1. よるののうか 〜農系バラエティ〜
  2. フードテクスチャーランキング
2022-03-26 28:04

フードテクスチャーランキング

食感の表現の浸透度を、昭和、平成で比べてみた。
00:02
ハサクがいて調べすぎてて、今日の収録、ほんまに浅いっすよ。
力の入れ方クロップするばっかり、注力しすぎやけど。
まあ多少、いつもその味覚についてのことやってるじゃないですか。
1個だけ簡単にやります。
日本語テクスチャーランキング〜!
まだ何か始まりましたけどね。
テクスチャー
テクスチャーって言ってもピンと来ないと思うんですけど
日本語訳は
えっとね、フードテクスチャーっていう言葉があって
日本語で分かりやすく言うと
食べてる時の噛んだ食感?
咀嚼音?
そういったものなんですよ
テクスチャーって言います
咀嚼音とか
好きなテクスチャーは何ですか?
咀嚼音
あれやな、出てけえへん
食べた時の
SMBCじゃなくて
MGBD
違う違う違う
全然違う
あのー
AMSRやったけど
そうそうそう
AMSR
ではなくてですよ
食べた時の食感を表現する時
何て言います?
何でもいいですよ
例えば
発作の食感
今何て言いました?
シャキシャキ
シャキシャキですね
それフードテクスチャーです
なんかすっごいドヤ顔で言われて
なんか言わされた感がすごいんだけど
発作だったら?
シャキシャキ
シャキシャキ
パサパサ
何?
あさくて何?
パリパリ?
パリパリパリパリ
パリパリかな
難しくない?
プリプリとか
プリプリ
あるじゃないですか
プリプリって食感?
食感
見た目じゃ
フードテクスチャーです
はい
あのー
その音っていうのはですね
非常に人間の食において
重要なものでして
ちょっと話別ですけど
テヘロ感っていう言葉もあります
ご存知ないかと思いますけど
ないです
知りません
知りません知りません
シャクに触るなら謝るけれども
例えばその何ですか
フワトロとか言うじゃないですか
言うね最近
シャキザクとか
シャキザク
クルトン入ったサラダとかそうじゃないですか
2種類混ざったような音
ああいうの混ざったやつって
テヘロ感っていうらしくて
それに関して人間って
美味しく感じるんですって
何か2つ混ざってると
そう
なぜそうなっているのかって言うとですね
いろんなものを食べたら
多種多様な栄養が摂取できるっていうことから
食感が違うということは
多様なものを食べているということで
人間は
一つの温感によるものよりも
その混ざったテヘロ感というものの方が
美味しく感じるっていうことらしいんですよ
脳的にね
脳的にそうなんですよ
だからその2種類混ぜてっていうようなことをやるんですけど
03:01
2種類混ぜての話やってたらちょっと今日大変なんで
一つのだけの
フードテクスチャーについて話すんですけど
理解できてます?
できてないです
やってるやってるできてる
大丈夫よ
なんとですね
日本は
このフードテクスチャーの宝庫です
フードテクスチャーの宝庫です
そうなんですよ
日本語の音っていうか
すっごい多いっていうもんね
おそらく世界一ではないかな
フードテクスチャーについて
研究されたのがありました
中国語では
そのフードテクスチャーの表現っていうのは
144らしいです
多いんか少ないんかわからないけどね
わかんないですよね
フィンランドは
フィンランド?
71だろうです
案外少ないなあと
確かに244から来たら少ないね
さっき話出ました
植野都
植野都?
さっき発作の時の話
放送前後するんやな
4月12日のやつ
フランス語においては
224
多いですね
フランス料理とかの
フィンランドの3倍
日本語
445もあります
むちゃくちゃ多いんですよ
445倍やね
倍ですね
ほぼ倍やね
これ以上出てなかったからわからないですけど
おそらく世界一だろうと
そんな気しますよ
日本人の職は一番超えている
どっかで聞いたことあるセリフでしょう
その445の70%近くが
擬音語
擬態語
今のシャキシャキも擬音ですね
擬態って言ったら
ネバネバとか
カチカチとかね
そんな感じ
それは擬態語
それが70%を占めると
めちゃくちゃ多いんですって
なんかビンビンとかね
フードテクスチャーか?
