1. SubmarineCastさぶまりんきゃすと
  2. 企業のTikTokの運営してたふみ..
2024-12-23 11:11

企業のTikTokの運営してたふみさんにTikTokを伸ばすコツを聞くよん#6

というわけで、さぶまりんきゃすとのTikTokアカウントができました! ⁠https://www.tiktok.com/@submarinecast4⁠

SubmarineCastはTwitter連携が終了した結果TikTokにログインできなくなった弗素とTikTokインターンを1年やっていたふみ、2人の大学生のおともだちがやっているラジオです。

ついったー(えっくす)のフォロー・いいねしてね!

#SubmarineCastで感想いってね!

Twitter:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/SBMRNCast⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

マシュマロ(リンク直しました):⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://marshmallow-qa.com/72vnhdc7re93jtr?t=0GBmYo&utm_medium=url_text&utm_source=promotion⁠

サマリー

企業のTikTok運営に関するノウハウや成功の秘訣について、インターンとして経験を積んでいるふみさんが話します。視聴維持率や最初の数秒の重要性、企業アカウントのブランディングについても触れ、効果的な動画作成のアプローチを考察します。

TikTok運営の経験
こんにちは、ふみでーす。
ふっさです。
SubmarineCastは、創作活動が好きな大学生の友達2人で、深く潜っていくようにフンフンと話していく番組です。
わー。
手振っても見えないから。
わー。
わー。
TikTokの話よ。
TikTok。
なんかないの?ノウハウとか。
ノウハウ?
うん。1年以上やってたでしょ、インターン。
私実は、企業TikTokを運営してて、フォロワー数で言うと十数万人ぐらいの、結構、企業垢にしては、企業垢の平均?ちょっと下ぐらいなのか。
わかんないけど、そのくらいのアカウントを、本当に企画を作って、撮影して、編集まで、編集投稿までやってたんですけど。
っていう説明。
っていうのがあって。
あって。
ノウハウ?
どういうこと?インターン。SNS専用インターンって何ですか?
でも、それはまあ、いろんな企業によって変わると思うんだけど。
うちのインターンは、本当にもう、学生が企画を持ち込んで、社員の許可を取れたら、そのまま撮影も自分たちで撮って、動画の編集も自分たちでやって。
で、投稿前に確認してもらって、OKでたら投稿。
で、また数を、数っていうか、1ヶ月後に1回精査して、どの企画が伸びたとか、何が伸びてないとか。
そういうのを考えて、PGCA回しながら、もう1回企画考える。
PGCAね。
なんか、コツとか考えてたこととかある?こういうのが伸びやすいとか。
何が目標?再生数?
会社から言われてたのは、露出を増やしてほしいっていう、結構フワッとしたことを要求されてて。
途中で社長とかが変わったりとか、マーケティングの主任とかが変わってたから、コロコロ変わったんだけど。
最初は普通にフォロワー数、個人というか、インターンチームとしては10万人台載せたいよね、みたいな。
元々1桁だったので、2桁載せたいよねっていう目標を個人的には立ててたかな。
そう、フワッとしてたからね、要求が。
でもその後に、インプレッション。
インプレッション、何を目標とするか。
一応、うちのアカウントが立ててた目標が交流するみたいなところだったから、
再生数を結構築くっていうか、バズった動画っていう定義は、再生数が伸びた動画っていう定義で言ってたんだけど、
再生数っていうものは、一回開いたら1位になるわけよ。
その動画が流れてきて、見ても見ても見なくても、一回パッて画面上に出たら、1ってカウントされるわけ。
だからその1位が価値ある1位なのかがわからないっていう。
だから再生数をいい動画の定義にするのおかしいんじゃない?って会社からもらって、
でも、ハート、いいねってTikTokあんまつけないじゃないですか。
いいねがいっぱいついてる動画がいいのか、みたいな。
そういうところも結構会社、社員とも話し合いというか、結構あったから。
議論して。
そう、だから目標という目標はあんまりなかったかな。
だから一応、個人的、個人的っていうか、
インターン制は再生数が高い動画を作るっていうのを個人的な、個人的なというか、
短い目標にしてて、長期的な目標としては2桁に載せる。
2桁。
だらだら話しちゃったけど、まとめてそういうことです。
再生数と視聴維持率
なるほどね。
どうしたら再生数は伸びるんですか?
でもTikTokの流れは早いから、今私が知ってるノウハウが役に立つかって言われたら、
きっと役に立たないことが多いと思うんで、なんとも言えないですけど。
アルゴリズム変わっちゃったりするってこと?
そうそう、変わるし、見てる人のトレンドっていうか、考え方も変わるし、
本当に生物なので、なんとも言えないですけれども、
私がやってた時は、例えばTikTokの数字を見ると、
再生継続率みたいな、視聴継続率みたいなグラフを出してくれるんだけど、
そうするとやっぱり最初の3秒ぐらいで、7割、5割以上は落ちちゃうのね。視聴継続しなくなると。
次の動画に行っちゃう。
そうそう、その2秒でどう保つかが一番大事。
でも2秒見てくれたら結構見てくれるのよ、バーって。
