00:06
おはようございます。ラマのりこです。このラジオでは、1日30分家族時間を増やすAI活用術や、AI時代のママの生き方について考えたことなどをお届けしております。
はい、ということで皆さん、おはようございます。2月10日の月曜日ですね。2月も第2週が始まりました。今週も頑張っていきましょう。
はい、今日はですね、本題に入る前に一つお知らせをさせてください。
2月26日の水曜日午後1時から3時半ですね。新大阪駅から徒歩1分のですね、すごく近い会場で、
はい、ゼロからのフリーランス講座in大阪というものを主催させていただきます。
はい、このゼロからのフリーランス講座は、フリーナスの学校というコミュニティを運営したり、
LLC、リブライカキャットですね、というNFTプロジェクトという、ちょっとね、こうNFTの話をし始めると、ちょっともうあの、
小3時間ぐらいかかっちゃうんで、ちょっとお話は割愛するんですけれども、
デジタル資産ですかね、なんかそんなデジタルアートというのか、そういう価値を持ったですね、そういうプロジェクトを運営している、
しゅうへいさんがですね、大阪に来てくれます。はい、で、そこでね、フリーランスとして何が必要なのか、どういうマインドなのか、
そもそもフリーランスって何?みたいな、そういうお話をね、してくださるセミナーです。はい、で、
しゅうへいさんはですね、いつもは愛媛県の大島っていうところにね、いらっしゃるんですね。
なかなかその頻繁にね、大阪に来るっていうこともないですし、直接ね、しゅうへいさんのお話を聞いたり、直接質問をしたり、
できる環境というか機会というのはね、なかなか貴重かなというふうに思います。はい、
私が主催させていただくのは1年以上ぶりですかね。はい、なのでね、
ぜひ、よかった、ちょっと平日なのでね、なかなか来づらいよという方もいらっしゃるかと思いますが、ちょっとね、アーカイブ動画とかの発売とかがないので、
基本的にはリアルでの参加のみとなります。はい、なので、できればですね、なかなかない機会なので、
もし、なんか初めてで、ちょっとなんかリアルセミナー緊張するな、みたいな方もいるかと思うんですが、
リコなんで、リコはおそらくですね、
なんていうのかな、オフ会とかリアルセミナーとか行ったらですね、
たぶんめちゃめちゃとっつきやすい人ランキング1位、2位ぐらい争うぐらいですね、
超ラフなフランクな人間なので、本当に緊張なさらず、しゅうへいさんもすごくいい方ですし、
あまりね、初めてだからドキドキすることはあるかもしれませんが、ちょっと初めてだから、
なんか私なんか、僕なんか行ってもいいのかなというふうにね、そんなご不安なのは感じることなくですね、
ぜひもしご都合が合えば来ていただけたら嬉しいなというふうに思います。
半年後、1年後の自分や未来を変える、そんなきっかけになるセミナーなんではないかなと思いますので、
皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。
こちらのチャプター概要欄にリンク貼っておりますので、そちらからぜひお申し込みください。
それでは早速本題に移りましょう。
はい、ということで今日はですね、
03:04
人間の思考の95%は言葉にできない、本音を導く、いわゆるインサイトをAIで言語化する、
サポートのAI活用法ですね、についてお話ししていこうかなというふうに思います。
これはですね、昨日のおいしいですね、お話しさせていただきました、
家族の時間を大事にしたいけど、インスタや自分のやりたいことも頑張りたい、
そういうふうなね、いわゆる葛藤するような気持ちをですね、
多くのママさんが持っているのではないでしょうか、というふうにお話しさせていただきました。
この矛盾する心理みたいなのがあるかなと思うんですけど、
実はですね、ここにいわゆる商品というか、マーケティングというか、
ここにですね、結構人間の本音というのが隠されていて、
そこに刺さるようなコンセプトで商品が届けられると、すごくお客様に受け入れられやすいですよ、
というですね、お話をしていこうかなと思います。
それはなかなか自分の頭だけで言語化するのは難しいから、実は使えるんですよ、というお話ですね。
なぜこれをお話ししようかなと思ったかと言いますと、
私、2024年は結構いろんなことを頑張ったので、そんなに後悔はないんですけれども、
一つすごく後悔していることがあって、それは何かと言いますと、
忙しいということを理由にですね、本を読まなかったことなんですね。
もともと本を読むことはすごく好きで、家にも100冊以上の本があるんですけれども、
でも何か2024年は本当に忙しいというのは言い訳かもしれないんですが、
なかなか本を読んでインプットする機会というのがなくて、
1ヶ月に1冊読めばいいのかなと思いました。
でも本当に読んでない月もあったかなという感じなんですけど、
でもやっぱりインプットがおろそかになるとアウトプットできなくなるんですよね。
良質なアウトプットをしていこうと思うと、やっぱりインプットがすごく大事だなというのをめちゃめちゃ感じているので、
2025年は絶対に本を読もうという目標が出ました。
