1. 1年後の自分を楽にするラジオ
  2. 「下がった仕事のモチベ」をか..
2025-02-06 13:06

「下がった仕事のモチベ」をかんたんに上げる方法【しかも評価もUPする】

▼ ゼロから5万円を作る無料動画講座(25,000人が受講)

https://freelance-gakkou.com/lp/how-to-freelance-voicy/


▼ 5,000人が参加中!今すぐフリーランスの学校に参加する(無料&いつでも退会OK)

https://discord.gg/freelance-school


▼ 【無料】聴くだけフリーランス講座(Voicy)

https://voicy.jp/channel/2006


サマリー

仕事に対するモチベーションが低下した際、エンドユーザーと直接会うことの重要性が強調されています。顧客からのポジティブなフィードバックが、働く人々のやる気を引き出すメカニズムについても説明されています。仕事のモチベーションを上げるためには、影響を確認し、感謝の気持ちを実感する経験が重要です。また、顧客のニーズを理解し、共感を深めることで、さらなるステップアップにつながります。

モチベーション低下の理由
おはようございます。しゅうへいです。この番組では、1年後のあなたが楽になるヒント、
里内海の島から毎日有力をお届けしております。
はい、ということで今日はですね、仕事のやる気がないとき、下がったときは、
お客さん、エンドユーザーに会いなさいというテーマでお届けしたいと思います。
なんかこう、仕事に飽きちゃったなーとか、なんかこう面白くないなーとか、
ワクワクしないなーとかね、なんかあると思うんですよ。
常に毎日毎日、自分の仕事に超ワクワクしていて、
そのワクワク度合いがずっと高まってるとかって、多分難しいと思うんですよね。
僕自身もやっぱりこういう発信を8年ぐらいやってきて、
ボイシーポッドキャストを4000本ぐらい出してくる中で、
やっぱり毎日毎日絶好調、めっちゃ発信楽しいというよりかは、
なんかこう、割と重い腰を上げて、今日何話そうとか、
自分の話なんか役に立つかなーとかね、
結構悲観的にネガティブになって、
しんどくなるっていうことが結構あります。
だからまず一つ何かポイントとしては、
仕事に飽きちゃったりとかしんどいなと思うのは別にそんな大きな問題ではなくて、
人間生きてたらそのことはありますよ。
むしろ同じことやってて、毎日それにワクワク、超ワクワクするようには脳はできてないので、
快楽順脳って言って、脳は幸せにもなれちゃうんですよね。
どんなに仕事が楽しくても、それがいつかは普通になると、
なってしまうっていうのが人間のメカニズムです。
もっと言うと、確か転職とかしても、
転職した後の満足度は一時的に上がるんだけど、
その後5年間ぐらいすると、前の仕事の満足度として戻ってしまう。
だからジョブホッパーじゃないですけど、
転職って当たり前になりましたけど、
転々としてしまう理由はそこにもあるのかなというふうに思います。
エンドユーザーとの接触
仕事をずっと変えていくことは難しいし、
業務内容を毎日変えるのは難しい。
そんな中でできること、しかもそんなお金がかからないし、
むしろ仕事の評価が上がったりとか、
感謝されることでやる気が上がる方法があるんですよ。
それは何かと言うと、結論にある通り、エンドユーザー。
自分が仕事をしていて、それを受け取っている側、
お客さんと会うというだけでいいんです。
営業職とか普通に会うじゃないですか。
例えばバックオフィスとかやったりとか、
マーケターとか、まさに発信者、インフルエンサーとかも、
定期的に会うと、ボイシーのリスナーさんと会うと、
めっちゃ元気もらうし、モチベーションもらうんですよ。
今度は2月22日に福岡に行きます。
ゼロからのフリーランス講座と言って、
どなたでも参加できるセミナーをやります。
