00:06
おはようございます。ラマのりこです。このラジオでは、1日30分家族時間を増やすAI活用術や、AIジャイのママの生き方について考えたことなどをお届けしております。
はい、ということで皆さん、おはようございます。2月11日の火曜日、今日は祝日ですね。
2月って日数が少ない上に、祝日が2日もあるんですよね。
今日だから小学校も冬休みもお休みなので、いやーなんか稼働日めっちゃ少ないやんと思いながら。
今日も今ちょっと深夜1時に撮ってるんですけど、しばらくちょっと夜の稼働時間が増えるのかなと思いながら、
ちょっと実は体調的にね、あんまりなんだろう、睡眠をしっかりとってくださいってお医者さんからも言われたりするので、
と思いながらもね、やっぱり頑張るときは頑張らなきゃいけないし、でもね、無理しない限り、体調をほんとに崩しちゃうとね、今私倒れちゃったら大変なので、
ぼちぼちやっていこうかなとは思っております。皆さんもね、稼働日少ないけど、ちょっと焦る気持ちもあるかもしれないけど、確定申告もあるけど、
とにかくですね、無理はなさらないように日々を過ごしてください。
はい、ということで今日はですね、本題に入る前にお知らせさせてください。
今月から来月にかけて結構セミナーがたくさんありますので、1個ずつご紹介したいなと思いますので、
皆さんよかったらチェックしてください。
まずですね、2月21日の金曜日ですね、こちらはオンラインのセミナーで私が開催します、
超超超超初心者向けChatGPTセミナーということで、
ご紹介していこうかなと思うんですけど、やっぱりね、ChatGPT使えた方がいいと思うんですよね。
特に2025年は、これからどんどんどんどんAIが使えるようになる人が増えていくと思う。
今身につけておいて、今使えるようになった方が、まだまだ全然先行者有利とれます。絶対とれます。
なので、今からね、ChatGPT使いになりましょうっていうようなセミナーを開催させていただこうと思います。
2月21日の金曜日夜9時半からですね、Zoomで開催します。
ここのチャプターにはその申し込みリンクを貼っておこうかなと思います。
2つ目ですね、2月26日の水曜日、新大阪駅東口より徒歩1歩の会議室で、
絵図館のフリーランス講座員大阪を主催させていただきます。
こちらはですね、フリーランスの学校の代表を務められている周平さんが大阪に来て、
フリーランスの心構えとか、実際にフリーランスに行き着けるために必要なこととか、
スキルとかそういうのね、手段とかツールとか、そういうのも教えてくださいます。
やっぱり1年以上前にこのフリーランスの、世の中のフリーランス講座に主催させていただいて、
そこから逆説ありましたが、今の生活と遅れているのもね、
やっぱり結構この講座で学んだことを実践したりとか、
この講座をきっかけにフリーランスの学校というコミュニティにも入らせていただいたりとかして、
そこのセミナーとかに参加したりして学びを続けてきたのは絶対あると思いますので、
1年後の自分を変える、すごく一つの大きなきっかけになるセミナーになるのではないかなと思います。
平日なので、なかなか行きづらいところもあるかもしれませんが、
こういうときはね、結構ね、時間を作るというのは一つすごく大事なことだと思うので、
極力できる限り、もし興味がある方は時間を作ってきていただけたらとっても嬉しいです。
もう一つがですね、3月8日ですね。
3月8日の土曜日、午後1時から3時。
こちらも新大阪の駅の会議室で、
ボイシーパーソナリティで雨風呂公式トップブロガーのカリンさんですね。
スタッフのフォロワーさんが2000人以上いるっていう、
雨風呂の公式トップブロガーの雨風呂のフォロワーさん2万人以上。
バリバリの実業家さんですけれども、
そんなカリンさんとですね、コラボセミナーですね、開催させていただきます。
これはね、リアルとオンライン両方あります。
いやー、楽しみですね。
カリンさんとお話しさせていただくと、
すっごい勉強が多くてめちゃめちゃ楽しいんですけど、
そんなカリンさんにも会える。
うっかりりこにも会える。
質問もできる。話も聞ける。
ということで、結構ね、一石三鳥ぐらいの、
このリアルセミナーがなんと3000円ということで、
結構お安いんじゃないかなと思います。
もちろんですね、質疑応答の時間とかも取りますし、
今日から明日からこのセミナー開けたらすぐにですね、
使いたくなるようなGPTの活用法をお話ししてきたらなと思いますので、
ぜひお越しください。