ただ達成できない目標は、私の性格上モチベーションが続かないので、
とりあえず1ヶ月に1冊は必ず読む。
1ヶ月に1冊は必ず読んで、それをアウトプットしたりコンテンツにね、
たとえばインスタにやったりストーリーにシェアしたりとか、
誰かにシェアしたりするようなコンテンツにしていくというのが目標だったんですね。
で、読むって決めたら意外と読める。意外と読めることが分かりまして、
1月はね、10冊着ぐらいはまだ途中だったりとか、
流し読みというか、自分の興味があるところを中心に読むような読み方をしていますが、
10冊近くぐらいは読んだんじゃないかなと思うんですね。
で、その中で割と結構、いやこれはね、めちゃめちゃ面白いと思った本があります。
それがですね、コンセプトの教科書という本なんですけれども、
これはね、すごく面白いですね。
で、何が面白いかというと、皆さんコンセプトってね、
いろんな企業さんのコンセプトと頭には覚えかぶと思います。
はい、例えば有名なところで言うと、スターバックスのね、
06:00
サードプレイス、うんだいさんの居場所とか、
B&B、世界中を自分の居場所にするというですね、
そんなコンセプトもありますよね。
英語で言うと、belong anywhereとか、もはやbelongという風にね、
表現されるようなことがあるみたいなんですけれども、
いわゆるその企業の提供しているサービスを端的に表すようなコンセプトですね。
はい、これの作り方ですね。
コンセプトマーケティングの先生をされている方の著者なんですけれども、
これがね、めちゃめちゃ面白いんですよ。
めちゃめちゃ面白くて、コンセプトって、なかなかなんか自分の中で、
なんとなくこういうのがコンセプトかなっていう風に想像していることはあるけれど、
なんかそれを論理的に作るっていうことって、あまり大したことある人って少ないと思うんですよね。
この本を読むと、そもそもどうやってコンセプトというものが出来上がっていくのか、
何をもってしてコンセプトなのかっていうのが、ものすごく論理的にわかる、
アナロジカルに説明してくださってて、すっごいわかりやすいんですよね。
順番にやっていくと、今まで、あ、そうか、コンセプトをちょっと浅はかに考えたなとか、
コンセプトのつもりだったけど、これってコンセプトとは言えないなみたいなことを学べるんですね。
その中で私はすごく面白かったのが、インサイトですね。
コンセプトを作るにはですね、インサイト、いわゆるターゲットとかユーザーのニーズに近いようなものを、
そこに対して、だけど競合では解決できない不満とかあるんですよね。
それを解決するために、こういうサービスを提供しますっていうところから、
これが私たちのサービスの中心部ですね。
これがコンセプトですみたいなところで話すような流れでやっていくんですけど、
要はインサイトっていうターゲットの本音の近いところですね。
いわゆる潜在的ニーズっていうんですけど、そういうところに刺さるものを提供していくのがすごく大事だと。
インサイトって何かっていうと、例えば氷山で表すならば、氷山って海の上にちょろちょろと出てますよね。
あれでは全体の5%ぐらいだと。実は海の下に沢山あるんですよね、氷山って。
氷山の一角って言葉があるみたいに。
表面に見えてるところは本当にわずか少しで、大半は海に埋まってると。
それは人間の思考も同じで。
人間が意識して言葉にできるっていうのは、実際の思考の5%ぐらいで、95%ほぼ無意識なんですよね。
要は無意識なんだけど、言われてみればそうそうそうなんですよっていうのがインサイトなんですね。
そのインサイトっていうのをもうちょっと詳しく分解していくと、実は2つの心理が共存しているのをインサイトと、
その著者は定義していると。
心理Aと心理Bですね。
これ分かりやすいのが結構オイシックスさん、皆さんママさんに特に使っている方多いと思うんですけど、
オイシックスのミールキットかなって、20分ぐらいで野菜とか切られてるんですけど、20分ぐらいかけて調理するんですよね。
09:01
本当の時短ではないと、20分で割とちゃんと料理しますから。
本当にちゃんと料理するんだけど、これじゃあなんでそういうコンセプトにしたかっていうと、
心理A、手間はかけたくない。
そうですよね、忙しいママ。他の子育てもしなきゃいけない、仕事もしなきゃいけないから手間はかけたくない。
だけど心理B、手抜きはしたくない。
これめちゃめちゃ分かりますよね。手抜きはしたくない。やっぱり作った感は欲しいんですよ。
母親としてね、主婦でももちろん。
なんとなく手抜いたなご飯っていうのに、やっぱり自分の財産感感じてしまうんですよね。
だからその心理A、手間はかけたくない。
けど心理B、手抜きはしたくない。
これを叶えたのが、おいしっくすさんのミルキットなんですよ。
これはね、めちゃめちゃすごいと思うんですよね、このインサイトの発見は。
そういう葛藤の中に生きてるんですよ、人間って。葛藤の中に本音があるんですよね。
で、例えばファブリーズが日本に入っていた時も、臭い匂いは取りたい。
けど毎回洗濯するのはめんどくさい。
からファブリーズのコンセプトは洗えないものを洗う。
いやこれもね、秀逸ですよね。これも秀逸なんですけど。
