00:13
皆さん、ようこそ薬トレラボへ。この研究所は、筋トレをこじらした薬剤師が薬の代わりになるような役に立つ情報や議論をお届けする番組です。では、本日もよろしくお願いします、西国さん。
どうも、薬局を経営しながらパーソナルトレーナーとしても活動中のKING ジム西国です。
そして、ファシリテーターを務めさせていただきます、KING ジムエンジニアの笹川です。本日もよろしくお願いします。
お願いします。
はい。じゃあ早速ですが、今日の研究レポートは何でしょうか。
今日はですね、筋肉は見せるものです。
筋肉は見せるもの。見せるっていうのはね、普通に見るっていう感じもあるし、魅力のね、ミッドもかけると、いろんな意味があるのかなと私はこのタイトルに感じますけれども。
今日もね、こちらお便りいただいておりまして、ちょっと読ましてもらいますね。
20代の男性の方ですね。
ラジオネームアックさん。
アックさん、ありがとうございます。
ありがとうございます。
内容を読ませてもらいます。
いつも楽しく聞かせてもらっています。
以前、未接近、使えない筋肉という言葉を見聞きしたのですが、使える筋肉と使えない筋肉とはどういった筋肉を指すのでしょうか。
僕も筋トレを3年ほどして重量も上がりましたが、生活上での重いものを持った時に軽く持ち上げられるようになったと感じません。
ご回答いただけたら幸いです。よろしくお願いします。とのことですね。
なるほど、未接近、よく言われるよね。見せるだけの筋肉で結局そんなに力ないやんみたいな。
多分そういうことを言ってるんだと思うんですよね。
アックさんも筋トレを3年ほどして、ジムではマシーンを使ってベンチプレスとかダンベルもバンバン上がるようになったんだけれども、生活をしていて重いものを持つ機会にそんなに恩恵を受けてないんじゃないかみたいな感じだと思うんですよね。
だからまあどうなんだってところでお便りいただいたと思うんですけど、
今回ですね、西国さんに機会をいただきまして、私も見習いの身ながら、
見習いだったんですね。
馬回し見習いの身から、ちょっと最初に私の意見を一旦言わせてもらって、最後に西国ボスの意見で訂正するところがあればあるし、補足していただくところがあれば、あとは西国ボスのしっかりした回答をね。
03:19
いやーどうすかね。これ笹川さん初め読んだときワクワクしましたもんね、この質問。
僕ね、これワクワクしたんだよね。
ですよね。
確かにそう、僕結構こう思うんだよね。
じゃあどうぞ。
私の意見をささっと言わせてもらうと、これは使える筋肉と使えない筋肉とはどういった筋肉を指すのでしょうかってところの回答に関しては、
使えない筋肉なんてないっていうのは僕の考えというか、今まで薬取りラボを聞いてきて、編集してきて、いろいろまあ知見も貯めてきて思うところなんですね。
なので筋肉は基本的に使えるものだとは思うっていうのはこの回答なんだけれども、
よく言うじゃないですか、西国さんも。筋肉っていうのは、例えばベンチプレスを上げる動作は大胸筋のみじゃないと。
なるほどですね。
補助筋、要するに肩のフロントと上腕三頭筋。
それ好きっすもんね。
しっかり使うと。僕youtubeでバカみたいに編集してますからね。覚えましたよもう。嫌でも覚えますよ。
っていうことで、1個の筋肉を使うわけじゃないんですよね、多分ね。
だからその動作で割合は変われど、いろんなところの筋肉を使うと。
っていうのを考えると、やっぱり生活上の重いものを持った時に軽く持ち上げられるかどうかっていうのは、
生活上の重いものを持つっていう動作に使うメインの筋肉と補助の筋肉がどんだけバランスよく鍛えられてるかっていうところ。
あとはその動きに体が慣れてるかっていうところをトレーニングしないと、
どんだけベンチプレスを上げても、重い買い物袋を持つっていうところは結局その使う筋肉も違うし、割合も多分違うと思うんで。
結局その練習だと思うんですよね。だからベンチプレスを上げまくってる人はベンチプレスは上がるけど、
まあなんかそんなに別に腕相撲が強いわけじゃないとかさ。
06:04
ていうのはよくあるじゃないですか。
だからやっぱりもしね、このアックさんが生活上での重いものを軽々と持ち上げたいっていう思いでいろいろトレーニングされてるのであれば、