わからんよ
入ってるかどうか今確認できませんが
農研機構と
日本食品科学工学会が
研究されまして
農研機構にも載ってるんですよ
フードテクスチャー一個一個
全部?
なんでこんなもん調べてんねん
正直思いましたけど
言うとあがんかったなこれ
一応研究やから
そういうのがありまして
2回研究しております
いつといつだ
一つ目が
1964年
06:00
結構古いですよね
半世紀前やね
半世紀以上やね
半世紀以上ですね
およそ60年前
58年前か
もう一つが
2003年
最近やね
最近ですね
ちょっと前になりますけど
この2回しかないもんでして
大体変わるもんでもないし
アンケートを
一般老若男女の人たちを集めて
思いつく限りのフードテクスチャーを
紙に書いてくださいってやったんですって
そしたら
その子たちが馴染みのあるものから
どんどん書いていくじゃないですか
という風にデータを集めまして
その当時よく出たものを
1位から順位を出しました
アンケート取ってね
そのデータをそこから
食感にまつわる時代を考えていこうかなと
時代背景をね
我々柑橘類にこの知識はどう当てはまるのか
果物業界
農産物に生きる知識かどうか
わからないですけども
最近のものからいきましょうか
2003年の方
ちなみに今から出るやつは
過去の時は
新しい時のデータは
古い時には1個も出てない
古いやつは
1964年に取った1位から10位の
出てきたフードテクスチャーは
2003年には全く出てない
ちょびっと出たか全く出てないか
ランキング外なんですよ
っていう風に
時代で流行りすたりがあるんですよ
50年60年違ったら全然変わるってことだよね
そりゃそうやろうなとは思うんですけど
人も変わるし
食べるものも変わるし
そこを考察できたらなと思って
持ってきました
掘り深めていきましょう
深められるかは
これは伊藤さんにかかってます
そんなプレッシャー
2003年
フードテクスチャー1
もちもちです
一番出たそうですもちもちが
もちもち食感
もちもち食感ですね
古い時やったら出現なしなんで
1個も出てないんです
もちもちって
最近の言葉なんですよ
もちっぽいんかね
もちっぽいって
もちもちって
難しくない?
ふわっとしてて弾力があって
みたいなイメージやん
ここからこうやって言うだけなんで
頑張って広げてくださいよ
頑張る頑張る
僕も調べたんですよ
もちもちがなんでこんなに
09:00
流行ったんかなっていうの
分かんないんですけど
調べ方が
ネットで調べたんですけど
調べ方はね
教えて!グーグル大先生の回とか
グーグルアナリティクスとか
グーグルトレンドとかも一応駆使して
おそらくこれではないかなっていうので
もちもちが流行った理由
おそらくこれのタイトーかなと思うんですけど
何だと思います?
コンビニスイーツ
違うんですよ
それもあると思うんですよ
あるとは思うんですけど
もっと分かりやすいかな
ユキミダイフル
そんな限定的な商品じゃないですよ
もちもち?
マシュマロ?
言いましょうか
パンやと思うんですよ
これだと思うんですけどね
パンのタイトーなんですよ
2003年
1964年と2003年の違いですから
パンのタイトーで
もちもち食感のパンが出てきたんで
これだけ登場数の多い
馴染みが一番深い
食感というものが
もちもちになっていったんじゃないかな
食パンとかももっちりとかって
言ってたら気する
長寿司とか出てきたくらいかな
分からんけど
そんなもんやと思います
なんでお米は
お米のフードテクスチャーってなんだろう
お米?
