1. ツナギメエフエム
  2. Ep.118 ゴロウさん( @gorou_17..
2024-11-27 1:00:52

Ep.118 ゴロウさん( @gorou_178 )さん、やまちょ( @yamacho1111 )さん、Ryo Tomidokoro( @hanhan1978 )さんと雑談 #ツナギメエフエム

・今回のゲスト

 ・ゴロウ ( @gorou_178 )さん

 ・やまちょ ( @yamacho1111 )さん

 ・Ryo Tomidokoro ( @hanhan1978 )さん

・元同僚に集まってもらって近況報告の回

・前職を卒業してからどれくらい経ちました?

・卒業後、最近はどんなことをやってますか?

 ・MA(Marketing Automation)

 ・BI(Business Intelligence)

 ・Salesforce

  ・Marketing Cloud

  ・Marketing Cloud Account Engagement(旧Pardot)

 ・Tableau

 ・Looker

  ・Looker Studio

 ・Power BI

 ・Audible

 ・Kotlin

 ・Locust

 ・TECHNICAL MASTER はじめてのPHP エンジニア入門編

 ・Renovate

 ・OAuth 2.0OIDC(OpenID Connect)FAPI(Financial-grade API)完全に理解した

・勉強会コミュニティの参加状況

 ・Tabforce(Tableau×Salesforceコミュニティ)

 ・Tableau巣鴨会

  ・1/18(土) 巣鴨でTableauもくもく& LT会 Vol.1

  ・1/18(土) 巣鴨でTableauユーザー懇親会 Vol.1

 ・JP_Stripes

  ・JP_Stripes 福岡Vol.11 ・サービスを支える決済の裏側

 ・JJUG CCC 2024 Spring

  ・Spring Bootで作成したAPIテストのコスパを高めよう!

  ・runnについては第24回をお聞きください

 ・PHP Conference Japan 2024

  ・PHPerのための計算量入門


サマリー

第118回ツナギメエフエムでは、ゴロウさん、やまちょさん、トミドコロさんの3名が集まり、近況報告や職場の思い出について雑談をしています。特に、お互いの転職後の変化やライフスタイルの違いについて語り、フィジカルヘルスや趣味としてのランニングなど健康にも触れています。エンジニアリングマネージャーとしての経験を語るゴロウさんが、仕事やランニング、オーディブルを利用した読書法について話しています。また、コトリンやロカストといった技術についての興味も交えつつ、職場環境の工夫やデータ分析の重要性についても触れています。このエピソードでは、PHPの開発やGradleとMavenの管理ツールについて話し合われています。また、FAPIやOIDCなどの金融業界に関連する技術の概要が説明され、タブローコミュニティの活動やイベントに関する最新情報が共有されています。ゴロウさん、やまちょさん、Ryo Tomidokoroさんと共に準備の苦労や登壇駆動の辛さについて雑談が展開されており、桜のように咲き誇る話題の中で時間が経つにつれて終わりに近づく様子も描かれています。

