2025-02-22 12:20

#25 - ゲーム実況の話をしましょう

spotify apple_podcasts youtube

第25回は以前アドベントカレンダーでも話をしていたゲーム実況についてのおはなし。 #ゲーム #声日記

サマリー

ゲーム実況に関するさまざまな意見や体験が紹介されているエピソードです。生配信や録画された配信を楽しむ理由や、視聴者としてのコメント活動についても触れられています。また、ゲーム実況を通じて得られる知識や楽しさについても考察されています。ゲームへの入門が難しい大人に対して、動画を視聴することで先入観を解消する方法について考えられています。特に、子どもがゲームを遊ぶ場でのコミュニケーションの重要性や、その場限りの内容にとどまらない必要性が語られています。

ゲーム実況の楽しみ
高見知英のゲームの話しかしないポッドキャスト第25回は、ちょっといつもの内容から離れるかもですが、ゲームの実況の話でもしようかなというふうに思っています。
ゲーム実況。自分は結構いろいろ見てはいるんですよ。先日アドベントカレンダーの記事で言及したなゆはる家さんとかもそうですが、
その他にも何人か、いわゆる事務所所属の人の配信とかは見てないんですけどね、いろんな人の配信を見ています。
あとはゲームさんぽとかもやっぱり立派にゲームの配信の一つという形になるんですかね。こちらも更新されたのをキャッチした時にはなるべく見てはいますかね。
ここ最近はね結構いろんなところでいろんな番組が配信されているので、結構見逃したりはしてるんですけどね。
でもこれ見たことないぞっていうのを見つけた時はなるべく時間をとって見たりしています。
ここ最近はね生配信で見るっていう人は増えてきましたが、それ以外も結構いろんな人増えてますかね。
録画されているものを見たりとかね、いうのも結構あったりします。結構ね、配信を見る方が増えたって感じですよね。
その上でポッドキャストの視聴番組もここ最近増えているので、やっぱり見てる時間があんまりなかったりします。
ただそれでも何とかして時間を見つけてちょこちょこ見てるって感じですかね。
これもまたテレビのアニメとかと同様、自分の場合経営作業のお供みたいな感じで見てるっていうのも結構ありますけどね。
なんかこうやっていろんなゲーム配信を見ていると、結構いろんな理由で皆さんゲーム配信されてるんだなぁっていうふうに思います。
視聴体験の多様性
単純にね、なんかこのゲームについていろんなところに発信してみたいからっていうのもありますが、それ以外にも単純になんか
自分はこのゲームなんか苦手だから視聴者さんに見守られてやりたいよとか、特に知ってる人がいたらいろいろと支援してほしいよっていうような気持ちでやってる人もいるし、
あとはなんか個人で一人でなんかゲームをやるっていうのは経験があんまりにもなくて、
今まで兄弟とか友達とかと一緒にゲームやってたから、今もやっぱり一人でゲームやるっていうのはなんかピンとこなくて、
でもゲーム実況やってればなんかいろんな人と一緒にやれてる感が出てきていいじゃんっていうような気持ちでやってるっていう人もいるっていう話は聞きました。
だから本当なんかいろんな理由でゲーム配信やってる人いるんだなーっていうのを今回ここ最近いろんな人の配信見てて感じるところではあります。
見ているゲームはっていうと、これは自分がやったゲームかどうかとかあまり関係なくいろいろ見てるんですよね。
自分が持っているゲームキーはSwitchだけですし、基本的にスマートフォンでゲームとかほとんどやらない。
位置情報とかあとは睡眠状態とかその辺を見られるアプリとかは一応やってはいますがぐらいで、基本的にスマートフォンではほとんどゲームやらないわけですから、
Switch以外のハードルで出てるゲームについては基本的に見ることはあってもやることはないよねっていう感じになっちゃったりするし、
Switchでもね特に協力必須だったり協力しないと面白みが半減しちゃうとかそういうタイプのゲームとかもあったりしますしね。
