00:05
おはようございます。ラバーのりこです。
ラジオでは、1日30分家族時間を増やすAI活用術や、
AI時代のママの生き方について考えたことなどをお届けしております。
おはようございます。
2月12日ですね。
昨日の祝日はいかがでしたでしょうか。
私はですね、昨日娘たちとゆっくり過ごしまして、
娘たちもお友達と遊んだりして、
お友達と遊んでる間にインスタントークを作れたりして、
祝日が遅れたかなと思っています。
2月は、なんといっても祝日が2日もあって、
もともと28日しかないし、
何とか稼働日が少ないなぁと、
あっという間に2月終わっちゃうんだろうなという気はしますけど、
昨日、娘たちがあっち前に寝ちゃって遊び疲れて、
下の娘は抱っこして、髪の毛乾かせる間に寝ちゃったりして、
そういうのを見てると、このサイズ感で抱っこできるのも今のうちなんだよなぁとか、
そんなことを思ったら仕事できないなぁと、
ちょっと絶望したりするんですけど、
今しかないなぁという気もあるので、
そういうところをうまく、
葛藤の中に本音はあるので、
こんな折り合いを作りながら、
これからも日々揃っていきたいなと、
大切に頑張っていきたいなと思っております。
本題に入る前に一つお知らせさせてください。
今日のお昼12時から、
ボーイシーパーソナティもされています。
アメブロ公式トップブロガーで、
スタイフのフォロワーさんも2000人以上いらっしゃるですね。
カリンさん、パリパリの実業家もですね。
カリンさんとお昼の12時からですね、
カリンさんのチャンネルでスタイフライブをさせていただきます。
来月3月8日にですね、
愛知大阪付近の会議室で、
忙しいママのためのAI自体アンジェットセミナーというセミナーを開催させていただきます。
そのセミナーでどんな風にしていくのかみたいな、
そもそもそのセミナーの内容を考えていくときの過程もですね、
皆さまと共有してコンテンツにできたらなというふうに思っています。
概要欄にですね、
カリンさんのですね、スタイフのチャンネルのリンクを貼っておりますので、
今日のお昼12時からぜひお越しください。
はい、ということで早速本題に移っていきましょう。
今日はですね、
とにかく失敗してきたときの話をしようかということをね、
お話ししていこうかなというふうに思います。
昨日が祝日で、
祝日明けにね、なんとなく気持ちがね、
やーなんかちょっと、あ、昨日休んじゃったなーとか、
なんかちょっとこう、いやー今日から仕事かーとかね、
ちょっとなんていうのかな、モチベが上がらないと思うんですよ。
そのときになんか、こうなんていうのかな、
AIイェーイみたいな、
AI活用やるぞーみたいなお話よりも、
なんかなんていうのかな、
ちょっとマインドよりのね、お話の方が聞きやすいのかなっていう気がしますので、
今日はね、
えーとにかく失敗してきたんですよっていうね、
お話をしていこうかなと思います。
03:00
もしかしたらですね、
私のことをこう、
AIの発信を始めた頃から、
知ってくださった方はですね、
なんかりこさんって本当にAIってバク伸びですよね、
みたいな感じのね、
印象を受けて持っている方が多いんじゃないかなと思うんですよね。
実際にそんなふうなお話をさせていただきます。
じゃあ私の、
こう今までの、
フリーになってなったりとか、今までも含めてね、
潤風満帆な人生だったかっていうと、
意外とそうでもないんですよね。
なんかもちろん、なんていうのかな、
例えば命の危機に瀕したとかね、
そういうことはないんですけど、
すごくずっと成功してるかっていうとそうでもないんですよ。
結構とにかく失敗してきてるんですよねっていうお話を、
皆様に今日はしていこうかなと思います。
失敗してるときの話をしようかなとかね。
実は私、副業を始めたのもそもそもそんなに早くないんですよね。
次女の育休中かな、
長女の育休中のときははっきり言って初めての子育てで、
外帰りはしてたんですけど、
とはいえ、母も働いたりとかしたんで、
今日は家に一人だった時間もあったから、
そのときに何か副業みたいなことをしようという気持ちは一切ならなくて、
