2024-12-09 09:21

【リモートークvol.4】amazonがリモート禁止!出勤の時代がやってくる

「ふるさとをクリエイターと豊かにする」をミッションに、多様な公共サービスとWeb3の融合を目指す札幌発のNFTスタートアップ。
「ふるさと納税 × クリエイター」「地域おこし協力隊DAO」のプロジェクト中心に、地域のデジタル社会の構築を推進します。

毎朝6時頃に「NFTやDAOを地域とつなげて『地域から地域を盛り上げる』少し未来の地方創生」についてお話しするラジオです。

《あるやうむ紹介配信回》
2024/06/01
https://voicy.jp/channel/3545/1147084

《あるやうむ》
すべてのリンクまとめ
https://lit.link/alyawmu

公式サイト
https://alyawmu.com/

Twitter
https://twitter.com/alyawmu

Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100083119632765

mail
alyawmu@gmail.com

LISTEN
https://listen.style/p/standfmalyawmu?ljFb8Qjb
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6656c3e6316143a77173c6fc
00:05
【NFTからはじまる地方創生ラジオ】あるやうむのターナーです。この放送は、NFTやDAOを活用し、地域から地域を盛り上げる、少し未来の地方創生についてお届けするラジオです。
また今朝はですね、あの告知からというかですね、昨日言ってた夕方5時からのですね、ぐどんさんとの対談ってやつはですね、あれ収録対談だったので生放送じゃなかったんですね。
なのでそのでもがっつり話しました。リアルについてだったり、リアル×web3×コミュニティみたいな話ですかね。あれこれみたいな深掘った話をですね、させていただきました。
今日のお昼11時半に配信させていただきますので、よかったら聞いてください。ということで今日の本題というかですね、リモートークvol4ということですね。
今週はリモートワークについての話をね、ちょっとしております。ちょうどあの池早さんがですね、ジャズ奏者のように働こうみたいなね、その本を出させるっていうこともあって、結構ね、神話性高く、たまたまタイミング被ったなと思って、なんか良いなぁと個人的に思ってるんです。
それでですね、そことも絡めながらなんですけれども、今日のタイトル的にはですね、アマゾンがですね、リモートを禁止してですね、また出勤の時代が来てしまうのかみたいなことを話していきたいと思います。
はい、こちらはですね、第2回ぐらいの時も話しましたかね、太郎さんってね、ボイシーパーソナティーの方、彼もね、先週ぐらいだったかな、もう先々週ぐらいだったかもしれないですけど、アマゾンがですね、このリモートを禁止して、結構アメリカのね、そういった流れがね、ゆくゆく日本に流れてくるみたいなね、タイムマシン理論みたいなのあるじゃないですか、みたいなところで言うと、なんかリモートワークっていうところがですね、結構なんか世界がまたなくなっていくのかみたいな話もされてまして、
彼の結論的なところで言うと、アマゾンがそういうね、ビッグテックですよね、動きが来たので、追随してですね、他のところも来るかなーっていうところもあったんですが、グーグルはですね、それに追随しない感じだったのかな、みたいな感じで、みんながみんなっていうわけではないが、やっぱりなんかね、日本もですね、こういった流れに沿ってあのリモートワークをね、やめようみたいな話は、
なんかちらほらと聞きます。僕の知っている方でもリモートワークだったんだけれども、会社がね、リモート禁止してまた出社するようにっていう風になってきて、あのリモートなくなっちゃったんですよね、みたいな話はこうちらほらと聞いたりとかしております。
じゃあ今日の話を言ったら、また出勤の時代が来てしまうのかっていうところで言うと、僕はですね、これはね、なんか来ないというか、来るとこは来るけど来ないとこは来ないで、そりゃそうだろうってことになるんですけれども、もうちょっと強いメッセージで言うと来ないようにね、
なんかまぁこちらの働き手側もなんかあの意思を表示していくってことは結構大事なのかなぁみたいなまあ選挙選挙と一緒ですかね、はい、どこに投票するかってね、自分の一票でもしかして変わらないかもしれないし、今回の選挙では負けるかもしれないけれども、
03:10
意見をですね、こういう意見、今言ってる意見と別のところにね、ちゃんと意思を表示しておくってことは、そういったところの票が集まるとですね、なんかここのポイント上がってるなみたいな、若者の何かのところの子ね、どの子の子育て支援だったりとか、まあそういったところですよね、社会保険の何とかがあったりとか、なんかいろんなことに対してポイントが上がってきてると、
次の選挙の時はここの若者のポイントのところを取り入れるためにこういう施策をやっていこう、打ち出そう、マニフェストみたいなね、まあそんな話に近いかもしれないんですけれども、なんかそのリモートワークあるんですか、みたいな感じでね、転職のところで言って、あ、うち出社だけですみたいな、出勤義務ですってなったら、あ、じゃあいいですみたいなね、なんかそういうCMありますよね、みたいな感じで、まあもちろんそれが強く言える立場とかっていうのは難しいことなんですけれども、