ツナギメエフエムの紹介
始まりました、ツナギメエフエム の第118回です。ツナギメエフエム
は、IT勉強会コミュニティ繋がり の方々をゲストに迎えて雑談する
ポッドキャストです。まずは、X のハッシュタグについてお知らせ
です。ハッシュタグはカタカナで ツナギメエフエムです。投稿を待ち
ています。今回のゲストは、ゴロウ さん、やまちょさん、トミドコロ
さんの3名です。それでは順番に自己紹介 をお願いします。まずはゴロウさん
からお願いします。
金融系でエンジニアリングマネージャー として働いているゴロウです。来年
40代に突入してしまいます。Xは ゴロウ1782でやっています。前職は
AWSとPHPを使っていて、ゲストの 皆さんと一緒に働いていました。
今はGoogleクラウドを使いながら Javaコトリを書いています。とはいえ
仕事ではほぼ書いていません。最近の 趣味はランニングとゼルダです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。続いて やまちょさんお願いします。
鹿児島出身のスガモ界隈。趣味は セールスポーツとタブローです。
普段仕事ではマーケティブクラウド エンゲージメントを触っています。
Xのプロフィールを全部読みました。 よろしくお願いします。
よろしくお願いします。最後は 富野コロさんお願いします。
富野コロです。よろしくお願いします。 Xはハンハン1978といいます。某
カオナビという会社でいろんな 雑用をやっています。意外とコンピューター
が得意です。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。今日は元 同僚界ということで近況報告したい
なと思って集まっていただきました。 よろしくお願いします。
よろしくお願いします。お願いします。
近況報告の活発な会話
最初にまずツッコミどころという か、やまちょさんが壁紙を変えて
て、この壁紙見たらみんなすぐ 分かるんですけど、全職の社内の
部屋の写真を壁紙に使ってて、どこに いるのって最初思って、よくそんな
いたずら心を思いつきましたね。
ちょうどあったんで。
ちょうどあったんでって。よく そこの壁を取ってましたね。綺麗に
がはまる。びっくりした。面白すぎ でしょ、これ。近況報告したいんですけど、
全職を卒業してからみんなどれ ぐらい経ちますっけってところを
改めて確認なんですけど、僕がどれ ぐらいかな。今5年目に入って、4年半
ぐらいかな。僕たぶん4年半ぐらい ですね。五郎さんどれぐらい?
もうすぐ3年になりますかね。
3年。
はい、そうですね。今、うち新しい ところに入ったのが2月だったので、
もうすぐ3年って感じですかね。
山町さんどれぐらい?
1年と10ヶ月になろうとしている 感じですね。
結構最近だとする。
そうですね。
山町さんが一番最近卒業した感じ か。
富戸子さんどれぐらいですっけ。
今年の11月で丸4年かな。4年と1ヶ月 ぐらいですね。
そんくらいか。じゃあ富戸子さん 結構長いんだな。
びっくりしました。
ね。
もう4年経ったんだと思って。
そんな経つっけと思って。
1ヶ月ぐらい前かなっていう感じ。
そんなことは。
バタバタしてたら4年も経って たと思う。びっくりした。
そうですね。私も3年経ったっていう 感覚はそんなにないんですけど。
びっくり。
いや僕も5年目かと思ってちょっと びっくりしちゃった。
大体ね、僕5、6年で変わってるんだよな 会社。
やめる気はないが。一切やめる気はない が。
割と私は前職長かったですね。
ああ、そっかそっか。
8年ぐらいいたので。
長。
そうですね。長かったなと思います。
僕はね、五郎さんがいてくれたんで 入ったようなもんなんで、前職は。
そうだそうだ。
それだと前職は山茶さんが一番 長かったんじゃないかと。
ああ、そうそう。一番古かもじゃ。
12年。12年ですね。
おお、すげえ。そんなにいたんだ。
長い。すごいな。
12年か。12年もいたらあれですね。
会社のいろんな動きが見れたん じゃないかなって感じですよね。
人もね、僕らが入ってきたりとか いろんな入れ替わりがあったりとか。
面白かったですけどね。
そうですね。
なんか前職でこれって覚えてることあるかな。
結構みんなバラバラでやってたからな。
そうですね。
あんまり一緒のチームになってないんですよね。
一緒のチームというか一緒のプロジェクトというか。
でも人数少なかったんでね。
一緒もクソもみたいな感じはあったよね。
そうですね。結構みんなで見てるみたいなところはあったかなと。
割と私はトミドクロさんにかなりレビューとかしてもらってた記憶はあるんですけど。
あったっけ。
割と後半かもしれないですね。
レビューを相互にやり始めたのは割と後の方かもしれないですね。
そうですね。
大きい枠組みとしての案件じゃないな。
お客さんは一つだけどみんなやってることが別々バラバラみたいなのが割とあったんで。
その辺りで絡みは少なかったかなっていうのはありますね。
一緒のチームになってやったかな。
他にもメンバーがいるんで。
その他のメンバーとはあるんですけどね。
この4人で一緒にやってるのは結構少ないかもしれないと思って。
そういうこと言うと寂しくなってきちゃいますね。
この人たち別に仲良くないのじゃみたいな感じになって。
と思いきやスラックではずっとふざけまくってたよね。
すごいですね。
スラックはひどかったよね。
テキスト多めでね。
個人的に面白かったのは泳ぐアイコンがずっと流れて、何か消したい投稿を流していくっていうのが面白かったですね。