そのときに始めたらまた違う人生だったかなという気もしますが、
そのときは本当にその気持ちはなくて、
次女は育休のときに始めたんですね。
一番最初始めたのは勤労出版ですね。
ちなみにその頃は私何で情報発信してたかというと、念トレなんですよ。
実は念トレの発信をしていて、
ご存知の方はご存知だと思うんですけど、
Gナ式と呼ばれるマンネネトレーニングの一つもあって、
私それを使って、今、次女も長女も1歳くらいまでは割と一人で寝てたかな。
6ヶ月過ぎたぐらいから誘導してるみたいな念トレがあったから、
これはママに伝えないなと思って、実は念トレを発信したんですね。
超ママ向け、超ママ向け念トレを発信したんですよ。
それがうまくいってたかというと、そうでもないですね。
そのときは実はXを中心に念トレ界隈って、
結構冷える企業もできてて、
トップオブGナ式発信者みたいな人がいるんですよ。
マーケットはちっちゃいけどね。
ここでトップオブというか、それなりにマーケットに結構厳しいなみたいな。
しかもユルファーだったからね。
ちゃんとマーケットのディサイトとかしてないままに、
Kindleとかで、どれだけ念トレの話でやったらできるかなみたいな感じで始めるわけですね。
そこから一回インスタに挑戦するわけです。
インスタでは何をやったかというと、
一言で端的に表すならば、
全く売れない育児系雑記ブログみたいな。
そんなインスタを始めるわけですね。
当然プロフィールが揃ってないし、アイコンもよくわからないし、
秘境書を統一するようなことも知らないし、
発信の内容をどうするかなんてことも全く知らない。
06:01
10投稿くらいでやめたね。
商品が売れない雑記ブログ系育児アカウントを始めてるわけですね。
そのときも失敗してますよね。
だってフォロワーさん50人とかじゃない?
ちょっと覚えてないけどすぐやめたんで。
絶対止めなかったね。
そこでやっぱり独画じゃ厳しいなと思ってオンラインスタに入るわけですね。
もう一回インスタにチャレンジします。
ちなみにその他のときは、
そのときはまだ会社員だったんで、
1人1人の原稿作成代行とかしてたんですけど、
その名は多少お金だったかな。
でも割と時間かけて5、6万ぐらいみたいな感じでしたね。
もう一回インスタアカウントに挑戦するわけですね。
それは何かっていうと、
時短系レシピなんですけど、
電気圧力札で使ったレシピアカウントに挑戦するわけなんですけど、
10投稿くらいして気づく。
私料理作るのが好きじゃない?
やっぱり地面的ですよね。
つまり何かっていうと、
まったく初期設計というか、
そもそもSNS運用って何のために、
誰に向けてどうすればいいかということをまったく知らないものをやってるわけですよ。
これも失敗ですね。
これもフォロワーさんが50人くらい辞めてます。
10投稿とかだから全然50人もいってないかも。
本当に続けるのが嫌だった。
クオリティーがいいとも言えないし、
そもそも料理作るのが好きじゃないっていう。
面白くもないね。
レシピ適当だし、本当に恥ずかしい。
オンラインサロンに入ってもなかなか自分のこれっていうのができなかったんですね。
そこから私インスタ向いてないと思って、
1年くらいやらなきゃいけないインスタを。
その間に出会ったのがNFTですね。
NFTに出会った時に、
NFTにするっていうので1万円くらい稼いだのかな。
長女の絵をNFTにする方法、
子供の絵をNFTにする方法みたいな感じで
Kindleとかも出させてもらってるんですけど、
その時に本業が忙しくなりすぎちゃって、
復帰したのか。
本業が忙しくなりすぎちゃって、
SNSを一旦すべてやめるんですね。
せっかくNFTのアカウントとか立ち上げてて、
フォロワーさんが1000人くらいまで行ったのかなとかやってたのに、
そこでピタッとSNSやめちゃうんですよ。
その間に生まれてるのが、
今日本のNFT界を経営している
CNP。
クリプトニンジャダウンというプロジェクトから生まれた
クリプトニンジャパートナーというCNP。
今、当時160円くらいでローリングされたものが
今や10万20万になっている。
あの時、SNSをやめずに細々に続けていれば、
