00:10
皆さんこんにちは、TRY-CATCH FMです。このPodChatは、テック技術業で働くソフトウェアエンジニアとプロダクトマネージャーの2人がこの日に使える、農業と話す雑談ネタをお届けする番組です。
先週ぐらいかな?収録日は1月27なんですけど、1月20代前半ぐらいかな?に発表された、OpenAIのOperatorっていう機能が。
名前だけ、ちょっとまだ全然詳細調べてないです。
前からちょっと似たようなものはChatGPTの機能みたいな感じで出つつあった気がするんだけど、今回完全にブラウザを使ってタスクを勝手にやってくれる、代わりにやってくれるっていうエージェントが出ました。
なので、今お腹空いたからUberEatsで、うちから何キロ以内とか何分以内、いくら以内でカレーライスを出してるお店をピックアップして教えてとか、バーっと候補が出てきたら、それ注文していったら注文してくれるみたいなことができるらしいと。
そういう何でもかんでもやってくれる。認証のところだけ人にやってって言ったり、今はするらしいんだけど、そういう機能があるらしいですね。
だから、私はロボットではありませんわ。僕らが押してあげないといけないと、多分。
そういうことだね。
今のところ、多分そういうのをやらないとスパムっぽくなっちゃうからなんじゃないかなと思うけど、後々多分、ページの側もサイトの側もそれを弾いちゃうとか、めんどくさいことにしちゃうとみんながアクセスしてくれなくなるから、競争に負けちゃうってことで、こいつらを受け入れる形に変わってくるんじゃないかなと思ってはいるんだよな。
なるほどね。
ショッピング文脈ではめっちゃ役立ちそうだけどね。いろんなサイト巡回して一番安いやつを買ってとか。
定期的にやってとか言ったら最安値探したりとか、空きを探したりできるから、全然いろんな予約に使えると思うし。
そうですね。僕も今決済領域で働いてるんで、そこら辺はそのエージェントが、このオペレーターみたいなやつが勝手に決済してくれるみたいな未来があるんだろうなみたいなのをなんとなくメンバーの人と話したりするけど。
もうまさに来ているし、ブラウザーを介してやるから検索から始まるはずで、今までのSEOと話が変わってくると思うんだよね。
まあね、確かに。
主にAIが探しに行きますみたいな。クローリングだけじゃなくて、本当のブラウジングもAIがやるようになる。
もう別に検索結果が1番目に来ようが、50番目に来ようが、とりあえずお得であればそっちが優先して買われるっていう世界になっていくのか。
03:08
可能性あるよね。可能性あるし、もうちょっとプラットフォーム的なサイトができたら、あのECとあのECとあのECが全部集まってて、最安値を探せるみたいなのっていろいろあるじゃん。
飛行機のチケットサイトとかもそういうのがあってあるし、そういうのが出たらもう主にそこに行かれちゃうとかいうのもあるよね。
結構慣れてる人の動きをどのAIもやるみたいな。
ただこのオペレーターはまだ日本では使えなくて、アメリカから?
そう、最初はアメリカの、しかもプロユーザーからだね。
月3万のやつか。
月3万のやつ。あそこから使えて、だんだんアメリカのプラスユーザー、月3,000になって、あとは世界展開みたいな感じにしていくそうですね。
この使えるサイト一覧かな?なんかロゴが、このランニングページにロゴが出てるけど、booking.comとか、eBayとか。
ドアダッシュとか。
インスタカードとかもあるな。
インスタカード。
トリップアドバイザーとかね、ありますね。
オープンテーブルとか。
そういうとこだよね、そういうとこだよね。
そうだよな。やっぱECと予約系だよね。
うんうんうん。
ブッキングもある。
確かに。
だからもう、結構やっぱり今ってSNSとか娯楽系以外だと、ECとか買い物か予約、何かをするための予約かがかなりスマホとかの使い道として多いような気がするんだけど、
それがだいぶもう勝手にやっといてになるっていうのが結構な変化だなとは思っていて。
あとはさっき言った展開の話。
アメリカのプロからっていうのは結構、多分一気に使われると大変だしとか、いろいろ絞る目論みもあるとは思うんだけど、
プラスで最近トランプさんがすごい何十兆円のレベルの予算を。
ソンスさんのやつ?
そう、ソンスさんのものだし、オープンアイとかにも多分ドバッと出してるはず。
なるほど。
それプラス彼ってもう完全にアメリカファーストの動きでいくじゃないですか。
もうやっぱり、だからアメリカのAIの会社って、アメリカをまず出す。
で、あとあと他の国を出すっていう流れもさらに増えるんじゃないかなと思ってはいて。
確かにね。
だからちょっとね、この辺は自国のAIが強いと強いなが、今まで以上に僕らの末端の僕らにもその辺がよく強く感じられるんじゃないかなって。
末端と言いつつも結構日本はいいポジションに来ている感じはするけどね。
末端というのはエンドユーザーっていうね。
そうだね、日本も結構ね。
早いはず。
そう、やっぱ日本語対応とかも最近オープンアイも早めてくれてるし、サムアルトマも来てたしみたいなのがあって。
06:07
割と早い方だと思うよね、日本は。
なるほどね。ちょっと期待しましょう、これは。
はい、これはもう多分かなり便利になると思うので期待していきましょう。
ちょっと技使ったら話したいですね。
はい、じゃあ終わりましょうか。
はい。
はい、それではこんな感じで、平日4回公開を目標に配信しているので、トライタッチFMの更新をチェックしたい方は2回のPodcastアプリでフォローしていただけると嬉しいです。
また面白いと思っていただけた方はPodcastの高評価もお願いします。
では今回も聞いていただきありがとうございました。