ライバルとして
もちもちか
粘々とは言わんしない
どうもパンなんですよね
2位
しっとり
しっとりね
これは分かんないですけど
これもパンなんかなと思ったりしてるんですけど
調べた限りでは
パンとコンビニスイーツも
入ってるじゃないですか
しっとりって言葉
カステラ生地みたいなやつが
しっとりとか
チョコレートのあれがしっとりとか
そんな感じじゃない
僕あんまり食べへんから分からんねんけど
イカどれにおいてでも
加工品ですよね
果物ではないよね
果物入んないですよね
しっとりした
ハッサグとか
しっとりした桃とか
ないもんね
この知識は我々
農産物を販売する上で
役立つかちょっと
分かんないんですけど
時代を
彩ってんだなって
加工品ばっかりやからね今は
3位と4位
同時で言います
ネバネバプリプリ
12:01
ネバネバ
ネバネバはね
納豆の消費って
昔より上がってるんですね
健康志向
健康志向と
パックで買いやすいようなものが
よく出回っていったんじゃない
昔からパックで
64年です
64年で比べたら
2つしかないんだよ
ネバネバ
健康志向じゃない
オクラとかさ
ネバネバは
前の時には
データがほんまに
ちょびっとしか出てなかったんです
ほんまに
最近の言葉なんですよ
ネバネバって
美味しそうなイメージないもんね
普通に考えたら
プリプリ
これ
発作に使えるんですけど
逆に言えば
発作のプリプリっていう表現って
時代が追いついて
出てきたんですよ
1964年ではさっぱり出てない言葉
はいはいはい
流行りの言葉に当てはめたら
プリプリがちょうどよい
使ったみたいな感じになるよね
逆説的に
回転寿司がよく流行った
とかなのかな
プリプリで調べたらなんせ
ABのことばっかり出てきました
ABな
確かに冷凍技術
とかあるかもしれんけど
このネバネバとプリプリ
っていうこの二つですね
英語では表現がないそうです
ネバネバ?
ないんですよ
スライミー
ってやつがあるんですよ
けどこれネガティブなんです
スライムっぽいって
ネガティブな意味合いがあるんで
今の私たち日本人が
思うような
ネバネバだけで食べるもんで
ネガティブっていうほうではないでしょ
ないね
納豆とかオクラとかその辺の
イメージあるもんね
がなくて
いかに日本人の舌が越えてるか
なんですよ
プリプリもないんだっていう
弾ける肉質っていう表現も
ないんです
食べれたら祝いたいな感じのこと
あるんかなっていう
一応
どんどん発表していきますか
5位
プチプチ
6位
ホクホク
ホクホクって最近なんですよ
ホクホク顔みたいなの言うやんかね
幸せな状態でしょ
隠しきれないほどの喜びみたいな
子でしょ
ホクホクやなっていう状態ですよね
それはね
僕調べたんですけど
法治園で載ってました
その意味合いで載ってまして
僕が辿れたのは第4版のまでなんで
15:02
それがいつかは分かんないですけど
まあまあまあ
その時からはありました
ホクホクの意味合いとしては
このホクホクっていう表現で
ホクホクって
法治園で見たんですけど
やっぱりその
クリア意味を表すことはあるんですけど
分かる分かる
けど当時からクリとイモはあるから
60何年の時に
あるじゃないですか
まあ僕は品種改良で失ったから出てきた言葉なのかな
いやまあそうじゃない
昔のさつまいも
クロップスって言ってたけどおいしくなかった
いやおいしくなかったですよ
分かりますよ
カンタ君マジおいしいから
あれかベニハルカか
いやーあれはうまいっすよ
あんのお芋もおいしいし
おいしいな
割と最近じゃないですか
1964年はなかったと思うんで
品種改良の末っていうのがあるよね
っていうので出てきたテクスチャーじゃないかな
7位
腰がある
それテクスチャー
いやけどあるでしょ
7割が擬音語擬体語ですけど
3割は違うんですから
腰が
ある
