1. ManaのWebクリエイターカフェ
  2. #062 Webクリエイターを生かす..
2023-09-15 23:18

#062 Webクリエイターを生かす組織づくり〜コミュニケーションを軸にしたクリエイティブ〜

spotify apple_podcasts

ゲストはノースショア株式会社、執行役員CHROの小谷優大さん。


<ノースショア株式会社>

https://www.north-s.co.jp/

<ノースショア株式会社Wantedly>

https://www.wantedly.com/companies/www-north-s-co

<採用情報>

https://www.north-s.co.jp/recruit


<トークテーマ>

・小谷さんの経歴

・ノースショア入社のきっかけ

・CHROのお仕事

・ノースショアのカルチャー

・情報発信について

・組織づくりについて

・ネーミングへのこだわり

・ノースショアでのお仕事

・ノースショアが向いている人

・採用情報


<ManaさんX>

@chibimana

<Webクリエイターボックス>

https://www.webcreatorbox.com

<かけだしちゃんX>

@kakedashi_chan

<テックアカデミー>

https://techacademy.jp

<番組へのメッセージはこちらから>

https://bit.ly/manawebcafe

Xハッシュタグは「#ウェブカフェ

<『1冊ですべて身につくJavaScript入門講座』>

https://www.webcreatorbox.com/blog/wcb-book4

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

サマリー

ManaのWebクリエイターカフェでは、Webコンテンツ制作に役立つ知識やノウハウ、キャリアのお話がされています。小谷優太さんというノースシュア株式会社の執行役員CHROをゲストに迎え、Webクリエイターを生かす組織づくりについて話し合っています。農師省は、コミュニケーションを軸にしたクリエイティブな組織づくりを実施しています。社内でのコミュニケーションを増やし、関係性を築くために、勉強会やサーファーミーティングなどの取り組みを行っています。また、コミュニケーション予算も活用し、社内の関係性向上を支援しています。Webクリエイターを生かす組織づくりの一例として、コミュニケーションを軸にしたクリエイティブな取り組みを紹介しています。