やっぱり自分がやりたくてもやれないとかそもそもやれないとかそういうようなゲームもありますが、
やっぱりそういうものは本当にゲーム実況の配信に頼るっていうところでそうやって情報を知るとか、
あ、こんなゲームなんだっていうのを知るとか、
あ、やっぱりこういうのって複数にやると楽しいんだなとかそういういろんな感覚を得るような感じが多いです。
やっぱりゲーム自体の内容はわからなかったりすることも多いんですが、
ただ雰囲気だけは楽しみ方とかも含めた雰囲気とかはその辺って結構やっぱり配信者さんのコメントとかそういうところから結構わかったりするんですよね。
どこを楽しめばいいのか、どこを楽しんでこの人はやっているのかっていうのはね、
やっぱり結構話を聞いているとわかるなっていうところがあったりして、
楽しいっていうそういうところもあって、やっぱり見てて楽しいなっていうふうに思ったりはします。
それに自分もね、ライブ配信の時なんかはなるべく、
あ、この番組は最後まで見たいなっていうふうに思ったらやっぱりなるべくコメントはするようにしてますし、
ちょっとねこの先ちょっと用事があって見られないとかだったらちゃんとその辺についてもコメントで流したりするので、
結構ね配信者さんと顔なじみというかコメントなじみになることも多いので、
ゲームに対する理解
見てる側としてもね結構やっぱりそういうようなコメントにやりたいのも含めて結構楽しんでみるっていう感じです。
それだけをずっと見てるなんてことはないですけどね。
実際大体お風呂入ってスマートフォンから配信を見てたりとか、あとは他のゲームしながら見てたりとかそんな感じですかね。
ここ最近だとねもう自分は配信を見ながらやるときはこのゲームをやるぞって基本的にBGMとかあまりよく聞こえなくても大丈夫なものを聞くようにしてますし、
それでもなんかシナリオシーンとかそういうのが始まったときはね一旦ポーズにしてそのムービーを見てとかいうふうにして、
あとでちょっと再生を2倍速ぐらいにして追いつくとかねそんなことをしたりしています。
で一方ですねやっぱりゲームの配信全然見ないよっていう話もたまに聞くんですよね。
こういうような話は結構やっぱり自分の知り合いのゲーム全然やらない人から聞くってことはとても多いんですけれども、
やっぱりそういう人ってやっぱり自分はそういうゲームやらないからなんかよくわかんないよねっていうふうに言うんですよね。
実際見たわけじゃないんですけどやっぱり食わず嫌いって言うんですかね。
見ず嫌いって言うんですかね。そんな感じでやっぱり見ないよっていうふうにおっしゃる方がすごく多いんですよね。
ただこれについてはねなんかやっぱり違うんじゃないのってすごく思ってて、
やっぱり配信者さんが普通にゲームをプレイしているところを見てればどんなゲームだかっておのずとわかるし、
どういう面白みがあるのかってのもやっぱなんとなくわかってくるんじゃないのかなっていうふうに思います。
特にゲームをやったことがないっていうような人だと、そうやってなんかゲームをやってる人を見てることによって、
ああこういうのが今時のゲームなんだっていうのがわかるって結構あるんじゃないのかなっていうふうに思うんですよね。
特にやっぱりゲームさんぽとかだと知人にオススメをする時とかって見ない理由大体これだったりしてね。
なんかただ知ってるとか知らないとかそんなの関係ないんだけどなーっていうふうに思うんですけれども、
そもそもゲームさんぽってね、やってないとわかんないような内容の話題しないんですよね。
ネタバレ的なこともしないから、じゃあそういうの全く気にすることなく見ればいいじゃんみたいな。
で楽しいなってやってみたいなって思うんだったら、やっぱり途中で視聴を止めるなりして買ってもいいし、
ゲームへの入門の難しさ
ネタバレがないんだったら普通に最後まで見てそれから買うでもいいと思うんですけれども、
なんかそういうような遊び方ってあるよねっていうふうに思うんですけど、なかなかやっぱりそこまでは行かないんですよね。