あまり良くない文脈でしょ。
なんかストレスになりそうなやつ。上の方に流していく。
ストレスフルな状況で若干愚痴っぽいことを書いたなっていうのを自分で意識し、
それを泳ぐアイコンでどんどん上にスクロールして流していくっていうのをやってましたね。
やるとみんな流してくれるからね。
みんな流してくれるから。
疲れてるんだなって思って。
いろいろあるからね。
そう、いろいろあるからね。
で、前職をみなさん卒業しまして、最近何やってんのっていうところなんですけど、
誰から聞こうか。
富所さんから聞こうか。
あ、俺から?
ちょっとメガネ拭こうとしてた。
ごめんなさい。
あ、メガネ拭こうとしてた。
メガネ汚れるからね。
メガネ拭こうとしてミュートにした瞬間に来たから。
あ、来た。
いやもう4年間ずっと某顔の美者で。
一応なんかエキスパートっていう名前がついてるんですけど。
らしいですね。
そうなんですよ。
その、なんて言うんですかね。
小手先じゃないディファクタリングとか、1年後2年後3年後に効くみたいなことを考えながら。
ADRの仕組み作ったりとか、アーキテクチャの設計変更してみんなにそういうのについてきてもらったりとかっていうのが真面目にやってることで。
他も真面目にやってるんだけど、あれですかね。
今さっき言ったみたいにスラックでめちゃめちゃテキスト書いたりっていうのやりますかね。
いろんな人といろんな反応して。
やっぱりピエロみたいに騒ぐ人がスラック上にいないとリモートきついじゃないですか。
盛り上がりに欠けるというか。
なんかやった時に反応もなしみたいな。
そうですね。
漫画のコマでリプライするとか、あの絵文字すぐ登録してすぐ使おうみたいな。
そういったことを、我々仲間真面目にやってますからね。
そのピエロっぽいこと。
大変だ。
そうそう、大変大変。
大変大変って言ってたら、この2週間ほど死ぬほど体調崩していたっていう。
もう体調心配だったよ。
今日大丈夫かなと思って。
いやもうほんとね、先週ヤバくて。
私ごとなんですけど、今週末マラソン大会、フルマラソンの大会があって。
それの練習してたんですよ。
42キロの練習して、走れたって言ってやったって言って。
32キロの練習して、よしよしいけるぞって言って。
私は20キロだって言ったら、ここでなんかね、この1年間ずっと走ってたんですけど。
その累積したやつが全部来たみたいな体調不良が来て、2週間と。
走りすぎなんじゃないですか。
走りすぎちゃったかもしれない。
で、ようやく土曜日ぐらいに治って、昨日また10キロマラソン、組マラソンがあったのでやってきました。
今週末が本番なの?
今週末本番。
この前の本番だと思ってた。
この前のは違います違います。あれは練習です。一人で走ってました。
今年は本当に結果出したくて。1年間走りまくったんで。
マラソンの結果ばっかり出してるんじゃないの。
いやでも今年は、すっごい真面目な話をすると、年度末にブログポスト書こうと思ったんですけど、めっちゃおじさんになったんですよ。
どういうことですか。
で、めっちゃおじさんになると、老眼とかいろいろあるんですけど、まず体力なくって、飯食い終わった後になんもできないとか、
リアルな話すると、食べ終わった後の後片付けがめんどくさいみたいな、そういう気持ちになる。
のがあって、仕事でも集中力が持たない。僕は計測とかするんで、数字でも出てて全然集中してない。
今年1年、体力作りに全振りしようと思って。それもあってめっちゃ走ってました。
ただ、効果は抜群ですね。
めちゃくちゃ良かった。
2週間のデス体調不良は食らいましたけど、それ以外は、すごい元気になりました。
夜とかも活動して、ちゃんと寝て、翌朝ちゃんと回復してっていうのができるようになって。
この1年間間違ってなかったぞ。
おっさん話になっちゃうんですけど。
そうね。でもね、健康も大事ですからね。
言っときたいのが、僕30代から普通に毎週ジム行ってとか、週に2回ぐらいはちゃんと運動して、
健康にも気をつけて、お酒も飲まないし、煙草も吸わないしっていう人間でもダメってこと。
意図的に体力つけないとダメっていう。それがよく分かった1年だなって。
そう言われるとな。
でもね、ランニングはマジで、ゴロさんもそうだと思いますけど、お勧めしないですよね。
コスパが悪いというか。
そうですね。たぶんウォーキングの方が絶対。
たしかに走ると体力はつくんですけど、健康に対してはたぶんウォーキングとかの方が効率がいいと思いますね。
水泳とかの方がたぶん気持ちいいと思います。
夏にマラソンとか本当、正気の沙汰とは思えない。やめた方が危ない。
なるべく週末晴れてたら散歩に行こうみたいなのはやってはいるが、果たしてそれで十分なのかっていうと分からないなって感じ。
前職辞めてから何やってたかって言われると、めちゃめちゃいろんなことをやったし、
いろんな登壇とかもめちゃくちゃいっぱいしたし、エンジニアリングみたいなことに頑張ってたけど、今年一年は体力づくりしてました。そんな感じです。
健康とライフスタイル
ありがとうございます。では続いて山城さんお願いします。
何でしたっけ。
卒業してからどういうことをやってるのかなっていうところで、山城さん一番ガラッと変わってるんで聞きたいなと思ってて。
転職先は、人材系企業のDX関連部門に行ってるんです。そこに転職したんですけど、そこから今客先にフル常駐してて。
さっき散歩の話とか出てたんですけど、結構会社、ギリギリ歩いていける距離で、毎日40分かけて歩いて行って、帰りも40分かけて歩いて帰ってるんですね。