だから、その最初のつかみ、脳死で見てる人をどう止めるかっていうのが、
TikTokでは大きいのかなっていう。
なるほどね。最初の2秒が大事ってことね。
2秒というか1秒というか、絵が重要だと思う。
それはどうやって絵変わりするってこと?それともトリッキーなワードを使うってこと?
それはもうそういう、全部いろんな方法があると思う。
だから、すごい、うちは飲食系の企業だったので、すごい目を引くものを作る。
滅茶苦茶に溢れる。
沈む感のある。
絵みたいなのを最初に載せるとか、
あとはアフレコでちょっと声を気になるようなお題を出すとか、
コメントを引用するときは変なコメントを引用するとか、
そうすると見たくなる。
コメントに答えてみたみたいな動画を作るときはってことね。
いろいろ利用はあるし、トレンドは変わるのでなんとも言えないですけどね。
動画の型みたいなのがあるじゃん。
この間の選挙の時期は自民党の人がみんな、
ねえねえねえ質問があるんですけどみたいな議員に聞くみたいなテンプレートの動画が大量に出たみたいな。
そういうテンプレの流れみたいなのがある?
テンプレというか、TikTokは流行りがあるから、
例えば、今何が流行っているのか、流行っている音源とか、
企業枠は使えない場合が多いと思うんだけど、
流行っている音源とか流行っている型?
それこそストリートスナップ撮ってますとか流行ってたとか、
そういう流行りにちゃんと乗ることかな。
毎回その型は変わっちゃうと思う。
なるほどね。
でも自分のアカウントの型ができてハマる?
人々にもハマるし、自分のアカウントにはハマる型ができたらそれは自分のものだと思ってる。
なるほどね。
ふみさん踊ったりしないの?TikTokと言えばダンスじゃない。
肌の見える服着て踊ったりしない。
それはどういうアカウント?企業アカウントってこと?
企業アカウント。たまにあるじゃん。ベンチャー系の企業でさ、
踊っていってだんだん人数が減っていくみたいな。
何を目標としているかだよね。
だからその人物をTikTokに出すって結構でかくて、
その人物をキャラクターとして、看板としてアカウントに載せたいのか、
それとも企業のアカウントとして企業のを伸ばしたいのかで変わると思ってて。
例えば企業のアカウントとして企業の名前を覚えてもらいたいとか、
商品の露出を増やしたいなら、人物を使うって結構、
人物のキャラクターとかができてきたら、
キャラクターその人のアカウントに人に依存しちゃうというか、
キャラクターに依存しちゃうアカウントになっちゃうから、
そうなると結構回っていかないというか、難しい部分もあるし、
その人だけが人気になっちゃって、別に物が売れないとか。
そういうこともあるし、それが良くなる例もあると思うけどね。
ブランディングの重要性
もちろん人っていうものはやっぱりブランドだから、
女優さんとかが出てたらそのブランドがあるからみんな見るわけで、
一般人が出たところで、そんなに弱いんだよね。
商品を出したほうが強いし。
別にその人に興味ないっていうやつ。
そうそう。
その人にアカウント依存させるのって悪いし、
その人が退職したとかもあったりする。
そうそう。肌見せを女の子が出したら、
それは企業的にも印象悪いし、男の人もしかしかりね。
だから、それはブランディングだよね。
そういうブランディングなんじゃないですか、ベンチャーとかは。
なるほどね。
インターン生を見たところで、
みんながその商品を食べたいかと言われたら、そうじゃないと思うか。
うん、確かに。
みんなに食べてもらうほうが目的なの?
うん。
インターン生が出てた動画もあるんだけど、
やっぱり人を出す、一般人っていう人を出すと、
本当に伸びないというか。
数字からも明らかに人を出さないほうがいいって。
企業としてできる、企業ワーカーとして人間ができることって、
大きい飲食系の企業がアカウントを持ってて、
その中で人ができることってめっちゃ少ないじゃん、コンプラとかがあって。
その中でバズるものを一般人が作るっていうのは難しいと思う。
なるほどね、確かに。
言われてみればそうかも。
普通に個人がコンプラというか、
ほとんどキャラクター企業のイメージとか気にせずに作るなら、
クライアントとか全然いけると思うけどね。
相当その人が引き立ってる人じゃないとね、難しい。
じゃあまとめると、最初の2秒が大事で、
なおかつ、ただの素人が出てきても、企業アカウント的にはあんまりよくない。
まあ企業にもよりますけどね、それは。
食べ物とか扱うとね。
そう、もう型として出来上がってる。
その人物がキャラクターとして出来上がってるし、
ブランドが出来てるなら話し合うべき。逆に伸びる。
個人でやってるお店とかは、店主が出てきたほうが。
それはその店員さんがどんな人かとか、何をやるかでも変わると思う。
で、あとは流行りに乗ると。
でも一概には言えないですね。
もう本当に、私がやってたときはその手だなっていう。
このラジオの回は、一年間SNS広報をやっていた人間が教えるTikTok必勝報道。
ごめんなさい、変なこと言ってたらマジでごめん。
本当にそんな大したことじゃない。本当にごめんなさい。
まあ一応運営して、インターンしてたよっていう。
で、ちゃんと伸びてたよっていう。
そうだね。400万回とか500万回とかはやってました。
ちゃんと効果も出てた方法ということで皆さん参考にしてみてください。
以上。以上です。
以上サブマリンキャストでした。
いいねしたり、Twitterに感想を。
ハッセルタグサブマリンキャスト、全部ひらがなでサブマリンキャストであげてください。
はーい。
じゃあね、終わりまーす。バイバーイ。
11:11

コメント

スクロール