チケット代3000円かな。
今日のチケットリンク、スケジュールリンク付けておきます。
2月26日は大阪、3月8日が東京、3月9日が名古屋っていう感じで、
過去3年間ぐらいで100ヵ所ぐらい回ってきたんですよ。
何でそのことをしているのかというと、
よくこんなところまで来てくれて、石垣島とかも行きました。
宮古島とかも行きました。来てくれてありがとうございます。
自分が行きたくて言ってるんですよね。
むしろ、僕がセミナーをやるのに、
集まってくれてありがとうなんですよ。
何でかというと、行くとやっぱり元気をもらえるから。
日頃のもやもやしてるところが、
結構その場だけで解消することがあるんですよね。
これ、僕も気になって、
なんでこんなことが起こるのかなと思って調べたら、
実際研究論文が出てました。
アダム・グラントさん、ギバノテイクとかで有名な方ですけど、
アダム・グラントさんの書籍とかにまとまってるし、
アダム・グラントさんの論文とかも参照しながら、
なんでこんなことが起こるのかというのを、
もうちょっと深掘りしていきたいと思います。
まず、アダム・グラントさんの書籍とか論文からよると、
顧客からポジティブなフィードバックをもらうと、
社員、働いてる人のモチベーションが上がるってことが分かってます。
これは上司とかリーダーとか先輩から、
君、頑張ってるねって言われるよりも、
さらに高い効果があるらしいんですよね。
どんなモチベーション、そのモチベーションが上がるメカニズム、
参加者との交流
仕組みどうなってるかというと、
自分の仕事が他社にどう役立ってるか確認できる。
そうですよね。僕がセミナーに行って、
ボイシー聞いてますと、この放送が良かったですって言われたら、
こういうのがいいんだとか、どういうふうに僕のボイシー知りましたかって、
結構ネチネチみんなに聞いてると思うんですけど、
マーケティング調査にもなるし、
そういう文脈生活で聞いてくれてるんだとかね。
これが一つ目。
自分の仕事が他社にどう役立ってるのか確認できる。
次、エンドユーザーさんから直接感謝される。
これも一番目かもしれないね。
感謝されたくて言ってるってわけじゃないんだけど、
やっぱりボイシーありがとうございます毎日とか、
いつも聞いてますって言われるのはすごい嬉しいよね。
これ二つ目で、
三つ目が顧客のニーズや課題を深く理解できる。
っていうのはあります。
自分の仕事がどうお客さんの役に立ってるのか分かり、
感謝され、しかもさらにどんなニーズがあるか分かるっていうね。
だからここが新しい課題が見つかって、
さらにちょっとマンネリ化してた自分のいつもの業務に、
これが役に立ってて、
もうちょっとこうするとさらに良くなるかもっていう、
ある意味モチベーションとか、
ある意味ドーパミンですよね。
が出やすくなるのかなと思うし、
あとはね、
オキシトシン出ますね。
多分わからない。
測ってないけど。
測ってないけど出てますね。
セミナーとかで話したりとか、
その後のオフ会とかで、
ちょっと一緒にご飯食べたりとか、
コーヒー飲んだりすると、
そこにはみんなやっぱさ、
副業とかフリーランスとか、
不安な方とかがいて、
自分もそうなんですとか、
いや、主婦で時間がなくて、
私もそんなとこから言うと、
どうやったんですかとか、
なんか大変ですよね。
夜泣きがないかもが、
分かってくれる人がそこにいる。
それだけでもすごい、
自分ってめっちゃ悪い状況じゃないんだとか、
自分だけ変じゃないんだってことが分かる。
特にこれ、
副業とかフリーランス情報って、
あんまり相談できる人がいないので、
やっぱりセミナーの会場とか、
その後のセミナー前後の時間とかが、
すごく重要になっているなというふうに、
やっぱり感じます。
そう、参加者目線で言ってもね。
僕自身も、
やっぱりVoicyとかPodcast出して、
パソコン、スマホの画面から再生数っていう形で、
フィードバックがくるんですよ。
