2024-12-15 12:48

自分の価値観に気づくのは大事。でもね?という話:頑張らない人生はつまらないのか?

最後まで聴いてくださりありがとうございます☘️

私へのご連絡はレター欄からどうぞ🔽
https://stand.fm/channels/656722094db2e7bbf5fb6196/letter

====

自分の価値観に気づいてそれを大事にするのは素晴らしいことだと思います。
その価値観を人に表明すればそれに共感してくれる仲間ができるかもしれません。

でも、自分とは違う価値観を貶めるような表現は、好きじゃないなと改めて強烈に感じた次第です。

#コーチング #セルフコーチング #価値観 #カール・ロジャーズ #一致 #価値観の押し付け
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/656722094db2e7bbf5fb6196

サマリー

このエピソードでは、「頑張らない人生はつまらない」という言葉に対する忌避感やその背後にある価値観について議論されている。コーチとしての思いを通じて、自分の価値観を他者に押し付けることの問題が指摘され、各人が自分自身のやりたいことに気づく大切さが強調されている。

頑張らない人生の否定
どうもおはようございます。まーくんでーす。
今日は12月15日の日曜日ですね。
まーくんコーチの屈伸チャンネルを始めていきます。
このチャンネルは、私まーくんコーチがプロのコーチになっていく様子をお届けするイメージ実現観察チャンネルです。
今日のテーマは、頑張らない人生はつまらないのかというお話です。
今日先に言っておくと、このテーマを話す時にちょっと僕の言葉が汚くなるかもしれないので、感情が乗っかるかどうなるかわからないですけど、
生で僕編集面倒なのでそのまま流してるんですけど、撮り直しとかしないんで、もし変な言葉になってたらごめんなさいって思うんですけど。
この言葉嫌なんですよ。僕は嫌い。
頑張らない人生はつまらないっていう、そういう言葉が書いてあるチラシが投刊されてたんですよね。
塾かなあれは。何読みもあまりに嫌だったんでビリビリに読みて捨てちゃったんですけど。
塾だったかな。塾でたぶんここで勉強頑張ろう、うちで勉強頑張ろう、みんなこんなやってるよみたいなそういう訴求だと思うんですけど、
すごい嫌悪感を感じたんですよね。
頑張らない人生はつまらない。言いたいことはわかる。言いたいことはわかるんですよ。
頑張ってきたんだなこの人って思うし、頑張る喜びっていうのをそれで得られる結果、
達成感っていうのを子供たちに伝えたい。
だからそれでうちの塾で一緒にやろう、だと思うんですけど、
頑張らない人生、言い方ね、言い方。頑張らない人生はつまらない。
人の人生じゃないですか。人の人生に対してつまんねえとかいうのはどうかと思うんですよね。
頑張りたいけど頑張れない人もきっといて、
もがいてる人もいるんですよね、今現在。
そこにね、この言葉を向けるのはちょっと残酷な気がする。
お前の人生はつまらないって言ってるんですよね。
頑張ってる人は別ですよ。それでこぶされる人も多分一定数いるんですけど、
そういう大変な境遇にある人の思いを馳せるとき、ちょっと心が痛む。
だからすごく僕は嫌な気持ちになったんですよね。
コーチングと価値観
でもコーチングやっている身として、
ここまで強烈に思わないまでも、挑戦をした方が楽しいよっていう気持ち、
そういう価値観はあるんですよね。僕の中にもそれはある。
頑張らない人生はつまらない。お前の人生はつまらない。
そういうところまでは行かないけど、僕自身はやりたいことを見つけて、
それに気づいて、自分ができる、それが達成できるって信じられて、
邁進してやりたいことに向かって進んでいくっていいなと思うし、
そういうことが人生を輝かせるなとも思う。
だからそういう人が増えたらいいなって思うんですけど、
これって下手すると、さっきの頑張らない人生はつまらないにつながったりもする。
でもそれはなるべくならないように僕はしてるんですけど、
だからコーチングって下手をすると、
コーチの心持ちをコントロールじゃないけど、
ちょっとボタンの掛け違いで、さっき言ったみたいな、
頑張らない人生はつまらないみたいなことを言いやすい。
だからすごく慎もうと思ったんですけど、
多分言ってない。
すいませんね、僕と普段放送を聞いてくださる人の中で、
僕ももしそんな系のことを言ってたら本当に申し訳ないんですけど、
改めてこういうことは言わないようにしようと思ったんですよね。
思うのは自由だと思うんですよ、別に。
みんな価値観が違いますから、
その価値観に従って、
僕今結婚してますけど、結婚して子供がいますけど、