Webクリエイターを生かす組織づくり
ManaのWebクリエイターカフェ。WebデザイナーでWebクリエイターボックスを運営しているManaです。
この番組では、Webコンテンツ制作で役立つ知識やノウハウ、キャリアのお話をしていきます。
今回のテーマは、Webクリエイターを生かす組織づくり、です。
こんな会社で働きたいなっていうのは、誰もがあるかなと思うんですが、
そういった組織づくりに力を入れている企業に、今日はお話を伺いたいと思います。
それでは、今回のゲストを紹介します。
ノースシュア株式会社執行役員CHROの小谷優太さんです。
小谷さん、簡単に自己紹介をお願いします。
ノースシュア株式会社執行役員CHROの小谷優太と申します。本日はよろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
それではまず、小谷さんのキャリアについて伺っていきたいんですが、
そもそもいつごろWeb業界に興味を持ったんでしょうか?
Web業界に興味を持ったのは、それ自体は結構前なんですけれども、
新卒で入社をして3、4年した頃に人事の業務に入っていた頃に、
会社のコーポレーションサイトであるとか、少し映像だったり等々を使った、
そういったクリティブを使って、いろいろと改善を行っていくような施策がありまして、
それで非常に色々な集客的な面であったりとか、社内の評判もそうですし、
とても良い影響があって、これってすごくクリティブって力があるものなんだなっていうのを
実際に感じるようなことがありまして、そこからこういった業界もあるんだなということに
興味を持ったというのがきっかけになりますね。
なるほど、なるほど。Webの制作の方とかにも興味を持ったりもしたんですかね?
そうですね。ちょうど新卒で入った会社が、社内にもデザイナーのチームや
Webクリエイティブのチームがあったりしたので、結構そのメンバーとの距離が近くて、
仕事内容とかは全然違ったんですけれども、いろんな価値観を持ってですね、
こだわり持って、情熱持って、仕事をしている仲間が近くにいるというのも
ちょっと刺激だったかなと思いますね。
そういった方と話をするだけでも結構楽しいですもんね。
そうですね。思い返すと最初はなかなか話が外れないというか、
トリシーは違うのかなみたいな瞬間もあったんですが、
こういうイメージを取っていくと、やはり良いものを作りたいとかですね、
そういったところが似通ってるというか、共通して同じ方向に向けるところもあるなというところも
思いますので、私はコープレートの人間ではなくて、すごく仲良くさせていただいていました。
なるほど、なるほど。その後ですね、ノースショアに入社したきっかけというのは何かありましたか?
はい、そうですね。もともとですね、前職で一緒に働いていた私の上司にあたる者がですね、
前にですね、ノースショアのCFOをしているものでして、
そこを繋がりでですね、ご紹介いただいたっていうのはリファラルのような流れになるんですけれども、
当社の代表の意思とですね、何回かお話をしてですね、
おそらく入社するまでに1年ぐらいかかってはいるんですけれども、
その中でいろいろと、ちょっと後ほどお話しさせていただくかもしれないんですが、
カルチャー的なところであるとか、人に対しての考え方であるとか、
そういったところに非常に魅力を感じまして、
すごくクリエイターを大事にする会社だなと。
そういったところでHROに携われるというのは私自身もすごい幸せなことですので、
そういったところがきっかけで入社に至ったというようなところになるかなと思います。
なるほど、そういうことがあったんですね。
小谷さんのキャリアとWeb業界への興味
じゃあ入社して、これまでですね、CHROって聞いたら何をする方なのかな?
ちょっとわからない方もいらっしゃると思いますので、
今までやってきたことって具体的にどういったことをされてきたんですか?
そうですね、人事や労務みたいなところに払うような業務が多いんですけれども、
例えばですね、採用みたいなところもそうですし、
農舎に入社してからですね、最初にやったところとしては人事制度をですね、
整理して今の働いている皆さんがよりですね、
仕事に集中しやすいとかキャリアをイメージしやすくなり動けるような、
そういった仕組みを作るっていうところから入らせていただいて、
そういった人事制度や評価の制度みたいなところを作っていったのと、
並行して採用だったりとか、労務にまつわるところ、
企業計算だったりとか、そういったような人事や労務にまつわるようなところを
お仕事をしながら、そこを鑑賞して管理しているようなところになるかなと思います。
なるほど、そうなんですね。
で、入社するきっかけになったカルチャーについてなんですが、
ちょっと調べたところ、社員のことを社員と呼んでいないというふうに書かれていたんですが、
これなんて呼んでらっしゃるんですか?
社員のことをサーファーと呼んでおりまして、
これは何か理由があって?
