1. 内向ゲイと左右と上下(#ヨコタテラジオ)
  2. #078 久しぶりの2週連続更新×..
2023-10-28 19:42

#078 久しぶりの2週連続更新×「配信の立ち位置」について考える×…(リプライ:もっちりんださん)

st
st
Host

・10分を目標に話す ・森博嗣言葉遊びツイート元が判明して嬉しい限り ・価値観をはかる質問「最近〇〇したのはいつ?」 とかとかそんな話。

#ヨコタテラジオ 078

ご意見・ご感想はこちらからお願いしますhttps://forms.gle/CrffRkqWwQaWRZ3R8

00:06
うがった見方っていうのがあるんですけども、日本語で。
で、皆さんこれがどういう意味かっていうのは ご存知ですかね。
なんか、ひねくれた考えとか、なんだろうな。
そういううがった見方を、よくないみたいな感じで 使われることが現代では多いかなと思うんですけど。
まあ、もともとの意味は、本質的な見方をするね っていう意味らしいんですね。
で、だから、本来言われてるひねくれた視点とか、 疑うような視点で見るのは御用だみたいな話が、
そこまでは結構よくあるんですけど、
なんか、それって果たして本当にそうかって思うのが、僕の考えで。
本質を捉えるような視点で、そもそも何かを批判的に見るとか、 疑ってみるってことから始まるから、
結局そうやってイコールにならないって思うところがある。
ただ、文化庁のうがった見方はよくないのかっていう ページが上に出てきたんですけど、
本来、うがった見方をするねっていうのは、 褒め言葉というか、プラスの意味だったんだけども、
実際、各年代にうがった見方に対して、 2つの物事の本質を捉えた見方をするっていう正しい意味と、
あと、疑ってかかるような見方をするっていう 2つの意味で、
どっちでしょうっていう質問をしたところ、
疑ってかかるような見方をするって答える方が どの年齢でも多かったらしいんですね。
だから、この勘違いっていうのは結構、 もう浸透しちゃってるなっていうのはあるんですけど、
で、これが広まった理由としては、
うがっつっていう元々の動詞が 疑って疑うに似てるからみたいな話も出てきたりするんですけど、
そこの語源みたいなところは分かんないですけど、
僕はどっちも意味がないっていうか、
まだその疑われること自体はあんまり自分がされたら嬉しくないから ネガティブな意味になってんのかなと思うんですけど、
本質を捉えるっていう意味では褒め言葉になるのかなっていうところで、
どっちでもいいんじゃないっていうところが 一旦の着地点になります。
結構こういう日本語の語用談みたいな話と、結局言葉が変化してくるものだっていう派があるから、
03:06
辞書に載ってるものが必ずしも正しいとしなくてもいいのかもしれないけどね。
ツイッターとかね、Xとかね。
僕はツイッターでいいじゃんっていう派ってどこかで言いましたけど、そんな感じです。
ということで、この番組はいろんな意味でマイノリティ、30代内向人間の仕事や研究の感動をもやもや共感できるようでしかいない、
そんな趣向を発信していきます。
横軸、縦軸、様々な広がりから聞いてくださった方々の生活に 奥行きを開放させていけたら嬉しい。
そんなゆるダウナーコンテンツです。
はい、久しぶりに2週連続更新ができそうなんですけども、
やっぱりちょっと色々準備とかね、色々しようとすると、
なんかね、あれをどうしようとか、準備しなきゃいけないなとか、 だから今すぐできないなみたいになって難しいんで、
とりあえず1本10分っていうのを目標に、
どれだけが10分取れたら、それは流すみたいな感じでやろうと思います。
そうすれば、ほぼ確実に10分は超える。
というか、先ほどの冒頭の受かった見方みたいな話でも 3分くらい話してるから、
何だろう、10分でどうやって収めるのみたいな話なんですけど、
はい、そんな感じでちょっとやっていければいいかな。
10分から15分なんですよね。
なんでそれぐらいの話にしてるかっていうと、
自分自身が、なんだろうな、
ちょっとした細切れの時間とかで聞けたりすると嬉しいっていうのと、
やっぱり長いと、ちょっと今じゃないなみたいな感じで飛ばしちゃって、
結局何か、つんどくじゃないけど、積みポッドキャストみたいになっちゃうところがあるんで、
まあ、保証性で聞こうっていう番組ももちろんあるし、
そうしないと話せないものとかってあるから、
そういった話題はそういった番組にお願いというかお任せというかがあるので、
自分はその逆を行く感じで行こうかなというのもあって、
10分、15分くらいでやろうと思っています。
ということでね、前回もTwitterでのコメントを拾ったんですけども、
今回もTwitterでのコメントでですね、
主に名前を出してしまったもっちりんださんからのコメントが溜まっているので、
ちょっとそちらを紹介しつつ、