その動作を練習する必要があるの。
体がその動作を覚えてその動作をするときに、どの筋肉を使えば一番省エネでその目的を達成できるのかってところを覚え込まさなければ、
結局はその使えない筋肉に見えちゃうというかさ。
なんかちょっとその脳科学的なところにもなってきますけど、やっぱり自分の体がこう覚えてるもの。
ていうのはあんまり何も考えずに間違えずに筋肉を使えるっていう。
まあそういうところなんじゃないのかなって僕は思いました。すみませんちょっとまとまってないですけど。
いやでもその通りですよね本当に。
ちょっと最後小屋分ごめんなさいちょっといろいろ言ってください。
いやいやいやその通りだと思いますね。
じゃあ僕はですねどう思ったかっていうと多分その佐々木さんが言ってる内容が最後まとまりがないって自分でおっしゃってたと思うんですけど、
確かにこの方アックさんがですね何を求めて何をその目的として鍛えてるかによるてるかがまあこちらではわからないから、
まあ最終的に何をこう答えるっていうかつなげていいかが多分わからなかったのかなって思いました。
例えばこれを場合分けするとそれこそ重いものを持ち上げるために筋トレをしたのか、見せる筋肉を作るために筋トレをしているのか、
それこそ他に何かこう鍛えした動きをするために筋トレをした。
例えば実は格闘技をやってて格闘技のために筋トレしてたとか、
まあいろいろ背景はあるとは思うんですけどここではわからないのでまあ仮定するとですね一個ずつ。
まず見せるために鍛えたんであれば見せ筋ですよね。
要するにね。
むしろそれでいいってことだよね。
いいってことです。つまりさっき題名にある通り筋肉は見せるものですね。
そうですよね。
ちなみに僕はそれです。
もう見せるためだけに鍛えてるんで。
もうそうだよね。
なんで見せ筋っていうのはむしろ言われてありがたいですね。
なるほど。
だってもう見せるために鍛えてるんで。
だから見えてるから見せ筋って言われたらいや見えてるから嬉しいわありがたい。
そう嬉しいです。もうむしろ目標が達成されてる証拠ですね。
09:01
いやーそうだわな。
なんか皆さんの概念に筋肉は重いものをあげるっていう概念があると思うんですよ。
まああるよね。
でもそれはあくまでも概念だって。
そうだよね。考え方だよね。
そう。今はもうこういう競技、ボディビルとかがある競技の時代はもう見せるためでも筋肉はあるんで。
僕はそれ結構あると思うけど。
そうですね。
なんで何を目的としてるかっていう一つはまず見せるためにだったら見せるためでいいと思います。
なんでそれがもう目的達成されてるって感じですね。
要するに見せ筋でいい、むしろ見せるために鍛えてくださいということだよね。
そうです。で、次の過程としては重いものを持ち上げるとか、それこそ格闘技をしてたらその場合。
これが似てて、要は鍛えた筋肉がこの動きにつながるのかっていう話ですよね。
そうですね。
で、この重いものが持ち上がる、感覚が軽く持ち上がるようになったとは感じないとか。
例えば格闘技してたらパンチの速さが上がったように感じないとか。
はいはいはい。
まあそういうことですよね。
多分そうだと思いますね。
例えばパンチ力であればゴムをどっかに引っ掛けてそのゴムを握ってパンチするとか。
しないとやっぱり当然それに対応する筋肉が育たないんですね。
そうですよね。
っていうのとそれこそ競技であるように人体とか剣とか。
そういうのも関係してくるんだよ動きって。
そっか、確かに。
なんで筋肉が重いものを持ち上げると、
ってことですね。
だから筋トレすればその動きが良くなるかっていうとほぼそうじゃない。
なんなら。
ああ、そっか。
そうですね。だって筋肉が邪魔する競技って多いんで。
いや、結構あるよね。
そう、それこそゴルフもマラソンもそうですよね。
僕、そう、高校の時ゴルフやってたんですけど、
その時めちゃくちゃ難しいんですよ。
それこそ見せるために。
そしたらコーチから
胸筋鍛えたらバックスイングが浅くなるから胸筋鍛えのやめろって言われて怒られましたもんね。
そうですよね。
結構プロのゴルファーは背筋を鍛えますもんね。