あ、お知らせが長くなっちゃって申し訳ないです。
フリーザンス講座の申し込みリンクをチャプター2に貼って、
この3月8日の、
忙しいままのためのAI30セミナーのLPですね、
のリンクをチャプター3に貼っておこうと思いますので、
よかったら皆さんチェックしてくださいということで、
それでは本題に移りましょう。
行動の重要性
はい、ということで今日はですね、
AI時代に成果を出す人の特徴参戦ということで、
お話しさせていただきたいと思います。
AI時代に成果を出す人の特徴ですね。
これがですね、なんで今日この話をしようかなと思ったかといいますと、
昨日ですね、ちょっと私が最近入会しました、
インスタ運用を学ぶ系のコミュニティで、
AI自主勉強会っていうのをリアルとオンラインで開催させていただいたんですね。
リアルにも平日にも関わらず、
5、6人、確か6名かな、
5人の方が来てくださって、
オンラインでも10人以上の方が、
この平日のお昼にも関わらず、
しかも興味がある方だけ来てくださいみたいな感じの、
わりとゆるふわお知らせ方にも関わらず、
20人近い方がずっと聞いてくださったようなセミナーというか、
AI自主勉強会開催させていただいたんですけど、
その時に皆さんの姿勢というか、
印象から受けたことですね、
お話ししていこうかなと思います。
先にどんな特徴があるのかというのを、
お話ししていこうかなと思うんですけど、
まず一つは、新しいことを恐れない。
新しいことを恐れない。
二つ目は、人から素直に学べる。
人から素直に学べる。
三つ目は、とにかく行動する。
とにかく行動する、この三つですね。
なので、もしかしたらそれ別にAI時代じゃなくても、
そうじゃない?って思われた方もいると思います。
そうなんですよ。
基本原則はこの三つなんですけど、
私ね、AI時代はこれから特にですね、
かなり重要なんじゃないかなと思います。
その話をしていこうと思います。
まず一つはですね、新しいことを恐れないですね。
これはですね、
特にこれからのAI時代はめちゃめちゃ大事だと思います。
人間は基本的に知らないこととか、
わからないものっていうのは、
やっぱり億劫だし、
ちょっとよくわかんないなと思うと、
基本的に軽減しがちですよね。
それでも誰にでもある気持ちだと思うんですけど、
そこでちょっとね、今一歩踏み込んで、
あ、なんだろうこれとか、
え、面白そうとか、
そういう、
でもこれなんか例えばちょっと使えなそうだなとか、
使えてなそうだなとか、
結局これ何ができるかよくわかんないなっていう気持ちで、
触らないとか、
使わないっていうのは、
これから先本当にもったいないと思います。
で、意外と使ってみたら、
そんなに難しくないっていうこともたくさんあるし、
特にAIとかね。
これからたくさんいろんなAIが出ていく中で、
そもそも、
よくわからないっていう気持ちだけでシャットダウンしてしまったら、
これから先出てくるもの、
基本的にほとんど使えないんですよね。
で、ほとんど使えないっていう言葉、
せっかく知ってるのに、
先行者優位が取れるというか、
今までできなかったことができるようになるっていうチャンスを、
自らですね、
その機会をシャットダウンしちゃってるんで、
本当にもったいないと思います。
その時点で、
あんまりその先、
今の自分から変われるって見えないんじゃないかなと思っていて、
やっぱり新しいことで、
とにかく一回試してみるっていう姿勢は本当に大事ですね。
特にこれからのAI自体は、
これができるできないで、
割と顕著に差が出てくるんじゃないかなと思います。
やっぱりね、
しょうがないです。
AIがない時代には戻れないですよ。
AIがない時代は、
もう不可逆的だから戻れなくて、
なると、
この先、
新しいものしか出てこないですよね。
もちろん、
全てのものを探る必要性はなくて、
取捨選択っていうのはめちゃめちゃ大事だと思うんですけど、
でも、
それでも新しいもの、
出てくるものに興味を持つっていうのは、
すごい大事だと思うので、
これからはですね、
なんかよくわかんないなとか、
ちょっと私には難しそうだなみたいな、
そういう未知のものに遭遇したとしても、
いや、
でもちょっと1回試してみようかなとか、
1回アカウント登録だけやってみようかな、
Googleがあればいけるしみたいなぐらいの、
ちょっと軽い気持ちでね、
いい意味でふっかろに、
なんか新しいことに触れてみるっていう、
マインドというか姿勢を持っていただくだけで、
結構変わってくるんじゃないかなというふうに思って、