この1週間の自分の考えたこととかを紹介していければと思います。
たぶんもっちりんださんのものを紹介していくだけで結構分量が溜まってしまったので、
ちょっと何回かに分けて紹介できればと思います。
はい、ということでですね、前回の話へのコメントもあるんですけども、
基本的に時系列で紹介できちゃうと思うんですが、
06:02
これまず8月28日の、これじゃないな。
8月28日はもう紹介してますね。
どこまで話してた?話してないんだろう。
ここまで話してますね、たぶん。
あ、ごめんなさい。ここからですね。
ちょっと迷子になってた。
もっちりんださんからの第74回を聞いたものに対するコメントですね。
横畳ラジオ074を聞きました。
お久しぶりです。オリベロスになりかけていました。
看板への考察はさすが。
時の人になった話。
ポッドキャストのおすすめに選ばれた話だと思って聞いていたら、
例の旧怪物、マンナイモンスターズのアプリの話でした。
汗マークの顔。嬉しいんですね。
オリベさんの意外な一面を知った気分。
僕はアプリの中で人気ユーザーになった話っていうところですね。
ポッドキャストのおすすめに選ばれたほうが今はもっと嬉しいけど、
人気ユーザーになるっていうのも経験としては面白かったっていうのと、
僕、9時に当たったっていう、運の良さとはまた違うんだよね。
確率がちゃんと自分のところに回ってくるんだなっていう、
なんていうの、統計的に確率が収束する。
僕結構ね、スマホゲームとかで、
スマホゲームやらない人はわかんないかもしれないですけど、
ガチャを引けるんですね、だいたい。
最初10連ガチャとかいって、ただで。
その中で強いカードが出るまで、
アプリのインストールとチュートリアルをやり直すっていうのを、
リセットマラソン略してリセマラって言うんですけど、
僕結構その行為が好きで、あんまり一般的じゃないと思うんですけど、
強いカードが引けるっていうのも嬉しいんだけど、
確率がちゃんとどこかで収束するんだなっていうのが確認できるのが面白くて、
リセマラして強いカードが出て、それを友達にあげたりとかしてたんですよね。
最近多分それが結構不毛だっていう議論が出るのか、
あんまりリセマラがあるゲームが少なくなってるんですけど、
09:01
個人的にはそういう確率が収束してくっていう、
減少が好きなのかもしれないですね。
そういう意味で嬉しかったっていうところがあります。
完全にランダムにやっているのか、
やっぱり選ばれやすい人っているので、
一回になると何日後にまた抽選権があって、
それでその次また当たると何日後にみたいなルールがあるみたいなんですけど、
そこが本当に人為的な、手が入らず、
完全な運なのかっていうのは分からないし、
そうじゃなくてもいいと思うんですけど、そういうアプリだから。
なんかそういうところですね。
コンテンツとして人気じゃないだっていう面白さもあるけど、
それ以外の嬉しさもありましたっていう話です。
どんどん紹介していかないと。
もう多分すでに10分経っちゃったので、
次ので一旦おしまいにします。
今回は2つずつぐらい紹介できればいいかな。
次はもっちりんなさんの、これ面白いコメントだったんですよね。
横たてラジオ075拝長。
お便り読まれた。感想ツイートも読まれた。
僕の活動も紹介してくれて。
これはもうもっちりんだかいと読んでも過言ではないですよね。
目がハートの絵文字。
一方的に認知していた。だなんて。そんな。
やっと相思相愛になれたね。
これからももっち先生と呼んでください。
顔の周りにハートがある絵文字。
その後続くんですけど。結構続くんですけど。
趣味は何ですかという。
僕が合コンに行ったみたいな話で。
聞かれたわけじゃないけど、趣味は何ですかって聞かれたらどう答えようみたいな話をしてたんですね。
趣味は何ですかという質問の裏に潜む真の意図。深い。鋭い。
いわゆるスピーチアクトですね。
何はともあれ一緒にカラオケ行きましょう。
カラオケ。マイクとミラーボールの絵文字。
堀江さん、米教育、アメリカの教育のスペースを聞きに来てくれていたんですね。
知りませんでした。ありがとうございました。今度スペースしましょう。
グイグイ。ハッシュタググイグイ。
一旦紹介しちゃいますね。
次のツイートが続いていて。
今朝もツイートしましたが、その日本語を勉強しているのは僕の彼氏でツイートも僕のです。
これはね、森博の言葉遊びが好きだって話をして。
森博先生はもともと理系なんだけど、結構作品の中で言葉遊びをしていて。
12:01
で、もともとその回の中ではもっちりんださんのパートナーの方が森博好きだと。
で、母国語ではないんですけども森博の本を読んで、その中で
こんな表現誰が使うの?みたいなツイートをあげていたんですね。
そういうツイートを見たって話を僕が第75回で話していて。
それはもっちりんださんのツイートだったって話ですね。