40分は結構だな。
毎日散歩をしっかりしてる感じ。
俺はめっちゃ健康そう。
めちゃめちゃ健康そうだ。
めっちゃ痩せましたよ。
たぶん全職行ったときよりも、10キロとかそれぐらいは痩せてる。
マジで?
すごい。
俺太ってるけど。
マジか、ヤマトさん痩せてんだ。
その帰り道に何か食べたりしないんですか?
全然食べないです。
五郎さんの最近の活動
そうなんですね。
本当ですか?
いいえ、食べない。
怪しげな会合の写真が流れてるみたいな気がする。
あれは一回帰った後で飲みに行くみたいな割とあるんで。
今8時、17時で働いてて、ちょっと早く帰っちゃうんで、
飲みに出ることが割とあるみたいな。
8時早いっすね。
でも17時に終わって、ハッピーアワーでビールを飲んで、
19時間30分歩いて帰れば、カロリーを消費してプラマイゼル的な。
だいたい帰ってシャワー浴びてから出かけて飲むみたいな感じなんですね。
台無しになってませんか?
幸せな時間じゃないですか。
幸せそうだけど。
すっきりしてから食べる。
それは雨の場合はどうなるんですか?
雨の場合、でもちょっと前まではちゃんと歩いてましたね。
すげえ。
どっしゃ降りじゃなければ、軽いパラパラ雨なら全然傘させて行ってましたね。
すごいな。
くじけそうだな。
40分か。ってことは3、4キロぐらいですか?
何ですかね。分かんないですけど、往復して1日で1万歩は超えるぐらいな感じですかね。
40分だとそうぐらいかもしれない。
はい。
途方通機の話で頭がいっぱいになっちゃったな。
え、羨ましいって。
仕事的にはどんなことやってるんですか?話せる範囲で全然いいんですけど。
仕事的には、今所属がセールスフォースのコンサルパートナーなんですけど、
そこから客先っていうのがまたセールスフォースのコンサルパートナーで、
そこでやってる仕事が、某金融のMAの運用支援だったりとか開発の案件をやってたりします。
マーケティングクラウドを、さっき最初に言ったセールスフォースのマーケティングクラウドを使って、
いろんな運用の部分を開発するようなところとかやってたりします。
会社的にセールスフォースを主軸として扱ってるんですか?
それとも行ってるお客さんがたまたまそうってことなんですか?
行ってるお客さんの一部省がそこをメインでやっててみたいな。
所属してる会社自体がそうっていうわけではないんですね。
所属してる会社と客先の会社とあって、そこから先の金融会社なんですけど、
所属してるところと客先は結構似てるんですよね。
そうなんだ。
所属してるところは人材の会社なんですけど、そこの中でもセールスフォースとか、
DX系の文脈の案件とかBIとかMAとかAIとか、わりと強くやってるところの部署で、
それで客先もいろんなことやってるんですけど、
その中でもMAをメインでやってるところの部署があって、そこに出てるんです。
MAとかBIツールって、前職のときからちょっと触り始めてたんですか?
前職だとB2Bの、昔Pardotって呼んでたアカウントエンゲージメントって言うんですけど、
それは前職では触ってて、転職するきっかけがB2Cのほうがやりたくて、セールスフォースの商品で。
当時はB2Bの商品だったんですけど、B2Cをやろうとしたら、どうしてもその商品自体がめちゃくちゃ高くて、
前職だと多分触れないだろうなと思って。
なるほど、そうか。
転職してリスキリングみたいな感じですよね。全然違うことを始めた感じなんですけど。
ヤマチョさんと前職で話してるときに、何きっかけかちょっと忘れたんですけど、
Googleアナリティクスの画面だったら、僕何時間でも見続けられるんですよね、みたいなことを言われてたことがあって、
それ覚えてるんですよ。
その記憶があり、データ分析とかそっち系の興味が強く惹かれたのかなと思って、そういうことを思い出しました。
アナリティクスも好きだったんですけど、今でも触ろうと思えば楽しいだろうなと思うんですけど、
結構興味がいろんなところに移っちゃうんですよね、自分的には。
全職が結構長いこと続けられたのは、いろんなことができたのが大きかったかなと思って。
それこそ採用担当だったりとか、イベントの担当だったりとか。
エンジニアもやり、ディレクターもやりみたいな感じで、いろいろごちゃ混ぜになって、わりと楽しかったんで続いたのかなと思って。
興味はどんどん移っていくんで、その中でも全職ではできないことがあったんで、転職して。
今も今でマーケティングクラウドをやってはいるけれども、また別のタブローとかっていうツールがあるので、
そこをちょっと興味を持ってやり始めているのが今っていう。
なるほどね。タブローは仕事で触っているんですか?
タブローは仕事で触るっていう、仕事の補助的に使っている感じですね。
もともと今の現場に出るきっかけっていうのが、人の管理がうまくできてなくて、そこをちょっと支援してほしいみたいな感じで、
人の工数とかを管理するついでに、マーケティングクラウドの案件に入ってみたいな感じだったんで、
そこの人の管理の部分で、これまでExcelとかでやってたんだけれども、そこだとちょっと把握しづらいねってことでタブローを使ってみて、
可視化したら結構わかりやすくて楽しいなみたいな感じで、割と触るようになったので。
タブローってどういうツールですか?僕よくわかってないんだけど。
タブローってデータの可視化とか分析を行うBIツールなんですけど、割とそのビジュアライゼーションが得意なツールなんですよね。
Googleに似たようなのあるじゃないですか。
なんだっけ。
Lookerとかそういう。
