00:07
こんにちは、テキトー教師です。
現役教師でありながら、国内唯一の教育コミュニティの運営をしたり、フリースクールのスタッフをしたりしています。
今回のテーマは、AIを勉強するのに本を読んで勉強するものじゃない、というテーマで放送させてもらいます。
ここに入る前に告知をさせてください。
今週金曜日に、また僕の運営するコミュニティで勉強会をさせていただきます。
今回のテーマは、メタ認知あるいは振り返りのための伴奏AIの使い方ということで、
GPTSとかについてどんな感じで勉強するときに、勉強するときにメタ認知ってすごい効果的だということは明らかになっているので、
そのためにAIが使えないかなというので勉強していこうと思いますので、
もし興味がありましたら概要欄にリンクを貼っておきますので、ぜひご参加ください。
それでは本題に移らせてもらいます。
AIを勉強するのに本を読むのは無駄だよというテーマで放送させてもらいます。
これはですね、僕はDラボっていうメンタリスト第五さんが運営されているサブスクに登録をしているんですけども、
そのDラボの中でメンタリスト第五さんが放送されているので、まさにそうだなと納得したのでその共感したことと、
僕が実際にどうやって情報収集しているか、AIを勉強しているかということについて放送させてもらいます。
なんでAIを勉強するのに読書を読むのが無駄だと思うのかというと、まさにそうだと思うんですけども、
AIってもう進化が凄すぎるんですよね。早すぎるので、本を書いてそれが発売する時には、実はもうそのAIは時代遅れで、
もうそれって今は違うAIの方がいいよねということがよくあります。
なのでチャットGPT4が出てきて、すげーと思ってその本を書いて、それが本屋に売り出された頃には、
03:03
もうすでにパープレキシとか、クロードとか、あるいはジェミニとかがもっと凄かったみたいな。
それがどんどん色々出てきているんですね。動画生成AIでも画像生成AIでもどんどん新しいものができてきています。
なので本を読書、本を出るのを待つというよりかは、僕はYouTubeから情報を取ったり、あるいはXから情報を取ったりしています。
ただメンタリストダイゴさんがもう一個言っておられて、一番いい勉強法は結局自分がそれを触って遊ぶことだということもおっしゃっていました。
それはもうまさに事実で、やっぱり学ぶよりもとにかくそれを触って自分でこういう使い方できるじゃんっていうのを自分で発見して、
そこから試行錯誤を繰り返した方がすごい上達スピードが上がるんですね。
AIも、AIの勉強法でものすごく僕が今やっているのは、XとかYouTubeとか、これすごい最後ですね。
結論というか、このAI使ったらこんなんできますよっていう、そのこんなんの部分だけ見て、こうなりたい、こんな使い方したい、あるいはこの使い方ができるってことはもっとこんなこともできるんじゃないかみたいな、
っていうイメージを作って、それを実現するためにAIを使う。
そのAIで使い方がわからなかったら、その使い方の質問もAIに聞くっていう。
そんな感じで自分で触りながら、質問もAIに聞きながらっていう感じでやっています。
なのでイメージ作りのために、こんなことできたらいいなっていう妄想というかイメージ作りのためにYouTubeXを見て、
あと実際にできるかどうかはAIとAIを組み合わせて試行錯誤を繰り返す。
そんな感じで勉強をしています。
これはポジショントークですけども、もっと言えば、自分が試行錯誤する上でこんなんできますよとか、
こういう使い方もありますよっていうのを報告あるいは共有してもらえる、
そういう場コミュニティがあれば、なおさらモチベーションにもつながっていいんじゃないかな。
続けやすく、継続しやすくならないかなっていうのは思います。
06:05
ですので今回のテーマで言えば、もう一回言うと、
AIを勉強するのに読書っていうのはあまりに遅すぎてちょっと無駄だっていう一方、
それを情報を仕入れるためには結局自分で触るしかダメだよねっていう話でした。
適当教師はそのAIを習慣化するためにコミュニティが運営をしておりますので、
興味がありましたらぜひご入会ください。
無料で入会できますし、何なら運営するという希望の方もぜひお待ちしておりますので、ぜひぜひご入会ください。
今回は以上です。ここまで聞いていただいてありがとうございました。