今入って、
これが1つ目ですね。
2つ目はですね、
素直に学ぶ姿勢
人から素直に学べる。
これを言う人が大事だと思うんですけど、
これは何で思ったかっていうと、
昨日のAI勉強会に来てくれた方たちは、
はっきり言って、
インスタ運用だけで言うと、
私の100億倍すごいです。
はい。
すごいです。
私なんかもうペーペーですね。
もう絶対ポンコツオブのポンコツですけど、
もうね、
数万人、
十数万人、
数十万人、
っていうフォロワーさんを抱えながら、
企業案件1件で数十万取ってきたりとか、
月収7桁で100万、200万みたいな人たちなんですよ。
そういう人たちって、
例えばですよ、
インスタ運用だけで言ったら、
はっきり言って教える側の人ですよね、
皆さん。
実際に教えてらっしゃいますし、
インスタ運用だけで言ったら、
誰かに何か教える立場の皆さんなんですけど、
これって一歩間違えると、
例えば、
いや、
私インスタでできてるんでって言って、
例えばXの運用について、
ちょっと素直に学べたかったりとか、
Xの運用について、
やっぱりなんかちょっと私、
インスタコマーに自分伸ばしてきてるんで、
みたいな、
そういうものを持ってると、
なかなか人からその上で学ぶ姿勢っていうのが、
取れない人っているんですよ、
実際には。
実際にいるんですけど、
昨日来てくださった方たちは、
超、
何て言うんですか、
低姿勢っていうか、
新しいことの恐れ
もうメモも取って、
すごい、
何だろう、
ギューって画面を見て、
本当に絶対モノにするぞっていうか、
すごく素直にですね、
めちゃめちゃ聞いてくださったんですよね、
で、
分からないことは質問もしてくださったし、
なんか本当にすごい人たちなのに、
そのAIっていう、
例えばカテゴリーというか、
ジャンルに言うと、
やっぱり自分はまだ分からないっていうことを、
しっかり分からないというか、
これから学びたいっていう姿勢の上で、
その分かる人に、
めちゃめちゃ素直に教えてくださいって言えるのって、
すごいことなんですよ。
これは本当に下手するというか、
伸ばしてきたプライドみたいなのが邪魔して、
なかなか素直に人から学びを
こういうことができないんですけど、
これがですね、やっぱりできる人たちが、
すごいたくさんいたなっていうのを、
昨日すごい感じて、
そういう人たちだからやっぱり結果が出せるんですよね。
特にこれからのAI時代は、
特にAIの学びっていうのは、
素直に学ぶ
やっぱりまだまだ、
知ってる人の方が少ないから、
教えてもらうという機会が多いと思うんですけど、
そういう時にやっぱり素直に、
教えてほしい、
教えてくださいって言えるかどうかっていうのは、
やっぱりめちゃめちゃ大事だと思いましたね。
それは、自分ができることには
自負をちゃんと持つんだけれど、
それはそれで、
それはそれで、ただ、
誰からから人を謙虚に受けるっていうのは、
やっぱりその、
自分が築き上げてきた実績とはまた別のことなので、
これがね、できるかできないかっていうのはね、
絶対これからね、
成長に活かせるかしないかっていうところに、
大きく関わってくるんだろうなと思います。
教えてもらった方が早いんだもん、だって。
でも、何か自分ができることが邪魔して、
やっぱり素直に教えてくださいっていう風に言えない方が
多い中で、やっぱり気の利いてくださった方たちは、
いや、ほんまにすごい素敵な姿勢やなと思って、
私もね、背筋がシュッと伸びる思いでございました。
ってことでね、やっぱり人から素直に学びを得る、
教えてほしいっていう風に言えるっていうのは、
やっぱりすごく大事なことだなと思います。
3つ目はですね、とにかく行動する。
もうね、これしかないです。
何かを成し遂げようと思ったらですね、
とにかく圧倒的な行動量っていうのは、
やっぱりいるかなと思います。
これはね、ちょっとまた違う話なんですけど、
なんかのニュースで、
52歳からピアノを始めた男性が、
藤子ヘミングのピアニストの前で、
ラッカンパネラを弾くっていうのが、
ちょっとニュースになってたんですけど、
これちょっと昔の記事なのかなって、
52歳からピアノを独学で、
本当にゼロから始めた方が、
ラッカンパネラっていう、
これピアノの曲知ってる方は、
ご存知だと思うんですけど、
リストっていう作曲家の、
最高技巧練習曲みたいなやつの一つなんですね。
超難しいんですよ、とにかく超難しい。
でもそれが弾けるようになった、
その男性の練習量。
練習量。どれだと思いますか?
