1. TRY-CATCH FM
  2. AIコーディングの社内勉強会が..
2025-01-29 07:35

AIコーディングの社内勉強会が盛り上がった(Cursor)

Cursorを使ったAIコーディング、想像してたより精度も高いし面白い!

Twitterアカウント始めました!質問やコメントなど受け付けています!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/trycatch_fm⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

00:10
皆さんこんにちは、TRY-CATCH FMです。このポッドチャットは、テック事業で働くソフトウェアエンジニアとプロダクトマネージャーの2人が、この日に使える、農業と話す雑談ネタをお届けする番組です。
ついこの前なんだけど、社内の有志というか、やりたい人だけ集まって、AIコーディング、AIに、ただもう一筆さえ自分は書かずにAIに書かせる、っていうコーディングの社内勉強会があったんですよ。
基本的には、Cursorっていう、VS Codeをフォークしたブラウザを使ってやりますっていうやつなんだけど、結構エンジニアっぽい盛り上がり方と、本当に関係ない、おもろっていう盛り上がり方が両方あって、結構楽しかったなと思ったので、ちょっと話題にしてみようと思ってね。
もともと結構、それに興味があってやってる人がいて、その人が結構こんなことやってるっていうのをいろいろ教えてくれつつ、僕を含めて保管とか、AIが保管してくれる系のサポートはよく使ってるんだけど、これやってって言ったら全部やってくれるみたいなのはまだまだ全然やったことがないみたいな人が、ちょっと今からこの場でやってみますわみたいな感じで、実際に作ってみたりとか。
おだしょー 別参加したいな。
おだしょー あともう簡単に本当に簡単なのを作ってきたけど、ここからみんなで改良しようぜみたいなのもあったりして、ホームページ簡単なちょっと昔ながらの感じのホームページなんだけど、背景とか結構いい感じに綺麗に作ってくれてるっていうAIが作ってくれたところからスタートして、何からやったんだっけ。
おだしょー いろいろ画像をアップロードしようとか、カメラに接続して自分の映像を出そうとか、いろいろリモートだから姿も見えていいねみたいな話とかから始まって、なんとなく羊を数えようみたいな謎のボタンを押したら羊が1匹2匹って出るようにしようみたいなガチだって、ボタンを押したらじゃないな、羊がぴょんぴょん跳ねるやつにしてくれって言ったら、ボタンを押したら羊が跳ねるように作ってくれて、しかも何匹目なのか羊の下に出てくるようになったんだよね。
おだしょー すげえ。
おだしょー いろんな要求したらどうなるんだろうって言って、10%の確率でデカくなるようにとか、素数の時にこんな風になるようにとか、金色の何割の確率だとかバンバカバンバカ言いながら食って、結果的にたまに金色の超でっかい回転する羊がすごいスピードで走っている。
おだしょー それで、そういえば今この仕様を吐き出させることってできるのかなって言って、今の羊の仕様を全部吐き出してって言ったら、ちゃんと全部パターン出してくれて、どんな組み合わせが、これとこれは組み合わせがあり得るみたいなところまで出してくれて。
おだしょー しかも僕らがこういう風にしてって言った仕様だけじゃなくて、結構気を利かせて、1匹目みたいな羊の横に金色の羊のときはキラキラマークが付いてるとか、勝手に言ってくれてたんだけど、それも仕様として吐き出してくれるんだよね。今こんなってますよね。
03:10
おだしょー 結構、まだレベルとかはまだまだあの部分もあるけど、結構できるようになってきたし、そういう風にワイワイワイワイこんな風にしたらいいんじゃないってみんなで画面とか見ながらやっていって、じゃあ今どうなってるのっていうのを出させるっていうところまで結構できそうな雰囲気があって。
おだしょー 正直思ってたよりだいぶ期待値を超えてきてるなっていうのが印象ですね。
おだしょー なんかそういうのもオブプロでやりたいな、うちも。
おだしょー 結構、あとはもういろんなもうちょっと実践的なというか、エンジニアっぽいZIPSみたいなのをこういう風にプロンプト書いておいて、毎回ここで読ませ、このプロンプトを読め、そしたらこのシェルスクリプトを実行しろってなって、それがまたAIへの支持につながってるみたいな、結構それによって毎回支持をもらわず、しかも前回までそのAI自身がやったことを思い出させながら実行できるんだみたいな、
おだしょー なんかやり方とかをいろいろ教えてもらえたりとかね、していい回だったなと思っていたところ、みんながいい回だったなと思っていたので、各州で開催されることになりました。
おだしょー いやでもね、マジでなんかもうエンジニアのそのスキルとして、AIエージェント力ってマジで今後身につけていかないといけないなっていうのは思いますね。
おだしょー 正直、超上積みぐらいのスピードで書け、等正確性とか難しさで書ける人以外は、もうAIのスピードと内容に追いつけなくなっていくのを感じたから、多分CGを出して内容を確認する日々が始まるんだろうなという気持ちになってる。
おだしょー なんか、Xかなんかでチラッと見たけど、朝起きて、AIエージェントを起動させて、プルリクを自動で作らせて、自分のタスクのところを、プルリクをちょっと自分でチェックしたら、全然違うんだよ、俺に書かせろっつって、自分で書き始めるっていうAI駆動開発っていうのが提唱されてた。
おだしょー 確かに、結構言われてることではあるんだけど、人間01よりもあるものに対してダメ出しする方が、やる気とスピードが出るっていうのがあるから、実際ありではあるけど、最後の部分がなくなる可能性もあるね、今後。
おだしょー まあね、もはやね、そのままアプローブするだけみたいな感じも全然あり得るでしょうね。
おだしょー そうね、今一番そういうのを楽しんでやってそうなうちの社内の人が、自分のタイムズチャンネルみたいな、スラックのチャンネルとかでいろいろ試してるのが見えてて、スラックのAPIと繋いで、スラックからカーソルのところに向けて指示を出して、やった結果をスラックに送らせてっていうので、スラックで会話しながら開発とか。
06:03
おだしょー なかなかいろんなことを試してて、僕もそういうのいっぱい教えてもらえるから、なんか小ネタ持ってかないとなっていう気分になってる。
おだしょー いやー俺もちょっとカーソル力高めたいな、いや課金したんすよ。
おだしょー 1週間くらい前についに。
おだしょー ちょっとまだ全然使いこなせてないんだけど、ちょっとこれから使い込んでいくぞという意思を込めて課金したんですよね。
おだしょー そうだよね。カーソルもいいし、この前AIエージェントの紹介みたいなので、一時紹介したときのクラインっていうのも、最近結構別のオープンAIとかが出してるよりも安くて、同じぐらいの精度のやつみたいな感じで、ディープシークっていうのが最近話題なんだけど、
おだしょー それがそういうのを使いやすいっていうのもあって、結構クラインとかも人気らしいから、その辺どっちかだけでもいいと思うんだけど、使っていろいろやってみたいっすな。
おだしょー そうっすね。ちょっとまた、個人開発とかでいくらでも使う機会あるんで、カーソルでどんなことやってるかみたいな話はちょっとまたゲットできたらいいなと思ってます。
おだしょー はい、やっていきましょう。
おだしょー はい、じゃあ終わりましょうか。
おだしょー はい。
はい、それではこんな感じで、平日4回公開を目標に配信しているので、プライタッチFMの更新をチェックしたい方は、国会のPodcastアプリでフォローしていただけると嬉しいです。
また、面白いと思っていただけた方は、Podcastの高評価もお願いします。
では、今回も聞いていただきありがとうございました。
07:35

コメント

スクロール