それそれ。あれとあれみたいなやつってことですか。
あっちがちょっとよくわかんないんですけど。
そうなんだ。
どうなんですかね。
ツール的にどういうものなのかなっていうのはいまいちよくわかってなくて、タブロー名前はわかってるし聞いたことあるんだけど、
もの自体がどういうものかっていうのもよくわかってなかった。
競合製品って何になるんですっけ。タブローって。
競合製品。Power BIとかですかね。
聞いたことある。
いろいろ聞けて近況がわかりましたね。山頂さんの。
マジで全然違うことやってるなっていうのはわかりました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
仕事と技術の話
じゃあ五郎さん最近何やってますか。
そうですね最近はエンジニアリングマネージャーというものをやってまして。
マネージャーですか。
でもあれですねプロジェクトマネージャーですね実質。
そうですね。今所属している会社だとスクラムチームみたいなの作っていて、
スクラムはグループ、例えばエンジニアグループとかマーケグループとかビジネス関係のグループとか、
そういったものを横断的にグルッと所属させているものをスクラムと呼んでいて、
それで普段活動してるんですね。
なのでそういう混ざった形で毎朝デイリーするようなチーム構成でやっていて、
その中のエンジニアのマネージャーみたいなところをやってますね。
チームの構成人数とか話せる範囲で。
そうですね。半分がパートナーさんで半分が社員なんですけど、
全部で今エンジニアチームで言うと16名くらいいます。
半分半分くらいですかね。8名8名。
ちょっと最近ちょっと大きな案件が始まり人数が増えたっていうのがあり、
なかなかテンパってます。
8名8名の計16名を五郎さんが?
そうですね。見てます。
入ったばかりの頃、もう今もうすぐ3年って言いましたけど、
最初の1年目はリーダーがいたんですけど、
1年後くらいにその方が辞められてですね。
お、これはってなってそのまま私がマネージャーになることになり、
そこから反強制的にマネージャーっていう感じになりましたね。
その五郎さんと同じぐらいの立場の人は他にはいらっしゃらないんですか?経験とか。
当時のチームではもう一人いたんですけど、その方はもう一個上の役職で、
どちらかというとピープルマネジメントしてるような役職があるんですけど、
そちらにその人がなり、私がエンジニアリングマネージャーになったみたいな形ですね。
ってことはコード書いてないんじゃないですか。
そうなんですよ。だから家で書いてます。
週末とか書いてますね。
趣味プロってことですか。
はいはい。そうですね。
ただ趣味のゲームと箇所分時間を奪い合いながら、配分が難しいなって思いながら過ごしてますね。
五郎さんゲームやるからな。
あとアントミドコルさんと同じく走ってるんでですね。圧倒的に時間が足りなくてですね。
分かるな。
やりたいことあると時間がないですよね。足りないですよね。
そうなんです。足りないんですよ。
めっちゃ分かる。本やむ時間欲しいもん。
本は最近仕事の始める最初の10分とか15分くらい読んだりしてますね。
そういう工夫しないと読まなくなってきたので。
仕事で絶対読むやつは林読会で読むみたいなことをずるいことしてますけど。
自分が読もうと思って買った本はなかなか積むだけで読めてないですね。
そうですね。なかなかちゃんと時間を作らないと読めないなと。
そうなんですよね。
最近走りながらオーディブルっていうので本を聞くようになりました。
オーディブル使ってる人周りで増えている。多分時間の都合だと思う。
はい。圧縮するしかなくてですね。
オーディブルいいんですか。
すごく良かったんで課金して続けようかなって思ってますね。
オーディブルいくら?
いくらだっけ。1500円。それぐらいだった気がしますね。
手を出しづらい金額だな。
そうなんですよ。続けられるか私も自信はないんですけど。
まだ続けられてるので。1000円ちょっとですか。それぐらいだったかな。
2000円は行ってないと思います。
そうですね。聞きたい本がまだあるので、それが尽きた時に考えるかなって感じですね。
オーディブルってどの本でも対応してるってわけじゃないんですよね。きっと。
はい。そうですね。
ですよね。
ただ割と有名な本とかは結構声優さんがちゃんと演技して入ってるので、感情も乗っかった上で聞けるので。
ただ本を朗読してるだけじゃなくてですね。
なるほど。
面白いですね。
試してみるかな。あとちょっと気になるところでいくと、
あまりコードは書けてないって話をしてましたけど、コトリンを書いてるんですか。
そうですね。会社のプロダクトの私たちが使ってる部分がほぼほぼコトリン。
ちょっぴりJava、ちょっぴりPythonって感じなんで。
なんで笑われたんだろう。
そうですね。ただほとんどコトリンなんで、今のところに入ってからコトリンは勉強し始めましたね。
コトリンがメインでちょっぴりJavaまではわかったんですけど、ちょっぴりPythonっていうのが不思議だなって。
ツールですねそれは。付加テストツールでロカストってあるんですよ。
やべえ聞いたことがない。
あってですね、それがPythonでできていて、ロカストで調べると虫の絵がいっぱい出てくるんで気を付けてください。
了解です。
Python、ロカストで調べるのが一番いいです。
なるほど。
時間の使い方と趣味
気持ち悪くないです。
なんだよな。そういうのよくあるよな。言語系のやつとかツールとか。