52歳からピアノ独学で、
ゼロから始めて、
ラッカンパネラ弾くまでにやった練習量。
1日10時間×365日です。
この圧倒的な練習量。
これを聞いた時に、
それはやっぱり練習を続けられる才能もあるんですけど、
やっぱりそこまで練習したら、
人間できるんだっていうことをやっぱり気づいたんですね。
ピアニストになるっていう意味だと、
そこからまたもちろん才能とか運とかも出てくるけど、
何かを弾けるようになる、
何かをできるようになるっていうのには、
とにかく圧倒的な行動量、
作業量すれば、
行動の重要性
やっぱり一定のところまでいけるんですよ。
っていうのを、
ちょっとそのニュースを見て思ったんですよね。
AI自体もとにかく行動して、
とにかく実践して、
何でもやってみないと、
そしてそれを続けないと、
やっぱり成果って出ないと思います。
すごい大会系のことを言うと、
成果が出るまで行動し続ければ、
絶対に成果が出るんですよね。
なので、
何かやっぱりいまいち成果が出ないなとか、
やっぱりなかなかちょっと難しいなっていうときは、
やっぱり行動量が足りない場合も多いです。
なので、
間違った方向に努力してるっていう可能性もあるんだけど、
そういうのも検証する上で、
まずは圧倒的な行動量っていうのが、
すごく大事なんじゃないかなというふうに思います。
はい、ということで、
今日はですね、
AI自体に成果を果たす人の特徴参戦ということで、
お話しさせていただきました。
1つは新しいことを恐れない。
2つ目は人から素直に学ぶ。
3つ目がとにかく行動する。
この3つですね。
やっぱりこれはすごく大事だなと思います。
今までももちろんそうだと思うんですよね。
今までももちろんそうだと思うんだけど、
これから先、
特にこのAIを中心に、
いろいろな技術、
テクノロジーの進化のスピードが、
どんどんどんどん速くなっていく中で、
やっぱりこういう姿勢っていうのは、
すごく大事なんじゃないかなというふうに、
思います。
なので、やっぱりこれから成果を出したいというか、
やっぱり自分がなりたい自分になるとか、
こういうことをしたいなというふうに思っている方はですね、
まずはとにかく、
今もしまだAIを触っていないんだったら、
GPTから使ってほしいなと思いますし、
この他にもね、
GPTからスタートして、
他の気になるAIがあったら、
どんどん触ってほしいなと思います。
そこからもしわからないんだとしたら、
ぜひですね、
これから私もいろいろなセミナーをしていきますし、
メルマガとかインスタでも発信しているので、
今まで自分はこれはできているけど、
これができていないということを踏まえた上で、
やっぱり素直に教えてくださいとか、
これはわからないんですけどって言える力は、
すごく伸びていくのに大事だなと思っています。
3つ目にとにかく行動するのはですね、
何か悩んだりとか、
失敗したらどうしようとか、
これ自分できるかなって悩んでいる暇があったら、
もうやっちゃった方が早いです。
やっちゃって、
失敗しちゃったら失敗しちゃったり、
その失敗から、
これができなかったなっていうのを学んで、
次に生かしたら、
そういう失敗じゃないので、
全然失敗じゃないので、
とにかくまずやってみる、
とにかく行動するっていうのが、
本当にすごく大事だと思います。
なので、ぜひですね、
この3つを、
私も心がけていきたいなと思いますし、
この放送を聞いてくださった方の中で、
ちょっと自分にはこういうところが足りないなとか、
これはやっぱ大事なんだなっていうのがあれば、
ぜひですね、
少しでも参考にしていただけたら嬉しいなと思います。
はい、ということで、
今日も最後まで聞いてくれてありがとうございました。
ちょっと祝日にね、
少し厚苦しい放送になったかもしれませんが、
お休みの日だからこそね、
家族との時間をすごく大事にしながら、
余白余白でね、
できることを積み上げていくっていうのは、
すごく大事だと思いますので、
ちょっとね、
やる気が出るというか、
よし、頑張ろうと思ってもらえるような放送になってたら嬉しいです。
はい、ということで、
最後まで聞いてくれてありがとうございました。
今日はゆっくりね、
祝日を過ごして、
また明日から頑張っていきましょう。
じゃあ、またねー。
さよなら。