まあそういうふうにですね、社会でリモートを推奨していくみたいなね、流れを作っていきたいな、みたいなことは思っております。
昨日の池早さんがね、なんかボイシーだったかスペースだったかな、なんか忘れたんですけれども、結構ですね、やっぱりこう言ってました、あの東京時代のね、あの満員電車は耐えられないみたいなことを言ってて、で、これあの僕もですね、地域おこし協力隊だおっていうところで、このプロジェクトがあの基本的にリモートワークっていうところなんですね、そういう話をね、してて面談とかしていると、やっぱその出勤とかっていうことがみたいなね、ことを話される方多いですし、僕自身もね、東京の時、学生時代はね、
電車使ってて、本当にね、そう僕も身長低くて体が軽いタイプなんで、あの体浮いたことあります。これわかります?体浮くって。あの、満員電車すぎて、あの足をね、踏まないように片足とか上げたりすると、上げた足をね、下ろす場所がなくなってって、で、なんか電車が揺れて、あってこうバランス尽くして飛んだんですよね。飛んだらですね、あの足の踏み場がなくなっちゃって、あの浮いてたことあります。いや本当ですよ、これみたいな。あれはね、やっぱきついですね。
特にまだ僕男なんでいいですけれども、女性なんかはですね、やっぱあの男性に囲まれてね、とか嫌ですよね。あれしかも、で、男は男ですね。もうこんなのね、痴漢みたいなね。痴漢も何もみたいなね。あれあるじゃないですか。触りたくなくても触っちゃうみたいなね。なんかそう、そんな状況で、冤罪とかもまあ怖いですよね。とかね、まあちょっと話し流れちゃったんですけれども、なんかそういう、いや、嫌だと思うんですよね。
で、皆さん、なんかこの出勤とか嫌だったりとか、なんかその嫌な、やっぱそこのところの、やっぱネガティブですよね。で、第2回のところかな、でも言ったんですけれども、やっぱりこの出勤がないっていうだけで、かなりストレスフリーだったりとか、くどいですが、やっぱ女性とかだったりね、するとなんかのメイクの時間とかね、髪セットするのが男よりもね、男性よりもかなり時間かかっちゃうっていうね、その出勤がかなり大仕事ですよね。
06:02
まあ、男性ももちろん身だし並みってきっちりしないとっていうところではあるんですけれども、女性の方が負担大きいなみたいなね、ところがあったりしますので、この出勤がないっていうだけで、どれだけ豊かになるのかっていうところと、通勤時間ね、片道1時間かけると、行きと帰りで2時間ですね。
まあ、それでも行きと帰りで外出ちゃうとですよ。ちょっとコンビニ寄ったりとか、なんかね、ちょっと夜なんか飲んで帰ろうかなみたいな気持ちになりやすかったりするので、2時間3時間でもっとね、かかっちゃうっていう風になったときに、やっぱりリモートワークがあるとですよ。
明らかにですね、通勤時間がない分効率が上がったりとかね、っていうところになると思うんですよね。なので、似たような話してるかもしれないんですけれども、やっぱりそういったところのリモートの特徴っていうんですかね、いいところっていうのをアピールしていきたいなっていうのは、もう少なからずそういったメッセージもあって、僕は結構ボイスでリモートのことを1週間も話したりとかしているんですけれども、いかがでしょうか。
やっぱりですね、人が集まって集中して仕事をするってことは大事だと思うんですけれども、そのような方が効率がいいってことはもうよくわかるんですけど、じゃあ一方でアリアームっていうところはこのフルリモートフルフレックスでやってるんですね。
この制度じゃなくて、ニクさんがいる札幌っていうところですね、だけでやってたら今のメンバーは集まってなかったんですよね。今のメンバーじゃなくて札幌だけで集めた方が、もしかしたらパワーが出てたかもっていう理論はあるんですけれども、そうじゃない、これ明日とかまた話していきたいところになるのかな。
人を見つけていく、埋もれた才能を見つけられることができるのがリモートワークだと思ってて、そういうこと言うと自分が埋もれた才能みたいな聞こえるかもしれないんですけれども、例えば忍者ダオっていうところですね、ダオっていうふうにやってますけど、忍者ダオっていうのはオフィスを持たずにリモートでみんなやってて、全国チリチリのメンバーたちがやってるんですけれども、これどっかに集まってやりましょう、出勤命令とかあったら絶対これできてなかったじゃないですか。
みたいな話ですね。でなった時にはリモートワーク、リモート推奨、リモートをやってるよって、うちリモートやってますよって会社は求人が全国に当ててできるっていうところもありますよね。でなった時には全国の優秀な人材を見つけることができますし、何らかの事情で家から出られないとかなんとかっていう才能あふれた人っていうのをある意味一本摺りですよね。
東京に来ないと働けないよじゃなくてあなたはそこにいてもいいよ、そこにいていてそこからうちに力貸してくださいとストライクゾーンが広がりますよね。
考えた時にはやっぱりね、さとい企業っていうんですかね、賢くとか未来を見据えた企業っていうのは、もちろんフィジカルしかダメっていう仕事もあると思うんですけれども、リモート可能にした方が良き人材が集まるんじゃないのかなっていうところを考えると、この中で本当にいろいろ大変だったけどリモートワークっていう概念が広まったってとこはいいことだと思いますし、これからもその火が消えることはなく燃えていくんじゃないのかなですし、
09:13
燃やしていきたいなと思った今日の配信でした。
09:21

コメント

スクロール