会社の社名のですね、ノースショアというのがですね、
ハワイにある地名のところから由来を取らせていただいてまして、
ノースショアというのが、ハワイにあるですね、
非常に高い波の来るサーフィンの聖地というふうになっておりまして、
世界中からですね、トップサーファーが集まって、
高い波を楽しむというよりかは、挑戦をするみたいなところをですね、
目的にやってくる、そういった聖地なんですけれども、
クリエイティブにおいてもですね、
そういった世界中から挑戦したいなというような、
クリエイティブに集中したいなというような、
情熱のある方々が集まって、
しのぎを削りながらですね、いいものを作っていくみたいな、
そういったクリエイターにとっての楽園のようなところを
作りたいなというのが社名になってまして、
そういったですね、高い波に向かっていくサーファーというところに
我々は非常にリスペクトを持っていますので、
社名のクリエイターに関しても、そのような呼称をさせていただいて、
リスペクトを込めているというところになります。
実際サーファーじゃなくても大丈夫ですか?
大丈夫です。
サーフィンしたことなくてもサーファーになれますか?
ノースシュアのカルチャーと情報発信
なれます。
過去にはサーフィングみたいなのがあったりとかしたみたいなんですけど。
そうなんですね。
で、情報発信とか人事に関することにも関わるのかなと思うんですが、
ワンテトリーとかを活用されているんですよね?
そうですね。結構活用させていただいているかなとは思っておりまして、
そこでいろいろな方とつながれたらというのはもちろんありますし、
我々のことを知っていただく発信の機会としても
使わせていただくことが多いかなと思いますね。
なるほど、通常の採用情報誌だとか採用情報サイトとかではなくて、
ワンテトリーでどちらかというと我々から情報発信をして
興味を持った方は一緒に話をしてみましょうみたいな
そういう形でやってらっしゃるんですかね?
そうですね。そういった形で主には使わせていただいているのと、
なるべく近い距離でコミュニケーションを取るところから
スタートできたら嬉しいなというところもありますので、
なるべく身近に感じていただけるような情報発信を心掛けている感じですね。
そうですよね。ことにさんがそういったきっかけがあって、
つながりがあって、ご縁があって入社という形があったので、
よりそう思うのかもしれないですよね。
おっしゃる通りですね。
実際、社内の採用という面で見ても非常にリファラルの採用が多くて、
お知り合いだったりですとか、過去一緒に働いた方だったりが
多かったりするんですけれども、
やはり自分が本当にお勧めできないと、
そういった方を連れてこようってなかなか思わないと思うんですが、
採用にては、ゆえにそこが増えてくると、
非常に信頼されている方がやってくることになりますし、
我々としても非常に誇らしいなというところは思っています。
最近そういったリファラルの採用が増えているというふうに
お話を聞いたこともあるんですけど、
全然そんな知り合いいないんですけど、みたいな人でも
何とか入社したりもできるんですかね。どんなです?
もちろん繋がりがないとしても、ぜひ気軽にたたいていただければなと
そうなんですね。
思っておりまして、逆に我々からお声掛けしに行くみたいなことも
やってはいるんですけれども。
なるほど。あと情報発信について言うと、
社内のイベントだとか、インタビューとかも掲載されているかなと思います。
これは何か意図があってされているんですかね。
そうですね。イベントの様子が意外と入った後の雰囲気だったりとか、
想像しやすいものかなとは思っていますというのと、
我々結構オフラインのコミュニケーションを含めて、
そういった飲みに行くみたいなのも含めてですけれども、
コミュニケーションが多い会社かなとは思っていますので、
そういったコミュニケーションを大事にしている姿でいったところも
伝わったらいいなと思って、発信機会を増やしているようなところをですね。
なるほど。じゃあ実際どんなことをやっているのかというふうに
私の方でも見てみたところ、組織づくり、
ちょうどおっしゃっていたカルチャーにも関わる部分かなと思うんですが、
勉強会とかも結構されているんですよね。
そうですね。勉強会は非常に活発な会社だなと私も思ってまして、
デザイナーのチームもそうですし、エンジニアのチームだったりとか、
ウェブのディレクターのチームだったりとか、
結構いろんな職種のチームが横断的に存在しているような状態なんですけれども、
もちろん各部の中で新しい技術だったり、新しいツールを使ってみてどうだったよみたいな
話とかをやってたりもするんですけれども、
最近それが横断的に、エンジニアチームが正しいフロントエンドの技術で表現する、
こういうふうにやるとすごく見栄えが良くなるよみたいな、
技術的な切り口の話ではあるんですけれども、
それってデザイナーチームもしかしたら勉強になるかもなみたいな地点で、
コミュニケーションを増やす取り組み