虫とか生き物がよくモチーフになってたりするんで、注意しないと画像でびっくりする。
かわいいじゃん。
コトリンどうですか。もともとゴローさんJavaをやってたと思うんで。
やっぱり簡潔に書けるので、すごく扱いやすいなって感じでですね、すごく気に入りましたね。
最近のPHPとコトリンで比較してどう見たいなところってあったりします。
PHPとは割と違うかもなって感じですかね。
わかんない。
最近PHPを触ってないんでですね、割と前の記憶で止まってしまってるかもしれないんですけど。
とびおこさんなんかそういうところで何かあったりしますか。
PHPですか。
最近のPHPとかコトリンは見てないかもしれないですけど。
PHPと開発ツールの議論
最近のPHPについて知りたい人について対してすごくいい本が出ますよ。12月3日の宣伝が。
宣伝始まっちゃった。いらんふりをしたな。そういうつもりじゃなかったんだけど。
優しいなと思った。
そのつもりで水をむけたわけじゃないんだけど。
でもこれPHPのことはあんま書いてないですね。
そうなんですか。
初心者の人が中級者になる手引き書みたいな感じですかね。
開発に必要ないろんなことが入ってるって感じ。
なるほど。目中を見ています。
これ最近知ったんですけど、テクニックマスターっていうシリーズがもともとあるんですね。
そうです。それのPHPボンドです。
コトリンとの比較は分かんないけど、Javaでいうとスプリングブートってあるじゃないですか。
あれはすごい良かったですね。
すごいなと思って。Javaでもこんなにスピーディーに開発できるんだ今って感じ。
ララベルとかとあんま変わんないですよ。
スプリングブートだったらコトリンも使うんじゃないですか。それは使わないんですか。
使えます。
使えますよね多分ね。
割々使ってますね。
そうなんですね。
いいと思う。
スプリング系のライブラリって言ったらいいのかな。すごく充実してて便利ですね。大体ある。
便利が一番。
コトリンとかJavaだとパッケージ管理ツールはどれを使ってるんですか。
私たちはGradle使ってますね。
今Gradle使うのは普通なんですか。
どこなんでしょう。MavenかGradleどっちか。
どっちかですよね。
私はGradleかなと思うんですけど、割とインターネット上だとMavenの情報が多いなって印象はありますね。
絶対レガシーなんではって思ってます。Gradleほら絶対ずっと使ってると思うから。CIとかでも多分使ってるでしょ。やめられはしないと思う。
設定手順とか導入手順みたいなのを記事をよく見るんですけど、そういうのを見ると必ず両方閉域されてますよね。
Mavenの場合は。
割と多いですね。
Gradleの場合は。
コピペできるやつね。
でもあれコピーしても動かないんですよね。
分かる。
そうなんだ。動かないことがあるってことですか。説明されてるけど。
バージョンが古かったりだとか依存関係が変わっていて、これも入れなきゃ動かないとか結構あって。
難しいです。説明書よく読まない。Gradleもうすぐバージョンアップしやがる。
そうですね。
うちだから関連するパッケージとかGradleにする、Mavenにするみたいな話を最初してたんですけど、開発環境を作るときに。
壊れそうだねっていう話をしてすぐにバージョンとかが上がると壊れそうなので、バージョンは固定しよう。
じゃあどうしようかってリポジトリに一旦全部持ってきて、全部コミットしました。
マジっすか。なるほど。
そこからもうバージョン動かさないみたいなことをやりました。
それは辛そうだな。
やだー。あかせさんやだー。
動かすタイミングによってバージョンの問題でセットアップできないっていうのも結構辛いんですよ。
リポジトリを持ってきたらいきなり動く状態にしたくてそうしましたね。
私たちのチームだとRenovateというのを入れててですね、
金融向けAPIについて
リポジトリそのライブラリのバージョンとかが上がったら勝手にアップグレードして、
勝手にGitHubでいうとプルリクとか作って勝手にマージまでしちゃうみたいな。
そういったやつを入れてスケジュールでぐるぐる回して勝手にアップデートとかやってます。
Renovateの話はどっかで聞いたな。なんか良さそうですね、それは。
自分のブログにも入れちゃいました。
そうなんだ。
楽ですね。
いろいろ戦略があるんで、開発については。
うちについては事情があって動かさないようにしようみたいな思考でそうなってますね。
あとすごい強気な発言があって面白いんですが、完全に理解したって書いてあるんですけど、
オーストゥーとかFAPIってなんだ?
FAPIって言うんですけど、ファイナンシャルグレードAPIの略でして、金融向けのAPI標準みたいなのがありまして。
めっちゃ仕事の話だった。
そうです、仕事の話です。ここら辺に詳しくなりました。
そうなんですね。OIDCとかオーストゥーとか僕未だによく分かってないですよ。
難しいと思います。
OIDCってあれ?オープンアイディコネクトですよね。
はい。
この辺よく分かんないんだよな、実は。なんとなく触ってるけど。
富野寛さんが簡単だよって。
簡単だよっていうのは全職あたりで地平道を履きながら、これのやつを2年ぐらいやったから覚えてるってだけですね。
仕組みはなんとなく分かるけど、完全に理解してないかな。
基本はよく分かんないけど、基本は安全にトークンをやり取りするにはどうしたらいいですかっていうところかなって。
そうですね。
トークンのやつとかあんまり仕組みよく分かってないもんな、実は。リフレッシュトークンとか。