はいはい、そうですね。
筋肛筋だから。
うんうんうん。
そう、なんで、鍛えないんですかね。
鍛えないんですかね。
はいはい、そうですね。
筋肛筋だから。
うんうんうん。
そう、なんで、鍛えちゃいけない筋肉もあるし、
マラソンで言うと筋肉があると自給力が落ちたり、
そうですね。
逆に剣とか人体を使って走らなきゃいけない。
そうなんですよ。
パターンもありらしいじゃないですか。
めちゃくちゃ深い分野になってしまうのであまり踏み込まないようにしますけれども。
そうなんで、動きと筋肉っていうのは必ずしも合致してないっていうのと、
12:03
あともう一個はですね、筋トレって多分この方は重量も上がったっていうことはジムでされてると思うんですよ。
多分そうですよね。
器具とかダンベルとか。
負荷かけてるってことだよね。
そう。で、この負荷がかかるジムの動きってですね、実はこれ一番力が入りやすいように設定されてるんですよね。
例えば、各部位に対して一番力が入りやすい設定をしてます。
なんて言うだろう、効率重視じゃない。
そう、効率重視。
そこを使わせる。
そうそうそうそう。そこを使わせるためだけに動きができてるんで。
はいはいはい。
科学に言うとそこしか使えません。
そういうことね。
そう。これをもっと科学的に言うと、視点力転作用点って聞いたことないですかね。物理である。
多分みんな思い出したんじゃないですか、今聞いてね。
視点力転作用点。
これはですね、一番この視点力転作用点を負荷が乗るけど一番その対象筋だけに入るかつ力が入りやすい位置で設定してるんですね。怪我のないように。
そっかそっか。
これ僕もよく実体験で思うんで例に出すんですけど、まずですね、日常でよくたまに水を運んだりするんですよ。
水を運ぶときにたった12キロなのに。
だいぶ運んでるね。
そう、むっちゃ重いんですよ、12キロなのに。
ただダンベルの12キロって全然軽いんですよね。
不思議だね、それ。
不思議。だからこれ何が違うかっていうと視点力転作用点ですね。一番持ちやすいようにダンベルは設定されてます。
あのね、あの形が持ちやすいというか。
そう。
ってことなんだよね。
そう、例えばグリップだってバーベル、ダンベルの中の棒ですね、握りやすいように。滑り止めもついて、ギザギザがついてますよね。
ついてるついてる。
で、やっぱり握りやすいような太さで。
で、かつここ大事なのが、バーベルの横に6キロ6キロの水をつけたときと、だから水だと6リッター6リッター?
6リッター6リッター。
で、比重は1なんで水は。
ほぼ1ですからね。
6リッターで6キロ。
6キロですよね。
6×6つけたバーベルと、鉄を6キロ6キロつけたバーベル。
だったら、おそらく6キロ6キロの鉄をつけたほうがなんとなく持ちやすいんですよ。
同じ重さなのに。
それはなんでかっていうと、6キロってすごい体積あるじゃないですか、6リッターって水。
あるあるある。
だから何か物に当たって邪魔になったり、そもそも高さが合わなかったりして、なんとなく上げにくいんですね。
15:03
でも6キロの鉄だと、もうコンパクトに。
こういうのをですね、重金って言うじゃないですか、重金属。
比重が鉄より上の金属を全部重金属って言うんですけど、1リッポーセンチメートルあたり何キロ何グラムっていうのが比重って言うんですね。
水は1。1グラムですね。
1グラムね。
鉄はちょっと分かりません。ただ1リッポーセンチメートルあたりの重さが絶対水よりは重い。
もう絶対重いよね。
そう。だって同じ6キロと6リッターでも体積が違うじゃないですか。
体積が全然違うよね。
そう。ってことは比重が重いってことですね。
はいはいはい。
なので、あえて鉄を使っている理由は、やっぱり視点力点作用点がうまく力が入りやすいような位置になるので、できるだけ同じ重さでもコンパクトな体積のものを選ぶ。
これ面白いね。
そう面白い。だから筋トレの時の重さと日常のものっていうのは、やっぱり鉄に限らないんで日常のものっていうのはですね。
そう。だから持ちにくい。
そういうことかな。めっちゃ分かるわ。
分かります。なんで、物を持ち運ぶっていうものを例に出されてたんで、あえてその比重のお話をしたんですけど。