私はCNPを絶対キャッチアップしてるんですよ。
ただ、その時に自分の
余裕の中とあまりの本業の忙しさと
育児の両立に、もうSNSをピタッとやめてしまったんですね。
09:02
その時に得た教訓、
もう細々でもいいから絶対に続けるということ。
発信が
今まで1日に3、4回やってた人は
1日1でもいいからやっぱり続けることっていうのを
めちゃめちゃ大事だということに気づきました。
これも1つ失敗ですよね。
学び終えられたから気づきですけど、
失敗ですよ。あの時ピタッと全てやめてしまったのは
本当にもったいなかったと思いますね。半年間くらい。
その後、もう余裕の学生と経て、
あまりの仕事と育児の両立に疲弊してしまって、
フリーランスになるわけですね。
本当に大変だった。
1日10時間働いても、
今やっている本業に時間をかければ
お金が稼げると思っていたんですけど、そうじゃないですね。
お金の稼ぎ方というのは、時間をかければいいということではないことを知らなかったままに
フリーランスになってしまったので、
1日10時間働いても月10万とか、
頑張っても15万とか、
会社の結集の額面でいうと半分以下ですよ。
という時期がありました。
税金は払えない。カードも支払いもできない。
夫に頭をかけて払えません。
人生で初めてお金がないということでしたね。
この時のインスタもNFTのことをやっていたんですけど、
NFTのことを発信していて、
仮想通貨の講座を解説するというので、
そこそこアフィリエイトの単価が高いはずなのに、
全く売れない。
なぜかというと、
ターゲティングがブレブレだったからなんですよね。
どうやったら人を動かして、
どういうふうに訴求をしたら、
人はこれを申し込んでくれるのかということを
全く勉強しないままにインスタ運用をして、
変にリールがバズっちゃって、
興味関心が低い人たちがフォローしてくれたりしたから、
ストーリーが見てくれなくてとか、
それも、
誰に何を届けるのかを明確にしないまま始めてしまって、
ワナハナでやってしまったからなんですよね。
コンテンツの売り方も、
当時680年とかのコンテンツをAIで出したりしているんですけど、
それも、
今日売りますと出しただけですね。
680年で数万円稼げたけど、
それもはっきり言ってコンテンツの売り方としては失敗ですよね。
そもそも680年出しているという時点で、
全然コンテンツの売り方も知らなければ、
今日出しますって売れるわけないじゃん、みたいな。
そんなことがありました。
そんなこんなことを1,2年、3年やって、
今があるんです。
どうですか?
結構いろいろやってるでしょ。
そんなこんなことを1,2年、3年やって、今の私が実はいるんです。
そんなこんなでまとめに入っていこうと思うんですけれども、
12:00
要は失敗してます。
いろいろやってる。
だけど失敗成功のもとという、
日本古来の、
私からずっと言われている言葉があると思うんですけど、
これどういうことなのかな、みたいな。
もちろん失敗成功のもとという言葉自体に、
その意味もあるんですけど、
失敗は何かを成し遂げるというか、成功するというか、
自分がなりたいというか、
壊りたいというものに、
一歩近づけば近づくほど、
それって失敗じゃなくなっていくのかなという気がするんですよね。
例えばなんですけど、
Kindleで、
もともとKindleを始めたときのきっかけというのは、
副業を始めると思ったときに、
本を読むKindleのソフトで、
副業、初心者みたいなのを検索したら、
Kindle出版で月10万円という、
本が出てきたからKindleを始めたという超安易なスタートなんですよ。
じゃあ、Kindleで月10万円稼げたかというと、
稼げていません。
稼ごうと思って始めた目的に対して、
稼げなかったという結果自体は失敗だと思うんですよね。
ただ、そのときのKindleを出すという経験と、
Kindleが出せるという経験が、
じゃあ何も生きていないかというとそうではなくて、
めぐりめぐって今AIの発信をして、
AIでKindle出版ができますよという、
その情報発信で、
Kindle単体で月10万ではないので、