コメントもいつも皆さんありがとうございます。
めちゃくちゃ嬉しいし、
全部読んでます。
で、ではあるんだけども、
やっぱね、
これやっぱデジタルなんですよね。
嬉しいよ。
嬉しいんだけど、
やっぱ会った時に直接言われたりとかすること以上に、
嬉しいことはやっぱないかなと思います。
コメントが良くないとか、
そんな話じゃなくてね。
そうそう、
やっぱりそのリアルに勝ることはないっていうのが、
やっぱり実感としてありますね。
で、
その研究の中身、
もうちょっと見ていくとですね、
エンドユーザーとの接触が、
社員のモチベーションに何で高めるのかって、
さっき簡単に説明したんですけど、
もうちょっとシンプルにすると、
要するに一つ目が言った、
影響の確認ができると。
自分の仕事がどう、
そのボイシー化、
どういう文脈で役に立ってるか。
この前もね、
一昨日、
島に移住した若き漁師、
けんちゃんっていうのがね、
マー君、
漁師YouTuber、
登録者16万人ぐらいいる漁師YouTuber、
マサトってね、
僕の幼馴染のYouTuberやってるのが島に住んでるんですけど、
その見習い、
漁師見習いをしてる立派な漁師ですよ。
けんちゃんって22歳の子がいて、
実は僕と結構住んでる地域が近いんですけど、
島の中でも同じような集落にいて、
けんちゃんと話をして、
たまたま飲みに行く車が一緒だったんだけど、
けんちゃんと2人でドライブしてた時に、
しゅうへいさんのボイシーをこういうタイミングで聞いてますよ、
漁をする時とかにエアポツで聞いてますよ、
やっぱ嬉しかったし、
じゃあ具体的に、
どういう放送をタップして聞きますかって聞いたら、
生き方というか、
モチベーションとかそういう系が多いかもしれないです、
そうなんだ、
影響の確認と感謝の実感
なんでそれを聞いてくれるのって言った時に、
仕事とかしんどく、
完璧じゃなくてもいいじゃんとか、
朝起きれなくても全然いいじゃんみたいな、
しゅうへいさんはそういうふうに弱みも出してくれるので、
それがすごく聞いてて楽になるんですよねって言ってくれて、
なるほどそういうことなんだって、
自分からしたらまた朝起きれなかったとか言ってるんだけど、
それが聞いてる人からしたら楽に思う瞬間がある、
けんちゃん結構いろいろお世辞っていうかね、
気を使って、
しゅうへいさんほどすごい人でも、
そんなすごくないよっていう話をしちゃうけど、
けんちゃんのほうがすごいなと僕は思いますけど、
どっちがすごいとかってわけじゃないんだけどね、
そうそうそう、
だからそういうのを直接確認できるっていいよね、
影響の確認、
自分っていることに役立ってるんだなって、
これ大事だよね、
やっぱ無力感があると仕事に飽きちゃうと思うんですよ、
自分いてもいなくても一緒じゃんみたいなね、
そうそう、
これが多分分かりやすいね、
影響を確認していこうと、
エンドユーザーさんとの話で影響の確認ができると、
2つ目がさっきも言った感謝を実感できる、
エンドユーザーさんから聞いている人から直接感謝される体験、
これは営業さんとかって結構あるけど、
本当バックオフィスとかマーケティングしている人とか、
意外となくなるよね、
社長さんとかもトップ営業とかする人は別かもしれないけど、
あんまり現場に行かないと、
やっぱり社長さんもちょっとずれた方向に行く人もいるじゃないですか、
ゴルフが悪いわけじゃないけど、
ずっとゴルフしててもしょうがないなと僕は思うんですよ、
ゴルフもいいけど、
だから僕はどちらかというと、
一応経営者という形を取ってますけど、
常にボイシーを聞いている人とか、
やっぱりセミナーに行くのもそうなんですよ、
直接その場で今どんな悩みを持っているのか、
どこを行き詰まっているのかって知りたいんですよね、
知りたいなという欲がすごく高くてですね、
でもそういうときに、
多分感謝の実感が一緒にできるからいいのかなというふうに思います、