マルガメ製麺とかそんな感じ
うどんのタイトルじゃないですか
腰ってでもそうよな
マルガメ製麺がチェーン店で一回出てきたとか
そういうことだろうな
うどんが流行りだしたんだよね
そういうこと
うどん以外に腰があるもんってないもんな
そばって言わんの
そばで腰があるって言わないでしょ
のど腰でしょあれは
のど腰
8位
ぷるぷる
なんか最近の言葉だなって感じしますよね
うんする
ちょっとそんな感じする
だから食の西洋化ですよね
加工品そう
そんなイメージしかないよね
昔からあるより
最近に乗って
台頭してきたもんでしょうね
フルーツは
9位
ジューシー
むしろなかったんですよ
ジューシー
ジュースっぽい
ジュースっぽいってことなんで
ジューシーって聞いたら
変な単語よな
そうですよね
いつできたんやろな
誰に始めたんやろな
宣伝かな
果汁のジュースとかでジューシーって言い始めたんかな
ジュースっていうことが出てきて
ジュースっぽいってことで
ジューシーが出てきたんで
64年では
ジューシーの出現率は
全くなかったんですよ
なかった言葉ですよ
そうよな
ジューシー
18:01
今よな
今っぽいですよね
ジュースの語源って何だった
果物にはかかってくるんやけど
でももともとジュースって日本に
その頃にあったんかどうかってことだよね
そういうこと
だろうけども
フードテクスチャーにまで
採用されてなかった程度なんでしょうね
としか考えはない
普通に考えたら
何々っぽいっていう意味やもんな
なかなかないもんね
最後10位
ふんわり
最近な感じは
ふんわり
パンじゃないですかこれも
ありますふんわりって
あーふんわり
なんやろ
軽いような
そんなイメージかな
ふんわり食感
パン
スイーツ
食の西洋化です
ドンピシャです
1位から10位まで
見ましたけれども
私たち農家からの追い風っぽいのは
ホクホクぐらい
ジューシーかな
ジューシー
今果物で
食べてジューシーっていう感想すぐ出るけど
なかったんですよ
ていうかもう今時
果物食べてジューシーじゃないもんってないからさ
ジューシー当たり前じゃない
逆に思わん
当たり前ですよ
逆にですよ
一応1964年の古い方
いってきます
古いですよ聞いたら
これが
1位から10位
1位
噛みやすい
そういう
路線でくる
擬音が
擬音ほとんどないです
この当時
噛みやすい
噛みにくい
噛みにくかったんでしょうね
逆に噛みにくいものが
多かったから
噛みやすいという感想になったんでしょうね
噛みにくいもんって何やろうな
カンパンとかそういう系
当時硬かったんじゃないですか
噛みやすいってことはやっぱ柔らかいってことやんかな
形とか大きさ的なもんじゃないやん
そうそう
もっと大雑把な概念
すごいね
噛みやすい1位なんですよ
すぐテクスチャー
食べるものの表現
食感の表現をお願いしますって言ったら
噛みやすい
噛みやすい
2位
粘い
粘粘じゃなくて粘い
粘い
粘粘はね
入って
入ってないです
21:00
粘い
粘いって言うでしょ
お年寄りが言うイメージはある
粘いなんです
それがプラスには捉えられやん
美味しそうではないかな
現代の3位は
粘粘やった
2003年は粘粘で2位粘いなんですよ
粘粘って言ったらまだなんか
許せるけど
これ粘いって言われたら
3位
噛みにくい
反対くんだ
噛みにくかったね
噛みやすいと噛みにくい
2つの次元が
先だったんでしょうね
粘いか
味とか食感とかじゃなくて
手前の段階
手前の方なんですよ
現代においては
この噛みやすい噛みにくいの
出現はなしです
ないですもん
粘いもないですゼロです
粘いっていう単語を言うやつがいてたら
どこの田舎の子よって思うもん
そう思うと
日本人の
咀嚼音
フードテクスチャーの解釈って
強くなりましたね
広がりましたね
若者の言葉みたいな
ちょびりばんみたいなの出てくるぐらい