いやもうまさにそうだね。視点力点作用点っていうことで言うと。
レジ袋も普通にぐしゃってクルクルになった状態で持つのと、あれをすごい平らにして持つので全然重さが変わるとかって言うもんね。
それも同じようなことだと思うんだよね。
そうですね。お米も5キロとダンベル5キロじゃ全然違うじゃないですか。
そうですよ。
あれはもう全部完全に視点力点作用点じゃないですか。
確かに。
そう。なんで、生活上の重いものっていうのはもう持ちにくいですね。圧倒的に。
そうだよ。だってね、そんなふんふんするためにね、作られてないですもんね。
それぞれのものはそれぞれの理由があって作られてるんで。
めちゃくちゃこれ負に落ちたわ。
はい。
さすがですわ。
って思いました、僕は。
なるほど。いや、そりゃそうだわ。
生活上での重いものっていうのは、同じキログラム数で考えてはいけないってことだよね。
そうですね。
それはもう持つようにできてないから持ちにくいに決まってる。それはもう物理の法則でね、決まってると。
だから重いですよ、それは。
これは確かにそうだわってすごい納得しましたね。
筋トレをしてない人としてる人じゃ当然その持ちにくいっていう条件は変わらないんで、それはしてる方がモテますよ、たぶん。
18:02
そこはやっぱりそうなんですよね。
ただ、あくまでもこれって一人の中での指標じゃないですか。
そうですね。
筋トレと重いものっていう一人称の中での二つの項目なんで。
そうですね、はい。
であればそれは持ちにくくはなると思いますね。
いやー、なるほど。
はい、っていう感じです。
ありがとうございます。
面白いですね。
うん。もう僕最初ね、もし僕の回答でバチッと終わってれば。
いや、もう終わりまーす。
そう、そうです。今後もう一人で配信も考えてもいいのかなって思ってたんですけど。
やっぱ今後もどうぞよろしくお願いします。
はい、お願いします。
ね。
いや、いいファシリテーターがいてなるんじゃないですか。
はい、ありがとうございます。
もう一年以上もやってますけどね、やっぱりすごく毎回毎回勉強になりますので私。
いやいやいや、ありがとうございます。こちらこそ。
また楽しく続けていきましょうね。
はい、頑張りましょう。
最後何かの、なんか。
こういう回もいいんじゃないですか。
はい。
どうでしたでしょうか、あっくさん。
はい、あっくさん。
ダンベルが上がるからといってペットボトルね、同じ重さのペットボトルを持ったときに軽々と持ち上げられるとはね、そういうものではないっていうことをね、思っていただけるだけで筋トレのモチベーションは下がらずにね、今後ともね、筋トレを続けていただけるかと思いますので。
はい。
重量が上がってるってことはもう確実に筋肉としては成長してるってことでいいんですよね。
そうですね、もうそれは間違いないと思います。
それは間違いないんだよね。
はい。
ということなので、ぜひね、もう3年ほどしてるってことなんですけども、どんどんね、続けていただいて。
そうですね。
はい。
頑張りましょう。
一緒に頑張っていきましょう。
はい。
じゃあこんな感じでですね、毎週2回ですね、役取りラボを配信してます。
はい。
いつでもお便りこんな感じで待ってますので、ぜひね、感想だったり、あとはもう気になることだったり、もう些細な質問でも構いませんので、ぜひドシドシとお便りよろしくお願いします。
はい、お願いします。
あとラジオの他にもですね、YouTubeで配信しておりますので、ぜひね、そちらの方も確認してみてください。
はい。
映像でしか伝えられないような動きもね、含めて。
そうですね。
解説したりしている動画を上げてますので、筋トレのお供にしていただけたら大変幸いです。
あとですね、骨メイク。
はい。
骨を強くするサプリメントですね。
はい。
こちらもAmazonで販売中ですので、ぜひね、骨密度とかね、ちょっと気になってくるよって方は、ぜひチェックしてみて、よければAmazonの方でご購入よろしくお願いします。
21:03
お願いします。
はい。
じゃあこんな感じで今日は薬取りラボをお開きにしたいと思います。
はい。
次回の薬取りラボでお会いしましょう。さようなら。
さようなら。