サマリー
第23回のポッドキャストでは、ゲームの遊び方や状況に応じたゲームの選択について考えています。特に、ゲームの選択がシチュエーションや時間帯に大きく影響されることが強調されています。エピソードでは、ゲームのロード時間やプレイスタイルについて話され、特にNintendo Switchの性能やさまざまなゲームの選択に関する考察が行われています。また、リスナーが効率的にゲームを楽しむための工夫や提案も紹介されています。
ゲーム選択の背景
高見知英のゲームの話しかしないポッドキャスト、第23回はですね、いつどのゲーム遊ぶかっていうのを選んでる?っていう話をしようと思います。
ここ最近、自分は結構いろんなゲームを並行してやっていますっていう話を、なんかね、他の場で結構話したような気がしてます。
他のポッドキャストのコメント欄とかかな、そんなところで結構お話をしているような気がします。
この辺なんか、自分のゲームフォトアルバムなんかを見ていただければと思いますが、自分のフォトアルバムって月曜日、水曜日、金曜日に更新するようにしているんですが、毎回2,3タイトルぐらいのゲームの写真を更新することになったりしています。
だから本当こういうふうに改めて見ると、あ、こんだけ自分この2日間とか3日間でゲームやったんだなとかね、思うことがあったりするんですが、
やっぱりだいたい週だと7,8タイトルぐらいは並行してやってるんですね。
毎回自由にやれるゲーム時間と、ゲームが遊べそうな時間があった時に、残り30分だな、じゃあどれができるかなみたいな、そんな探し方をするってことが自分個人としては多いです。
だから結局本当にいろんなゲームをつまみ食い的にいろいろやるっていうことが多いんですよね。
Nintendo Switchってやったゲームを12個までトップに表示しておくて、それ以外のものは全部すべてのソフトっていうその他の一覧みたいなところに全部隠しちゃうっていうのが実装になっているんですが、
自分の場合2週間もやらなかったらだいたいすべてのゲームのところに隠れちゃうなんていうことが割と珍しくなかったりするんですよね。
これだけいろいろやってて頭の中混ざらないのって言われそうな気がしますし、自分も正直そうは思うんですが、
正直不思議なところ、この辺は頭の中でこのゲームこんな話で次こういうことだったなっていうのは1,2週間ぐらい経った程度では全然忘れないし覚えてるっていう感じなんですよ。
シチュエーションによるゲーム選び
ゲーム始めた瞬間、さてじゃあ次こういうことやるんだっけみたいなね、そういうのを思い出したりする。
何もしなくてもそこだけは普通にできるっていうのがすごいなと逆に思ったりはしているんですけどね。
もっと言うと1ヶ月ぐらいそのゲームできなかったっていうような時も結構あるんですよ。
でも1ヶ月ぶりにやるとすぐパッと次これしよって思い出したりね。
ゲーム操作についてもここ最近のゲームって結構画面下の方に今何のボタンを押すと何か起こりますよみたいなね。
プラスボタンを押すとこれだよ、Aボタンを押すとこれだよみたいなね、そういう操作ガイドが出ていることもありますので、
それ見て思い出すってことも多いんですが、正直ね、結構それ見なくてもなんだかんだ言って操作できるっていうところが多かったりはします。
本当不思議なもんですね。
なんかこの辺はね、いろいろポッドキャストを聞いて続きはまた来週みたいな配信をよく聞いているからっていうのもあるのかもしれませんが、
なんか本当にいろんなゲームやってるから目覚めた何か技能みたいなそんなものがあるんじゃないかなとすら思っているぐらいだったりします。
あとはその時のシチュエーションによってもできるゲームって結構変わると思うので、それに合わせていろんなゲームをやっているっていうのも正直あります。
これは以前ゲームなんとかさんとかその辺の方で話題にしてて、自分がコメントしてたような気がするんですが、やっぱりね、いろんなゲームやってるとこのタイミングでは確かにこの時間自体は1時間空いてるんだけれども、
このゲームはできないよね、じゃあどれにしようとか言うことって結構あるんですよ。
例えばいつ呼び出されるかわからないとか、すぐに手離せる状況じゃなければいけない、宅配便がもうすぐ来るとかね、そういうような時間の時にオンラインのゲームって大抵できないんですよね。
例えばスプラトゥーンなんかが試合中いきなり声かかって中断するってわけにはいかないじゃないですか。