本当に感謝されに行っているとかというとずれるけど、
行った場所で感謝をされるとすごく嬉しいし、
すごくモチベーションがつながってますね、
共感の醸成と顧客理解
3つ目、
共感の熟成じゃないね、
熟成とかちょっと違うね、
共感の醸成すると、
共感がより広がるってことかな、
顧客のニーズや問題点への理解が深まるっていうことですよね、
だからさっきのけんちゃんの話もそうだし、
実際セミナーとかで話していると、
とはいえやっぱりなかなか、
このセミナーも頑張って出てきたんだけど、
行動が続かないんですよねとかね、
どうしても忙しくて忘れちゃうんですよねみたいな、
分かる分かるみたいな話をするんだけど、
そこからどういうふうに変えるかっていうステップですよね、
それはもちろんボイスの中でも話しているんだけど、
直接カレンダーに書くとか、
分かりやすくチェックしていくとか、
自分だけじゃないんだとか、
できない日もあっていいんだとかって確認をするとかね、
あとはリアルで参加してくれた人が、
コミュニティってこんな感じなんですね、
こういう方がいらっしゃるんだったら、
デジタルコミュニティも参加しますみたいな感じで、
フリーランスの学校のコミュニティで、
作業日記、作業報告をしてくれるようになったりとか、
それで変わったりするんですよ、
だから結構リアルな回に行くことによって、
よりデジタルの交流が加速するっていうのもありますね、
ちょっとごめんなさい、話逸れたんだけど、
でもそれって共感がより醸成されてるからこそ、
自分ごとにコミュニティを感じてもらえる可能性があるのかな、
ちょっとマーケティング目線ではあるんですけど、
自分のモチベーションとかやる気に関しては、
実際解像度が高くなるじゃないですか、
こういう悩みを持ってんだとか、
もっとこういうこと悩んでるんだって、
解像度が高くなるので、
それをじゃあ持ち帰って、
さらに商品に反映するにはどうしたらいいかとかやっていくと、
そういう社員さんがいたら、
そういう方がいたら、営業マンでもなんですけど、
社長とか経営者ってすごく嬉しいと思いますよ、
お客さんの声をずっと聞いてて、
それをちゃんと商品とかマーケティングとかに上げていく、
改善していくっていう人がいたら、
もう超優秀の反抗を押しまくりですよね、
てことは、
仕事に飽きたりとかしんどくなったり、
モチベーションを感じられなくなって、
エンドユーザーさんのとこに行けば行くほど、
仕事できるようになるわけですよ、
やる気も上がるし、
だからもし仕事に飽きてるのであれば、
それは実は仕事のステップアップだったりとか、
アップデートの機会かもしれないですよね、
そういうふうに思って、
飽きてる自分がダメなんではなくて、
エンドユーザーさんとか、
そういう声を聞きに行けばいいんだな、
それで元気もらうから、
これ誰も悪くなってないよなってことに気づいて、
やっていくっていうのがいいかもしれませんよね、
ということで、
結構ね、副業とかフリーランスされてる方、
リモートワークしてる方、
結構難しいところだと思うので、
難しいフリーランスの学校とかのセミナーとかイベント、
まだ出られたことがない方とか、
久しく出てない方いたら、
出てみるといいですよ、
自分の、もちろん直接のフォロワーさんとかリスナーさんが、
いないかもしれないけど、
それでも自分の発信をもしかしたら聞くかもしれない、
未顧客の方、
今後のフォロワーさんにもなるかもしれないので、
そうそうそう、
ぜひセミナーお待ちしてます、
2月22日、福岡2月26日、
大阪3月8日、
東京3月9日、
名古屋スケジュールリンクと、
チケットリンク、
チャプターリンク付けときますので、
よかったら覗いてみてください。
ということで、
今日も聞いていただいてありがとうございました。
この後も心地いい時間お過ごしください。
バイバイ。
13:06

コメント

スクロール