このOS2っていうのに仕様としてまとめられているので、OS2を勉強するとある程度理解ができると思います。
いまだにフワッとなんだよな。使えてはいるか?みたいな。
勉強して分かったのが、この全職の会社でもOS2の仕組みがあったんですけど、理解してなかったんだな、ごめんなさいっていう気持ちですね。
それなんか自分も触ったことあるな。
記憶にありますか。
ごめんなさいっていう気持ちになってくるんでやめてください。
そうなんですよ。
あとさっき言ったFAPIっていうのはどんなものなんですか。
このFAPIがこのOS2の、例えばトークンの扱い方だとか通信のさせ方とかに制約をもっと強く求める仕様になっていて、
例えばOS2だとアクセストークンっていうのを使ってAPIとかをやり取りするんですけど、
例えばこのアクセストークンが盗まれちゃったら実行できちゃうじゃないですか。
それは金融業界で問題なので、ちゃんとそれには保護しましょうということで、クライアント証明書と紐付けて管理してねとか、
そのトークンを使う会社に専用に発行した証明書と一緒じゃないと使えないようにしてあげるとか。
それだとトークンだけ盗まれても実行できないみたいなそういったところをもっといろいろ強く保護したのがこのFAPIっていう仕様になっていて、
一応金融業界はこれを実装することを推奨されてるっていう感じですね。
タブローコミュニティの活動
知らなかった。全然。勉強になるな。
タブローの話とかFAPIとか聞いたことのない話が聞けるの最高ですね。
全く自分の仕事だと関わらないとこなんで。
さあ皆さんの勉強が聞けたところで、次の話題に行きましょうか。
ちょっとコミュニティの話をしようかなと思うんですけど、
ヤマチョさんは最近勉強会とか参加されてるやつとかあるんですか。
勉強会、タブローのコミュニティの勉強会は割と最近参加してますね。
参加してるし、最近タブロースガモ会っていうコミュニティを作りまして。
作りました。なるほど。
1月に開催するんですけど。
来年の?
来年の。もう満員です。
すごいじゃん。
一応ちょっとキャパが。
店員は?
ルノアールのスガモ店を利用するんで、そこの貸し買い技術、12マックスなんですね。
はいはいはい。
すごいですよ、12マックス。
いいじゃん。
そういう活動をやってるんですね。
はい、やってます。
勉強会の内容としては使い方とかそういう話ですか。
LTと黙々会の2つをやるような感じですね。
なるほどね。すごいな、満席か。
そのイベントとその後の懇親会のイベントも立ててて、懇親会のほうが定員16名なんですけど、そっちも満員になってます。
すごい。
なんでそんなタブロースガモ会は人気なんですか。
リッチではないのか。
なんでそんな人気あるんだろうな、おもろいな。
熱い業界なのかもしれない。
それがあんまり集まりがないのかもしれない。
ヤマチョ人気ってすごいんじゃないですか。
ヤマチョ人気ですね、これは。スガモが熱いんですよ。
スガモそんな熱かったんですか。全然知らなかったよ。そんな活動をやってるんですね。
ちょっと後でニックを見つけて貼っておこうかなと思います。
五郎さんは8月の末にJPストライプやってるじゃないですか。
これ参加登録確かしてたと思うんですよ。
会えるかなと思ってました。
僕も会えるかなと思ってたんだけど、とても会えるような天気じゃなかったじゃないですか。
わかります。台風がですね。
やったなと思って。
参加者の中に遠方から来られる方がいたんですよ。
もう来てたんですね、現地に。
ちょっと申し訳ないという気持ちもあったので、できるならやろうぐらいの気持ちでいましたね。
確か僕前日か前々日ぐらいにキャンセルしたんですよ。
ちょっとこれ厳しいだろうと思って、行けない距離ではないんだけど、もし何かあると危ないかもしれないなと思って。
申し訳ないですけどキャンセルしたんですよ。
やるのかと思って見てたら、なるほど、やるのかみたいな感じだったんで。
早朝の飛行機で来れたみたいで来てたんだけど、
その方が終わった後、電車で実家かどこかに帰ろうとしてた方がいらっしゃって、
でももうその日終日電車は運休だったので帰れないっていう方がいましたね。
結構ひどかったですもんね、あの時。
やるの大変だっただろうなと思って見てました。
現地には7名ぐらいいらっしゃった気がするんですよね、結果。
五郎さんは主催になるんですかね、このJPStripe福岡について。
今は割とサポートや。
そうなんだ。
なので主に、多分この皆さんだいたい知ってるかと思うんですけど、
フュージックの瀬池さんが主に動いてくれていて、そのサポートとかをやってたぐらいですかね。
前は中心で動いてたイメージがあったんですかね。
そうですね、割と運営として動いてました。
最近はそういう形なんですね。
はい。
知らなかった。
他に何か参加してるやつとかあります?
今、そうですね、大きくやってたわけではないけど、
この前コミュニティに参加というよりかはイベントで登壇なんですけど、
東京でやったJJUGCCのスプリングで登壇してきました。
春と秋、どっちも行きたかったやつ。
そうですね、秋行けなかったですね。
どうでした、雰囲気的に。参加したことないんで、どんなイベントなのかなって。
すごい人多いし、セッションも多くて、割とやっぱり賑やかでしたね。
そうなんですね。結構大規模ですもんね。
300名くらい参加者いたのかな。
トラック数もすごい多いイメージ。
多かったですね。
ですよね。
どれぐらいだったのかな、1、2、3、4。4か5トラックあったような気がしますね。