正確ではないかもしれませんが、
それでもマネージャーができているということなんですよ。
例えばインスタのアカウントね、
最初の何にも商品が売れないざった育児ブログみたいな
インスタのアカウントから始まって、
料理が好きじゃないのに料理アカウントをやって、
1個ちょっとよくわからないアカウントも挟みつつ、
NFTのブロックチェーンのアカウントも正直うまくいっていなかったというか、
マネタイズをしたくて始めたはずなのに、
マネタイズできなかったということも含めて、
失敗ではあると思うんですけど、
じゃあその経験が生きていなかったというとそうではなくて、
その時の経験からとにかく誰に何を届けるのかということが、
どれだけ大事かという経験だけはあるんですよね。
いわゆる初期設計が大事。
そういうのだけはたぶんものすごい経験則で言えるんですよ。
それを踏まえてできたのが、
AIを使ってインスタの初期設計ができるGPTだったりとか、
例えばプロフィールの作り方だったりとか、
そういうことなんですよね。
表紙の整え方とか情報発信の仕方とか、
それを今まだまだ自分の勉強が甘いなと思うから、
今また投資して自分で勉強していると。
インスタ経由では割とマネタイズができるようになってきました。
でもそれも自分がインスタをやってみて失敗しているからこそ、
今があるんですよ。
そのような経験って、
今インスタがやっと軌道に乗り始めているから、
15:00
原点だったりするわけですよね。
だから失敗ではないのかもしれない。
経験してきたことですね。
あれがあったから今の私があると言い切れます。
ということは、とにかく何かを続け続ける。
失敗しても方向性を変えたりとか、
何か切り口を変えたりとか、
一旦メディアから離れて違うものをしてみたりとか、
とにかく何か自分が価値を提供できるということを
とにかく続けまくる。
とにかく続けまくってやりまくったら、
どこかでこれだっていうものに出会える気がするんですよ。
これだって出会うために、
いろいろやることが大事な気もするんですよね。
なぜかというと、やってみないと合う合わない。
これは来る来ない。トレンドが来ていない。
需要がないっていうのは、やっぱり自分で分からない。
経験則っていうのはすごく大事だと思いますね。
直感、体力感っていうのは、
自分の経験則から無意識に弾かれているものだったりしますので、
とにかくいろんなことの経験を積むということはすごく大事だと思っています。
なので、やっぱり失敗は成功のもとっていうのに近づく。
そういう言葉があるんじゃないかなというふうに思います。
つまりは、最後に皆さんにお伝えしたいのは、
今やっていることがうまくいかないなと思っていたりとか、
今までやってきたことが思ったよりも
成果が出ていないなっていうことってあると思うんですけど、
それを自分の経験を積むことによって、
自分の経験を積むことによって、
それが今、この時点では、
もしかしたら無駄になっているかもしれないと思っているかもしれないけど、
これからそれでもやっぱり続けて行動し続ければ、
やっぱりそれって無駄なことでは絶対ないですよ。
あなたが今までやってきたことには全てに価値がある。
それをどうやって価値にしていくのかっていうのは、
今だったら絶対にAIを掛け合わせることだと思います。
っていうのをやっぱり伝え続けたいなというふうに
思っているというお話でございました。
結局、熱苦しくなったかもしれませんが、
今日はですね、
もしかしたらうまくいってますね、
りこさんというふうに思っていらっしゃる方にですね、
いや、そんなことないですよって2,3年ずっと失敗してきましたけど、
今となっての失敗も自分の糧になっているので、
皆さんもとにかくですね、
辛いこともあるし、めんどくさいこともあるし、
嫌いになることもありますけど、
でもそれでもやっぱり続けてほしいなって思う。
とにかく失敗してきた時のことの話をしようかというお話でございました。
また今週の3日ですね。
つづく金。頑張っていきましょう。
最後まで聞いてくれてありがとうございました。
お仕事はまたまた行ってください。また違うラジオでお会いしましょう。
またね。さよなら。