結婚することを選んでいる、子供を持つことを選んでいるっていうことは、
結婚したり子供を持つことの方が面白い、楽しい、幸せだと思うから、
結婚してるわけですよね、僕自身の価値観として。
ただ、それを結婚しない人生はつまらないとか、子供がいない人生はつまらないとか、
それ言い出したら違くねって思うわけですよ。
価値観として自分の中で持っておくのはいいと思うんですけど、
それを表明して自分の価値観とは違う生き方を生きてる人は、
つまらないっていうのは違うよなって思うんですよね。
この辺なんだろうな、ロジャースの一致?
ロジャース、中核3条件があって一致っていう考え方があるんですよね。
みんなね、ロジャースいわく、カール・ロジャーズ心理学者ですね、
コーチングの今のあり方のベースを作り上げた人みたいな、
そういうレジェンド的な扱いの人なんですけど、
一致っていう考え方を大事にしてる。
一致っていうのは自分の中の気持ちに自分が気づいていることですね。
ロジャースは心理カウンセリングの人だったんで、
心理カウンセリングの目的は、
自分の中で起こっている気持ちに気づくことだと言っていた気がする論文で。
ただ、カウンセラー、僕今コーチやってますけど、心理学だとカウンセラーですよね。
カウンセラーのあり方として、カウンセラーが一致していること、
自分の気持ちに気づいていることが中核酸条件、
治療的パーソナリティ変化のための必要十分条件みたいな論文があるんですけど、
ちょっと細かい言葉が違ったらすみません。
名著、名著、論文があるんですけど、その中で言ってるんですよね。
一致大事だぜって。
ただ一致してることを表明するのは違うぜってやっぱりロジャーズも言ってるんですよね。
自分の価値観とかに気づいている、さっき言ったことですよね。
自分の価値観、今自分こういうことを感じているな、
このクライアント、何だろうな激しい言い方だけど、
このクライアント大変そうだなとか、
自分の中の価値観と照らし合わせて、自分がどう感じているかを感じている。
でもそこまでで留めておくのが良くて、
それを相手に伝えるのは違うぜって言ってる。
難しい話になってきたんですけど、価値観は別に持てていいと思うんですよ。
持てていいし、そういう気持ちに気づくのはすごく大事だと思うし、
プロコーチへの道
推奨されることだと思う。
表に出すのは違くねっていうことですかね。
そこだな、違和感を感じたのは。
だから僕としては、
コーチとしての、僕の中の在り方としては、
さっきも言ったような、そしてプロフィールにも多分書いている、
それぞれの人がきっとやりたいことがあって、それに気づいていて、
それが俺はできる、自分はできるっていう風に自信が持てて、
それに向かって進んでいける。
これってさっき言ったような頑張るってことだと、
頑張るって言い方あんま好きじゃないんですけど、
それを目指したいが、がですよ。
やりたいことっていうのが大事だと思うんですよね。
その人の心の内から自然と湧き上がってくるような、
そういうやりたいっていう気持ち。
それを大事にしたいと思っていて、
それを支援していきたい。
だから、その人が、
ちょっとダメだ、今大変だよ、頑張れないよって思っていたら、
それをケツ叩いて、
そんな人生つまんねぇよ、頑張れよとか、
そういうことはやりたくない。
寄り添って、そういう方向にクライアント、相談者の方、
自ら進んでいけるような、そういう寄り添い方をしたいなって、
今回この言葉に接して強く感じた次第ですね。
参考になれば幸いです。
冒頭にも言ってたんですけど、今プロコーチを目指しております。
ゆくゆくはね、僕今コーチングのスクールに通ってないんですけど、
100人コーチングとかしていくことになるようです。
コーチングになれるためにね。
スクールで結構そういうのを課しているところが多い。
だから、ゆくゆくは100人コーチングとかやっていきたいです。
現状ね、今僕勉強中のみなので、クライアントがいない状況ですね。
練習コーチングをしている相手はいる。
ただ、クライアントがいないので、
この放送を聞いて、もし僕のコーチングに興味があるなという方は、
ちょっとご連絡いただいて、ぜひ練習をさせてくださいっていうのが一つと、
あとはまあね、練習だけじゃなくて、
ちょっとなんかこの人気が合いそうだなとか、
コーチングじゃなくてもちょっとお話ししてみたいかもとか、
もし思ってくれる方がいたらご連絡いただければなと思います。
あ、しらちゃんからコメントいただきました。
ありがとうございます。
寒いですね。
お布団の中で聞かせてもらって待っていただきました。
寒いですね。
車の中寒い。
しらちゃん富山の方ですけど、富山はもっと寒そうですね。
すごいな。
はい、じゃあそんなところで、また明日。
さよなら。
12:48

コメント

スクロール