盛り上がってそうだったなと思って。
それで登壇をしてきたと。
そうですね、Java界隈にも知り合いとか増えるといいなって思って行ってきました。
どんな内容を話したんですか。
私はテストの話をしてきてて、
RanNってコマンドがあるんですけど、それを使ったテストの話とかをしてました。
そうなんだ。RanNの話だったんですね。
一応このPodcastでも出てもらって話してもらいました。
軽く触れてもらいました。
今後そういった登壇とか予定あるんですか。
社名は出せないんですけど、会社で登壇する予定ですね。
会社で登壇、なるほど。
会社のイベントで登壇する予定ではいます。
コミュニティで直近で何かは今のところ予定はないですね。
はい、ありがとうございます。
トミノコさんは直近で言うと来月か。
直近、直近。
えーと、なんだっけ。
準備の苦労
PHPカンファレンス。
なんだっけって。
忘れたの。
出るでしょ、あなた。
出ます。
ブースもあるんで、某カオナビ社の。
そっか、なんでいつも某ってつけるかわかんないんだけど、某カオナビ社あるんですね。
みんな隠すから、僕も隠したいな。
隠れてない。
どうですか、準備の程は。
でも今回は再放送案件ではあるので、内容を少しきちんと。
再放送案件なんですか。
はい、再放送案件ですね。計算量の話ですね。
再放送ですね。
だけど会社でいろいろ分かってとかって話してると、これダメだと思って。
これは擦り続けないとダメだ、このネタはと思って。
なるほど。
よろしくないと思って。何も通じなくって。
よくあるじゃないですか、パフォーマンスチューニングしましたって言って。
早くなりましたみたいな。
なんでここ直したのって言うと、ここ早くなると思ったんだよって。
思うんじゃないって。
思うんじゃねーよと思って。
もうちょっと思わないで欲しかったんで、擦ることにしました。
じゃあ準備順調なんですね。
っていうか、この2週間本当に生きるのに意思だった。
ドラッグA3も全然進められなくて。全然ダメです。
僕ここ1ヶ月も泣きながら資料作ってます。
今回再放送で良かったですよ。
新ネタで自分がそんなに詳しくないところをやろうとするのは本当に辛いですね。
心臓に良くないですよね。寝るときもちょっと気になるもんね。
今日ちょっとでも進めとけば明日、今日は寝ようって。
毎日のようにシャワー浴びながらスライドの手直しを頭の中でやってるんですよ、多分。
分かる分かる。やるやる。
それがもう辛くて。
なのにね、手が動かないんだよね。
そうなのよ。なんか進まないんですよ。全然進まない。
悲しばりにあったみたいに、くだらないスラックの返信はできんのに。
なんでこんな日に1ページも進まんかなという感じ。
すまんのよ。
ページ数自体は書いてはいるんですけど、
ページを並び直したりとか、文言調整したりとか、
すげえ時間かかってて。調べる時間もむちゃくちゃかかるし。
分かってるんですよ。どうせギリギリに出来上がったっていうのは分かってるんですけど。
だったら毎日毎日ドキドキしながら寝るのをやめさせてくれませんか、神様みたいな気持ちになります。
ギリギリにできたら練習する時間がないじゃない。
練習もして、またやり直ししてってやって、結局本当の完成はギリギリになるじゃん。
最後まで結局ブラッシュアップするから。
今回マジきついっすね。
早めにできるとね、僕は偉いもんでね、やる気なくして結局またギリギリになってとかってやるんですよ。
だからどっちにしろギリギリにできる。
やっぱり全く知らないところを調べようとするとこんなに苦労するのかと思って。
嘘つきじゃんってね。
そうなんだよ。それ嫌じゃん。そうなるの嫌なんで。
めっちゃ分かる。
登壇駆動ですか、それって。
登壇駆動で調べて。
すごい分かるんだけど辛いですよね。
辛いですね。今めちゃくちゃ辛いです。今日々辛いです。
大いに登壇駆動は辛いですよ。
そんな悲しい話やめましょうよ。
笑って許してみたいな気持ちがちょっとあったんですけどね。もう俺たちは笑って許される年齢じゃないから。
そうなんだよね。
しっかりベテランには結果が求められる。
そうなんだよな。
走って体力をつけときます。
ちょっと打倒ゴローさんで頑張んなきゃ。
いや全然負けてるんでですね。
いやいやいやゴローさん早いもん。
続かないんですよ。スピードはですね。
この人はすぐ走るからな。
走ろう走ろう。
来たら走るからな。もっといろいろ話したかったんですけど、1時間経っちゃいましたね。
早い。
ちょっとね漫画本の話したかったんだけどな。
エピソードの締め
そんな時間はとてもじゃないからなさそうだった。
なさそうだったな。残念。
さっき見なってみたらもう10時超えてるじゃんと思ってびっくりしちゃった。
超えてる。
いいですね。
今から?
まだネタを。
すごい音した。
発射プッシュって今から?やるね。
ノンアルですか?アルですか?
アルでしょ?
あるあるです。
あるあるでしょ。
最後の最後の面白いこと言わなくていいんですよ。
何やってんですか。
とても楽しかったのでこの辺で締めますか。
大丈夫ですかね。
では第118回はこの辺で締めさせてもらおうと思います。
最後にもう一度Xのハッシュタグについてお知らせです。
ハッシュタグはカタカナでつなぎめFMです。
投稿お待ちしています。
ということで今回のつなぎめFMは五郎さんとヤマチョさんと冨所さんをお迎えしてお話しさせてもらいました。
どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
01:00:52

コメント

スクロール