結構クロスオーバーして勉強会に入るみたいなのも、
最近はちょっと活性化してきているなというところは思いますね。
なるほど。それは誰かが勉強会やろうぜっていう感じでやってるんですかね。
それとも上の方が、お前今度やっとけよみたいな感じで言われるんですかね。
そうです。どちらかというと前者で、
これ話したらすごくためになると思うんで、やりたいですっていうようなメンバーがいたりですとか、
ミーティングの中で、この位置すごくいいよね。
全体にシェアできたらもっといいかもしれないねっていうので、
割と自発的にと言いますか、ボトマップ型でそういった勉強会みたいなものを走ってきているかなと思います。
そうなんですね。
他にも月に一度サーファーミーティングっていうのがあるというふうに書かれていたんですが、
これはどういったことをされるんですか。
このサーファーミーティングというのは前者ミーティングみたいなものでして、
全社員が参加するオンラインで開催しているものなんですけれども、
主にはその月ごとなので、月ごとの各チームの進捗、
定量的なその目標値もあるわけなんですが、
そこの今どのくらい、何パーセントぐらい推移しているよみたいな話から、
そのチームのトピックで新しくこんなメンバーがニューサーファーとして入社してくれましたっていうような、
そういった話だったり、
あとは全社的にこういう戦略でやろうと思いますとか、
新しくこういったパートナー企業さんともこういう取り組みを始めましたみたいな、
情報共有をメインとして行いながら、
情報量を担保するのと、
簡単なコミュニケーションの場としても活用されているかなと思います。
そうなんですね。やっぱりコミュニケーションにすごく力を入れてるんだなっていうのが、
ここまで聞いただけにもちょっと伝わってくるんですが、
他にもさらにですね、コミュニケーション予算とかあるというふうに聞いたんですが、
これは何なんでしょう。
こちらですね、メイクファンズ費っていうふうに呼んでるんですけれども、
ノスショアのミッションとして、
目の前にいる方、クライアントであったり社内の仲間もそうなんですが、
をファンにしようというですね、概念がありまして、
それをですね、使命として仕事をすることで、
より深かちをつけたりだったりとか、
まあそういった意味があるんですが、
社内においてはですね、そのコミュニケーションを増やしていくことで、
社員同士の関係性構築
やはりその人のことを知ったり、
同じ時間を過ごすことで、
その一歩が踏み出せるっていうふうにも考えてますので、
そういった意味で簡単に言うと飲みだったり、
ランチだったり、趣味な活動だったりはするんですけども、
そういったところにかかるお金を会社補助します。
なるほど、なるほど。
そうやって社員同士の、社員じゃないですね、
サーファー同士の距離を縮めて、
円滑に仕事を進めていきましょうっていう試みがたくさんあるわけですね。
そうですね。
こっちが運営を始めたのが2年くらいなんですけども、
非常に社内からもこういうのがあって、
話をするようになった、関わりになったみたいな声もいただいていたりするので、
一つコミュニケーションエンジンとしては、
機能しているようかなと思いますね。
そうなんですね。
でも逆に後輩から先輩を誘うのって、
ちょっと難しい、ためらいがあったりもすると思うんですが、
その辺も何か施策があるんですか?
今年からちょっと始めたんですが、
後輩が先輩をランチに誘うというコンセプトの企画で、
先輩ランチっていうのを始めまして、
おっしゃる通り、なかなかちょっと話聞いてみたいなとか、
キャリアの参考にしたいなとか、
話したいなみたいな方って、
いろんな会社にいらっしゃると思うんですけど、
なかなか距離があったりとか、障害があって、
かつ入ったばかりの新卒のメンバーとかは、
なかなか話しかけにくいというハードルがあるので、
そこを簡単にいくために、
そういう企画をやるのでよろしくお願いしますという流れを作らせるために、
最初のきっかけさえあれば、
あとは先ほど話したメイクファンのコミュニケーションもそうですし、
イベント等もありますので、
そこから促進が期待できるかなというところで、
最初の誰でも始めましてのときは、なかなかハードルがあると思うんですが、
そこをなるべく緩やかにして、関係性を上げていくことで、
結果的に全体の生産性が上がっていくというような、
そんなことを思ってやっています。
そうなんですね。
ホットキャストを企業の採用候補に活用するケースが増えているのは、
ご存知でしょうか。
採用候補者が知りたいのに伝えられていないという、
職場の雰囲気や社風を、
ホットキャストでは深く伝えることができると言われているからです。
株式会社ピトパでは、
採用候補のポッドキャスト番組立ち上げを支援しています。
9月はモニターキャンペーンによる割引も実施中。
気になる方はカタカナでピとパと検索し、
ホームページのお問い合わせよりご連絡ください。
今までお話を伺っていると、
呼び名が結構特徴的だなと思っていて、