だからっていうのもあって、次もうすぐなんか宅配便来るっていう話なんだよね、じゃあこのゲームできないかとか、そんな感じになることって結構あったりする。
あとはなんか手空いてるんだけれども、ちょっとなんか聞いていたいよとかいうようなものが放送中である時、
例えば誰かのゲーム実況であるとか、ポッドキャストのライブであるとかね、そういうのの時に基本的に何かしなければいけないみたいなことはないんだけれども、
そして画面に引っ付いていなければいけないなんてこともないんだけれども、見ていたいものがある、聞いていたいものがある、手空いてるとかそういうような時にね。
そういう時にやるゲームってのも一応頭の中に用意はしてあります。
シチュエーションにもよりますが特に特定のミッションがあるわけでもないNo Man's Skyでの宇宙旅行をしている時とかね、
そういうゲームは大抵こういう時間帯を狙ってやるとかそんな風になってることが多かったりします。
ね、ここ最近までゲーム実況のタイミングに合わせて自分はお風呂に入るようにしちゃってるとかだったりして、
別にね配信を見ながらゲームするんじゃなくシチュエーションがあんまりなかったりするんですけどね。
自分みたいに極端な場合ではなくても多分そういうようなことって結構いろんなシチュエーションで皆さんあるんじゃないかなって思うんですよ。
若い子とか周りの家族とかそういうような人たちがいつ声をかけてくるかわからない。
だからいつでも手を離せる状態になっていなければいけないとか、
今は遊びたいんだけども見ているもの聞いているものがあるからそれも聞いていきたいんだよねみたいなね。
ロード時間の活用
そんなちょっと贅沢な悩みですがそんな時間とか。
そういう時にじゃあ今このゲームができるねとか今このゲームああいうのできるねとか
そういう風なカテゴライズを自分の中で決めておくって個人的にはちょっとおすすめのやり方だったりします。
個人的にはねそういういつ呼び出されるかわからない時にできるタイプのゲームっていうところにスプラトゥーンが入ってるってのがよくあんな感じするんですけどね。
サイドオーダーとか一人用モードとかで遊んでるってことなんでしょうか。
確かにあのゲーム試合ってだいたい3分ちょっと。
ナワバリバトル以外だと5分くらいかな。
そのぐらいで終わるので今何かっていう時にしやすいとは思うんですが、
ただ試合が始まっちゃうとコントローラーを手放すことってできなくなるわけで。
だからってので自分の中ではあのゲームは誰かに呼び出される可能性がある時間帯にはできないゲーム扱いにしてるんですよね。
わずかな隙間時間に突っ込みやすいゲームでもあるんですけどね。
あとは実はねロード時間にやることリストっていうのも自分の中で用意してあったりするんです。
例えばスプラトゥーンとかFーZERO99のマッチングを行っている時間とかもありますし、
No Man's Skyとかホグワーツレガシーとかみたいにロード時間が比較的長めなゲームのロード時間にやっておくなんてこともあったりします。
何もない場合はねそれはポッテキャストの続き聞くとか、そんなのだったりすることも結構あるんですけどね。
そんな時間に何かするといろいろ詰めること詰めすぎちゃって楽しめないでしょうっていうのもあるのかもしれませんが、
やっぱりロード中って結構その間別のことをやるように準備しておいた方がロード時間気にしなくてすぐし日が紛れていいんじゃないかななんていう風に思うところも個人的にはあります。
だからねロード時間ちょっと長いよね長いよねなんて毎度毎度言われている百英雄伝特に長いって思ったことあんまないんですよ。
だってその間は大体別のことやってるんで、原稿チェックだったり明日のやること確認だったり、
だからむしろ中途半端に時間長いぐらいの方が助かるよぐらいに思ってたりはしているんですよ。
個人的にはねロードが終わったよっていうことをある程度知らせてくれるサインみたいなのがあってくれてもいいかななんていう風に思ったりはするんですけどね。
ロードが終わったらなんか敵にフルボッコにされてたみたいなねそんなことあったりすると困りますからね。
ゲームのロード時間とプレイスタイル
ファイアーエムブレム無双風花雪月なんかはロードが終わったっていうサインが音が鳴って、
その次決定ボタンを押すまで先に進まないっていう、自分みたいなことやってる人は特に親切な設計だったりしたんですけどね。
あれは良かったね。
その他にGroundedなんかだとゲームのセーブデータのロード時間ってそこそこ時間かかるんですが、
ロードが終わる数秒ぐらい前から今の環境音がいきなり鳴り出すんですよ。