やっぱりゲームをやったことがない、これから初めてやるかもしれないみたいなところってハードルって結構高いんだなーっていうのを改めて思ったりします。
本当にね、アドベントカレンダーの方でも書いていた、大人にとってのゲームデビューって本当に難しいよねっていうところ。
ね、んなこと言ったって自分なんかはね、母方はゲームの家系なので、祖母も晩年まで普通にドクターマリオやってましたし、
なんかそういうような出会い方ってのもあるんだけどねーっていうふうには思ったりします。
なんていうかね、なんかはゲームを先入観で見てほしくないなーっていうか、
その先入観を解くための一つのきっかけとして動画ってもっとないかな、見る方法ないかななんていうふうにも思ったりするんですよ。
ゲームを全く知らないとかやったこともないっていう人、ひとまずなんか動画を見るところから始めてほしいなーってすごく思うんですよね。
そういう時に、やったことないから見ないわーって言われちゃうと、なんかすごく困っちゃうよねっていうふうに思ってて。
じゃあどうやったらそもそもゲームをやらない人にタッチポイントとしてゲームの動画を見てもらうとか、
ひょっとしたら自分このゲームいけるぞーとか、このゲームに関する先入観って思い込みだったかもしれないなーみたいな、
そんな感じを感じてもらうためにはどうすればいいのかなっていうのをここ最近考えたりはします。
特にここ最近は山手縁乃庭っていうところで子どもがゲーム遊べる場所を展開しているわけで、
やっぱりそういう時にゲームのことについて、ね、見に来たお父さんお母さんとかおじいちゃんおばあちゃんとかそういう方々にお話をする機会っていうのはあるわけで、
やっぱりそういう時にゲームのことについていろいろ話をしても、なんか結局その場限りの内容になっちゃう。
もうちょっと心の芯に響くような、なんかそういうのできないかなーなんていうふうに思ったりはします。
今時のゲームだったらこういうことも見つけられるよ、こういう体験もできるんだよとか、
それに偏ってしまうとしたらやっぱりこういうようなサポートが必要だよねーみたいな、そういう話をしたり。
ただその言葉だけで言っても伝わらないことってあるし、だからそういう人にいかになんかゲームとの関係性を維持してもらうかっていうのがやっぱり時々気になったりはします。
なんと言うんでしょうか、動画を見ずに動画を見せるって言うんですかね。
なんかそういう術を考えた方がいいのかなーなんてここ最近思ったりするんです。
それは例えば、なんかねちょっと長い動画のダイジェストを動画として作ってそれを流すみたいな、
子ども向けゲームのコミュニケーション
今まさに自分がSBCast.やSBC.オープンマイクでやってるみたいな、そういう取り組みかもしれないし、もっと違う何かかもしれないし、
なんかそういう、なんかあんまり普段動画を見ない人、ゲームをそもそもしない人、
そういう人に向けたコンテンツの発信ってどうすればいいんだろうみたいなことを、ここ最近とても考えます。
ね、ほんとこのゲームの話しかしないポッドキャストでこんな話するんじゃないよっていうような気もするんですけれどもね、
なんかついついここ最近そういうような話を聞く機会が多く、つい今話したいと思ってしまったので話してみました。
というところで、高見知英のゲームの話しかしないポッドキャスト、今週はこれで締めとしていければと思います。
毎週土曜日17時ぐらいにね、またゲームの話、これに関する内容をまたしていきたいなと思っておりますので、
もしご興味がありの方はね、こちらの方を聞いていただければと思いますし、
その他にも、平日毎日という形でちえラジChatなどをやってますし、
NPOの方ではSBCast.やSBC.オープンマイクなどの配信をいろいろやっております。
自分のLISTENのアカウントのページなどからいろんな番組にアクセスしていただければと思います。
というところで今回のお話は終わりになります。
ではでは。
12:20

コメント

スクロール