d547c98d25a

✅ オッサンの人権
https://stand.fm/episodes/665d66d7e56779374611a681

ゆーきリンク👇
◾️Instagram: https://www.instagram.com/yuki_qqrunner?igsh=bXpka3MxdmpxamRi&utm_source=qr
◾️X: http://twitter.com/yuki_qqrunner
◾️note: https://note.com/yuki_qqrunner
◾️STRAVA: https://www.strava.com/athletes/128231280

#ランニング #マラソン #トレイルランニング #挑戦 #毎日配信 #筋トレ #アウトドア #公務員 #消防士 #自分らしく生きる #毎日放送 #家事#30代 #健康
#ゆーきランニング放送 #ゆーきマインドセット放送 #ゆーき健康放送


# ハッシュタグで検索できます
👇ランニングについての放送
#ゆーきランニング放送
👇マインドセットについての放送
#ゆーきマインドセット放送
👇健康についての放送
#ゆーき健康放送

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/643cab009afdfc28cafdaaa2
00:05
おはようございます、ゆーきです。フルマラソン2時間40分切りを目標に、毎日元気に走り回っています。
それでは今日も今日とて記念すべき、第586回目のスタンドFMの収録をやっていきたいと思います。
今日のテーマはですね、自分を扱うことに終わりはない、こんなテーマでお話ししたいと思います。
今日はね、ランニングのこともそうですし、メンタル的なね、そんなお話にもなるんかなと思います。
自分を扱うことなんですけど、走り方、ランニング、これね、もう扱い方終わりがないなと思います。
今ね、ランニング歴15年でフルマラソンのタイムがね、2時間45分までね、早くなってるんですけど、これね、永遠に続きますね。
終わりはないって感じてます。走り始めた頃はね、体重も僕75キロね、大学3年生の頃75キロ。
身長が173センチで75キロ。その時は本当に前に足を出すだけでもしんどかったんですよ。
高校の時が67キロだったんで、高校時代がピークだと考えたら、8キロ太った体でね、ランニングしてたんですけど、やっぱりどうしても膝に負担がかかったり
してたんですよね。すぐね、息が上がるし。やけどランニングが習慣になって体重がね、2、3キロ落ちたらね、だいぶ楽にもなるし、野球の動きもね、変わってくるんですよね。
このランニングを日常的に続けることで、体の扱い方が変わる。扱い方というか動きがね、自然に変わってくるんですよね。
まあそれをね、そういうのが楽しくてランニングを続けてまして、最近だったらね、フルマラソンのタイムをどんどん伸ばそう伸ばそうというんで
練習してます。ホンダはね、今度はいろんな走り方をするんですよね。 まあ例えばインターバルって言ってダッシュ系の練習をしたり
ジョグね、ゆっくり走るジョグとかね、あとは山を走るトレイルランニングとか、いろんな走り方をしてます。 その場所とかスピードによって走り方って変わるんですよね。
山を走るんだったら、歩幅を大きくしたら、足の筋肉にね、負荷が大きくなるんで、歩幅を小さくして走るように心がけたり
インターバル系の練習をするんだったら、なるべく大きなフォームでね 肩甲骨から腕振りを大きくして骨盤を連動させて早く走るみたいな
そういうのを意識してます。ジョグの時は体のね、真下に着地して、なるべくね、体の負担のならんように
前進、水平運動で前進するというね、そういうのを考えながら走ってるんですけど、これゴールがない。
ゴールがないからこそそこにね、楽しみとか喜びがあるんかなーってね、最近思いました。
でね、この前職場の同僚とね、仕事中に風呂入っとって、風呂上がりにね、こう体の使い方を教えてもらって
03:01
日本人が、例えばね日本人が、黒人の、あのキニア人のね、選手のようにとかウサインボルトのようにね
早くあんなフォームで、ダイナミックなフォームで走れますか?言うて、走れないですよね。
だけど日本人、本来の姿勢とかそういうのを考えてみたらええんちゃいますか?ってね、具体例を教えてくれて、腹筋の力の入れ方とかね
なるほどなぁと思って、それでね今からちょっと練習してみますけど、今度はまた自分の中で引き出しが増えて、またそれをランニングフォームに転用できたらね
またまた伸びしろができたのかなと思います。ほんでね、ランニングの話はここまでで、次ね、メンタル的な、メンタルというか結局行動なんですけど
食生活ね、これも自分の扱い方次第だなと思います。最近ね、ちょっと僕弱い部分が出てきてて、お菓子をね結構食べてしまうんですよね
今シーズンでなるべくお菓子は食べないようにしてて、空腹時ね、間食にはヨーグルトとナッツとハチミツね、それを食べてたんですけど、最近どうもね、もらったお菓子をバリバリ、ボリボリ、バクバクとね
食べてしまってます。そう、だけどね、そういう何というか自分の取り扱いね、ランニングについてもそうですけど、そういうメンタル的なね、ちょっと我慢したら何でもないようなことを
何かね我慢せずに食べてしまうみたいなね、そういうもうゴールないなって思いました。今日の放送がいいねと思った方はハートボタンポチッとよろしくお願いします。
コメントフォローもいただけると嬉しいです。それではまた明日このスタンドFMでお会いしましょう。
アフタートーク行きます。あのサヌキュー丼の話します。サヌキュー丼ね、穴子の天ぷらおすすめですってね。
あのサヌキュー丼、うどん屋さん行ったらサイドメニューでね天ぷらがあるんですけど、何食べます?天ぷら。僕最近ハマったのが穴子の天ぷらなんですよね。
なんでかって言ったらおっきい。デカいんですよ。穴子の天ぷら。もうねうどん鉢に乗り切らんぐらいね。もう店によったらうどん鉢の2倍ぐらいの長さの穴子が乗ってくるんですよね。
あれコスパ最強じゃないんかというぐらいね。値段やってそんな高ないし100円から200円の間ですよ。
だいたい150円前後かな。それであんなデカい穴子の天ぷら食べられるってね。これうどん屋さんに行って穴子の天ぷら食べるのありやなと思いますね。
これからね寒い時期なんで、かけうどんとかあとぶっかけのあったかいんとかね、しっぽくとかで美味しいですけどね。
ぜひともね穴子の天ぷらがあったらね食べてみください。美味しいです。
05:37

コメント

スクロール