まず社員をサーファーと呼んでますとか、
勉強会をナミノリ塾と呼んでますとか、
先輩ランチとか、
これ名付けにも何かこだわりがあったりするんです?
そうですね。結構こだわってるなとは思いまして、
やはりシンプルなコミュニケーション費ですっていう風に言われるように、
何かネーミングがついていたりとかした方が、
記憶に残りやすいっていうようなところと、
一つは今回お受けいただいたようなきっかけにもなっているかもしれないですけど、
何か面白そうだなと。
それはありますね。
その時になって知っていただく機会になるみたいなところもそうですし、
一番は社内で実際にそれが使われて活用されるということが第一目的ですので、
そこに一つフォーカスした時にこういったネーミングになったっていう感じですね。
そうなんですね。そういった気軽にできそうだなっていう感じはやっぱりありますもんね。
そうですね。
先輩を誘う先輩ランチやりましょうよみたいな感じで気軽に言えそうですしね。
そうですね。先輩ランチって言わざるを得ないので、
そうですね。
それが促進されていくという。
定着しますよね。
じゃあそういった円滑な仕事の進め方っていうのを注力してるんですが、
農師省の仕事の特徴
じゃあどんな仕事が実際できるんですかね、農師省さんだったら。
はい、ありがとうございます。
農師省までの仕事で言いますと、結構上流から製作のところまでですね、
一貫して行っていきますよというのが我々一つの特徴ではあるんですが、
ではコミュニケーションのですね、戦略設計みたいなところからブランディングがあるようなところから入り、
そこからそれに紐づく企画だったりとかコンサルティングみたいなところにつながり、
そこからですね、必要な製作物、映像だったりグラフィックだったりウェブだったりっていうような形で、
製作物が株広く対応できるみたいなところが我々の中で保有しているチームになりますので。
なるほど、よく製作会社だったら新人さんはちょっとした作業だけっていうこともよくあるんですが、農師省さんだったらどんなですかね。
そうですね、最初はやはりそういったところから入って、基礎的な知識であるとか、
使うべきツールを実際に使えるようになる。
仕事の仕方を一つOJTな形で先輩と一緒に仕事しながら覚えていくみたいなところがメインになってくるかなとは思うんですが、
特徴としましては社内でですね、自発的に割とプロジェクトが走ったりはしまして、
何か効率を上げるためのテーマのプロジェクトだったりですとか、
最近ですとAIのツールが台頭してきているので、そういったものをどうやってクリエイティブに活かそうかみたいなテーマのプロジェクトだったりとか、
そういったものが結構並行して走るんですけども、そういったところに手を挙げて入っていくみたいなメンバーもいますし、
授業部においてもですね、企画の一部分を切り出して、ここちょっと考えてみてっていうような切り出し方をあえてしていたりしますし、
OJTの中でもですね、研修に近いような形でマネージャーからそういった課題を渡して、
実際に実践みたいなものをですね、やりながら学んでいくみたいな形式でやっていたり、
割と仕事に関しては作業っていうところも起点になるものをそれ以外のですね、企画だったりとか、
他のチームがやっている業務を同じチームとして組まれることもありますので、
デジタルの案件なんですが中にグラフィックが入っているときにデジタルのチームとグラフィック兼デザイナーと一緒に仕事をして、
互いの仕事のやり方を見ながら覚えていくことだったりとか、
そういうような形で意外と多岐に渡れるような内容になっているかなとは思います。
なるほど。じゃあ職種だとか先輩後輩、あまり関係なく一緒に成長できるかなというところですかね。
そうですね。ありがとうございます。
そんな農商さんがですね、こんな人と一緒に働きたいなというパーソナリティとか人物像というのはありますか?
我々一緒に働きたいなというふうに思う方のパーソナリティとして、
一つの採用基準みたいなのが一個だけあってですね、すごく平たく言うといい人。
いい人。
なるんですけれども、スキル重視の採用ではなく人格重視の採用みたいなところをすごく意識しているところがありまして、
もちろんスキルがあり人格も良いという最高の方に関しては是非ともっていうところがあるんですが、
なかなか難しいこともあると思いますので、どちらかみたいなシチュエーションっていうのも多分採用の中ではあると思うんですね。
コミュニケーション重視の採用基準
スキルがあるが価値合うかなっていう方と、スキルはもしかしたら前の後ろがある状態かもしれないんだけれども、
すごく前向きでコミュニケーションが気持ちいい方だなってなった場合、
我々は迷わず後者のコミュニケーションが我々とカチャフィチュするような方を採用したいなっていう思いがありまして、
その意味で言いますと良い人というところが一つ基準としてあるようなところで、
もうちょっと改造で挙げて言うと、さっきちょっとお話ししたように、