もともと僕は誰、どこで見たかわかんないみたいな話をしたんですけど。
もともとは、もっちりんださんのパートナーさんの話を
それをもっちりんださんがつぶやいているのを見ていたって、ちょっとなんかよくわかんない。
ぐるぐる回っている構造なんですけど。
あ、そうそうそう。何とかしたが最後とかね。
で、僕が
ちなみに今回のエピソードで森博さんが
嬉しい限りを使っていたので、彼氏に送ったところ
生の嬉しい限りだと感動していたことを報告させていただきます。
何々限りっていうのも多分森博の中に出てきたのかな。
それで、僕それに関してはちょっと記憶になかったんですけど
多分その素で嬉しい限りですって言ったのは
お見えに届いたということで、良かったです。
で、疑問に答えてくれてありがとうございました。
順番にはこだわらずにという回答でしたが、僕のポッドキャストね。
全部聞きたいので漏れなきよう順番に行こうと思います。
タイトルにも僕の名前が入っていること、今日気がつきました。
タイトル長すぎて僕のポッドキャストアプリでは表示されなかったんです。
確かにそうですね。
基本的に僕、ペンネームというかお便りであれば
お便りの奥行きネームっていうところに書いてくれてたものをそのまま採用しますと。
で、Twitterでくれたものに関してはTwitterの名前で
基本的に文字の部分を採用しますという感じでやってて
お便りいただいたときは
ポッドキャスト同情破りを散りんだみたいな感じの名前で
くださってたんで、それが長かったという話ですね。
タイトルに入っていると
初めて聞くときは自分のお便りを読んでくれたんだっていうのが分かるし
後々探すのも自分が読まれたからどれだっけとか
15:01
エピソードとかもそうですけど
そういうのが分かりやすい方がいいなと思って
タイトルに入れるようにしました。
そういうシステムの裏話みたいな話ですけど。
そんな感じですね。
順番にこだわらないっていうのはそうですね。
基本的にはあんまり時系列的な話
研究の進度とかそういう話はあるかもしれないけど
そんなに季節の話とか
旬な何かの話とかをしていることってあまりないから
基本的には順番に
タイトル的に気になるものとかのほうがいいかな。
していえば、多分最近のもののほうが
収録環境というか
マイクが良くなっているのと
自分がよそ見をしない
撮り方がうまくなっているというか
下手じゃない撮り方をしているから
聞きやすいというのがあるかもしれないですね。
ですが基本的に順番は取れませんということです。
ないかな。
他にも頂いているんですが
今回はこの辺で
そんなに頂けていることがありがたいんですけど
そうですね
自分の話も最後チロッとすると
前なんか黙々会の話を
順番関係ないとか言いながら
前の話とかしちゃったけど
聞かなくてもいいんですけど
黙々と何かをする
作業をするという会があって
友人とやってたんですね。
自分は仕事の延長みたいな話をやってて
それ終わった後に
飲みましょうかみたいな感じで
喋ってた時に
最近
一番テンションが上がったのは
いつですかっていう話になって
いつだろうかって思ったんですね。
そしたら基本的に一番テンションが高いのは
家に一人でいる時だとは思うんですけど
それのいつだっけなと思ったら
多分直近最近だと
研究で行き詰まっている時に
他の研究手法とかを
見てたら
これをこういう風に応用すれば
自分の研究の中で
活かせるかもって気づいた
っていう時があって
そこが多分すごいテンションが上がって
その時本当にマジで
天才すぎるみたいなことをつぶやいた気がする
ちょっと立ち上がって
18:00
家の中を歩き回ったりとかしてたんですけど
そういう風な気づきとかね
あとね
ちょっと何だったか忘れたんですけど
自分ってこういうものが好きだったんだっていうのを
改めて気づいた時があったんですよね
そういう時もやっぱり嬉しかったんですよね
気づきみたいな時があると自分は嬉しいかな
でもなんかすごい
その人となりが分かる
いい質問だなと思って
最近テンションが上がったのはいつですかっていうのを
皆さん自身も考えていただいて
そういう時間が増える方が
そういう時間とか
そういう感情に向き合って
そういう感情を目指している時間とかが増えるっていうことは
おそらく幸せな時間が増えるってことだから
いいことだと思うんですね
ざっくり
僕は友達には答えなかったけど
たぶんポッドキャスト撮ってる時も
結構テンションが高いと思う
一人で喋ってこんなに笑ってるんだから
それは自明だと思うんですけれども
そういう感じかな
ということで皆さんも考えてみてください
結局10分って言って20分になっちゃったけど
いいんじゃないでしょうか
ということで今回はこの辺にできればと思います
コメントいただいたもちりなさんも
ではまたねバイバイ
19:42

コメント

スクロール