要は、やっぱり匂いがするのは嫌だから、いい匂いでは痛いし、臭い匂いは取りたいんだけど、
でも毎回お布団とかいろんなものを洗濯するのはめんどくさいと。
そういう心理Aと心理Bが葛藤して共存している。
ここに当てた商品とそれを表現するコンセプトがあると、商品っていうのは爆発的に受け入れられるっていうことが書いてあるんですね。
これがめちゃめちゃ面白い。
ただそのインサイトって、なかなか自分で原稿化するの難しいですよね。
という時に実はAIが使えるんですってお話です。
どうやって使うかっていうと、
チャットGPTを今回は例に挙げようかと思いますが、
チャットGPTにね、ターゲットの情報を入れるんですね。
これは皆さんが情報発信をしているターゲットでいいかなと思うんですけど、
例えば私の場合だったら、
フリーランスのままでインスタ運用を頑張りたいと思っている。
だけど、育児と仕事、家事といろいろな両立の中でもなかなか時間がない。
その時間がない中で、
インスタ運用をなるべく効率化して運用したいと思っているままっていうのがターゲットですね。
このままが抱えている葛藤です。
心理Aと心理B、葛藤をインサイトとして、
インサイトを10個ピックアップしてくださいっていうふうに言うんですね。
そうすると出てくるんですよ。
これがね、結構なかなか精度が高くて、
例えば家族の時間を大切にしたいけど、
インスタも頑張りたい。
自分の夢を叶える努力をしたい。
これはめちゃめちゃありますよね。
だから昨日ちょっとお話しさせてもらったんですね、それを。
あとは時間はかけたくない。
けどクオリティは落としたくない。
いやこれもわかる。そうなんですよ。
なんかAIで作ったっていうと、
すごいなんかちょっと手抜いてんじゃないかが出ちゃうんですけど、
違うんですよね。別にそういうわけじゃない。
12:01
だからクオリティを落としたくないとかね。
あとは何だったっけな。
結構10個ぐらい出してくるんですよね。
あ、なるほどね。
これって結構、私も言われてハッとするところとかが結構あって、
それがだからインサイトなんですよね。
1個の心理とかはもしかしたら頭に浮かんでるかもしれないけど、
それを待機させる、葛藤させてそこに本音があるっていうのを、
やっぱりAIが助けてくれるっていうのは、
これは結構投稿の切り口になるような使い方だなと思って、
今日は紹介させていただきました。
これぜひですね、情報発信している方、
チャットGPTに葛藤する対立する心理Aと心理Bで
インサイトを10個ピックアップしてくださいみたいな。
で、よかったらそういうファブリーズの例とかを出して、
チャットGPTに知事、聞いてみてください。
結構ね、いいのを出してくれるかなと。
はい、ということで今日はですね、
人間の思考の95%は言語化できない、
そのインサイトをチャットGPT、
AIを使って言語化していく方法についてお話しさせていただきました。
いかがでしたでしょうか。
結構ね、やっぱり本はいいよね。
こういうのはやっぱりコンセプトの教科書っていう本を読んで、
私がインプットしてそこに、
じゃあAIを使ってなんかできないかなっていうふうに考えて、
今日皆さんにこうやってアウトプットができているんで、
やっぱりね、インプットは大事だなって、
すごくすごくすごく多く思いました。
コンセプトの教科書にはマジでめちゃめちゃ了承なんで、
ぜひですね、見てみてください。
そんなこんなで、やっぱりね、
ということはつまり皆さん、
チャットGPT使えた方がいいですよね。
やっぱりね、まだこの放送も聞かれている方で、
今まで使ったことないよとか、
実際使ってみたけど、正直なんか使い方がよくわかんないよっていう風にね、
お悩みの方もいるんではないでしょうか。
ということで、今月ね、
実際に超超超超初心者向けチャットGPTセミナーを開催したいと思います。
こちらはオンラインですね。
オンラインのセミナーです。もちろん無料です。
2月21日の金曜日、夜9時半から開催したいなというふうに思っております。
やっぱりね、チャットGPTを使えるようになるっていうことは、
これからね、AIスキルを身につけていく上で、
最初の入り口にぴったりだと思いますし、
そこでね、しっかりとチャットGPTを使い始めて、
まず何かに使っていくっていう体験をしてから、
どういうことに使えるんだろうっていうことを、
自分の仕事を楽しみながら、
これに使えるかな、あれに使えるかな、どうかなっていうのを試していく。
それだけで、AIスキルってどんどんどんどん身についていけるんではないかなという風に思います。
その第一歩、きっかけになるようなセミナーにしたいなと思っておりますので、
ぜひご参加いただけると嬉しいです。
概要欄にですね、申し込みリンクを貼っておきますので、そちらからお申し込みください。
Zoomで開催しますので、Zoomのダウンロードだけよろしくお願いします。
顔出し、マイクオフですね。
もちろん大丈夫ですので、ご安心ください。
ということで、最後まで聞いてくれてありがとうございました。
お仕事の方はいってらっしゃい。また次回のラジオでお会いしましょう。
またねー。さよなら。