2003年とかじゃそのぐらいじゃん
それより前だと思うんですけど
もっと前か
そういう若者系の言葉が
多いんじゃない
CMで発信とかCMでとか
そんなんじゃないから
今までなかった単語を作ったり
みたいな感じのとこあるんじゃん
それはそうだと思います
どんどんいきますよ
4位 さっぱりした
酸味聞いてるんかな
後に引かないってこと
後に引かない
7位8位さっき言いますけど
スーッとしたスカッとした
スーッとした
当時は
どんどん言いますよ
5位は爽やかなんですよ
みんななんか
違うでしょなんか
なんかわかるでしょ
共通してるでしょこれ
なんやろね
発作とか受けたんでしょうね
爽やかな感じで
スーッとしててみたいな
甘みを求めてないやん
なんでも話重なりますけど
西洋化じゃないんだと思うんですね
甘さが極まったものを
どんどん好んでいくっていうものよりかは
抜ける感覚
でしょ
そういうことじゃないですか
後に引かない
親しみ持ってたんでしょうね
上がってくるってことですから
4位がさっぱりした
5位が爽やか
7位8位がスーッとした
スカッとした
24:00
6位
水気のない
なんやろ斜め向こうから
答えが来るわな
さっきから
水気のない
ない
それは
あかん方の意味で用を使ってたってことやから
日持ちせん
ネガティブなイメージはありますよね
ネガティブな感じは今
日持ちがせえへんからそこを気にしてたってことじゃない
2003年の9位はジューシー
なんですよ
あれですよ水気のあるも入ってるんですけど
それはトップ10には入ってないんですよ
水気のないのが上なんですよ
なかったんでしょうね水気が
基本的に
なくなるまで置いてたんよね
置くんやろね
置くんかな
捨てへんのじゃない
水気のない
冷蔵させるというよりか
乾燥させる保存技術のほうが強かった
そっちのこと
冷蔵庫はあったやろうけど
物を買ったら何もかもが
保存できやんからしなびでくんかな
って思ったんやけど
そこまでの時代じゃないでしょ
冷蔵庫氷とかの時代じゃん
そんなことないか
そこまで
僕らの親生まれのくらいでしょ
今60くらいの
60年前か
その時の
アンケート答えた方々なんで
水気のないです
9位
もろい
全体的に保存状態悪かった
それもあれじゃん
パサパサしてるんじゃない
パサパサしてるって入ってたのかな
パサパサしてるは
水分あるものが基本的にないやろ
保存させるイコール乾燥しかなかったってことじゃない
水気がほんまに
求められてたのかな
水気なかったのかな
食べるものが
食べるものがなかったから食べ物イコール
水気がないみたいな感じのあれなんじゃない
爽やかとかそんなの求める
酸味とか抜けてくるからじゃない
じゃああるものがええみたいな感じじゃない
爽やかとか
スカッとするとか
パンチのあるもの欲しい
最後10位
舌触りの良い
広いな
逆にも
食べるものイコール舌触りええよね
舌触りの良いっていう前提あるよね
舌触りの良い
最後に難しい
どう考えたらいいのこれ
舌触りはええんやろ
悪いものがあったんかな
27:00
悪いものがいっぱい出てきたんかなって感じ
それまでは悪いものばっかりやったけど
舌触りが悪いって逆になんなんですか
全然わからん
金属なんだろ
土なんだろ
原生
元々あったようなもんで
舌触りの悪いものやから
難しいな
マーケット出てるんすよ10位で
パンがボソボソしてるとか
なんかな
わからんね
こういう風に
フードテクスチャーだけでも
日本人の食の移り変わり
っていうのがわかると
このデータを活かして
私たちはどう販売していくか
どこにピントを合わせていって
生産するものを作っていくか
皆さんで各自考えてください
今の情報でそれ考え出せる人がいてたら相当すごいと思う
逆に天才やと思う
じゃん
28:04

コメント

スクロール