我々が行っている関係が意外といろんなチームと連携しながらですね、仕事をするシチュエーションが多いので、
そういったチームプレイっていうのが、できるというよりは好き。
一緒に仕事をしながらですね、一人だけで完結するというかは、
コミュニケーションを取りながら仕事をしていくっていうようなスタイルが好きな方というのは、
すごく楽しみながらと言いますか、毎日発見がありながら仕事ができるような環境なんじゃないかなと思いますので、
そういった方はすごく輝かなと思いますし、我々も是非一緒に仕事をしたいなというふうに思っています。
なるほど。ただ、いい人とか、一緒に仕事が円滑にできそうだっていうのは、あまりわからないですよね。
一回話しただけだったりとか、面接の間だけでは。どういうふうに判断されます?
面接をする中でも、そういったところをお話しして、
お伺いすることはもちろんやるんですが、先行終わってから少しお食事でもどうですかっていうところを非常にライトにやっているかなと思いますし、
お時間があれば気軽に会社に遊びに来てくださいというような形で、我々だけがお聞きするのではなくて、
クレタの方も我々がどんな会社で実際のところってどうなんだっていうのがやはり気になるところだと思いますので、
知りたいですよね。
互いにそこの確認と言いますか、フィット感を見るという意味でも、実際にお会いしたり来ていただいたり話す機会だったりっていうのを、
先行という場所以外でも寮として担保するっていうところは意識しているところですね。
そうして一緒に過ごす中で、この人いい人だなと、この人は仕事もすごく真面目そうだなとか、そういうのが見えてくるっていうことですね。
そうですね。
分かりました。それでは今日たくさんお話をいただいたんですが、小谷さん今日はいかがでしたか?
ありがとうございます。このような場でお話しさせていただいたことにまずはありがとうございますというところがまず第一でして、
クレタの皆さんの気になる情報みたいなところをですね、このような形で発信されている中でですね、我々自身もやはり話したことで気づくことっていうのが改めてあったりはしますので、
まだまだ完全に楽園と言えるほどのですね、労働環境をまだ提示できているかというと、我々自身まだまだブラッシュアップしていけないことがたくさんあるなあとは、
思っているんですが、一つ今回のきっかけを踏まえて見直す機会と言いますか、これからに向けての動きというのを考えながらですね、
精進していけたらいいなというふうに思いますので、ありがとうございました。
はい、ありがとうございます。それでは最後にお知らせなどあればお願いします。
未来のクリエイター募集
はい、ありがとうございます。一緒に働くですね、ニューサーファーとなる未来のニューサーファーの皆さんもですね、お待ちしておりますという話になるんですけども、
先ほど申し上げたようにですね、いろんな職種当社にございまして、ぜひですね、興味があるよという方がいらっしゃいましたら、ホームページ等からですね、ぜひ気軽にご覧いただけるとすごく嬉しいなと思っております。
具体的にどんな職種を募集しているのかというようなところなんですが、ちょっと職種を並べていきますと、プロデューサー職というところもまず一つありまして、
映像であったり、デジタルの領域であったり、グラフィックであったり、そういったものもプロデュースをするような職種から始まり、
ディレクターの職種とデザイナーの職種とエンジニアの職種もですね、我々クリエイターというふうに定義しておりまして、
ぜひですね、それぞれの領域で、よりですね、我々の大事にしているようなコミュニケーションを軸にしたチームでのクリエイティブを作っていきたいみたいなところに、
ご興味がある方はですね、気軽にお声掛けをいただけますと幸いです。ぜひよろしくお願いします。
はい、泳げなくても大丈夫なんですよね。
はい、泳げなくても大丈夫ですので、その方はですね、私と一緒にスーフィングスクールで。
一緒にサーフィンをしながら。はい、わかりました。それでは今日は小谷さん、ありがとうございました。
はい、ありがとうございました。
さて、この番組では感想や質問、リクエストなどお待ちしております。
詳細欄にあるリンクよりお気軽にご投稿ください。
Xではカタカナでハッシュタグウェブカフェをつけてポストしてください。
そしてApple PodcastやSpotifyのPodcastではレビューもできますので、こちらにも感想を書いてもらえると嬉しいです。
ここで私がメンターをしているTech Academyについてのご紹介です。
Tech Academyはウェブデザインやプログラミングをオンラインで学べるスクールです。
現役エンジニアや現役デザイナーからマンツーまで学ぶことができます。
副業案件の提供を保証するTech Academy Worksもあるので、ぜひTech Academyと検索してチェックしてみてください。
またお会いしましょう。Webクリエイターボックス、マナでした。
23:18

コメント

スクロール