今回のアドベントカレンダーの記事では、こどもとAIをテーマとして、子どもがAIに触るというのが当たり前になった今、より安全なAIとのファーストコンタクトってどうすればいいんだろう?という話をしました。 #子ども #AI #アドベントカレンダー
この話のマインドマップ
サマリー
子どもとAIに関するテーマが取り上げられ、AIを利用することが避けられない時代における子どもたちの見守り方が焦点となっています。親は子どもにAIとどのように関わるべきか、また適切なサポートが求められる現状について語られています。
AIと子どもの関係
12月11日のアドベントカレンダーは、子どもとデジタルアドベントカレンダーの内容として、子どもとAIについて話をしてみようと思います。
まあ、今時のIT利活用といって、AIを話題から外すということは、もはや不可能だと思います。
実際、自分も実際に使った現場を見たというわけではないですが、緑園学園でプログラミングの授業を行っていて、ChatGPTを使ってこういうことをしたみたいな話は聞いています。
学校によってはChatGPTなどは、なぞしでアクセスをブロックされているなんていうこともありましたが、正直それも学校によりますし、学年にも時代にもよると思います。
去年ブロックされていたけど、今年はブロック外しましたよなんて事例もたくさんあることでしょう。
まあ、そのほかにも、たとえ学校でブロックしていたとしても、家庭で子どもがAIに触れるということはきっと避けられないと思います。
仮にドメインを指定してブロックするとしても限界がありますしね。
ChatGPTをブロックしたとしてもGeminiがあるかもしれないし、GeminiをブロックしたとしてもマイクロソフトCopilotがあるかもしれないし、と考えだすとキリがないですし、
どこかの会社のブロックツールを使うとしても、やっぱりAIを使ったサービスって今どんどん増えていますので、そこにカバーされていないAIがどんどん出てくるという可能性も考えられます。
たぶんブロックするということ自体がナンセンスになっているんじゃないのかなと思います。
これからの時代、たぶん子どもはAIと付き合っていくことになるはずです。
まあ、どのような形になるにしても、たぶんこのままだと成人する前にAIないし、コンピューターが能動的に考えているように見える何かにどこかしらで触れることにはなるでしょう。
情報が少ないものや手がかりが少ないものについては、やはり時々AIは適当なことを言ってくる、いわゆるハルシネーションという問題を起こすことがあります。
実際言ってないことを言ったかのように表示したり、あとは全然事実でもなんでもないことをそういう事実であるかのように言ってしまったりというようなことがあります。
それでもある程度AIを使っていれば、あ、これ間違ってるんじゃないかなというようなものがなんとなくわかるというようなことはあるのですが、ただ必ずしもパッと見てわかるような間違いを言ってくるとは限らなくて、
例えばここ最近あった話では、自分はここ最近インタビューなどの内容をLISTENの文字起こしをAIに読み込ませて解析をするようなことをよくやってますけれども、
例えばこの内容をまとめてくださいと言った時に、一見あれこれこんなこと言ったっけっていうような内容を割とまとめてきたりします。
で実際に深掘りをしてみると実際自分がそんなこと言ってなかったということがわかるというね、そういうこともありました。
このようにしっかり気を張っていないと、しっかり注目してその内容を読まないと、事実と異なる内容、
まあ個人的にはね、AIが嘘をつきたくてついているわけではないので、これは自分は嘘と言いたくはないのですが、
そのような嘘と思われてしまう内容やパッと見ただけでは嘘でないかどうか判別がつかないような内容をAIが出してしまうということは十分にあります。
またこれについては実際の内容を自分は見たことがないのですが、海外ではAIがあからさまに悪意があるかのような表現をしてしまうということもたまにあるという話は聞きます。
正直なところかなり稀な事例だとは思うのですが、
実際AIの話にそそのかされて何らかの事件を起こしてしまったという事例も海外だとあるという話は聞きます。
それがたとえ虚言だとすぐにわかるようなものだったとしても、子どもにとってどのようなインパクトがあるのかと言われると正直ちょっと子どもに使わせるのはさすがに怖いなと思うところはあります。
ただ正直怖いなーで蓋をしてなんとかできるようなレベルのものではないと思います。
たとえ自分自身は見せないようにしていたとしても、先ほどの通り子どもはどこかしらでそれを触ることになるでしょう。
多分そこについては実際に子どもに触らせないようにこちらで工夫していつの間にか子どもが偶然それを見つけてしまったよりも、ちゃんと家庭でAIというものと付き合い方を覚えた上でちゃんと接する方が良いのではないかなと思います。
親の役割とネットワーク
個人的にはそういう時には親が前に立つということをやってほしいなと思いますね。
親がそれAIに聞いてみるねとか、AIが作ったものをちょっと加工して子どもに見せるとか。
まずは親が中間になる形でAIの利用をするというところから始めるといいのかなとなんとなく思ったりはします。
また親かよという話ですが、これもまた多分親じゃなければいけないということは実はなくて、とにかく子どもだけでいきなりAIを使うということはまず避けた方がいいのかなとぐらいの気持ちです。
そういう時に親が頼れるつながりを持っているというのがとにもかくにも重要なことなんじゃないのかなと。
とにかく子どもに一人でAIを使ってないというのは少なくとも最初の数回はやってほしいなぁなんて思いますね。
ということで最終的なお話の内容としては前回の子どもの成長限界についての話と同様にはなるのですが、
とにかく親が学校や地域などの身近なネットワーク以外のネットワークとつながること、それが何よりも重要なんじゃないのかなと思います。
もちろん親自身がAIについてすっごく詳しく知って自分に任せなさいぐらいまで成長してしまうというのもありといえばありなのですが、
皆さんがそういうことができるかというと多分そんなことはないと思います。
だからとにかく周りの人とつながることですね。
デジタルなもので多分いろんなものがあるし追いかけようとしても限界があります。
だからこそ親は親だけで何とか問題を解決しようとしないということが大事なのかなと思います。
分からないことを分からないで終わらせないというのももちろん大事ですし、
あるいは周りの人たちと話してやっぱり分からないよねという意見を共有するだけで終わらないということも大事だと思います。
そのためにも困った時に行ける周りの人を知っておくというのって大事なんじゃないのかなと。
せっかくそういう時に時間をかけずして頼れるネットワークって特にインターネットにたくさんある時代です。
そういうのを親が有効活用するというのが今の時代とても大切なことなのではないのかなと思います。
AIって難しくて分かんないわとか周りの人もあんまり詳しくなさそうだし聞ける人いないなとか
そういうようなことをほっといている場合では多分ないんじゃないのかなと思います。
とにかくそういうような人を見つけて少しでもじゃあ自分はどうしようかなということを知っていくということが
とまず大事になってくるのではないのかなと個人的には思います。
というところで今回の子どもとAIということをテーマにした
子どもとデジタルアドベントカレンダーの内容についてはこれにて締めとさせていただければと思います。
08:42
コメント
スクロール