それまで無音だったのよねっていう。
だからそれをロード終わりのサインっていう風に取ることができるようになっていました。
全く何話してんだよっていう話ではあるんですが、
そういうロード時間を別のことに使えるような準備って個人的にはしてもいいんじゃないかなって思うんですよ。
やっぱりとは言ってもロード長いよねっていうゲームってそこそこあるので、
特に他のゲームハードで販売されているタイトルのスイッチ移植版とかね、
やっぱりかなり無理してるんだなっていう感じはあるんですけども。
最近のゲーム機の中ではNintendo Switchで一番性能低いですからね。
以前自分もホグワーズレガシーのYouTube実況はプレイステーション版だったかな、
それを見させてもらったことがあるんですよ。
で、その時にこれ本当スイッチで出せんの?っていう話をね、
いつもいつもしてたんですけれども、実際できてますからね。
その代わりになっているのがやっぱりロード時間だったりしたんですよ。
だからでも、それでも遊べないよりは断然いいし、
個人的にはそういうような対応の仕方ってのもありじゃないの?なんて
個人的には思ったりはしています。
いくらゲーム好きだってやってるって言ってもね、
やっぱりその時間帯に別のタスクが差し込まれるっていうことって
いくらでもあると思うんですよ。
特にここ最近はね、いろいろやることがいっぱいあったり、
自分みたいにNPOでやることもいっぱいあったりするかもしれません。
やることがいっぱいあると、
例えばあれやらなきゃ、これやらなきゃっていうのもあったりするし、
家事やってるとそっちの方もしなければいけないことがあって、
なかなかプレイに集中できないなんてこともあるかもしれません。
でもだからこそ、そういう空いてる時間にやることってのを用意しておくと、
案外なんかゲームの待ち時間が気にならなくなるとか、
ストレスにならなくなるとか、
そういうことがあるんじゃないのかなっていう風に思ったりはしています。
効率的なゲームの選択
そしてあと、そんな時間帯をうまく使うためのゲームリストってのも作っておいておくと、
面白いんじゃないかななんて思ったりはします。
例えばユニコーンオーバーロードとかね、百英雄伝とかみたいにね、
どっしり構えて時間がかかる。
プレイは2,3時間が平均でかかるみたいなね。
そんな時間がかかるタイプのゲームってやっぱりやれる時間は結構限定されてくると思うんです。
それに対して、スプラトゥーンとかF-ZERO99とか、
そういう1プレイのサイクルがすごく短くなってるゲームも一緒に同時期にプレイしておくと、
時間帯によって遊び分けができていいんじゃないの?なんて思ったりはします。
こういうゲームのプレイスタイルやってると、
なんかね、この時間帯にやるゲームこれしかないのやだな、買わなくちゃな、
みたいな話になってやるゲーム増えたりするんですけどね。
なんかこういうような遊び方もあるよと個人的には思います。
だからね、なんかこういうような遊び方、プレイスタイルやってるよっていうようなことで、
ちょっと自分は今回お話をしてみました。
はい、というところで今回のお話はこのぐらいで終わりにしていきたいと思います。
高見知英のゲームの話しかしないポッドキャスト。
だいたい毎週土曜日にこんな感じでゲームに関するお話いろいろとやっております。
今まではね、特定のゲームタイトルに絞ってお話をする回転を中心にやってきましたが、
そろそろね、そればっかりってのはつまらないので、
こういうテーマに沿ったゲームのお話をしたり、
たまにまた今まで通り一つのゲームタイトルに絞った話をしたりとか、
いろんなバリエーションでお話をしていこうかなという風に思っています。
その他、毎週平日に自分がいろんなこと、考えたことについて
チャロッと話すちえラジChatなんかもやっておりますし、
NPO、まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.の方では、
さまざまな地域活動、コミュニティ活動を紹介するポッドキャスト番組、
SBCast..などを配信しております。
もしね、ご興味おありの方はね、
そういうようなもの、自分のLISTENの個人ページから覗くことができるようになっておりますのでね、
そちらなんかも見ていただければと思います。
というわけで、今回のお話はこれぐらいでおしまい。
また来週お話ができればと思います。
ではでは。
12:51
コメント
スクロール